警固断層のこと
1361:
口コミ知りたいさん
[2024-05-02 08:30:00]
|
1362:
評判気になるさん
[2024-05-02 08:30:19]
|
1363:
購入経験者さん
[2024-05-02 08:50:39]
>>1361 口コミ知りたいさん
空港線沿線全滅ね |
1364:
マンション掲示板さん
[2024-05-02 08:51:25]
|
1365:
マンコミュファンさん
[2024-05-02 09:02:58]
>>1360 口コミ知りたいさん
私は3.11を首都圏で体験した 復興ボランティア活動にも参加した 不安に怯える方々を近くで遠くで支援した その経験からも「目を背けてる」などと批判的に言われる様な投稿はしていない。過去レスを読んでいるのだろうか? 寧ろ「現実に目を向け、想定リスクを適正に評価しよう」と提案している その立脚点からもハザードマップを否定した事など一度も無い マップの間違った使い方・誤った判断には異論を提示しているだけである 現時点では幸いな事に、ハザードマップに示されたとおりの浸水はどの範囲でも発生していない あらためて問いたいが、将来の想定期間と想定範囲を示し発災確率を何処の機関が公表してますか? 人により格差はあるが、各人に求められる事は 正しく恐れ十分に備える事、考えて行動する事 |
1366:
匿名さん
[2024-05-02 09:47:39]
>>1364 マンション掲示板さん
やっぱり、堤防必要だわ。福岡市の予算的に中央区が精一杯か。今後買うなら七隈線沿線か西鉄沿線の南区しかないな。 |
1367:
通りがかりさん
[2024-05-02 09:47:48]
必要以上に騒ぐなという意見もわかるが、マンション購入に際しハザードマップを確認することなんて普通ではあるよね
自然災害に対して浸水「する」「しない」と断定するから炎上するけど、低標高のエリアでは浸水する可能性が相対的に高いと考えられるという話だよね |
1368:
検討板ユーザーさん
[2024-05-02 09:55:40]
>>1361 口コミ知りたいさん
前も沈没くんが出して論破されてたよ |
1369:
口コミ知りたいさん
[2024-05-02 09:57:00]
|
1370:
匿名さん
[2024-05-02 09:58:42]
>>1365 マンコミュファンさん
現時点で大丈夫だからと言って、結局ハザードマップの通りに被害がおこる。災害の頻度は低いから、目立たないだけ。熊本にしろ、能登地震にしろ、ハザードは過小評価はあるにしろ過大評価はしていない。熊本は安全とされていたが、現実は違った。いつ福岡に大きな災害が起こっても仕方ない。 災害が起こるたびに思うが、言い方が悪いが、危険地帯とわかって住む場合、自己責任でもある。 現時点の科学では災害の発生確率を確実に推測できないことは明らか。わかっているのはいつでもどこでも災害は起こりえること。それにその頻度は温暖化の影響もあり年々増加している。様々なことが明らかにならなければ動けないなんて、ナンセンス。 そんなことより、明らかに危険な地域に住むかどうか選択できるのであれば、その予防効果は絶大と考えられる。そのほうがよほど合理的。 |
|
1371:
匿名さん
[2024-05-02 10:00:59]
>>1368 検討板ユーザーさん
これを論破したの?ちゃんとした機関が出したものをどう論破したの? |
1372:
通りがかりさん
[2024-05-02 11:33:42]
沈没くんとか呼称されてる人が論破されたって言われているけど、対象を西新百道に限定したこと、海面上昇の速度計算に対し単位の誤表記やその計算の信頼性に異議があったって理解でいいのかな?
