匿名
[更新日時] 2025-03-27 16:56:35
南区のマンション購入予定でしたが警固断層のこと最近知りました やめた方がいいですか?
[スレ作成日時]2011-06-04 21:49:54
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
福岡県太宰府市大字吉松字中道245-1、245-13(地番)、福岡県太宰府市大字吉松245番地1(住居表示) |
交通 |
鹿児島本線 「水城」駅 徒歩10分 西鉄天神大牟田線 「下大利」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
66戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上7階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]新栄住宅株式会社
|
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アンピール太宰府口コミ掲示板・評判
-
101
匿名 2024/01/08 04:22:18
>>100 マンション掲示板さん
想定よりも福岡は津波リスクがあり、十分注意必要なことが報道されてますね。現在のハザードマップは過小評価らしいね。南海トラフとかこれまでの地震しか想定していないから。日本海側で大きなやつが起こると怖いね。
-
102
名無しさん 2024/01/08 04:29:16
>>101 匿名さん
西山断層は警固断層より2倍の大きさがあり、福岡市も2M以上の津波が来ると言われている。こっちの方が怖い。いつ来てもおかしくない。
-
103
マンション掲示板さん 2024/01/08 04:33:59
>>102 名無しさん
建物は地震に強くなってるが津波の被害はどうなるか分からない
-
104
検討板ユーザーさん 2024/01/08 04:34:04
>>99 マンション比較中さん
南東部って安心していたら、春日や南区だけでなく、もろ早良区や天神なんですね。超危険やない?
-
105
名無しさん 2024/01/08 04:38:05
ビクビクしながら過ごすの楽しい?
地震が来たら来た時。それが運命。
今回の能登の地震で、震度5強の富山なんか、ここ数十年間で一番地震回数が少なかった地域。
熊本地震の前までは阿蘇の噴火以外では熊本で大地震なんて想定されてなかったからな。
地震に限らず災害大国の日本なんだからどこに住んでてもリスクあるからね。
心配なら国外に引っ越せば?
-
106
eマンションさん 2024/01/08 04:40:25
-
107
評判気になるさん 2024/01/08 04:42:16
-
108
マンション検討中さん 2024/01/08 04:45:09
>>104 検討板ユーザーさん
都市部でSランクは警固断層が1番怖いかも。前回は震源が離れていたけど、次回は博多湾あたりが危ない。福岡市想定で死者1000人30000棟以上崩壊。ただ断層は未知のものがほとんど。特に日本海側。
-
109
匿名さん 2024/01/08 04:48:07
>>105 名無しさん
ハザードマップ赤に住まなければいい。大体大丈夫。
-
110
評判気になるさん 2024/01/08 04:49:04
>>106 eマンションさん
子供や子孫が被害受けるぞ
-
-
111
マンション比較中さん 2024/01/08 04:54:59
福岡市動物園が岩盤の固いところにあるのがせめてもの救いです
檻が壊れたら大変ですもん
-
112
評判気になるさん 2024/01/08 04:55:53
>>105 名無しさん
どこ住んでもリスクあるが、リスクに差がありすぎる。ハザードマップで注意のところはギャンブルに近い。資産家族全て失う。保険かからない以上、ローンで買うところではない。
-
113
評判気になるさん 2024/01/08 05:03:28
>>111 マンション比較中さん
山の手の丘陵地にある低層マンションがいいね、高級住宅地って言われる所も坂が多いよね
-
114
匿名さん 2024/01/08 05:14:02
東京には断層がないような言い方をする人がいるけれど、実は建物が立ち過ぎて、地下の調査をするのはいまさら困難だかららしい。つまり、ないのではなく、調査不能。
福岡市は警固断層の陸側が動く可能性を指摘されているけれど、断層の東側の方が岩盤が低いため、岩盤上に大量の砂が乗っている。ので、断層が動いた場合、東側の方が揺れが激しいらしい(前回の地震時、バー・スナックなどの瓶の倒れ方に西と東で大きな差があったと、飲み屋さん達で作るネットに書き込まれていた)。
津波だけど、沿岸に広がるビル群が、並みの勢いを和らげてくれるものと期待しています。高地価の市街地には住めないけれど、彼らが犠牲となって我々を救ってくれることを期待(笑)。
まあ、ぶっちゃけた話、どこにどんな危険が潜んでいるか分からず。ハザードマップに危険と示されていないところが安全とは限らないが、危険表示された地区は確実に危険。そう思うしかあるまいと思っています。
-
115
口コミ知りたいさん 2024/01/08 05:47:38
>>114 匿名さん
湾岸部は小学校や中学も危ない
-
116
匿名さん 2024/01/08 07:38:05
>>102 名無しさん
西山断層は2分で津波到達すると言われていますね。
宗像・新宮・東区沿岸部も津波リスク大きいですね。
-
117
匿名さん 2024/01/08 07:48:46
>>116 匿名さん
地震は津波の方が損壊酷いから怖い
-
118
検討板ユーザーさん 2024/01/08 08:17:38
-
119
匿名さん 2024/01/08 11:46:50
>>118 さん
能登半島から
地震が広がっているみたいですね
-
120
検討板ユーザーさん 2024/01/08 12:56:55
>>118 検討板ユーザーさん
海と濠をつなぐエリアは、津波等の水害リスクってどの程度あるものと評価されていますでしょうか?
