警固断層のこと
1281:
検討板ユーザーさん
[2024-04-28 23:59:50]
|
1282:
マンコミュファンさん
[2024-04-29 02:05:11]
|
1283:
China さん
[2024-04-29 07:19:57]
|
1284:
名無しさん
[2024-04-29 08:03:41]
|
1285:
マンション掲示板さん
[2024-04-29 09:06:34]
>>1283 China さん
照葉樹林 = 照叶林 zhaoyelin |
1286:
通りがかりさん
[2024-04-29 09:42:13]
必死で話題そらそうがあなたが積水命で
積水持ち上げるためには手段選ばない、 そのためには引きこもった結果得た知識で ところ構わず浄水に誘導する人なのはこれで証明されました。 |
1287:
マンション検討中さん
[2024-04-29 09:43:54]
>>1286 通りがかりさん
あなたもアンチ積水しつこすぎ |
1288:
マンション検討中さん
[2024-04-29 09:48:31]
|
1289:
口コミ知りたいさん
[2024-04-29 09:58:02]
>>1286 通りがかりさん
Why do you think so seriously about 積水命? What is 積水命? That mean 積もる水の命? What is 浄水誘導人? 浄水設備場への道案内役? |
1290:
eマンションさん
[2024-04-29 10:05:17]
|
|
1291:
マンコミュファンさん
[2024-04-29 10:11:59]
What is 照葉、積水命、浄水誘導人、積水誘導人?
|
1292:
口コミ知りたいさん
[2024-04-29 10:14:18]
|
1293:
マンション掲示板さん
[2024-04-29 11:09:33]
|
1294:
匿名さん
[2024-04-29 11:27:57]
|
1295:
eマンションさん
[2024-04-29 11:36:41]
|
1296:
匿名さん
[2024-04-29 11:38:39]
|
1297:
通りがかりさん
[2024-04-29 11:47:56]
>>1296 匿名さん
あはは笑 そんな根拠ですかwww であれば、福岡市内どこでも安全じゃないですか!貴方が嫌いな西新もね!! つまり貴方はただのアンチ空港線の薬院推しって事が分かりましたよん(´∀`) |
1298:
マンション検討中さん
[2024-04-29 11:53:37]
|
1299:
評判気になるさん
[2024-04-29 11:59:27]
>>1297 通りがかりさん
西新は被害意識が高すぎですよ。 沈没なんてしないしマンションの倒壊リスクは低いですよ。人気もあるエリアは間違いないので西新買えない人が下げようとしてるだけだからほっときましょう。 |
1300:
通りがかりさん
[2024-04-29 12:07:00]
>>1298 マンション検討中さん
あらごめんなさいね。 掲示板見てたら頭がおかしくなっちゃうわ。てっきり貴方は沈没くんかと(´・_・`) 当方西新マンション住みですが、快適に生きております。 こうやってロビー活動する沈没くんの影響力ってジワジワ浸透行くんですね。 |
1301:
匿名さん
[2024-04-29 13:31:47]
西新はハザードマップで赤地帯で、揺れやすさ赤で地震係数は0.8でマンションが建てられ手織り相対的に脆弱です。その他、塩害、高潮、浸水、液状化に関しても福岡有数の危険地帯ではあります。標高ゼロで海面上昇で浸水リスク高いのは確実です。
東京でいえば武蔵小杉や豊洲に近いです。もちろん、武蔵小杉のほうが西新よりはるかに値段が高いですが西新以上に人気です。危険だけど割り切って買うとこです。決して安全ではないし、リスクはあります。それは否定できません。 2050年に海面上昇30センチ~50センチは国連を含め世界的に論文が多数出ているので、沈没するかどうかはともかく、浸水リスクは現時点よりはるかに高くなり、高い堤防は必須となります。 それを分かったうえで購入すればいいんではないでしょうか。あくまで安全な地域ではないということです。 |
1302:
匿名さん
[2024-04-29 13:34:45]
>>1293 マンション掲示板さん
今後は国の方針により、福岡市も100%係数1.0以上で建てられることになるでしょう。現在の係数0.8建物は旧耐震扱いとなる可能性がありますし、熊本よりも係数は低いので注意が必要です。建築業者は大儲けでしょうが。 |
1303:
匿名さん
[2024-04-29 13:36:13]
>>1294 匿名さん
確かに液状化でもなければ倒壊リスクは極めて低いです。ただ、ハザードマップ赤地帯は、大きな地震では何らかの損傷はあるでしょう。 |
1304:
評判気になるさん
[2024-04-29 13:40:36]
|
1305:
マンション掲示板さん
[2024-04-29 13:42:14]
>>1303 匿名さん
一部損で修復だろう |
1306:
マンション検討中さん
[2024-04-29 13:44:23]
あくまでそれぞれのポジショントークと、建物の耐震性などそれぞれ違った条件であることを留意した方がいいですね。ハザードマップによると、西新が他地域に比べとりわけリスクが高いわけではありません。ハザードマップによると薬院もエリアによっては同等以上のリスクが示唆されています。ご自身で確認をするべきです。
中心部で明確にリスクが低いと言えるのは桜坂の坂の上くらいです。 |
1307:
周辺住民さん
[2024-04-29 13:48:27]
>>1304 評判気になるさん
金利は間違いなく上がるし、2~3%程度で収まればいいが、円安の進行止まらなければ5%とかもあり得る。そうすると今長期ローン組んでいる人が払えなくなるでしょう。買う人も減るでしょうが。金利が上がれば、東京の一部の地域(福岡では中央区の駅近物件?)以外はマンション価格は下がることはまず間違いないでしょう(それでも全体の価格が上がるという論文あれば教えていただきたい)。 |
1308:
マンション掲示板さん
[2024-04-29 13:49:40]
将来的にはローン金利上昇して住宅ローン50年とか組まないと買えない人が買う方がリスキーだわ。
|
1309:
匿名さん
[2024-04-29 13:56:51]
>>1306 マンション検討中さん
薬院もハザード赤です危険地帯ではあります。ただ、薬院南西部は比較的安全です。桜坂はほ全域にわたってインタクト、昔からの高級住宅地の浄水、平尾方面は安全、城南区、南区、東区も安全なところは多数あります。また、揺れやすさだけでなく、海からの距離、塩害、標高、液状化、高潮等様々なハザードがあります。概出ですが、中央区のハザード赤地域は福岡市条例での係数努力義務により4割が係数アップされています。 その他、香椎や千早は安全ですし、照葉に至っても液状化以外は安全な部類です。 |
1310:
周辺住民さん
[2024-04-29 14:04:10]
>>1308 マンション掲示板さん
今や30年程度のローンでもリスクでしょう。しばらくは資材高騰もあるし、すぐにマンション価格は下がらないので様子見たほうがいいかもしれません。金利が上がり、円安が落ち着き、大量に中古マンションが市場に出回ると考えられます。狙いどころはそこでしょう。新築ではなく、価格が落ちた中古がねらい目と考えられます。不動産投資している人は虎視眈々と狙ってますね。 逆に高く売りたい人は時期を間違えれば損するかもしれません。 |
1311:
匿名さん
[2024-04-29 16:53:31]
2050年センチ云々で大騒ぎの御仁が再登場したが
仮に明日、福岡沿岸の潮位が30~50cm上昇しても 問題はあるまい 毎日毎日、一定周期で潮位はそれ以上に変化してる |
1312:
検討板ユーザーさん
[2024-04-29 17:02:42]
|
1313:
評判気になるさん
[2024-04-29 17:35:15]
|
1314:
匿名さん
[2024-04-29 17:39:50]
|
1315:
検討板ユーザーさん
[2024-04-29 17:47:27]
>>1314 匿名さん
沈没くん 再々登場 |
1316:
マンション検討中さん
[2024-04-29 17:52:09]
西新ももちは2050年に沈む
|
1317:
検討板ユーザーさん
[2024-04-29 17:56:12]
|
1318:
口コミ知りたいさん
[2024-04-29 18:14:58]
|
1319:
eマンションさん
[2024-04-29 19:40:14]
>>1316 マンション検討中さん
虚偽情報の流布で問題視されかねない |
1320:
匿名さん
[2024-04-29 19:42:53]
|
1321:
検討板ユーザーさん
[2024-04-29 20:07:34]
>>1316 マンション検討中さん
国連は「西新ももちは2050年に沈む」と 投稿と同一の具体的地名を示して見解を公表したか 国連はもっと広範囲の地域一帯を図示或いは、 記述にて国名や極東アジア等を挙げただけでしょう 「西新ももち」と特定して不安を煽る事はしない 周囲には同じ海抜の地域も広範囲に分布している |
1322:
通りがかりさん
[2024-04-29 20:11:36]
|
1323:
匿名さん
[2024-04-30 01:10:38]
>>1321 検討板ユーザーさん
2050年に30から50センチ海面が上昇。標高ゼロ地帯は高潮リスクが激増する為、堤防などの対策が必要、国連の見解でしょう。だから東京都は対策してる。標高ゼロ地帯は何らかの対策が必要なのは明らか。 |
1324:
マンション検討中さん
[2024-04-30 01:27:45]
|
1325:
口コミ知りたいさん
[2024-04-30 06:51:23]
なんか言ってる事おかしいよ
海抜ゼロ地帯とは海沿いのビーチエリアなどでしょ 波うち際なので2050年に海面上昇する以前から 既に今も常に海水を被っている場所なのでしょ |
1326:
評判気になるさん
[2024-04-30 07:51:30]
>>1325 口コミ知りたいさん
沈没くんは西新ももちを貶める為には意味不明なことを叫びます。 |
1327:
通りがかりさん
[2024-04-30 08:24:55]
>>1323 匿名さん
誤:標高ゼロ地帯 正:標高 OR 海抜ゼロメートル地帯 尚「標高ゼロメートル地帯」というワードは、 便宜上の略表記/略語として、予め但書き若しくは補足説明をした場面に限り 「標高0~10m未満の沿岸地域一帯」を指し示す場合があるのです 通常、お断りをした文書や論文或いは、口頭での記者会見や発表の範囲内でのみ通用する |
1328:
eマンションさん
[2024-04-30 08:58:24]
>>1323 匿名さん
数値を以てその状況を表す際には単位は重要です それを忘れてはいけないと学生に指摘指導します ※但書き:ここでの学生とは小学生の事です 標高はご存知のとおり「ー●●m~●○ m」と表す 標高ゼロ地帯とは「標高が無い地帯」を意味するが 標高ゼロメートル地帯は「標高0m地域一帯」の意 速度規制100の道路と 速度規制100kmの道路とでは意味が全く異なるよ この説明で理解してくれましたよ。小学生は! |
1329:
匿名さん
[2024-04-30 12:02:13]
ここは沈没くんとまともな地理オタクがいることがわかりました。
もちろん後者を応援しています。 |
1330:
匿名さん
[2024-04-30 12:20:36]
重箱の隅をつついても西新は危険地帯は変わらないですな。標高1~数mなので堤防が必要になるんでしょうな。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
アナタ訊ねた そんで我答えだネ そんでもまだ
まだ菊か~ 九州people very very シッコよ~
ヒモ変わる To Blue Monday ↓ ↓
君:“Is this your final answer?"
我:”Of course! Final Answer! Sure!“
BTW.What is fault as known as KEGO?