その4に突入です。
積水ハウスについて語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
[スレ作成日時]2011-06-03 17:58:59
積水ハウスを語りませんか その4
875:
購入経験者さん
[2011-11-28 22:08:03]
|
||
876:
神奈川県東部
[2011-11-29 06:27:43]
アメダス12.8
1階21.4 エアコン20 48% 2階20.0 不使用 55% |
||
877:
匿名さん
[2011-11-29 11:29:26]
|
||
878:
匿名
[2011-11-29 14:45:34]
>876さん。もうやめましょう。
お疲れ様でした。 |
||
879:
神奈川県東部
[2011-11-29 17:59:57]
そうだな
1ヶ月温度とって自分で自分の家のことがわかってきたよ これから更に寒くなるのでいろいろ断熱補強しながら自宅の研究してみるわ これから建てる人は暖かい快適な家を建てて下さい なかなか面白かったよ みんな元気でな~ |
||
880:
匿名さん
[2011-11-29 18:09:35]
温度グラフとか張ってくれれば面白いかもよ。
寒い積水だから意味ないか |
||
881:
匿名さん
[2011-11-29 18:23:56]
寒いアピールの温度グラフだね(笑)
|
||
882:
入居済み住民さん
[2011-11-29 18:29:02]
うちは今年3月に入居しましたが
基礎に通気口があります。 鉄骨です。 マンション住まいの頃と比べたら寒いですが 床暖房を弱で使用して十分暖かいです。 今のところエアコンは使用していません。 |
||
883:
匿名さん
[2011-11-29 18:56:08]
トイレとか洗面所は寒くないでしょうか?
|
||
884:
匿名
[2011-11-29 19:35:49]
>883
ズバリそこが一番寒い。これから建てる方は何らかの工夫されたが良いと存じます。 我家は廊下側とリビング側の双方から洗面にアクセスできるので、風呂に入る前に リビング側を少し開けた状態にしています。また北向きなので積水の「見た目重視」提案で 2階北居室に大きな窓(表向き家の見映えの為)を設置しましたが、これがまた寒い(泣) 北側で採光を意識したのはよくわかりますが、こんなに開放的でなくても良かったかな。。 夏は風通し良いので、よしとするかな、 ってところです。 |
||
|
||
885:
購入検討中さん
[2011-11-29 20:06:43]
積水ハウスで建てた人のブログとか見るとみんな洗面所とか寒いって言いますよね
年を重ねた時にヒートショックとかが心配です |
||
886:
購入検討中さん
[2011-11-29 20:32:09]
>>884
またまた積水ハウスの家が寒いという話題ですね。 だけど実際住んでる方の意見は、 積水ハウスを検討してるものにとって非常に貴重です。 ちなみに884さんは鉄骨ですか、木造ですか? 鉄骨の場合ぐるりん断熱は施工されてますか? |
||
887:
入居済み住民さん
[2011-11-29 20:41:32]
882です。
トイレはあまり寒いと感じませんが 確かに洗面所は寒いです。 でも、お風呂に入るときは浴室暖房を入れるので 洗面所も少し暖かくなります。 結露がイヤで窓を開けていることが多いので よけいに寒いのかもしれません。 ぐるりん断熱です。 床下断熱をオプションですれば良かったと思っています。 |
||
888:
匿名さん
[2011-11-29 21:44:11]
床暖房と浴室暖房は必須ですか?
今から床暖房と浴室暖房では、これから寒くなると結構光熱費がかかりそうな感じがするのです。 床暖房は電気代すごいみたいなので迷います。 実際いかがなものでしょうか? |
||
889:
匿名さん
[2011-11-29 22:49:06]
積水で全館空調入れられた方いらっしゃいませんか?
どうしても、寒いという声を無視出来ません。でも光熱費とか心配です。 |
||
890:
匿名さん
[2011-11-29 23:54:08]
積水ハウスなんかで全館空調入れると暖房費いくらいくんだ?
