こんにちは。
マンションを購入します。
各部屋でインターネットができるように
LANポートを増設したいのですが、
(標準ではリビングだけ)
購入時のオプション料金が
高いので後で電気屋に頼もうか悩んでいます。
USENに加入することになっており、
ただLANポートを増設するだけで
インターネットができるようになるのか
わかりません。。。
同じような状況の方いらっしゃいますでしょうか?
[スレ作成日時]2005-08-30 11:26:00
LANポートの増設
2:
匿名さん
[2005-08-30 12:23:00]
つルーター
|
3:
匿名さん
[2005-08-30 12:32:00]
無線にしたら?
|
4:
匿名さん
[2005-08-30 23:11:00]
マルチに近い書き込みだな・・・
マルチポートのルーターを買って、配線はガンバレ。 マンションだと、構造によっては無線が飛ばない部屋が有るかもね。 |
5:
匿名さん
[2005-08-31 00:41:00]
USENはルーターじゃなくてハブ(スイッチ)でもOKだよ。
4台ぐらいまでだったと思うけど。 |
6:
匿名さん
[2005-08-31 00:55:00]
インターネットをするだけなら、HUB(ハブ)を1つ入れて、各部屋にLANケーブルを配線するだけで充分です。
家庭内LANを組むなら、HUBの代りにルーターを入れてください。 |
7:
匿名さん
[2005-08-31 11:05:00]
インタネット利用程度なら、無線lanが一番簡単です。
|
8:
匿名さん
[2005-08-31 17:20:00]
|
9:
匿名さん
[2005-08-31 17:41:00]
無線LANいいですね。
隣近所や近隣道路に駐車中の車からも 無料で利用できてしまいますし。 |
10:
匿名さん
[2005-08-31 19:58:00]
>>09
できないって(笑 |
11:
匿名さん
[2005-08-31 20:08:00]
|
|
12:
匿名さん
[2005-08-31 20:43:00]
>>11
は?暗号設定してもできるって言ってんの? |
13:
匿名さん
[2005-08-31 20:47:00]
|
14:
匿名さん
[2005-08-31 22:22:00]
>>13
リピーターっていってもただ無線ルーターを1台追加するだけだから、 カタオチかえば15000円追加ぐらいだよ。しかも普通のマンションだったら必要ないし。 メゾネットとか変わった間取りじゃなければ必要ないと思うよ |
15:
匿名さん
[2005-08-31 22:24:00]
最近の無線ルーターはデフォルトで暗号化されてるぜ。心配するなよ
|
16:
匿名さん
[2005-08-31 22:31:00]
|
17:
匿名さん
[2005-08-31 23:28:00]
普通の無線ルーターはリピーターにならないよ。
|
18:
匿名さん
[2005-09-01 11:06:00]
|
19:
匿名さん
[2005-09-01 11:09:00]
ルーターではなく、アクセスポイントだけど、安いもんだな。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-aga/ WN-AG/A \15,700 WDSブリッジ・リピーター機能を搭載。さらにマルチSSIDによる無線帯域の振り分け(QoS)にも対応し、 AVデータ向けに優先的に無線帯域を割り当てるといった使い方も可能。パソコン無線LANだけでなく、 デジタルAV機器の無線接続にも適したインテリジェントなアクセスポイントです。 |
20:
匿名さん
[2005-09-01 11:17:00]
結論)
全部屋にLANポートがある住宅を買うのが、現在は最善だと思いますが、 残念ながらLAN配線がない各部屋にない住居の方は無線LANを活用されるのが次善の策です。 無線LAN使用の際は、セキュリティー確保のための、通信の暗号化処理をお忘れなく。 (最新の機種はその設定は簡易化されていますので、手間を惜しまなければ問題なし) 住居構造の関係で、無線ルーターからの電波が受信しにくい場合は、中継器として アクセスポイントを追加すれば対応でします。 ルーター及びアクセスポイントを購入しても、最近の製品価格は非常に安価ですので、 追加工事よりも負担がすくなくなります。 しかも、使い勝手は、ケーブルがなくなるので、非常によくなります。 |
21:
匿名さん
[2005-09-01 16:37:00]
私は一戸建てですが、自分でLAN増設しました。電話用の配管に無理やり電話線+LANコードを
