警固断層のこと
81:
匿名さん
[2017-02-02 18:57:07]
|
82:
匿名さん
[2017-02-02 19:10:39]
|
83:
匿名さん
[2017-09-06 08:02:41]
中央区の一部マンションのスレが断層の話ばかりです
断層の話はこちらに専用スレがあるのでこちらでどうぞ |
84:
マンション検討中さん
[2024-01-07 19:19:59]
福岡にあるいくつかの活断層
気になりますね |
85:
マンション検討中さん
[2024-01-08 08:00:02]
福岡で一番危ないのは早良区北部~大濠。津波の危険性があるのと、そばに河川が流入している。その河川がほぼ堤防ゼロで、津波による河川逆流による反乱リスクが極めて高い。今回のような日本海側で地震が起こると想定外な津波が起こる。地震そのものでも液状化しやすいうえに津波の危険性大。天神等に関してはとくに北部地域が危ない。
|
86:
マンコミュファンさん
[2024-01-08 08:58:48]
|
87:
マンション掲示板さん
[2024-01-08 09:00:56]
|
88:
マンション比較中さん
[2024-01-08 09:06:41]
|
89:
マンコミュファンさん
[2024-01-08 09:25:22]
|
90:
匿名さん
[2024-01-08 10:59:10]
>>88 マンション比較中さん
警固断層上近くは、リスクはあります。ただ、前回の地震では、より湾岸部での被害が目立ちました。あと、地盤ですね。埋め立て地や砂地の地盤は要注意でしょう。 それと地震そのものの被害もそうですが、なんといっても津波です。50センチの津波でも要注意です。内陸部の地震では津波被害は想定されていませんが、日本海の道の地震では怖いですね。それとわずかでも海水が浸水すると、マンションの躯体に対して、錆などでダメージが大きすぎますね。 |
|
91:
マンコミュファンさん
[2024-01-08 11:07:40]
|
92:
e
[2024-01-08 11:09:34]
|
93:
マンション比較中さん
[2024-01-08 11:23:30]
テレビで警固断層が非常に危険な状態と報道していた。
|
94:
eマンションさん
[2024-01-08 11:26:42]
|
95:
匿名さん
[2024-01-08 11:42:40]
今回の地震で、日本海近辺の断層が非常に危険になっているらしいね。こういう話題はなぜかスルーされるけどね。議論されると都合が悪くなる人が多いから。でも小学校が要注意地区になっていたりしたら自分は嫌だね。
|
96:
マンション検討中さん
[2024-01-08 11:46:35]
新興住宅地などの造成地は危険そうな気がします。
|
97:
匿名さん
[2024-01-08 11:55:26]
ハザードマップ赤は購入すべきではないでしょう。東京等でも嫌われるますが、なぜか福岡では無視される。絶対的なパーセンテージにおいて、東京より赤が多いからかもしれませんが。福岡は断層が多く、危険地帯と肝に銘じるべきです。液状化対策も結局ほとんどされていない。
|
98:
匿名さん
[2024-01-08 11:58:58]
福岡県民は楽天家が多いからハザードマップきにする人少ないですよね。
|
99:
マンション比較中さん
[2024-01-08 12:57:09]
2005年に発生した福岡西方沖地震で津波は発生しませんでした。震源は警固断層の北西部断層帯でした。今後の懸念は警固断層の南東部断層帯での地震の発生の可能性です。西方沖地震から20年近く経過していますが南東部断層帯には注意が必要でしょう。
|
100:
マンション掲示板さん
[2024-01-08 13:12:59]
|
101:
匿名
[2024-01-08 13:22:18]
>>100 マンション掲示板さん
想定よりも福岡は津波リスクがあり、十分注意必要なことが報道されてますね。現在のハザードマップは過小評価らしいね。南海トラフとかこれまでの地震しか想定していないから。日本海側で大きなやつが起こると怖いね。 |
102:
名無しさん
[2024-01-08 13:29:16]
|
103:
マンション掲示板さん
[2024-01-08 13:33:59]
>>102 名無しさん
建物は地震に強くなってるが津波の被害はどうなるか分からない |
104:
検討板ユーザーさん
[2024-01-08 13:34:04]
|
105:
名無しさん
[2024-01-08 13:38:05]
ビクビクしながら過ごすの楽しい?
