買いたいマンションが抽選になりそうです。
前のスレ見ると営業しだい…みたいなカキコミが多かったけど最近もそんな感じなんでしょうか。
数年前のカキコミしかみつけられなかったので最近抽選にさんかした方の経験談教えてください。
[スレ作成日時]2011-06-06 12:45:57
\専門家に相談できる/
マンションの抽選【2011年】
61:
匿名
[2011-07-31 02:04:34]
|
62:
匿名さん
[2011-07-31 02:24:51]
当日、30分前に初めて行ってもうしこんで4倍だったから当たらないだろうって思ってたら当たってびびった。正直、営業もビックリしてた。そのあと話してたら、営業も難しいと思ったんですけどねって言ってた。本当に外れると思ってたからビックリした。
|
63:
匿名さん
[2011-07-31 05:03:24]
抽選に当たっても何のメリットもないのに、一喜一憂するのが嫌になった。
金を出すのに抽選というシステムがばかばかしくなって、注文戸建てにした。 |
64:
匿名さん
[2011-07-31 05:46:58]
自己中な人ほど、抽選に外れると烈火の如く怒り出すんだよね。
|
65:
匿名
[2011-07-31 13:08:11]
62>さん
それは本当にたまたまかもね。公開抽選会は1番が入るようになってる。 当選番号順を聞いてみたら?きっと、①4②1の順になってるよ。 で、登録終了30分前に申し込んで、本当に申し込むのかい? |
66:
匿名
[2011-07-31 14:09:50]
抽選会で1が当選する確率が高いのはわかる。
玉に数字が刻みこまれると、1が一番削る面積が小さいから玉が重さが一番重い。 本当に公平な抽選会を行うなら、商店街の抽選会のように色分けした玉で行うべきだね。 |
67:
匿名さん
[2011-07-31 17:58:27]
確かに営業次第かも知れません。
私の場合、今のマンションを購入した時代には抽選が多くて私の場合も抽選でした。 確か5名くらいが同じ部屋を希望していて抽選に外れました。 外れた直後、営業が倍率の高い東南の角部屋の話を持ってきました。 抽選ではもっと多くの人が申し込んでいたのですが、外れた人は他の部屋にも申し込んでいて、当たった人も断ったのです。 私も最初は希望していたのですが、値段が高くなるので他の部屋にしたので営業は私が気に入っていることを知っていたのです。 とても不思議なのですが、営業は東南の角部屋でいいなら契約書を持ってきましょうか?と言ったのです。 後で聞くと、たまたまその時、他の階に集中していて、私が良いと思った階だけが希望者が居なくなったと言う事で抽選は行われずに決まったと言っていました。 販売会社によっては、作為的に行う場合もあるでしょうが、まともに行うのが普通のようです。 |
68:
匿名さん
[2011-08-01 08:46:37]
デジカル化した方が細工し易いのだからガラガラを採用しているうちはガチだよ
|
69:
匿名さん
[2011-08-02 14:19:33]
|
70:
匿名さん
[2011-08-02 17:57:46]
営業よりも属性だと思いますが
|
|
71:
購入検討中さん
[2011-08-02 20:02:11]
うちは事前に購入要望書を記入し、重なった住戸はデベによる代理抽選でした。
抽選は初体験、キャッシュだったこともあり、まさか数倍で落選するとは思わず・・・。 抽選結果は電話で、なんか腑に落ちなくてデキレースだとしか思えないんです。 公開抽選なら納得いくのですが、代理抽選なんて信憑性ないと思いませんか? |
72:
匿名さん
[2011-08-02 21:15:13]
公開抽選だってデキレースですよ
|
73:
匿名さん
[2011-08-02 22:17:25]
公開でデキレースやる場合はダミー申込者を一杯入れておいて、それが当選したら本当に部屋を回したい人に
「当たった人がキャンセルされました!」と伝えるって手法を取ると何かの本で読んだ。 もちろんかなり低い確率だが、当てたくない人に偶然当たって「あーあ・・・」と思うこともあるそうな。 優遇されるのに必要な条件についてもかかれてたと思うが、忘れてしまった。 |
