【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。
オール電化派もガス派も、反原発派のみんなは、
原発依存度の高い方法を選ばないようにしよう!
原発は今も熱を出し続けてるように24時間止まらない。
みんなが休む深夜は原発のメインステージ!
それで何をイメージするかは、各自の判断だね。
無理してまでどうこうじゃないけど、できるところから!
原発依存度に対するイメージは人それぞれだね。
真っ先にエアコンやホームシアターを思いつく人もいれば、
エコキュートと思う人もいるね。
我慢するか、省エネ品を買うか、節約するか、代替手段をとるか、
いろいろやってみるかは、人それぞれだね。
【原発推進派】はご自由にどうぞ。マイノリティーとしての意見を頑張って主張してくださいね。
[スレ作成日時]2011-06-05 11:26:27
オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その6】
161:
匿名
[2011-06-09 19:53:17]
|
||
162:
匿名さん
[2011-06-09 20:23:38]
オール電化派は原発が必要と思ってるんですね。
|
||
163:
匿名さん
[2011-06-09 20:44:15]
>>158
>ガスの価格上昇以上に電気代が上がるのは無視? 併用住宅は電気も使ってるでしょ!? ガスしか使ってないってなら、その理屈も通用するが オール電化が電気代上がるってのはわかる。 だが、併用住宅も電気代上がるでしょ。 上げ幅はオール電化より低くても、結局ガス代も 値上げになってれば、変わらないでしょ?ってことを言ってるが。 あと、イニシャルコストの回収なんて言ってるが ガスも電気も両方値上げになれば、議論する意味がないことに気付いてるかな。 |
||
164:
匿名さん
[2011-06-09 21:16:26]
原発が必要だと思わない
火力が経済の足を引っ張ると思っている 燃料調達費の増額が、電気代の値上げにつながり 企業の節電・価格転嫁が耐えられなくなった時 それは我々の所得の減額の可能性を意味する |
||
165:
匿名さん
[2011-06-09 21:32:44]
>163
ガスも値上げするだろうけど、ガスが賠償金を負担することはないですよ。 電気には燃料費による値上げのほか、賠償金も乗っかってきます。 単純なモデルとして考えるなら、 ガス併用家庭(3)→燃料費による電気代値上げ(1)+賠償金による電気代値上げ(1)+ガス値上げ(1) オール電化家庭(4)→燃料費による電気代値上げ(2)+賠償金による電気代値上げ(2) みたいな感じです。 この通りにはならないでしょうけどね。 賠償金がどれくらい乗っかってくるかまだ分かりません。 まともに乗せれば、燃料費による値上げ以上に賠償金負担のほうが重たいと思います。 >164 で、原発は必要と言いたいの? どっちつかずしか言わないんですか? 簡単ですよ。 1.所得ダウン、光熱費アップを受け入れてでも原発不要ですか? 2.それとも原発は必要ですか? |
||
166:
匿名さん
[2011-06-09 21:55:23]
|
||
167:
匿名
[2011-06-09 21:55:59]
所得半減、電気料金倍増、家庭での消費可能電力半減、それでも大多数の日本人はまだまだ余裕です。原発無くしましょう。
|
||
168:
匿名さん
[2011-06-09 21:58:30]
そして、あなたは選択肢を2つしか
出さないってことは、どっちを選ぶんですかね? |
||
169:
匿名さん
[2011-06-09 22:05:58]
>電気には燃料費による値上げのほか、賠償金も乗っかってきます。
燃料による値上げはありそうですが、賠償金に関しては 東電(ユーザー)がそこまで負担しきれるか、疑問が残りますね。 結局は 原発推進=国策=支持したのは国民 ということで、幅広く税金で負担していく可能性も高いと思いますが どうでしょうかね。 |
||
170:
匿名さん
[2011-06-09 23:05:26]
|
||
|
||
171:
匿名さん
[2011-06-09 23:17:36]
>原発による被害なのですから、広く負担と言っても電気を使う量が多いほど
>賠償金の負担も多くなる仕組みであることは理にかなっていると思います。 私はそうは思わないですね。 使用量に応じて賠償金を払うこと自体が理にかなっていません。 東電が純粋に燃料調達を含めた利益(人件費率の公開を伴う) を踏まえたうえで、配当金のほとんどを 賠償に充てるというなら、理にかなっていると思いますが。 電力の使用者(客)が、事故を起こした当事者(店)の賠償金を払うというのは 違和感がありませんか? |
||
172:
匿名さん
[2011-06-09 23:43:05]
・東電は得た利益から賠償金を払うべきであって
最初から電気料金に賠償金を含めるべきではない ・原発推進=国策=支持したのは国民(選挙によって) なので有権者全員に賠償責任が発生する よって有権者全員が加害者であり、被害者でもある |
||
173:
匿名さん
[2011-06-10 00:04:41]
170ですが、東電のリストラや減資などは別ですね。それは当然でしょう。