地震が来たら来た時。それが運命。 今回の能登の地震で、震度5強の富山なんか、ここ数十年間で一番地震回数が少なかった地域。 熊本地震の前までは阿蘇の噴火以外では熊本で大地震なんて想定されてなかったからな。 地震に限らず災害大国の日本なんだからどこに住んでてもリスクあるからね。 心配なら国外に引っ越せば? |
106:
eマンションさん
[2024-01-08 13:40:25]
生きてる間に地震来なけりゃ勝ち組
|
107:
評判気になるさん
[2024-01-08 13:42:16]
|
108:
マンション検討中さん
[2024-01-08 13:45:09]
>>104 検討板ユーザーさん
都市部でSランクは警固断層が1番怖いかも。前回は震源が離れていたけど、次回は博多湾あたりが危ない。福岡市想定で死者1000人30000棟以上崩壊。ただ断層は未知のものがほとんど。特に日本海側。 |
109:
匿名さん
[2024-01-08 13:48:07]
|
110:
評判気になるさん
[2024-01-08 13:49:04]
|
111:
マンション比較中さん
[2024-01-08 13:54:59]
福岡市動物園が岩盤の固いところにあるのがせめてもの救いです
檻が壊れたら大変ですもん |
112:
評判気になるさん
[2024-01-08 13:55:53]
|
113:
評判気になるさん
[2024-01-08 14:03:28]
|
114:
匿名さん
[2024-01-08 14:14:02]
東京には断層がないような言い方をする人がいるけれど、実は建物が立ち過ぎて、地下の調査をするのはいまさら困難だかららしい。つまり、ないのではなく、調査不能。
福岡市は警固断層の陸側が動く可能性を指摘されているけれど、断層の東側の方が岩盤が低いため、岩盤上に大量の砂が乗っている。ので、断層が動いた場合、東側の方が揺れが激しいらしい(前回の地震時、バー・スナックなどの瓶の倒れ方に西と東で大きな差があったと、飲み屋さん達で作るネットに書き込まれていた)。 津波だけど、沿岸に広がるビル群が、並みの勢いを和らげてくれるものと期待しています。高地価の市街地には住めないけれど、彼らが犠牲となって我々を救ってくれることを期待(笑)。 まあ、ぶっちゃけた話、どこにどんな危険が潜んでいるか分からず。ハザードマップに危険と示されていないところが安全とは限らないが、危険表示された地区は確実に危険。そう思うしかあるまいと思っています。 |
115:
口コミ知りたいさん
[2024-01-08 14:47:38]
|
116:
匿名さん
[2024-01-08 16:38:05]
|
117:
匿名さん
[2024-01-08 16:48:46]
|
118:
検討板ユーザーさん
[2024-01-08 17:17:38]
|
119:
匿名さん
[2024-01-08 20:46:50]
|
120:
検討板ユーザーさん
[2024-01-08 21:56:55]
|
121:
マンション検討中さん
[2024-01-09 00:50:47]
|
122:
マンション比較中さん
[2024-01-09 12:13:53]
|
123:
マンション検討中さん
[2024-01-09 14:49:38]
>>121 マンション検討中さん
早良区北部、断層の東側が真っ赤。津波も併せて考えると早良区北部は買うとこではないですな。関東でも、都市部でここまでのデンジャーゾーンは珍しい。 |
124:
匿名さん
[2024-01-09 15:44:17]
>>123 マンション検討中さん
市のハザードマップは土地の資産価値にも影響するからか改訂に時間がかかるようです、地震のリスクについては国の「地震本部」の情報が役に立ちます。ちょっと難解ですが警固断層以外についても評価されています。 |
125:
匿名さん
[2024-01-09 18:29:10]
|
126:
名無しさん
[2024-01-09 18:55:18]
市内中の古い木造建物は危ない
|
127:
匿名さん
[2024-01-10 19:42:41]
>>125 匿名さん
中央区等、警固断層直上近くは福岡市の条例で地震係数アップの建物が多いですよ。危ないのはその他の地域のハザード赤。 |
128:
マンション比較中さん
[2024-01-11 08:56:50]
断層真上は免震耐震でも怖いです。
|
129:
マンション比較中さん
[2024-01-11 09:02:37]
あと制震構造もどこまででしょう。
断層真上だと、たとえ命が助かったとしても建物のダメージはいかがなものかと。 |
