木造住宅を建築中の者です。先日上棟をすませ、これからさあ屋根の大工工事にかかるかっていうところで今年の梅雨の大雨に見舞われてしまいました。契約先の建築会社にせめてブルーシートをかけて養生してくれとお願いしたのですが、「大丈夫です」との一点張りです。むき出しの修正材の柱や、構造用の合板からは茶色の汁が沢山出て、素人目には見るも無惨な状態です。本当に大丈夫なのでしょうか?少々の雨なら気にしないところですが、何しろ1日で100ミリも降る大雨です。この先、雨による吸水が原因となって捻れが出たり、そのほか諸々の不都合が生じる心配はないのでしょうか?非常に心配です。
[スレ作成日時]2005-07-04 20:25:00
建築中の大雨、大丈夫ですか?
2:
匿名さん
[2005-07-05 11:54:00]
|
3:
匿名さん
[2005-07-05 13:28:00]
まだ濡れていると思いますので、現場の写真と、当日の最寄り点の雨量のデータを
押さえて、消費者保護センターあたりに相談してみるのはどうでしょう? |
4:
みわきち
[2005-07-05 13:33:00]
うちも7月末入居で建築中に何度か雨が吹き込んだりしていましたが・・・
それほどの大雨だったか記憶が定かではないです。今のところ何も問題は ないのですが、まだ1年目なのでなんとも・・・以前ここで聞いたら確か 他の方も雨に降られて、、という人はけっこういらっしゃいました。 にしても、茶色い汁が出てたら確かに怖いですよね。。03さんのおっし ゃるように写真とか残しておいたほうがいいかもですね。 |
5:
匿名さん
[2005-07-05 17:34:00]
|
6:
匿名さん
[2005-07-06 11:04:00]
というか>>05が粘着キモッ!
|
7:
ぺこ
[2005-07-07 00:07:00]
マルチでは、ありません。あっちは、基礎工事、こっちは木工事です。
いろいろ、ご意見ありがとうございました。 やっぱり、もう手遅れの状態ですので、どうしようもないことがわかりました。 あとは、これから先どうするかという問題ですが、濡れたということや木材が変色したというだけで、契約を解除する理由になるのでしょうか、仮に解除できたとしても、この先どうしたらよいのでしょうか?契約書や仕様書を見ても、どこにも雨に濡れたことが契約解除の理由になるとは読めませんし、ましてその程度のことを理由として建築会社が賠償請求にすなおに応じるとはとうてい思えません。そうなると、裁判ということになり、建築費のほかに裁判費用などの手当も考えなくてはなりません。勝訴の見込みのないまま、工事はストップし、最悪、いままでに支払った契約金、中間金も失いかねません。こんなことを現実的に考えていると、何もしないことが一番経済的であり、何もできなくなってしまいます。今更ながらの反省点として、雨が降って来たときはどうするのかを仕様書に明記しておくべきだったと非常に後悔しているところです。 |
8:
匿名さん
[2005-07-07 12:32:00]
>>7
ちと神経質すぎるんじゃないの? 雨に濡れたくらいで。 雨に濡れて、木が曲がってその結果構造に問題が発生したとか、 立て付けが悪くなったとか、具体的な問題が生じたら裁判も可能でしょうが、 木が変色したと言うだけでは難しいでしょうし問題にならないのでは。 床柱とかフローリングとか、内装に関する多分に装飾的要素を持った「木」なら、 クレームも可能でしょうが。 |
9:
匿名さん
[2005-07-09 18:25:00]
もし、あなたが何千万も借金して、家を建てるというのに、
このような状態になっても、「雨に濡れ手くらいで。」といえるのでしょうかね。 それが、平気で言えるのは、そんなことまで気にしたことのない無責任なギョーカイ 関係者か、まだ実際に大金をはたいて自分の家を建てたことがない人でしょ。 私の家も以前、建築中に雨にあい、辛かったです。 参考画像(リンク先とここのお話とは直接関係ありません) http://www.asahi-net.or.jp/~ju2m-hsys/new_page_137.htm |
10:
匿名さん
[2005-07-10 07:06:00]
↑のコンパネは、すぐ腐るな!
|
11:
匿名さん
[2005-09-26 19:08:00]
雨のことを現場監督に聞いたところ、多少は雨が降った方がいいといっていました。
乾燥させた木は少し濡れるくらいは大丈夫で、若干暴れるけれどそれでもうそれ以上暴れることがないから、かえってどのくらい動くか読めていいんだそうです。 でも100ミリの雨だとびびりますよね。 そういう場合はどうなんでしょう。 |
|
12:
匿名さん
[2005-10-03 23:56:00]
雨、駄目に決まっていますよ!!!
湿気が多いだけで伸縮して仕上げが微妙に狂うのだから!! 内装関係者なら誰でもやばいと思います。 現場を押さえて取り替えさせなければ!!! |
14:
いつか買いたいさん
[2012-06-09 12:42:05]
カビが生えそうですね カビも瑕疵保証の対象かしら・・・
床鳴りの心配もありそうね 3年もすれば乾くというの・・・ お城の補修工事みたいに 全面囲いをして貰えないかしら・・・ そうすれば誰も濡れずに お家も建て易いのではないでしょうか・・・ 国の基準になれば良いのに・・・ 工期が短いから 雨の中工事するのでしょうね・・・会社に資本ないのかしらね 会社も部分請負業者を入れて 責任逃れするらしいから 怖い どこに言えば良いのかしら |
15:
サラリーマンさん
[2012-06-15 21:06:46]
木は水が苦手。
濡れなくても湿度が高いと腐るよ。 |
16:
匿名さん
[2012-06-15 23:29:27]
ナメクジに塩みたいなもんかね?
|
普通・・ブルーシートかけて当たり前だけど・・・
それに・・集成材は、水に弱い!
心配と言うよりも手遅れでは?