リビオ日暮里グランスイート
756:
匿名さん
[2012-03-03 23:40:13]
|
757:
入居予定さん
[2012-03-03 23:49:29]
「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」については定期的に繰り返し話題に上がりますね。
話題にしようと何度も必死に書きこんでいるのはどうやら他の不動産会社さんのようにお見受けしますが。 他のライバル業者さんにとってはこのリビオ日暮里は「定期借地権」と「いなげやの土地の将来」しか ケチのつけ所の無い物件という事なんでしょうね。 ですからこの2点について納得して購入した方にとってはとても良い物件という事でしょう。 |
758:
匿名さん
[2012-03-04 00:06:53]
ですから、業者の書き込みはスルーが一番です。
ただ、ひがんでるだけなんですから。 必死にネガキャンしてますけど、もうすぐ完売しますから、我慢して下さいよ。(笑) |
759:
物件比較中さん
[2012-03-04 00:39:42]
マイナス部分をあげられるとすぐ他物件の営業とここの人は決めつけますね
日暮里で借地で4000万近くもするのに仕様が低い 直床とかありえない 借地な時点で資産価値ゼロだから賃貸感覚で住むならいいかも |
760:
入居予定さん
[2012-03-04 00:55:59]
定期借地権がとてつもなく大きなデメリットだからそりゃ話題にあがるよね
でもよくここ200戸も売れたな そこが気になる |
761:
匿名さん
[2012-03-04 05:40:28]
日暮里は人気があるからね。
|
762:
匿名さん
[2012-03-04 07:54:36]
人気のある日暮里は駅前のタワーだけ。同じ山手線でもターミナル駅や人気の恵比寿・目黒ならまだしも、
日暮里で徒歩6分の定借なんて価値を見出だしがたい。 まぁ数年後の中古販売時に「売れない」結果を見れば分かることだけど。 そうはいっても完売直前。 じゃあなんで↑の人たちは「他社の営業」と決め付けたいんだろう? 普通、業者のネガキャンって「集客開始前」に行うものです。 そもそも販売活動の仕組みを分かってない。 まぁだからこんな物件契約しちゃうのかな。 よくも悪くも結果の出ている物件に「僻み」で書き込むなら、もっと「業者側の批判」をした方が有効じゃありません? 購入者に罪はないんだから。 むしろ、ここに来てこういう意見もあるものかと素直に受け止めれば良いのに。 それだけ問題を価格で誤魔化している物件なんですよ。 |
763:
購入検討中さん
[2012-03-04 08:24:52]
762さん
業者じゃないのに、時間をかけて 物件のマイナス面を伝えていこうとする人の 目的ってなんでしょうか? どこにでもいるクレーマー的な人と考えるなら あまり内容に価値は無く、気にしない方がよいという ことですかね。 |
764:
匿名
[2012-03-04 08:28:12]
気づいた時には希望の間取りは残念ながら完売でした。
23区内でこれから建設予定の定借物件をご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。 できれば60年以上が希望です。 |
765:
入居予定さん
[2012-03-04 09:07:52]
マイナス面(と思われるポイント)を伝えていただけるのもありがたいですよ。
定借物件のデメリットについても気づかせてもらえますし、今後考えなければいけないポイントについていい示唆となってます。プラス面、マイナス面両方の意見がある方が助かります。 |
|
766:
入居予定
[2012-03-04 10:37:23]
がんばって働いて貯めたお金で手に入れるマイホームなので、大切にしていきたいです。
個人的には マイホームには、将来資産となるべく役に立つはずだという期待感より、毎日の生活を充実して過ごせるようにという日常生活の期待感のほうが大きいです。 |
767:
購入検討中さん
[2012-03-04 10:52:16]
私は定期借地、所有権にこだわらず、通勤面で好立地の大型マンションという観点から検討しております。