聞いてみたいね |
||
891:
購入経験者さん
[2011-11-30 07:55:44]
40坪で断熱標準4地域ですが、2万円まではいってないと思いますよ。
|
||
892:
匿名さん
[2011-11-30 09:10:38]
|
||
893:
購入経験者さん
[2011-11-30 10:35:42]
891です
そうですね、冬場は電気代がプラス1.5~2万円ですが、寒い場所がないのは快適ですね。 |
||
894:
匿名さん
[2011-12-03 20:35:22]
>>顕熱であれば湿度を補充することが必要で全熱は温度も湿度も回収できる
「湿度も回収できる」と述べられていますが湿気には「臭い」「汚染物質」が含まれるので同時に回収(室内へ戻される)されてしまいますね。 本来の換気システムの目的はシックハウス症候群防止なので湿気に含まれる汚染物質を戻してしまっては換気システムの意味がないのでは? このような観点から欧米は顕熱型換気システムが一般的ですね。 |
||
895:
匿名さん
[2011-12-04 13:21:44]
アメニティ換気システムⅡって全熱ですか顕熱ですか?
これは全館空調になるんですかね。 |
||
896:
入居済み住民さん
[2011-12-04 20:22:00]
>894
本来の換気システムの目的は、省エネのために住宅で人間が生活する必要最低限の換気量で全館の空気質・湿度コントロールをすることにあります。シックビルディング(日本ではシックハウス)とは無関係です。 シックビルディングは建材の出す様々なVOCによって起こる病気で、対策は建材のVOCを0にするしかありません。 ご存じの通り、現状の日本は産業優先社会ですから、建材業界の手前、「建材のVOCを0にます」といえないのです。たとえ☆☆☆☆の建材でもVOCは0ではないし、もっとVOCの多い建材も禁止されてません。 また、多くの日本人が低気密住宅に慣れ親しみ、高気密住宅の生活に無知無理解です。 高密住宅では人間の健康な生活と建材に湿気・カビ障害を起こさないのために計画換気が不可欠ですが、ほとんどの日本人は理解できません。 よって「シックハウスになるぞ」と脅かすのが一石二鳥というわけです。 高気密住宅の換気量0.5回/時間はおよそ40坪の家に4人家族で生活するときに、室内燃焼の設備をレンジフード運用のガスレンジ以外はFF式以外禁止する(例えば灯油やガスの室内燃焼型ファンヒーターは禁止)の前提で人間の出す炭酸ガスをクリアランスする最低限の換気量として、スウェーデンで世界で初めて設定されました。 そのマネッコでありながら「真実」を伝えず義務化したのが日本です。 大本営発表は不滅ですね。それにしてもフランス革命程度には日本人国民も賢くなれないのでしょうか? 換気設備がシックハウス対策?無知すぎます。またたくさんの日本人が傷つき続けるでしょう。 それだけ無知なら原発安全神話強化にも参加したらどうですか? |
||
897:
匿名さん
[2011-12-05 07:17:40]
積水ハウスは高気密じゃないので換気に関する議論は無意味では?
加えて積水ハウスで熱交換を選択しても漏気が法定換気を超えてるからまったく意味が無い。 他の高高メーカーが熱交換を採用してるので、積水ハウスでも対抗手段として用意しているだけ。 営業や設計も自覚してるから熱交換は勧めてこない。施主が中途半端な知識で熱交換を持ち出してきたら、施主の自己満足の為に熱交換を選択する。 積水ハウスの営業マンは客に自己満足させるのが仕事ですから。 |
||
898:
匿名さん
[2011-12-05 07:47:28]
>>本来の換気システムの目的は、省エネのために住宅で人間が生活する必要最低限の換気量で全館の空気質・湿度コントロールをすることにあります。シックビルディング(日本ではシックハウス)とは無関係です。
えええええ・・・・ 24時間換気システムが義務化された背景が「省エネのため」とは初耳です。 私の知る限りでは機密性の高まった住宅には、 ●シックハウス症候群 ●アレルギーなどの症状を訴える人が倍増した。 ●2003年7月1日、より室内の空気を強制的に換気する24時間換気システムの設置義務化が定められた。 と思っていましたが省エネ目的だったんですか(笑) |
||
899:
匿名さん
[2011-12-05 08:18:35]
>>営業や設計も自覚してるから熱交換は勧めてこない。
設置金額の問題で提案しないだけです。 タマHでさえ全熱型1種換気システムは標準装備で、高断熱高気密を謳う一条工務店も標準装備です。基準どうりに設置された3種換気システムなら2時間で1回の換気がなされ、外気と入れ替わります。あ、積水Hの場合はC値2以上なので2時間に1回といわずもっと外気と入れ替わるかもね・・・ だから熱交換式換気システムを勧めないのかも? |
||
900:
匿名さん
[2011-12-05 08:34:15]
899
そう 積水ハウスなら換気扇いらないくらい自然換気されるのに熱交換しても意味がないのです。 |
||
901:
匿名さん
[2011-12-05 10:55:34]
>>896 by 入居済み住民さん
積水H営業さんに洗脳されちゃいましたか? |
||
902:
購入検討中さん
[2011-12-05 12:52:26]
|
||
903:
匿名さん
[2011-12-05 13:42:45]
>>タマでさえ全熱型1種換気システムは標準装備でなんですか?