74:
匿名さん
[2011-08-02 23:04:11]
公開抽選に進む時にもらう申込番号は、営業サイドで調整できそうに
思えるのは私だけか? |
75:
入居予定さん
[2011-08-02 23:25:40]
抽選自体は、ビンゴのまわすやつですが、同一倍率場合は、一回で行ったため、個別に調整ができないようになっていました。
ただし、事前説明会や事前申し込みなどを行えば、1ポイントずつついていき、最終的なポイントが抽選数になる形になっていました。そのため抽選ぎりぎりで申し込んだ人よりも事前から打ち合わせしている人のポイントが高くなるようになっていました。 どんなに属性が悪くてもMRに通えば、ポイントはもらえる形にはなっていましたので、ある意味公平かなとは自分では思っていました。 |
76:
匿名さん
[2011-08-02 23:34:54]
自分の希望した部屋が何倍になるのか?営業サイドしかわからないので、
調整はできるなー、と思いました。倍率そのものを操作できるもんね。 |
77:
匿名さん
[2011-08-03 02:24:27]
抽選当日はお忙しかったら結構ですよと暗に言われました。まだ言えないネタありますが。。
|
78:
匿名さん
[2011-08-03 05:58:05]
結局、縁と運がなかったことを誰かのせいにしたいだけ。
|
79:
周辺住民さん
[2011-08-03 06:45:51]
いや、ほとんどビンゴ回す前に決まっているよ!。
|
80:
匿名さん
[2011-08-03 07:24:58]
1.公務員2.一部上場企業3.一般企業4.自営業
部屋の抽選に公務員がいたら勝てないでしょうね 例えば電車の中で席がその人の隣しか空いてな場合 スーツ着てる人と茶髪ヤンキーの人どちらの隣に 座りますか? 営業もただ売れば良いとは思ってないです |
81:
匿名さん
[2011-08-03 16:01:25]
職業、資産、収入はその人(親含む)が築き上げてきたもの、人生。
なのに全く平等にくじ引きは公平とは違うと思います。 売る側、買う側の駆け引きも一興です。 |
82:
匿名
[2011-08-07 20:14:49]
公開抽選会で出来レースを経験しました。
番号が玉に削りだしで刻まれてるから、当然一番重い1が当選する確率が高くなる。 案の定、ほぼ1が当選した。たまたま1以外が入っても2位に必ず1が入った。 今どき、出来レースだと疑われるような抽選をするデペもあるのだと驚いた。 |
83:
匿名さん
[2011-08-07 21:00:20]
まずは1番がでますよね。
担当の営業さんには、大体は1が出ます、と言われました。 (うちは申込番号2番でハズレでした) |
84:
匿名
[2011-08-07 23:19:53]
83>さん
申込番号は申し込み順だと営業に言われませんでした?申し込んだその場で控えをもらいました? 最悪なデペは、提出順だといいながら、申し込んだ時に、番号はふりません。 営業は抽選当日に優劣をつけて、番号を振っているいます。 お客に疑われたり怪しまれるやり方をするような物件を数千万出して買いたくないですよね。 |
85:
匿名さん
[2011-08-08 00:42:37]
>84
最終日だったので、申込番号2番はその場でもらいました。 営業からは、当初案内された部屋なら申込番号1番になると言われ、 他の部屋を希望したので申込番号2番となりました。 でも、その2時間後の抽選会では、当初案内された部屋は倍率3倍になっていた… 倍率自体、ホントー?思いました。 |
86:
匿名さん
[2011-09-01 09:39:26]
てか、全戸一斉販売以外の抽選なんてただの煽りのため。
だって販売してない部屋がいくらでもあるんだから。 |
87:
匿名さん
[2011-10-03 15:15:32]
我が家もギリギリで抽選になってしまいました。