-
121
マンション検討中さん 2024/01/08 15:50:47
-
122
マンション比較中さん 2024/01/09 03:13:53
>>54 匿名さん
こちら、10年前のレスですが過去レスを初めから読み直して見つけました。
おっしゃる通りだと思いました。
-
123
マンション検討中さん 2024/01/09 05:49:38
>>121 マンション検討中さん
早良区北部、断層の東側が真っ赤。津波も併せて考えると早良区北部は買うとこではないですな。関東でも、都市部でここまでのデンジャーゾーンは珍しい。
-
124
匿名さん 2024/01/09 06:44:17
>>123 マンション検討中さん
市のハザードマップは土地の資産価値にも影響するからか改訂に時間がかかるようです、地震のリスクについては国の「地震本部」の情報が役に立ちます。ちょっと難解ですが警固断層以外についても評価されています。
-
125
匿名さん 2024/01/09 09:29:10
>>121 マンション検討中さん
中央区壊滅ですね。輪島の倒壊ビルみたいに年季入った建物があちこちで倒れそう…
-
-
126
名無しさん 2024/01/09 09:55:18
-
127
匿名さん 2024/01/10 10:42:41
>>125 匿名さん
中央区等、警固断層直上近くは福岡市の条例で地震係数アップの建物が多いですよ。危ないのはその他の地域のハザード赤。
-
128
マンション比較中さん 2024/01/10 23:56:50
-
129
マンション比較中さん 2024/01/11 00:02:37
あと制震構造もどこまででしょう。
断層真上だと、たとえ命が助かったとしても建物のダメージはいかがなものかと。
-
130
匿名さん 2024/01/11 00:53:18
地盤はもっと大切。湾岸部は液状化起こったら終わり。
-
131
名無しさん 2024/01/11 01:20:37
>>129 マンション比較中さん
真上の建物はたぶん使えなくなるよ、割り増し規定は実際にはあんまり考慮されていないよ、したとしても25%の割り増しは気休め程度じゃないかな。
とくに断層の東側は50m以深まで岩盤が沈み込んで地盤悪いからめっちゃ揺れるよ。命を守るシェルターの準備をと言いたいけど、逃げ込む時間もないし難しいよね
-
132
検討板ユーザーさん 2024/01/11 02:17:33
>>130 匿名さん
輪島のビル転倒は液状化で杭が傷んだからかなぁ?地盤はほんと大事、なんぼ岩盤まで杭を打ち込んでも地震の横揺れに対しては、皿の上の豆腐に刺した割り箸より、羊羹に刺した方が強いのと同じで、液状化はおぼろ豆腐みたいなもんだから更に厳しくなるよ。
-
133
マンション比較中さん 2024/01/11 02:38:28
>>132 検討板ユーザーさん
その地盤の強さを解りやすくしたのが、福岡市が示している『揺れやすさMAP』ということでしょうか。
-
134
匿名さん 2024/01/11 02:39:56
>>131 名無しさん
早良区北部は実際液状化起きた。次回起きたらこの一帯は資産価値激減だろう。
-
135
検討板ユーザーさん 2024/01/11 02:53:17
>>133 マンション比較中さん
ざっくり言えば地震の発生位置と地盤の良し悪しが評価されたものです。警固断層のみを対象としていますので他の断層の地震は反映されていないようです。
-
-
136
口コミ知りたいさん 2024/01/11 03:00:44
>>134 匿名さん
地域に限ったことではなく埋め立て地共通のリスクになります。西新などは比較的地盤が良く杭を打たずにすむ高層建物もあるようです。
-
137
匿名さん 2024/01/11 03:21:30
>>136 口コミ知りたいさん
西新は砂で地盤は消してよくないよ。もとは砂浜でしたからね。
-
138
匿名さん 2024/01/11 03:24:12
-
139
匿名さん 2024/01/11 03:31:55
hazard赤でなく、警固断層の西側で湾岸部でない地域が一番資産価値のこりそうだね。
-
140
名無しさん 2024/01/11 03:39:40
>>138 匿名さん
やはり埋立地が1番危険ですね。
-
141
マンション比較中さん 2024/01/11 03:49:18
>>138 匿名さん
解りやすいデータですが、よくよく見たら西新に限らず交通の便が良いとされているところは脆弱地盤だらけです。
それぞれ番地によって微妙に違いますが。
私見ですが小笹の丘の上が安心できそう。
-
142
匿名さん 2024/01/11 03:53:03
早良区、中央区、博多区の空港線沿線が全滅。特に西新や百道は津波も併せ最悪。中央区七隈線沿線は結構安全。東区方面も意外と安全。