>169が税金と言うから、税金よりも電気代で負担が理にかなうと言っただけです。 役員報酬、人件費に関しては、有報提出会社なら、ほぼ開示されている状態です。 役員報酬はダイレクトに開示されますし、人件費は従業員数と平均給与で開示されています。 東電のリストラから基本的には賠償金を拠出すべきなのは同意ですが、それで足りなければ税金ではなく電気代にならざる得ないということです。 自動車のリコール費用は、結局のところ自動車に上乗せせざる得ません。電気だって同じことです。 企業努力は必要ですが、足りない分の価格転嫁はやむを得ないことです。 |
||
174:
匿名
[2011-06-10 00:49:46]
>173
ただ、あまり電気代に大きく上乗せすると、企業は海外に出ていったり自家発電に切り替えたりするし、家庭では太陽光発電を乗せる家が増えたりして、返って売上減少、結果充分な賠償金が捻出できないという本末転倒な状況になりますからね。 上乗せ額自体は少なめにして、その代わり期間を長くとる(それこそ50年とか100年とか)方向に持ってくしかないんじゃないでしょうか。 |
||
175:
匿名さん
[2011-06-10 00:55:17]
マイノリティの夜間電力使用者の電気代を大幅に上げても全体的には微々たるもんだから、多くの人が使っているピーク時の電力を値上げすることになるよね。需要が多いんだから上げやすい。
|
||
176:
匿名さん
[2011-06-10 01:14:48]
従量電灯は時間別のメーターじゃないからピークだけ上げるとか器用なことはできません。
一律値上げでしょうね。 ただオール電化向けの料金制度だけが変わらないとは思えないので、そちらもそれなりに上がるでしょう。 今の値上げの仕組みでは、原価に組み込む方法だから、オール電化も一律値上げでしょうね。 |
||
177:
匿名
[2011-06-10 07:15:26]
東電の給与は減らさず値上げで対応お願いします
エリートの東電が貧乏になるのは困ります と言っているようです |
||
178:
匿名
[2011-06-10 07:43:20]
どんな契約でも一律値上がりするさ
それでも深夜料金は安い ガスの生活が快適なんだろ? オール電化にもっと優しくしてやれよ |
||
179:
匿名さん
[2011-06-10 07:49:30]
オール電化・併用住宅も燃料調達による値上げは当然ですが
賠償金の支払いを電気代の中に上乗せするのは筋違いです。 東電の純利益から払うべきで、足りなければ やはり税金から負担する必要があると思います。 原発事故を起こした会社は東電ですが 国の方針が大きく関わっている以上、問題の責任は東電だけではないので。 税金から支払う場合でも 原発保障税として、一律百円単位の税金を利用世帯全部に 付加するのが方法論としてはありそうですが。 |
||
180:
匿名さん
[2011-06-10 09:25:33]
電気代値上げが嫌みたいだから税金にしろとかいう人がいるみたいだけど、今のところの仕組みは電力会社負担だから意味ないですよ。
|
||
181:
匿名
[2011-06-10 09:31:36]
たしかに税金ならいいかも
|
||
182:
匿名さん
[2011-06-10 09:38:14]
税金が、消費税のように、電気使用量に応じてかかる仕組みであれば問題ありません。
|
||
183:
匿名
[2011-06-10 10:03:38]
たらればね話をしても意味ないべ
|
||
184:
匿名さん
[2011-06-10 10:08:35]
そうだね。原発賠償制度の現行案は電力会社負担だから、最終的に税金負担と言うことはないね。
|
||
185:
匿名さん
[2011-06-10 10:16:00]
原発は必要ないと真剣に思ってる人が居るんだね。
もちろん将来的には廃止していくべきものだと思う。 でも、現状は原発がなければ必要な電力は維持できません。 いくらでも代替があるって人がいたけどそれは大間違い。 いくらでもあるのなら、なぜ今現在、電力不足で困ってるの? 東電地域は、他の電力会社から電力をもらってこの状態だよ。 その電力も原発あってのこと。 中部から貰えなくなったことでわかるよね。 このまま、原発反対!なんて感情的に言っていたら、 たちまち日本中が電力不足になって、生活の不便どころではなく 日本経済はガタガタになってしまうよ。 失業者があふれて復興どころじゃなくなるね。 繰り返し言うが、今現在、原発の代替になるようなものは存在しない。 それまでは点検済みの原発を今すぐ再稼働させることが復興のためには必要。 廃止は代替発電能力に応じて進めていくべきです。 |
||
186:
匿名さん
[2011-06-10 10:32:46]
|
||
187:
匿名さん
[2011-06-10 10:46:07]
>>185
>いくらでもあるのなら、なぜ今現在、電力不足で困ってるの? >東電地域は、他の電力会社から電力をもらってこの状態だよ。 大丈夫? 原発があるからって、他の発電所を止めたり新設しなかったから。 アテにしていたモノが無くなったんだから、足りなくなるのは当然。 これは原発に限った話じゃない。 >その電力も原発あってのこと。 だから、止めていた発電所を再稼働したり、新しく原発以外の発電所を 作ればいい。現状でも停止した火力発電所の再稼働や揚水発電のフル活用 で十分な電力が供給できる。 そもそも、電力という重要なエネルギー源を原発という世界有数の地震国 である日本に最も向かない発電方法で全体の30%も発電していたのが大きな 間違いであり、今回の電力不足の原因。 何を勘違いしているのやら・・・。 |