130:
匿名さん
[2024-01-11 09:53:18]
地盤はもっと大切。湾岸部は液状化起こったら終わり。
|
131:
名無しさん
[2024-01-11 10:20:37]
>>129 マンション比較中さん
真上の建物はたぶん使えなくなるよ、割り増し規定は実際にはあんまり考慮されていないよ、したとしても25%の割り増しは気休め程度じゃないかな。 とくに断層の東側は50m以深まで岩盤が沈み込んで地盤悪いからめっちゃ揺れるよ。命を守るシェルターの準備をと言いたいけど、逃げ込む時間もないし難しいよね |
132:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 11:17:33]
>>130 匿名さん
輪島のビル転倒は液状化で杭が傷んだからかなぁ?地盤はほんと大事、なんぼ岩盤まで杭を打ち込んでも地震の横揺れに対しては、皿の上の豆腐に刺した割り箸より、羊羹に刺した方が強いのと同じで、液状化はおぼろ豆腐みたいなもんだから更に厳しくなるよ。 |
133:
マンション比較中さん
[2024-01-11 11:38:28]
>>132 検討板ユーザーさん
その地盤の強さを解りやすくしたのが、福岡市が示している『揺れやすさMAP』ということでしょうか。 |
134:
匿名さん
[2024-01-11 11:39:56]
>>131 名無しさん
早良区北部は実際液状化起きた。次回起きたらこの一帯は資産価値激減だろう。 |
135:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 11:53:17]
|
136:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 12:00:44]
|
137:
匿名さん
[2024-01-11 12:21:30]
>>136 口コミ知りたいさん
西新は砂で地盤は消してよくないよ。もとは砂浜でしたからね。 |
138:
匿名さん
[2024-01-11 12:24:12]
西新は脆弱地盤。
地盤の種類は、三角州・海岸低地です。 三角州・海岸低地は、河川河口部に形成される低平な土地で、主として砂や粘性土よりなる地盤です。 液状化しやすい地盤です。 http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/668934/ |
139:
匿名さん
[2024-01-11 12:31:55]
hazard赤でなく、警固断層の西側で湾岸部でない地域が一番資産価値のこりそうだね。
|
140:
名無しさん
[2024-01-11 12:39:40]
>>138 匿名さん
やはり埋立地が1番危険ですね。 |
141:
マンション比較中さん
[2024-01-11 12:49:18]
>>138 匿名さん
解りやすいデータですが、よくよく見たら西新に限らず交通の便が良いとされているところは脆弱地盤だらけです。 それぞれ番地によって微妙に違いますが。 私見ですが小笹の丘の上が安心できそう。 |
142:
匿名さん
[2024-01-11 12:53:03]
早良区、中央区、博多区の空港線沿線が全滅。特に西新や百道は津波も併せ最悪。中央区七隈線沿線は結構安全。東区方面も意外と安全。
|
143:
マンション検討中さん
[2024-01-11 12:56:38]
「福岡市建築基準法施行条例第6条の2」の規定により,下記区域において,建築物の高さが20メートルを超える建築物を建築する場合,建築基準法施行令第88条第1項に規定する国土交通大臣が定める数値に替えて,当該数値に1.25を乗じた数値を用いるように努めなければならないと定められています。
東区 西戸崎一丁目,西戸崎二丁目,西戸崎三丁目,西戸崎四丁目,西戸崎五丁目,西戸崎六丁目 博多区 冷泉町,神屋町,築港本町,対馬小路,古門戸町,須崎町,中洲中島町,中洲一丁目,中洲二丁目,中洲三丁目,中洲四丁目,中洲五丁目,博多駅中央街,博多駅前二丁目,博多駅前三丁目,住吉一丁目,住吉二丁目,寿町一丁目,寿町二丁目,相生町一丁目,相生町二丁目,相生町三丁目,南本町一丁目,南本町二丁目 中央区 西中洲,春吉一丁目,春吉二丁目,春吉三丁目,渡辺通一丁目,渡辺通二丁目,渡辺通三丁目,渡辺通四丁目,渡辺通五丁目,天神一丁目,天神二丁目,天神三丁目,天神四丁目,天神五丁目,大名一丁目,大名二丁目,今泉一丁目,今泉二丁目,警固一丁目,薬院一丁目,薬院三丁目,清川一丁目,清川二丁目,清川三丁目,高砂一丁目,高砂二丁目,白金一丁目,白金二丁目,大宮一丁目,大宮二丁目,那の川二丁目(1番から4番までを除く),平尾一丁目,平尾二丁目,那の津一丁目,那の津二丁目,那の津三丁目,那の津四丁目,那の津五丁目,荒津一丁目,荒津二丁目,長浜一丁目,長浜二丁目,長浜三丁目,港一丁目,港三丁目,舞鶴一丁目,舞鶴二丁目,舞鶴三丁目,赤坂一丁目 南区 那の川二丁目(1番から4番まで),大橋一丁目,大橋二丁目,大橋三丁目,井尻一丁目,横手一丁目,横手二丁目,横手南町,高宮一丁目,高宮二丁目,高宮三丁目,高宮五丁目,向野一丁目,向野二丁目,野間一丁目 |