はい、全熱型第1種換気システムは標準ですよ。 プラズマクラスタも付いていたような気がします・・・? |
||
904:
匿名さん
[2011-12-05 13:45:10]
換気システムに関してもですよ
|
||
905:
902
[2011-12-05 13:54:06]
>>904
換気システムと価格以外で積水がタマに負けてるところは何ですか? |
||
906:
匿名さん
[2011-12-05 16:12:14]
防水
間柱 |
||
907:
入居済み住民さん
[2011-12-05 16:26:51]
タマで建てたという恥ずかしさ
|
||
908:
匿名さん
[2011-12-05 16:30:30]
なんでタマなんかと比較されなくちゃいけないの?
アリと象を比較するようなもの。 |
||
909:
匿名さん
[2011-12-05 16:40:08]
積水ハウスもその程度ってことだ
|
||
910:
匿名さん
[2011-12-05 16:56:31]
>>なんでタマなんかと比較されなくちゃいけないの?
ハマH、スペック上の設備、仕様は侮れませんよ。 問題は施工がどうかだけど、これはやってみなきゃ判らない。 積水も含めてだけど確率の問題かな。 ライオンと花王のように何年か後にはトップメーカーに躍り出てブランド力も付くかも・・・ |
||
911:
匿名さん
[2011-12-05 18:02:18]
これからの人はタマホームも視野に入れてみて見積もり比べて見ればいい
少なくとも換気、防水、間柱は積水ハウスが負けてるから、価格比較すれば値引きのネタになる。 |
||
912:
入居済み住民さん
[2011-12-05 18:57:25]
それでも
タマホームなんかで建ててえ、 と、言う人がいる現実。とくに親族にそう言う人がいても気にしないような鈍感力が要求される。 |
||
913:
匿名
[2011-12-05 19:55:26]
鉄骨だとぐるりん断熱してても寒いの?
シャーウッドだと暖かい? |
||
914:
入居済み住民さん
[2011-12-05 20:32:00]
うちはシャーウッドですが、
鉄骨とは比べたことないので分かりません。 マンションよりは寒いです。 が、 今のところ、四地域ですが床暖房のみです。 室内では長ジャージズボンに半袖Tシャツです。 まずまず快適ですなあ。 まあ、あんまり寒さについては心配いらないんでないかなあ。 |
||
915:
匿名さん
[2011-12-05 20:34:46]
脱衣所はどうでしょうか?
|
||
916:
匿名さん
[2011-12-05 21:19:37]
まだ寒いとか、寒くないとかやってんのか。。。
「積水ハウスを語るスレ」というより、「積水ハウスは寒いのか」というスレだな。 |
||
917:
匿名さん
[2011-12-05 21:27:07]
これだけ寒い寒い言われてるんだから寒いんだろ。
最近では、住宅性能でタマにすら負けてるらしいじゃん。 |
||
918:
匿名さん
[2011-12-05 21:42:17]
タマがいい人はどうぞそっちへ行って下さい。
ここにはお呼びではありません。 サヨナラ |
||
919:
匿名
[2011-12-05 21:55:04]
アフター以外で積水ハウスがタマホームに勝ってるとこは具体的にどこですか
|
||
920:
匿名
[2011-12-06 08:16:56]
寒いのは積水ハウスだけですか?