第2希望も考えといてくださいと言われてますが 抽選避けるために選んだ部屋たっただけにショックです。 営業のことが信用できなくなってきました。 当初の第1希望も倍率が最初より減ってたりと。 財閥系(○所さん)です。 後は運ですとしか言いません、 何ヶ月も待っていたのに最後に来た人に買われると思うと正直むかつきます。 |
88:
マンコミュファンさん
[2011-10-03 23:56:58]
公務員の共働きですが、抽選に当たらなかったことあります。でも、その時は私たちなんか比べものにならないいいお客さんと重なってたんだろうなと思ってます。なぜかというと、営業マンからは抽選前から私たちが外れるものと接されてましたから。
|
89:
抽選番号2番
[2011-10-04 11:44:17]
うちはローン審査通った人だけが抽選です。なら最初に購入意識示した人に当てそうな…
外れたら2期にまわるんで購入テンション下がります。。 |
90:
匿名
[2011-10-05 12:36:06]
大手の人気物件なら、ほんとに公平な公開代理抽選ですよ。
最初のほうから、熱心に何回もモデルルームに行ってた人も、最終日にポンと申し込んだ人も、まったく同じ条件ですよ。 属性も関係ありません。 ローンの事前審査は通らないと抽選には入れてもらえないと思いますが。 抽選にならないように営業マンが、上手に割り振りしていくのですが、最上階や、角部屋、専用庭付きの住戸などは、どうしても抽選になってしまいますね。 |
92:
匿名さん
[2011-10-18 18:15:47]
公正ならカラーボールに番号振って客席側は透明
にし抽選対象者でジャンケンし勝った人が カラーボールを引いたら良いじゃん やっぱインチキ出来るガラガラが一番だもんね |
93:
匿名
[2011-10-18 22:11:45]
700戸以上の大規模マンションを購入検討中ですが、同倍率同時抽選でなく、部屋ごとに抽選すると。
わざわざ部屋ごとに抽選する理由ってなんですかね? |
94:
匿名
[2011-10-18 23:03:53]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
95:
匿名
[2011-10-20 20:27:20]
|
96:
匿名
[2011-10-20 21:06:48]
93さん
物件名はともかく、 部屋ごと抽選と同倍率同時抽選の違い(特に販売側が選択する基準など)を知りたくて質問しました。 何かご存知ですか? |
97:
匿名さん
[2011-10-23 16:25:37]
登録申し込みの締め切り2時間前にいきなり今までMRに訪れたことがなかった方が登録ってあるのですねー。
ローンの事前審査や重要事項説明会とかの今までのイベントは何だったのかな?と思ってしまいます。 説明会はともかくローンの事前審査受けなくても平気なものなのですかー。 営業さんには受けた方じゃないと登録できないと説明されましたが。 |
98:
匿名さん
[2011-10-28 16:54:52]
実際のところ、抽選の不正はあるのでしょうか?
|
99:
匿名
[2011-10-29 11:51:28]
あると思うよ。
やっぱり売る側が「この人に当てたい」って事情が当落を左右するんじゃない? どんな人を当てたいかというと、公務員や医師、弁護士、一部上場企業の社員。そして、クレーマーじゃない人。 つまりローンが通りやすく、面倒くさくない人。 |
100:
匿名さん
[2011-10-29 15:14:31]
公開抽選で第三者が見守っている場合、不正がばれた時の社会的制裁のダメージが大きいから今は不正はしない。
ただ抽選は応募締切が日曜の夕方でその後に行うところが多いから第三者がいない場合が多い。 その場合は99の書いてる通り。 |
102:
匿名さん
[2011-10-31 12:28:03]
>ただ抽選は応募締切が日曜の夕方でその後に行うところが多いから
多くないよ 木曜日締め切りとか水曜日締め切りも普通にあるよ しかも抽選申し込み概要発表が2日前とか当日とか で、MRは木曜日定休日なんてね あなたの知らないところで第○期第○次販売があるのです |
103:
匿名さん
[2011-11-01 00:25:30]
それってますます抽選見にいけないってことだから100の書いていることでいいじゃん。