144:
マンション検討中さん
[2024-01-11 12:59:46]
福岡市は地域ごとに国が定める「地震地域係数」に着目した。過去の地震記録や被害状況に応じて0.7~1.0の幅がある。1.0が最もリスクが高く、関東や東南海地方が該当する。それより係数が低い地域は、柱の太さや鉄筋の数などで決まる設計地震力が割り引かれ、耐震性能を低減できる。
実は「日本一危ない断層」の直上にあるはずの福岡市の係数は0.8と低く設定されている。最初に決められた1952年の係数がほぼそのまま使われていることや関東や東南海地方との相対評価であることが影響している。 そこで福岡市は、係数を最高水準の1.0まで引き上げる努力規定を全国で初めて条例化した。対象は警固断層帯の上に新たに建てられる中高層の建物や容積率が600%を超える市の中心部だ。 これまで482棟にこの努力義務が課された。 |
145:
評判気になるさん
[2024-01-11 13:02:16]
>>138 匿名さん
マンションだと概ね地下がある場合を除き杭を打ちますが、西新地区は10m程度の比較的浅い層で岩盤に達します。天神が40m程度ですので比較すると良い地盤となります。 マンション購入の際は杭の長さを聞いてみるのも参考になります。一般的に短いほど良い地盤で杭無しは最良です。 |
146:
匿名さん
[2024-01-11 13:10:33]
>>145 評判気になるさん
西新は脆弱地盤そのもの。天神と比べるとましかもしれないが、そもそも西新では地震係数0.8で建てられているので、係数1.0で建てられている天神の建物より何倍も強度が低い。条例該当地域は約4分の1が係数1.0を満たしているとのこと。 |
147:
名無しさん
[2024-01-11 13:12:39]
|
148:
匿名さん
[2024-01-11 13:15:20]
>>147 名無しさん
4分の1は対応。最近になるにつれどんどん対応してきている。 |
149:
マンション掲示板さん
[2024-01-11 13:25:33]
|
150:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 13:33:13]
|
151:
匿名さん
[2024-01-11 13:50:39]
>>150 検討板ユーザー
無視しても何かあれば損害賠償が待っているので、それでも25%は対応している。対応しているのは高級マンションなんでしょう。逆に、係数0.8で建てられた建物は、残念ながら貧乏くじ。係数1.0と0.8では、雲泥の差だから。 |
152:
通りがかりさん
[2024-01-11 14:12:27]
>>151 匿名さん
マンション購入の際は ①杭の長さ15m以下、液状化無し ②警固断層条例の対象地域は係数1.0 ③警固断層以外の断層の有無(宇美断層など) ④標高3m以上、海岸線から1km以上 以上を満足できれば気持ち安心かな |
153:
名無しさん
[2024-01-11 14:49:02]
|
154:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 09:11:58]
>>152 通りがかりさん
福岡市に影響しそうな活断層は警固以外に日向峠から糸島半島と宇美町から東区の2本が確認されています。それぞれその先の海底まで伸びていそうです。いつ起きるか分からないから心配のしようがありませんが頭の片隅にでも入れて置いた方が良いです。 |
155:
マンション検討中さん
[2024-01-12 09:33:25]
津波も南海トラフとかを想定されているので全然あてにならん。
|
156:
匿名さん
[2024-01-12 11:53:10]
|
157:
ご近所さん
[2024-01-12 11:54:57]
海岸から数キロは塩害地域でもあるので購入は控えたい。
|
158:
匿名さん
[2024-01-12 19:11:40]
結局どこ買えば良いんですか?
