買いたいマンションが抽選になりそうです。
前のスレ見ると営業しだい…みたいなカキコミが多かったけど最近もそんな感じなんでしょうか。
数年前のカキコミしかみつけられなかったので最近抽選にさんかした方の経験談教えてください。
[スレ作成日時]2011-06-06 12:45:57
マンションの抽選【2011年】
124:
匿名さん
[2011-11-19 16:46:29]
そこまで卑屈になる意味がわからない。
|
125:
匿名
[2011-11-19 17:08:33]
No.123
資産や預金額まで営業マンは調べませんよ。 わかるのは、客の勤め先、年収、頭金ぐらい。 人気のマンションの最上階の角部屋や、専用庭付きなどの住戸は必ず抽選になります。 そういう部屋は価格も高いので、それなりにお金のある人ばかりです。 それでも、抽選になるのです。 |
126:
匿名さん
[2011-11-19 18:45:25]
期分け販売する理由の一つって、キャンセル対応のためにある程度倍率が付いて抽選になるように販売戸数を調整してる訳でしょ。落選者を出しておいて、キャンセルがでたらどうですかってやるために。ある意味、抽選は売る側の都合。
|
128:
匿名さん
[2011-11-20 11:14:03]
126
だから、商売なんだから当たり前だよ。 逆の立場になれば、わかるだろ。 127 信じるもくそも、自分の欲しい部屋が自分に当たればそれで良い。 外れたやつのことなんか知ったことではない。 |
129:
匿名
[2011-11-20 17:40:59]
今の時代でも、マンション抽選が操作されていると思ってる人がいることにびっくり。
人気物件は、抽選は避けられないけど、変な操作しなくても、また客がどんどん来るし わざわざリスク背負う大手不動産会社なんてないよ。 |
130:
匿名さん
[2011-11-20 17:46:29]
抽選は避けられないじゃなくて、抽選になるように期分け販売して、販売戸数を調整してるわけだから、裏があるって勘ぐられるのはしょうがないんじゃやい。客の選別して無いのなら、全戸一斉に先着順販売にしてかまわないはずでしょ。
|
131:
匿名さん
[2011-11-20 17:55:38]
だから、どうでもいいよ。
|
132:
匿名さん
[2011-11-20 18:15:45]
|
135:
匿名
[2011-11-20 19:13:09]
No.130さん
期分けをするのは、全戸一斉販売した時に、全数は売れないと判断した時です。 デベは、とにかく「完売」としたいんです。 「人気があるので売れてます」ということにしないと、勢いづかない。 で、わざわざ期分けをして完売ということにするんです。 抽選とは関係ない話ですね。 |
136:
匿名さん
[2011-11-20 22:45:44]
> 期分けをするのは、全戸一斉販売した時に、全数は売れないと判断した時です。
人気物件は、そうではないよ。 普通にやっても完売するのは、見えてるからあまり人件費はかけたくないので、営業マンが少ない。 そのため一気に販売すると対応できないので、2~3期程度にわけることはありますよ。 もちろん完売がほぼ確実な状況でやりますけどね。 |
|
137:
匿名さん
[2011-11-21 00:14:54]
どう考えても一期の登録時にだけ人を増やした方が、だらだらと期を分けて販売するよりかかる費用は安いです。
人件費だけでなくMRを維持する費用もかかるのですよ。 何でてきとうなことをさも本当であるように書くかな。 |
139:
匿名
[2011-11-21 14:33:13]
そんな物件もあるかもしれませんが、人気沿線の人気物件は、ガチ抽選ですよ。
ハズレても、どうしてもその物件に住みたければ抽選になってない部屋や 2期にまわる。まぁ、折れるわけですね。 |
141:
匿名さん
[2011-11-22 17:16:19]
申し込み最終日に行ったけど「1番」だった。壁には既に申込者がある旨のシールが複数貼ってあったのに。結局4倍率だったけど当たった。たぶんシールは最初の申込者が来る前に貼られていたんだろうな。まぁ世の中こんなもんかと・・
|
142:
匿名さん
[2011-11-23 00:06:12]
壁に付いてるお花は信憑性高くないですね。
そもそも、人気が高いマンションてお花を付けるボード作る前に 売れちゃってる印象。 |
143:
匿名さん
[2011-11-23 07:15:26]
> 人件費だけでなくMRを維持する費用もかかるのですよ。
MRは建築費が一番かかるそれ以外はほぼ人件費ですよ。 MRの維持費は、家賃と光熱費ぐらいです。人件費に比べたらしれてる金額です > 一斉売り出しで残ったら新古になるから期分けで小出しする ならないよ 完成までは、何期にわけようと新築は新築ですよ。 > そんな物件もあるかもしれませんが、人気沿線の人気物件は、ガチ抽選ですよ。 そうですね 人気物件は、キャンセルがでようともすぐに決まるので、問題が起きないようにガチ抽選ですね そもそも不正をやる意味がないので。。きゃんせるがでたらでたで、キャンセル料もらえる分下手すれば得しますしね。 |