|
1373:
eマンションさん
[2024-05-02 11:52:42]
>>1372 通りがかりさん
西新百道というより空港線沿線だな |
1374:
坪単価比較中さん
[2024-05-02 12:35:22]
>>1373 eマンションさん
空港線沿線は全部危険地帯確定。 |
1375:
名無しさん
[2024-05-02 12:43:46]
適正にリスク評価している方も居て安心する
問題だと捉えているのはハザードマップや学説と関連付けてあたかも『「西新ももちは沈没」説の可能性が高い』との錯誤を広めている事 文脈上「ハザードマップ他によれば浸水の可能性が高い」と発災リスクを正しく読み取れるような投稿を心がけてほしいものです 勿論、自己責任論が勢いづく展開も想定済みです が、民間伝承/誤情報が長年存在していた為、危険よりも寧ろ安全な最適地として不動産を取得した世帯も数多く存在する事でしょう (例:深く根がはっている竹薮の近くは例え傾斜地でも地盤が安定して安全、公共施設や旧国鉄の鉄道沿線は親方日の丸のお墨付きで安全など) 半世紀前、地域によってはほんの約13年前迄は、行政の非周知も影響してハザードを認知する事も叶わずに「相対的に危険な地域」に居住した方や、店舗や工場 即ち生活を営み、生業の拠点を所有した方々もいらっしゃる 近年に/後に、危険地帯と判明する場所に官民が大規模開発した事例は全国各地にありました 私自身、被災体験者なので、移住後には4ヶ月間分譲賃貸に暮らし、断層からの距離・候補地の地層との関係・地盤や地形の多角的な履歴は必要情報として入手しマンションを全額一括購入した 数年前には郊外に別宅を建てる為の土地も確保した |
1376:
口コミ知りたいさん
[2024-05-02 12:50:33]
西新のマンションまた完売したね
次は姪浜が完売するね |
1377:
坪単価比較中さん
[2024-05-02 13:09:13]
>>1376 口コミ知りたいさん
何が言いたいの?危険地区のマンションが完売したことでごまかせると?今どき沿線は完売するよ。 |
1378:
匿名さん
[2024-05-02 13:11:40]
>>1376 口コミ知りたいさん
人気あるなあ |
1379:
購入経験者さん
[2024-05-02 13:13:31]
>>1375 名無しさん
西新百道は沈没するかどうかはわからんが、非常に危険地帯ってことね。 |
1380:
ご近所さん
[2024-05-02 13:34:37]
>>1379 購入経験者さん
国土交通省のハザードマップ改めて見ると、東京の港区、品川区、中央区なんかより、はるかに福岡の湾岸部は危険地帯だな。東京で言えば豊洲、江東区と同じクラスだ。ちょっと気持ち悪い。 |
1381:
名無しさん
[2024-05-02 13:36:04]
危険と言われても購入者多いな
|
1382:
買い替え検討中さん
[2024-05-02 13:39:00]
>>1376 口コミ知りたいさん
業者がちゃんと説明してないんだろう。わざわざ、ここはハザードマップでかなりの危険と認定されてますっていうわけないか。適当にごまかしてるんだろう。わかって買っている人はいいが、後になってわかる人も大勢いるな。 |
1383:
マンション検討中さん
[2024-05-02 13:51:06]
>>1375 名無しさん
災害に合われたことがあるならわかるでしょう、ハザードマップ危険地帯がいかに危ないか。そのような場所を避けることが最大の自己防御でしょうね。 長い目で見れば、まず安全な場所であることが必須でしょう。ひやひやしながら暮らすのはいやだからね。そのうえで利便性がよく、資産価値が高いとか個人が重視している場所を見つけるか。 |
1384:
名無しさん
[2024-05-02 14:03:39]
意外と東区 安全だな
|
1385:
通りがかりさん
[2024-05-02 14:06:48]
沈没さんは学区スレでも1人で四つ自作自演してここでも大活躍
|
1386:
検討板ユーザーさん
[2024-05-02 14:53:55]
|
1387:
通りがかりさん
[2024-05-02 15:18:13]
|
1388:
名無しさん
[2024-05-02 15:27:41]
|
1389:
検討板ユーザーさん
[2024-05-02 15:28:27]
|
1390:
名無しさん
[2024-05-02 15:36:16]
マンション購入出来ない賃貸層が熱くなってもしょうがない
|
1391:
通りがかりさん
[2024-05-02 15:51:58]
>>1390
分譲か賃貸かは安全性の検討とは関係がないし、 購入できない人が熱くなっているというのは思い込みですね むしろ一般的に賃貸よりも分譲の方が気になるトピックだと思うけど 簡単に転居とはいかないからね |
1392:
匿名さん
[2024-05-02 17:08:13]
|
1393:
通りがかりさん
[2024-05-02 18:28:08]
>>1392 匿名さん
誰もあなたに聞いてないが |
1394:
匿名さん
[2024-05-02 18:56:34]
ここは警固断層スレでしたよね