||
188:
匿名さん
[2011-06-10 10:48:05]
|
||
189:
匿名
[2011-06-10 10:57:37]
ガスの人の方が分かってないでしょう
自宅で電気使っているのお忘れ?それともオタクは100%原発外の電力で社会生活を営んでいるの? 電車にも乗らず、工業製品、食料品も買わず 宇宙人かよ(笑) |
||
190:
匿名さん
[2011-06-10 11:00:46]
>>187
勘違いしているのはどちらかな? 関電地域ですら、この夏の電力不足の心配をしなくてはいけなくなりました。 それは福井県が点検のために停止していた原子炉の再稼働を認めないから。 停止した火力発電所の再稼働や揚水発電のフル活用で十分な電力が供給できるなら、 心配する必要もないはず。 それに、原発が無くても十分なら東電地域も他の地域からの電力供給を即刻止めて貰いたい。 点検のための原子炉停止はこれからも続くので、他の地域も自分たちのところで精一杯です。 |
||
191:
匿名さん
[2011-06-10 11:01:57]
電力不足でも値上げでもいいから、原発廃止でお願いします。
一気に3倍くらいに値上げすれば電力不足も解消します。 |
||
192:
匿名さん
[2011-06-10 11:05:28]
|
||
193:
匿名さん
[2011-06-10 11:05:56]
>>189
ここのアンチ原発、いや、アンチオール電化の言ってることは非常に幼稚ですよね。 視野、思考の範囲が非常に狭く、目の前のインパクトのある事象しか考えられないようです。 こんな人たちと議論するのは所詮無理ですよ。 その上、自分の都合しか頭にないガス屋も混じってるから更に話になりません。 |
||
194:
匿名さん
[2011-06-10 11:06:55]
>一気に3倍くらいに値上げすれば電力不足も解消します。
どういう理屈から意味ですか? |
||
195:
匿名さん
[2011-06-10 11:07:27]
訂正
どういう理屈からですか? どういう意味ですか? |
||
196:
匿名さん
[2011-06-10 11:09:29]
>188
うちは天気のいい昼間は太陽光発電の電力使ってるから たぶん君んちよりは、ピーク時に電力消費をおさえましょうと言う協力は果たしてるよ。 先月なんて、デイタイムの消費電力は12kw(笑) 1日家にいる仕事だけど、そんな感じだよ。 人に何か言う時は、やる事をやってから言おうよ。 |
||
197:
匿名さん
[2011-06-10 11:10:12]
|
||
198:
匿名さん
[2011-06-10 11:12:42]
|
||
199:
匿名さん
[2011-06-10 12:53:01]
>>187
新しく発電所を作るのに何年掛かるだろうねえ。 |
||
200:
匿名さん
[2011-06-10 13:02:03]
需要は価格である程度コントロールできます。
3倍になるなら、世の中の大半の家庭でギリギリまで節電、省エネ家電の導入を行うんじゃないですか? LED照明や高効率エアコンの費用対効果(節電効果)も上がります。 人によってはIHからガスコンロへのリプレースもあるかもしれません。(別にガス屋じゃないですが) |
||
201:
匿名さん
[2011-06-10 13:38:59]
|
||
202:
匿名さん
[2011-06-10 15:03:50]
どうやって、電力依存度、原発依存度を下げるかでしょう?
電気代が安くないとダメ、たくさん使わないとダメなんて生活を前提にしている方が、時代にあってないと思いますよ。 |
||
203:
匿名
[2011-06-10 15:05:27]
電気代三倍でいいよ
わかりやすい |
||
204:
匿名さん
[2011-06-10 16:53:35]
>>203
では、まずはおまえの家から適用 |
||
205:
匿名さん
[2011-06-10 16:59:37]
|
||
206:
匿名さん
[2011-06-10 17:44:17]
電気代3倍の意見の人って
一般家庭限定で話を進めるんですね。 企業も3倍に値上げしたらどうなるかは、考えないの? |
||
207:
匿名さん
[2011-06-10 17:48:03]
>需要は価格である程度コントロールできます。
理解できるし同意だが これって=電力需要帯の価格コントロールってことになるけど。 言いかえると、日中のピーク時に電気代が3倍になるってことだよ? |
||
208:
匿名さん
[2011-06-10 17:54:27]
|
||
209:
匿名さん
[2011-06-10 18:05:09]
|
||
210:
匿名
[2011-06-10 19:07:15]
オール電化のみ三倍
迷惑かけてるから |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いや、その理論だと
原発の代替えはないって事になりかねないだろ…(汗)