通しましたwwwwLANケーブルは200mで3万円程度で売ってますし、規定の差込口も ホームセンターに売ってます。あとは、やる気の問題ですねwwwww ま、無線も併用して更に快適にしてますけどね。 >>13 USENの一戸建てタイプはグローバルIPが5個使えるから、HUBのみで5台までは 使えます。ちなみに家もUSENですが、セキュリティーの面からルーターをいれてます。 |
22:
匿名さん
[2005-09-01 21:28:00]
>>21
こだての話されてもな。笑止。 |
23:
匿名さん
[2005-09-01 23:35:00]
|
24:
匿名さん
[2005-09-02 07:11:00]
>22,23
ここは、戸建ての話題も有りなので、別に話がそちらへ発展していってもおかしくはない。 マンションと戸建てでスレを分ける程のことでも無いので、問題ない。 マンションしか頭にない22,23の方が笑止。 マンションの話だけをしたければ、専用板に行けば? |
25:
匿名さん
[2005-09-02 09:08:00]
>22,23 人の話しの腰を折るんじゃない!人間ちっちゃすぎ。無線LANは確かに良い。ノートパソコンの場合持ち運びも楽に出来る。
|
26:
匿名さん
[2005-09-02 16:59:00]
>>24
スレ主はマンションだけどな |
27:
匿名さん
[2005-09-02 17:04:00]
一軒家ならなんでも出来るし相談しないからね
|
28:
21
[2005-09-02 18:06:00]
すいません。荒れちゃいましたね。
マンションって、電話用配管の中の配線まで共用部なんですか? MDFから部屋内まではいじれないと思うけど、それから先(各部屋への配線)も 共用部で駄目なんですか?既存の1本の配線をリードにして、2本にするだけ で、壁に穴あけるわけではないですけど。 |
29:
匿名さん
[2005-09-02 20:32:00]
>>28
そんな投稿をするから余計に荒れるんだ。 >既存の1本の配線をリードにして、2本にするだけで、 他の配線を別の目的で増設することを管理組合で検討した場合、その配管に余計なものが入っていたら、その住戸だけ工事が出来ませんね。 あなたはそういうことを考えられないんですか? 共同住宅では当然、そのように配管に余分なものを設置する場合でも許可が必要なのです。 無許可でやると、場合によっては工事が入った時にペナルティをとられます。 |
30:
29
[2005-09-02 20:36:00]
|
31:
24
[2005-09-02 22:00:00]
>30,26
スレ主はマンションというのは承知だ。だからといって戸建ての場合の話をして悪いという 理屈は無い。 話は発展していくもの。類似ネタで重複スレをたてるのも考えもの。 戸建ての話を嫌がる神経は理解できない。 |
32:
匿名さん
[2005-09-02 22:34:00]
なんだか荒れるんだと書いている方のほうが言葉にトゲがありますけど
気のせいでしょうか(笑)。 別に戸建の話でもかまわないと思いますが、スレ主さんがマンションと いうことにこだわるのであれば、スレ主さんの現状に即した話題にしましょう。 オプションが高いということですが、どのくらいの金額なんでしょうか? もっとも、オプションは市価よりたいてい高額ということもありますから、 例えば無線LANにするなら、必要な機器の総額のほうが安価になる確率は 高いと思います。台数が多いとわかりませんが。 |
33:
匿名さん
[2005-09-02 23:08:00]
マンションでは壁の中は共用部分で工事不可なら、
後から電気屋の選択肢は無いですね。 |
34:
匿名さん
[2005-09-03 00:44:00]
結局、無線LANがいいというのが結論なんですネ(^。^)
|
35:
29
[2005-09-03 08:08:00]
LAN配線を床の隅辺りにまわして、上から被せるようにして目隠しと固定を兼ねる小道具があります。
床に付けると取り外す時に粘着テープの跡が付いてしまうので、腰板辺りで固定するのが無難。 扉の所は床との隙間を利用して通します。 LANケーブルの色は、固定する場所と同じ色調のものが選べれば、固定箇所も部分的(中間部分は剥き出し)となりますから、工事も楽です。 |
36:
29
[2005-09-03 08:14:00]
もっと安くあげるなら、LANケーブルを腰板に止め金具で固定してしまう方法もあります。
これは完全に剥き出し配線になりますが、LANケーブル代別で数百円で済みます。 止め金具は木ネジ止めと両面テープ止めの選択が可能です。 撤去する時には、木ネジ止めの場合は楊枝等をボンドを塗って穴に入れ、出っ張り部分を削ってから色付けします。 |
37:
匿名さん
[2005-09-03 08:30:00]
腰板って巾木のことですか?