本筋から脱線しても断層及び災害への理解が深まる場外論争なら少なからず意義はありますが、やれ年収だの車が賃貸が~など暴走脱輪は見苦しい 相互理解の為にもField内で正面から向き合いたい |
1395:
通りがかりさん
[2024-05-02 23:49:33]
|
1396:
検討板ユーザーさん
[2024-05-03 01:58:14]
|
1397:
マンション検討中さん
[2024-05-03 07:37:56]
今年の7月の基準地価が西新あたりはまた上昇するね。もうリスクとか関係なく買えなくなるな。
|
1398:
マンション検討中さん
[2024-05-03 08:07:15]
どこも上昇するよ。西新百道はハザード赤で超危険地帯であることを、しっかり業者から説明を受け納得してから買いましょう。
|
1399:
マンション掲示板さん
[2024-05-03 08:10:30]
|
1400:
匿名さん
[2024-05-03 08:44:53]
>>1399 マンション掲示板さん
七隈沿線の価格上昇のほうがすごいんだけど。ほんとに買いにくくなった。桜坂とか5年前は西新の7~8割くらいの値段だったのに、今や追い越した。やはり安全だからかな。 |
1401:
マンコミュファンさん
[2024-05-03 09:18:48]
|
1402:
匿名さん
[2024-05-03 09:22:54]
重要事項やリスク説明は業者任せではなく、自ら調べ確認、説明後に質問、要点は復唱し理解しよう
|
1403:
通りがかりさん
[2024-05-03 09:25:01]
>>1401 マンコミュファンさん
今でも8割くらい?? |
1404:
匿名さん
[2024-05-03 09:38:34]
>>1401 マンコミュファンさん
西新駅はどのあたりでしょう?住所を手がかりに調べたの? |
1405:
口コミ知りたいさん
[2024-05-03 10:00:23]
|
1406:
eマンションさん
[2024-05-03 10:48:40]
|
1407:
名無しさん
[2024-05-03 11:08:49]
>>1405 口コミ知りたいさん
ブリリアかあ |
1408:
マンション掲示板さん
[2024-05-03 11:44:21]
家族と従業員全員でイイねボタン押す飲食店
|
1409:
名無しさん
[2024-05-03 12:08:36]
|
1410:
匿名さん
[2024-05-03 12:44:31]
福岡市の駅地価ランキング 順位 駅 地価平均 坪単価平均 変動率 1位 天神駅/西鉄福岡駅 379万2500円/m2 1253万7190円/坪 +11.77% 上昇 2位 祇園駅 323万5000円/m2 1069万4214円/坪 +12.59% 上昇 3位 櫛田神社前駅 300万0000円/m2 991万7355円/坪 +10.99% 上昇 4位 博多駅 233万7066円/m2 772万5840円/坪 +13.01% 上昇 5位 天神南駅 201万5000円/m2 666万1157円/坪 +14.26% 上昇 5位 赤坂駅 201万5000円/m2 666万1157円/坪 +12.76% 上昇 7位 薬院駅 172万6666円/m2 570万7988円/坪 +15.26% 上昇 8位 渡辺通駅 152万2666円/m2 503万3608円/坪 +16.61% 上昇 9位 呉服町駅 136万9400円/m2 452万6942円/坪 +15.30% 上昇 10位 中洲川端駅 127万6500円/m2 421万9834円/坪 +17.63% 上昇 11位 大濠公園駅 115万5833円/m2 382万0936円/坪 +14.06% 上昇 12位 薬院大通駅 79万7250円/m2 263万5537円/坪 +14.24% 上昇 13位 千代県庁口駅 66万3000円/m2 219万1735円/坪 +15.30% 上昇 14位 唐人町駅 60万1428円/m2 198万8193円/坪 +11.70% 上昇 15位 東比恵駅 59万2250円/m2 195万7851円/坪 +13.96% 上昇 16位 西鉄平尾駅 58万2909円/m2 192万6972円/坪 +13.87% 上昇 17位 西新駅 56万4692円/m2 186万6751円/坪 +11.37% 上昇 18位 六本松駅 47万2571円/m2 156万2219円/坪 +8.94% 上昇 19位 桜並木駅 40万5000円/m2 133万8842円/坪 +21.62% 上昇 20位 藤崎駅 39万6300円/m2 131万0082円/坪 +10.55% 上昇 21位 別府駅 38万2428円/m2 126万4226円/坪 +11.87% 上昇 22位 桜坂駅 36万0285円/m2 119万1027円/坪 +9.98% 上昇 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://gpea.maps.arcgis.com/apps/View/index.html?appid=3ca284fcf69f4b...
このシミュレーションでは沈没してる