定借マンションは意外と少ないですよね。これから増えるのか、それとも減るのか。 さらに、タワーマンションは別として、山手線徒歩圏で1棟200戸以上の大型物件は供給自体が少ないです。 所有、定借どちらでもいいのですが、通勤面と大規模の2点は譲りたくありません。 タワーなら大型物件も結構あるのですが、外観がオフィスっぽくて無機質な感じが何となく引っかかります。 なにより値段が高いですし。ローンを組んで8000万円も出すことに疑問を感じてきました。 この物件は何といっても安いのが魅力ですよね。 3LDKが都心タワーの半額程度だし、きっとローン組まない人もいらっしゃるでしょう。 もちろん、ここは日暮里だし仕様もそれなりに安っぽい?らしいので、都心タワーと単純比較などできません。 安いだけに、天井が低い?とか床が薄い?とかディスポーザーがない?とか不便もあるのかもしれません。 ただ、丸の内への通勤という面に限れば、都心タワーとそれほど遜色なさそうです。 現在30代のため、定年後にもう一度家を買う計画ですが、一次取得にはこういうのもアリかなと思ってきました。 定期借地のとらえ方、さらには不動産物件のとらえ方って、本当に十人十色ですよね。 この掲示板にも、いろんな方々のいろいろな書き込みがありますが、どれも検討の参考になります。 たくさんの方々のさまざまな意見をタダで聞けるのは、ありがたいです。 |
768:
不動産購入勉強中さん
[2012-03-04 12:23:20]
|
769:
匿名さん
[2012-03-04 13:45:16]
大した共用部もないのに200戸越えるメリットは?
|
770:
ご近所さん
[2012-03-04 14:07:21]
定期借地権って最終的に後悔する人が多いんですよ。 何年かすれば分かります。 私の親戚も20年更新で一戸建ての土地を借りていますが、 50代を過ぎた頃定期借地権のデメリットに痛感したと言っていましたので。 |
771:
匿名さん
[2012-03-04 14:27:56]
763
ではあなたがこの物件をわざわざ擁護する目的は? 自分で良い物件と信じているなら、黙って入居を待てばいいじゃないですか。 迷いがあるからムキになっちゃうんでしょ? |
772:
入居予定さん
[2012-03-04 14:38:50]
>770様
ご親族様はなぜ後悔されているのですか? 20年更新と60年の借地権では多少状況が違うかと思いますが、 「後悔する人が多い」とおっしゃるには、他にもそういった お知り合いがいらっしゃるのですか?参考になるので教えて いただけたらと思いました。 |
773:
匿名さん
[2012-03-04 14:58:14]
|
774:
入居予定さん
[2012-03-04 15:35:37]
議論活発ですね。
メリットデメリットを議論するのはいいことですね。 私にとってのデメリットがメリットの方もいたり、 逆に私はメリットに感じていることがデメリットに捉えている方も いらっしゃって、自分の考えを整理したりするのにとても参考にさせて 頂いています。 770様に私もご質問です。 98年に制定された定期借地権なのでしょうか?定期借地権は、 「当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後は更新できない。」 というものですが。 |
775:
購入検討中さん
[2012-03-04 15:36:54]
>769様
総住戸数などの規模にかかわらず、 共用施設やコンシェルジュサービスなどにお金をかけて全体の価値を高める物件がある一方で、 共用施設やサービスをシンプルにして入居者の費用負担を抑える物件もあるようですね。 これはどちらにも一長一短あり、よく考えてみると確かに難しい選択だと思います。 私の場合は、ゲスト宿泊ルームやカラオケルームなどの共用施設は不要だと感じています。 ホテルやカラオケボックスなどは、比較的どこにでもありますので、 別にマンション棟内になくてもいいかなー、と。 とはいえ、共用部がゴージャスな小規模戸数のマンションというのも非常に魅力的ですよね。 おそらく都心部などに限られ、数も少なそうなので、もし買えたらラッキーかもしれません。 どっちつかずな意見で、すみません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
754様同様、色々な要素を考慮して今の結論に至りました。
定借のマンションと言うと、「何で?」という反応が良く返って来ますが、そのような疑問を持たれるのもわかります。何せ私もそうでしたから。
定借というのは、検討の要素の一部であると考えている方々が購入されているのではないでしょうか?