|
38:
20
[2005-09-03 17:13:00]
結論)
コダテなら、LANポートの増設は簡単。素人工事でも可能なので、やりたい人はご自由に。 自分でやれば、費用もかからない。 35、36に紹介された方法は、安価だが見た目が悪く、貧乏くさい。 総合的に考えて、機器コストの低廉化が著しい、無線LANの優位性は大きい。 特に共用部の工事ができないマンションでは有効。 |
39:
匿名さん
[2005-09-03 19:56:00]
|
40:
39
[2005-09-03 19:58:00]
それと無線LANの高速タイプである802.11aや802.11gを導入するより、はるかに速度は早いです。
|
41:
MMT住民
[2005-09-03 20:21:00]
>>39
貧乏くさいよ。見た目が悪すぎる。 |
42:
39
[2005-09-03 20:47:00]
>>41
被せてしまえばわかりませんよ。 なんで貧乏臭いと言えるんですか? 無線LANだと理論上では高速タイプで55Mbps出ます。(802.11bのような低速タイプでは11Mbps) しまし、輻輳時に周波数帯を自動切換したりのロスがあって、実質では30Mbps出れば上出来です。 |
43:
42の訂正(39)
[2005-09-03 20:49:00]
最終行の先頭文字の訂正です。
× しまし ○ しかし |
44:
匿名さん
[2005-09-03 21:26:00]
|
45:
匿名さん
[2005-09-03 21:49:00]
カバー=貧乏くさい・・・
見事にステレオタイプな発想だねぇ。察するにまだ若そうなのに頭の固いことで。 あと数年たつと家庭内マルチメディアコンテンツ利用で、ギガビットLANが急速に 一般化するだろう。そうなると無線LANは、それなりに進歩しても***でしかない。 |
46:
39
[2005-09-03 22:06:00]
>>45
その通りだと思います。あと数年はかからないと思いますが。 カテゴリー5Eか6で配線しておけば、対応可能です。 無線LANは鉄筋コンクリートの住宅では、リピーターか有線の中継器が無いと、なかなか厳しいですね。 |
47:
39
[2005-09-03 22:08:00]
>>45
その通りだと思います。あと数年はかからないと思いますが。 カテゴリー5Eか6で配線しておけば、ギガビット対応は可能です。 無線LANは鉄筋コンクリートの住宅では、リピーターか有線の中継器が無いと、なかなか厳しいですね。 |
48:
匿名さん
[2005-09-03 22:19:00]
>>45
**だね。ギガビットLANが一般化したら、LAN工事しろや。無線LANなんて、3万円ほどの投資(ルーター+アクセスポイント) 何年かしていらなくなればやめればいいでしょ。20万以上するPC自体、2−3年持たないのに。 ばかじゃない? |
49:
匿名さん
[2005-09-03 22:30:00]
48=44か? ま、どうでもいいけど。
もう目と鼻の先のこととわかっていて、わざわざ無駄な投資をしたがる48は、 相当におつむがよろしいようで。 最初からギガビット対応LANはれば終わりじゃん。残暑で頭がいかれる、という 珍しいパターンか? 目先の小金に拘りたいなら、100Base-TのHUBなんざ3000円もしないぞww ま、せいぜい、君のおつむと同じようにとろいLANで頑張ってね〜 |
50:
匿名さん
[2005-09-03 22:34:00]
結論
お金があれば、カテ5eか6のケーブルで配線してもらう。 お金が無ければ、無線LAN、但し数年後に再投資が必要かも。 お金が無くて、見栄えも気にしないのであれば、巾木に這わせる。 |
51:
匿名さん
[2005-09-03 22:44:00]
>>49
そうでも無いですよ。 数年前まで100MのスイッチングHUBは6ポート程度でも 数万円しました。今は10分の1程度の価格です。 数年で設備投資額は大幅に変化しますよ。 今はやっと個人でも1000Mに手が出せる価格になった感じです。 |