|
104:
匿名さん
[2011-11-01 13:25:13]
公開していても倍率操作できる
ライバル1人ならダミー8人で90%の当選確率になる 外れてガッカリ→2時間後キャンセル繰り上げ当選 |
106:
匿名さん
[2011-11-19 07:49:11]
|
107:
匿名さん
[2011-11-19 07:50:12]
|
108:
匿名さん
[2011-11-19 07:57:11]
>96
部屋ごとの抽選だとガラガラポンに細工したら当選者を操作できる。同倍率同時抽選はガラガラポンの細工じゃ当選者は操作できないことになってる。ただ、倍率操作とか当選させる抽選番号を決めといて登録時に操作とか手はあるけどね。 |
109:
匿名
[2011-11-19 09:48:22]
>108
なるほど!ありがとうございました。 とにかく要望書提出から抽選まで約2ヶ月と長いし倍率高いから、正直細工してほしい位です… まあ我が家は残念ながら当選対象じゃないかもしれないけど、 それなら最初からそう言ってくれた方が時間や気持ちの面でよっぽど親切ですよ… |
110:
匿名さん
[2011-11-19 11:14:35]
津田沼の700戸超ってことは地所だよね。何でもありの会社だからご用心を。土壌汚染を隠しての販売とか、近隣にはマンションは建たないといって販売して、入居後数年で隣接地にマンション建設計画を打ち出して住民との間でのトラブルとか、不祥事を上げたらきりが無い。当選者の細工くらい、朝飯前でしょ。
|
111:
匿名
[2011-11-19 11:53:22]
怪しい会社は知らないけど、大手不動産の物件の抽選は、公平ですよ。
抽選を見に行く客もたくさんいるし。 不正がばれた時のリスクが大きすぎるので。 最初の頃から何回もモデルルームに通ってる客も、申し込みギリギリに来た客も一緒。 |
112:
匿名さん
[2011-11-19 13:37:49]
抽選は公平だけど、倍率操作してる。それを公平というのかな。
あと、大手は客を露骨に選別してるよ。某社なんて上客と見るや次の予約をしっかりするけど、そうでないとはいさようならでお終いみたいにね。 |
113:
匿名さん
[2011-11-19 14:25:52]
そもそもなんで登録抽選方式にするんだろうね。以前は、公庫融資の条件にあったからだと思ってたけど、公庫融資がなくなっても残ってるよね。
|
114:
匿名さん
[2011-11-19 15:21:03]
>97
重要事項説明を登録抽選の前にやってるってことは野村の物件かな。抽選に当選して申し込みをしても契約交渉の第一順位を確保したに過ぎない訳だから、本来はそこからじっくり時間をかけて説明を受けて確認したうえで契約ってのが筋なんだけど、当選したら即契約でしょ。なんか違うような気がする。 |
115:
匿名さん
[2011-11-19 15:30:27]
112
商売なんだから、当たり前のように思えるが。 |
116:
匿名さん
[2011-11-19 15:45:49]
115
お断りすることすらちゃんとしないで、一流(なんて恥ずかしげも無く自社のことを自慢する恥ずかしい営業がいたりする)の会社なんていえるのかな。 |
117:
匿名さん
[2011-11-19 15:51:43]
知らないよ笑
どういうのが営業のマナーかなんてのはその世界次第だろ。 大体、どうでもいいよ。 上客とやらに売るのがそのマンションの方向性なら、仕方ない。 買えそうにない客を相手にするのは時間の無駄だろ。 これはどの世界でも同じだ。 |
118:
匿名さん
[2011-11-19 15:56:35]
こっちから断ると逆切れする営業はいるけどね。
|
119:
匿名さん
[2011-11-19 16:07:12]
仮に不正は無いとしても抽選って公平なのかな。事前案内からモデルルーム通って、時間をかけて検討したとしても倍率が付いて抽選に外れたら、はいさようならでしょ。時間と交通費を返して~だよね。
|
120:
匿名さん
[2011-11-19 16:21:24]
金あれば、外れないよ!