-
143
マンション検討中さん 2024/01/11 03:56:38
「福岡市建築基準法施行条例第6条の2」の規定により,下記区域において,建築物の高さが20メートルを超える建築物を建築する場合,建築基準法施行令第88条第1項に規定する国土交通大臣が定める数値に替えて,当該数値に1.25を乗じた数値を用いるように努めなければならないと定められています。
東区
西戸崎一丁目,西戸崎二丁目,西戸崎三丁目,西戸崎四丁目,西戸崎五丁目,西戸崎六丁目
博多区
冷泉町,神屋町,築港本町,対馬小路,古門戸町,須崎町,中洲中島町,中洲一丁目,中洲二丁目,中洲三丁目,中洲四丁目,中洲五丁目,博多駅中央街,博多駅前二丁目,博多駅前三丁目,住吉一丁目,住吉二丁目,寿町一丁目,寿町二丁目,相生町一丁目,相生町二丁目,相生町三丁目,南本町一丁目,南本町二丁目
中央区
西中洲,春吉一丁目,春吉二丁目,春吉三丁目,渡辺通一丁目,渡辺通二丁目,渡辺通三丁目,渡辺通四丁目,渡辺通五丁目,天神一丁目,天神二丁目,天神三丁目,天神四丁目,天神五丁目,大名一丁目,大名二丁目,今泉一丁目,今泉二丁目,警固一丁目,薬院一丁目,薬院三丁目,清川一丁目,清川二丁目,清川三丁目,高砂一丁目,高砂二丁目,白金一丁目,白金二丁目,大宮一丁目,大宮二丁目,那の川二丁目(1番から4番までを除く),平尾一丁目,平尾二丁目,那の津一丁目,那の津二丁目,那の津三丁目,那の津四丁目,那の津五丁目,荒津一丁目,荒津二丁目,長浜一丁目,長浜二丁目,長浜三丁目,港一丁目,港三丁目,舞鶴一丁目,舞鶴二丁目,舞鶴三丁目,赤坂一丁目
南区
那の川二丁目(1番から4番まで),大橋一丁目,大橋二丁目,大橋三丁目,井尻一丁目,横手一丁目,横手二丁目,横手南町,高宮一丁目,高宮二丁目,高宮三丁目,高宮五丁目,向野一丁目,向野二丁目,野間一丁目
-
144
マンション検討中さん 2024/01/11 03:59:46
福岡市は地域ごとに国が定める「地震地域係数」に着目した。過去の地震記録や被害状況に応じて0.7~1.0の幅がある。1.0が最もリスクが高く、関東や東南海地方が該当する。それより係数が低い地域は、柱の太さや鉄筋の数などで決まる設計地震力が割り引かれ、耐震性能を低減できる。
実は「日本一危ない断層」の直上にあるはずの福岡市の係数は0.8と低く設定されている。最初に決められた1952年の係数がほぼそのまま使われていることや関東や東南海地方との相対評価であることが影響している。
そこで福岡市は、係数を最高水準の1.0まで引き上げる努力規定を全国で初めて条例化した。対象は警固断層帯の上に新たに建てられる中高層の建物や容積率が600%を超える市の中心部だ。 これまで482棟にこの努力義務が課された。
-
145
評判気になるさん 2024/01/11 04:02:16
>>138 匿名さん
マンションだと概ね地下がある場合を除き杭を打ちますが、西新地区は10m程度の比較的浅い層で岩盤に達します。天神が40m程度ですので比較すると良い地盤となります。
マンション購入の際は杭の長さを聞いてみるのも参考になります。一般的に短いほど良い地盤で杭無しは最良です。
-
-
146
匿名さん 2024/01/11 04:10:33
>>145 評判気になるさん
西新は脆弱地盤そのもの。天神と比べるとましかもしれないが、そもそも西新では地震係数0.8で建てられているので、係数1.0で建てられている天神の建物より何倍も強度が低い。条例該当地域は約4分の1が係数1.0を満たしているとのこと。
-
147
名無しさん 2024/01/11 04:12:39
>>144 マンション検討中さん
努力がくせもので対応していない建物が多いよ、482棟のうち対応した建物数を示さないと意味ないよ。現状は自転車のヘルメットと一緒だよ
-
148
匿名さん 2024/01/11 04:15:20
>>147 名無しさん
4分の1は対応。最近になるにつれどんどん対応してきている。
-
149
マンション掲示板さん 2024/01/11 04:25:33
>>141 マンション比較中さん
丘の上が一番安全、見晴らしも良いし
-
150
検討板ユーザーさん 2024/01/11 04:33:13
>>148 匿名さん
適用は新築に限るし、低層の鉄骨造なんかあんまり関係ないし、そもそも努力義務を課せられた内の75%が無視する条例ってどうなんだろう
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[アンピール太宰府]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件