|
159:
通りがかりさん
[2024-01-12 19:18:57]
|
160:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 19:27:23]
|
161:
匿名さん
[2024-01-13 08:58:46]
>>158 匿名さん
hazard赤だけは避けて。これ日本の常識。 |
162:
匿名さん
[2024-01-13 09:37:36]
|
163:
評判気になるさん
[2024-01-13 09:42:37]
>>162 匿名さん
実際西方沖地震で液状化したのは百道浜と照葉の埋立地だったね。 |
164:
評判気になるさん
[2024-01-13 09:43:53]
|
165:
匿名さん
[2024-01-13 11:14:54]
>>162 匿名さん
hazard赤はもちろん、湾岸部はやめたほうがいい。 |
166:
マンション検討中さん
[2024-01-13 11:16:45]
公立の小中学校がハザード赤は非常に危険で避けるべし。子供の逃げ場がない。普通は小中学校はむしろ避難場所になる。
|
167:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 13:53:21]
ハザードマップの赤い所と先日発表されてた福岡市の人口動向と妙に重なってる気がするんですけど。
福岡市もこれから人口増加率は鈍化していくみたいだけど、早良区、城南区、南区がこれから減少して、西区と東区、新宮や久山方面が微増。 でも中央区と博多区は都心部でやはりまだ微増。 だけど、赤い所が基本減ってくね。 東区は箱崎の再開発とアイランドシティでまだこれから増加はわかるけど。 |
168:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 14:17:00]
>>167 マンコミュファンさん
増加率がプラスなのは、単に今が人高密度が低いからじゃない? 災害リスクと地域との関係については君の思い込みだね、どう見てもリスクの高い埋め立て地と人口増加はリンクしない |
169:
マンション検討中さん
[2024-01-13 14:33:02]
>>167 マンコミュファンさん
福岡市の人口増加は半分が外国からの移民。特にネパール、中国。 |
170:
eマンションさん
[2024-01-13 14:45:20]
|
171:
通りがかりさん
[2024-01-13 15:23:30]
|
172:
マンション検討中さん
[2024-01-13 15:31:32]
>>171 通りがかりさん
国立社会人口保障研究所の記事で毎日と讀賣に載ってたよ。 |
173:
匿名さん
[2024-01-13 15:38:05]
>>171 通りがかりさん
そんなことも知らないの?特に東区は多い。 |
174:
匿名さん
[2024-01-13 15:39:16]
|
175:
匿名さん
[2024-01-13 15:43:21]
>>174 匿名さん
そんな当たり前のことくらい自分で検索しろよ。情弱すぎるだろ。東区、外国人とかで検索してみたら。全国5位らしい。 |
176:
評判気になるさん
[2024-01-13 15:44:49]
|
177:
匿名さん
[2024-01-13 15:49:35]
>>175 匿名さん
35位の間違い 名称 福岡市東区(福岡県)の外国人人口データ 単位 (人) 期間 1980~2020年 ライセンス CC BY 4.0 ソース元 総務省による統計ダッシュボード - 統計ダッシュボード |
178:
匿名さん
[2024-01-13 15:50:51]
>>176 評判気になるさん
照葉だけでなく、馬出や千早等、全体に多い。 |
179:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 15:53:22]
|
180:
匿名さん
[2024-01-13 16:00:05]
>>179 マンション掲示板さん
ネパールタウンでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住環境の方が遥かに大切と思う