144:
匿名さん
[2011-11-23 08:07:36]
ローン特約、買換え特約でのキャンセルだと、契約自体を白紙撤回で手付金は返金。これらでキャンセルとなるのは契約してから数ヵ月後。その間に抽選落ちでキャンセル待ちの人だって、黙って待ってる訳でなく他物件を検討して、そちらに流れることもある。だから、売る側としてはリスクの高い客は排除したいので、抽選を操作するって構図。
|
145:
匿名さん
[2011-11-23 08:16:30]
特に買換え特約は、売却物件の条件がよければ、自社か系列の仲介業者で仲介して、手数料も取れる2度おいしい客だけど、条件の悪い物件だと手間だけかかって(仲介手数料は契約が成立しての成功報酬なので売却できないとただ働き)、特約期間が過ぎれば新築物件の契約はキャンセルとなる運命。不動産屋だからおいしいかおいしく無いかは分かるから、客を選別する。
|
146:
匿名さん
[2011-11-23 12:19:12]
>>143
MRのショバ代のことを忘れてるようだね。 |
147:
匿名さん
[2011-11-23 12:29:04]
ああ失礼。
家賃って書いてあったね。 自社の社員を有効活用した方が安くなるでしょ。 人気の物件なんてMRのオープンから一月ちょっとでクローズだし。 人手が足りなくなるのは週末だけだし。 |
149:
匿名さん
[2011-11-23 12:57:51]
上のリンク先読んでみたけど内容が少し古臭いですね。
前世紀(といってもほんの十数年前)なら全部本当だったと思うけど。 こういうのを全部信じてしまう人がいるから色々なスレでぐだぐだになるのでしょうね。 |
150:
匿名さん
[2011-11-23 13:03:10]
ネットの掲示板が発達して不動産販売のダークな部分も表に出るようになったけど、デベがせっせと否定して火消しに走る。どこの板も一緒で面白いよね。
|
151:
匿名さん
[2011-11-23 13:11:57]
逆に違法なことをしているとすぐに広まってしまうから昔から続く商慣習が一部改められたりしていますね。
今世紀になってからコンプライアンスに関する世間の目が厳しくなっているし。 |
152:
匿名さん
[2011-11-23 13:19:00]
成りすまし投稿はここの掲示板の規約違反なんだけど、一向に減らないよね。コンプライアンスなんてどこ吹く風。この業界の体質はなかなか変わらない。
|
153:
匿名さん
[2011-11-23 13:30:42]
ネガな投稿⇒反論⇒反論するとはお前は営業だろと一般人を営業扱い もマンコミュの根深い問題だね。
|
154:
匿名さん
[2011-11-23 13:35:24]
販売開始して契約者がいる物件なら、自分がいいと思って契約したのを否定されて反論するってのもわからなく無いけど、販売開始前の物件に関するネガティブな情報にむきになって反論するのって、営業以外に誰がいるんだろう。おしえて。
|
155:
匿名さん
[2011-11-23 13:47:48]
地域に対するものなら地元民とか、販売するデベの物件全般を否定されればそのデベから物件を買った人とかじゃないの?
私はポジネガ情報どちらでも書くよ。 でも節度は守っているつもり。 一般的にスレを荒していると言われる人はネガ情報を必要以上に繰り返し繰り返し書いて、分かってるからもう止めてと書く人を営業扱いする人かな。 |
157:
匿名さん
[2011-11-23 16:02:53]
不動産屋は昔から千に一つしか本当のことを言わない千一屋って揶揄されてるよね。
|
163:
匿名さん
[2011-11-24 07:25:48]
ガチ抽選なんて同じ条件意外ありえないよ
|
165:
匿名さん
[2011-11-24 12:21:34]
日本語でお願いします。
|
166:
匿名
[2011-11-24 14:08:26]
人気物件で、角部屋とか最上階なんかは、戸数もそんなにないじゃない?
だから必ず抽選になる。 価格も結構するから、それなりの人しか買えないけど、同じ様な条件の人って結構いるよ。 |
167:
匿名さん
[2011-11-25 00:28:42]
かたくなに信じない人には何を言っても無駄でしょ。
都合が悪くなると削除依頼を出すし。 |
168:
匿名さん
[2011-11-25 01:03:08]
大規模物件では、一期の抽選にもれた人が二期販売での優先権を持つ。
結局、一期では販売されなかった、より条件の良い部屋(抽選で漏れた部屋と同じ間取りの上層階) を買う事ができたりする。 抽選なんてあるけどないに等しいでしょ。 |
170:
匿名さん
[2011-11-25 06:16:01]
笑 とか使い始めると煽る方も末期だなと思う。
|
172:
匿名
[2011-11-25 17:38:39]
今時、抽選が公平じゃないと言ってる人がいることにびっくり。
人気のない変な物件は知らないけど、大手の人気物件の抽選は、公平だよ。 今は、ネットで普通の一般客でも、かなりの情報が手に入ります。 そんなリスク背負ってまで、大手は不正する必要がありません。 |