|
121:
匿名さん
[2011-11-19 16:24:29]
119
誠意とかの世界じゃないから。 |
122:
匿名
[2011-11-19 16:33:45]
年収も充分あって、ローン審査も問題なく通り、
頭金も多めに用意してても、はずれる時ははずれます。 お金持ってても、はずれますよ。 |
123:
匿名さん
[2011-11-19 16:36:20]
>>122
それは、もっとお金を持っている人がいたってことでしょ。 |
124:
匿名さん
[2011-11-19 16:46:29]
そこまで卑屈になる意味がわからない。
|
125:
匿名
[2011-11-19 17:08:33]
No.123
資産や預金額まで営業マンは調べませんよ。 わかるのは、客の勤め先、年収、頭金ぐらい。 人気のマンションの最上階の角部屋や、専用庭付きなどの住戸は必ず抽選になります。 そういう部屋は価格も高いので、それなりにお金のある人ばかりです。 それでも、抽選になるのです。 |
126:
匿名さん
[2011-11-19 18:45:25]
期分け販売する理由の一つって、キャンセル対応のためにある程度倍率が付いて抽選になるように販売戸数を調整してる訳でしょ。落選者を出しておいて、キャンセルがでたらどうですかってやるために。ある意味、抽選は売る側の都合。
|
128:
匿名さん
[2011-11-20 11:14:03]
126
だから、商売なんだから当たり前だよ。 逆の立場になれば、わかるだろ。 127 信じるもくそも、自分の欲しい部屋が自分に当たればそれで良い。 外れたやつのことなんか知ったことではない。 |
129:
匿名
[2011-11-20 17:40:59]
今の時代でも、マンション抽選が操作されていると思ってる人がいることにびっくり。
人気物件は、抽選は避けられないけど、変な操作しなくても、また客がどんどん来るし わざわざリスク背負う大手不動産会社なんてないよ。 |
130:
匿名さん
[2011-11-20 17:46:29]
抽選は避けられないじゃなくて、抽選になるように期分け販売して、販売戸数を調整してるわけだから、裏があるって勘ぐられるのはしょうがないんじゃやい。客の選別して無いのなら、全戸一斉に先着順販売にしてかまわないはずでしょ。
|
131:
匿名さん
[2011-11-20 17:55:38]
だから、どうでもいいよ。
|
132:
匿名さん
[2011-11-20 18:15:45]
|
135:
匿名
[2011-11-20 19:13:09]
No.130さん
期分けをするのは、全戸一斉販売した時に、全数は売れないと判断した時です。 デベは、とにかく「完売」としたいんです。 「人気があるので売れてます」ということにしないと、勢いづかない。 で、わざわざ期分けをして完売ということにするんです。 抽選とは関係ない話ですね。 |
136:
匿名さん
[2011-11-20 22:45:44]
> 期分けをするのは、全戸一斉販売した時に、全数は売れないと判断した時です。
人気物件は、そうではないよ。 普通にやっても完売するのは、見えてるからあまり人件費はかけたくないので、営業マンが少ない。 そのため一気に販売すると対応できないので、2~3期程度にわけることはありますよ。 もちろん完売がほぼ確実な状況でやりますけどね。 |
137:
匿名さん
[2011-11-21 00:14:54]
どう考えても一期の登録時にだけ人を増やした方が、だらだらと期を分けて販売するよりかかる費用は安いです。
人件費だけでなくMRを維持する費用もかかるのですよ。 何でてきとうなことをさも本当であるように書くかな。 |
139:
匿名
[2011-11-21 14:33:13]
そんな物件もあるかもしれませんが、人気沿線の人気物件は、ガチ抽選ですよ。
ハズレても、どうしてもその物件に住みたければ抽選になってない部屋や 2期にまわる。まぁ、折れるわけですね。 |
141:
匿名さん
[2011-11-22 17:16:19]
申し込み最終日に行ったけど「1番」だった。壁には既に申込者がある旨のシールが複数貼ってあったのに。結局4倍率だったけど当たった。たぶんシールは最初の申込者が来る前に貼られていたんだろうな。まぁ世の中こんなもんかと・・
|
142:
匿名さん
[2011-11-23 00:06:12]
壁に付いてるお花は信憑性高くないですね。
そもそも、人気が高いマンションてお花を付けるボード作る前に 売れちゃってる印象。 |
143:
匿名さん
[2011-11-23 07:15:26]
> 人件費だけでなくMRを維持する費用もかかるのですよ。
MRは建築費が一番かかるそれ以外はほぼ人件費ですよ。 MRの維持費は、家賃と光熱費ぐらいです。人件費に比べたらしれてる金額です > 一斉売り出しで残ったら新古になるから期分けで小出しする ならないよ 完成までは、何期にわけようと新築は新築ですよ。 > そんな物件もあるかもしれませんが、人気沿線の人気物件は、ガチ抽選ですよ。 そうですね 人気物件は、キャンセルがでようともすぐに決まるので、問題が起きないようにガチ抽選ですね そもそも不正をやる意味がないので。。きゃんせるがでたらでたで、キャンセル料もらえる分下手すれば得しますしね。 |
144:
匿名さん
[2011-11-23 08:07:36]
ローン特約、買換え特約でのキャンセルだと、契約自体を白紙撤回で手付金は返金。これらでキャンセルとなるのは契約してから数ヵ月後。その間に抽選落ちでキャンセル待ちの人だって、黙って待ってる訳でなく他物件を検討して、そちらに流れることもある。だから、売る側としてはリスクの高い客は排除したいので、抽選を操作するって構図。
|
145:
匿名さん
[2011-11-23 08:16:30]
特に買換え特約は、売却物件の条件がよければ、自社か系列の仲介業者で仲介して、手数料も取れる2度おいしい客だけど、条件の悪い物件だと手間だけかかって(仲介手数料は契約が成立しての成功報酬なので売却できないとただ働き)、特約期間が過ぎれば新築物件の契約はキャンセルとなる運命。不動産屋だからおいしいかおいしく無いかは分かるから、客を選別する。
|
146:
匿名さん
[2011-11-23 12:19:12]
>>143
MRのショバ代のことを忘れてるようだね。 |
147:
匿名さん
[2011-11-23 12:29:04]
ああ失礼。
家賃って書いてあったね。 自社の社員を有効活用した方が安くなるでしょ。 人気の物件なんてMRのオープンから一月ちょっとでクローズだし。 人手が足りなくなるのは週末だけだし。 |
149:
匿名さん
[2011-11-23 12:57:51]
上のリンク先読んでみたけど内容が少し古臭いですね。
前世紀(といってもほんの十数年前)なら全部本当だったと思うけど。 こういうのを全部信じてしまう人がいるから色々なスレでぐだぐだになるのでしょうね。 |
150:
匿名さん
[2011-11-23 13:03:10]
ネットの掲示板が発達して不動産販売のダークな部分も表に出るようになったけど、デベがせっせと否定して火消しに走る。どこの板も一緒で面白いよね。
|
151:
匿名さん
[2011-11-23 13:11:57]
逆に違法なことをしているとすぐに広まってしまうから昔から続く商慣習が一部改められたりしていますね。
今世紀になってからコンプライアンスに関する世間の目が厳しくなっているし。 |
152:
匿名さん
[2011-11-23 13:19:00]
成りすまし投稿はここの掲示板の規約違反なんだけど、一向に減らないよね。コンプライアンスなんてどこ吹く風。この業界の体質はなかなか変わらない。
|
153:
匿名さん
[2011-11-23 13:30:42]
ネガな投稿⇒反論⇒反論するとはお前は営業だろと一般人を営業扱い もマンコミュの根深い問題だね。
|
154:
匿名さん
[2011-11-23 13:35:24]
販売開始して契約者がいる物件なら、自分がいいと思って契約したのを否定されて反論するってのもわからなく無いけど、販売開始前の物件に関するネガティブな情報にむきになって反論するのって、営業以外に誰がいるんだろう。おしえて。
|
155:
匿名さん
[2011-11-23 13:47:48]
地域に対するものなら地元民とか、販売するデベの物件全般を否定されればそのデベから物件を買った人とかじゃないの?
私はポジネガ情報どちらでも書くよ。 でも節度は守っているつもり。 一般的にスレを荒していると言われる人はネガ情報を必要以上に繰り返し繰り返し書いて、分かってるからもう止めてと書く人を営業扱いする人かな。 |
157:
匿名さん
[2011-11-23 16:02:53]
不動産屋は昔から千に一つしか本当のことを言わない千一屋って揶揄されてるよね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
完璧に客を選別してるな。と確信した。
ダミー申し込み、抽選会の玉の小細工は絶対あるな。