住友林業やダイワハウスは寒くないのでしょうか…? 今HMを選んでいるのですが、積水ハウスだけが寒いなら避けたいと思います。 |
||
922:
匿名
[2011-12-06 09:18:51]
920
積水とダイワは結局鉄骨だから寒い ヒートブリッジが体感温度を下げる どこの地域に建てる予定? |
||
923:
入居済み住民さん
[2011-12-06 09:33:00]
スウェーデンハウス、全館空調の三菱地所ホーム、三井ホームは全館24時間暖かいよ。年間暖冷房光熱費は7万円くらい。
|
||
924:
匿名さん
[2011-12-06 11:01:07]
>>年間暖冷房光熱費は7万円くらい。
1種換気システムの電気料金だけでも2階建てなら月3000~4000円必要です。それが全館空調で月5000円強は考えられません! ハウスメーカーに洗脳されていませんか? 空調メーカーから資料をもらえば一目瞭然です。 |
||
925:
匿名さん
[2011-12-06 12:22:25]
床暖房かけてその上にいて寒くないです
って言われても参考にならない 当たり前 寒くないってのは 外に雪が積もっている時に脱衣所で服を脱いでもまったく寒くなくて、風呂の椅子に座っても冷たくない位のレベルをいう。 積水ハウスは外に雪が積もっている時にトイレの個室で息を吐くと白くなるレベル 暖房かけない部屋は外よりはマシ程度のレベル |
||
926:
入居済み住民さん
[2011-12-06 12:37:17]
|
||
927:
914,入居済み住民さん
[2011-12-06 13:20:50]
|
||
928:
匿名さん
[2011-12-06 14:04:51]
大手ならあったかハイムは寒くないだろ。
|
||
929:
匿名さん
[2011-12-06 14:57:09]
927
惨めなデータ興味無し むしろ晒さないでくれ 床暖房なんて燃費悪すぎる暖房器具使わなければ暖まらないんだから重症 便所で白い息はいてろ |
||
930:
914,入居済み住民さん
[2011-12-06 17:02:27]
ふ〜ん、ここにいる人達、
積水、興味ないんですね。 というか、妬みがひどいなあ。 子供時代遊びすぎたんだね。 さようならあ。 |
||
931:
ビギナーさん
[2011-12-06 17:30:02]
どういう神経してると自分が妬まれているって勘違いできるんだろう(爆笑)
子供時代に遊ばないとそうなるのか?(苦笑) 何れにしても消えて良かった |
||
932:
匿名さん
[2011-12-06 17:46:50]
「全館空調を導入された方」スレを見てみると電気料金は冷暖房が必要な時期は1~1.5万前後、それ以外は換気だけで0.5万円前後が多くようです。このように実ユーザーからのデータでは年間7万円は難しそうです。
下記はそのレスから1例のコピペです。 -------------- Copy&Paste -------------------------- 私の家は45坪で全館空調用の電気系統は別にしてあり、春秋の送風モードでは6000円くらい、 夏冬の24時間空調モードで1万2000円くらい。年に一度の点検が1万5000円。あとは埃をとる フィルターが確か1枚2000円くらい(2年経って替えました)です。 -----------------End-------------------------------- |
||
933:
匿名さん
[2011-12-06 19:17:34]
仕様書に「イズ・オーダーJ」と記載があったものが、途中から「ダインズ」という名前に変わっているんですが、「ダインズ」というのは何でしょうか?
積水ハウスのサイトを見ても、出ていないもので。。。 |
||
934:
匿名さん
[2011-12-06 20:29:20]
さすが業界トップの積水ハウス。
拙宅近くで建築中ですが本日、基礎立上げ部のコンクリート打設を行っていましたが道路整理のおじさんを配したり、コンクリート打設後は寒さ対策なのか立上げ部分に全て養生シートを掛けて帰りました。 近隣には他大手HM、地場工務店などが基礎工事を行っていますが目の前の地場工務店ではコンクリート打設時にミキサー車が道路を塞ぐは、車の出し入れの妨げになるわ、でも断りの言葉一つありませんでした。 やはり大手HMはカンバンを背負っているので違いますね! 一つ難点は基礎堀時にドリルでガーガー土を掘り返して騒音を撒き散らしていたのですが1区画離れているからなのかやはり断りの言葉はありませんでした。 電力会社の工事には必ず「五月蝿くしてご迷惑をおかけします」と作業前には断りの言葉がありましたが・・・。 |
||
935:
匿名さん
[2011-12-07 12:15:35]
↑めんどくさキモイ
|
||
936:
匿名
[2011-12-14 13:11:31]
蓄熱暖房って積水には無いの?
よその掲示板じゃよく話題になってるけど、うちの営業から1回も聞いたことない |
||
937:
匿名さん
[2011-12-15 15:50:23]
設置は可能だと思いますよ
我が家は勧められました。最終的には採用しませんでしたが |
||
938:
匿名さん
[2011-12-15 16:07:02]
|
||
939:
匿名さん
[2011-12-15 17:06:47]
マナー??
|
||
940:
ビギナーさん
[2011-12-15 18:03:00]
936
うちは蓄熱暖房を検討してましたが、営業に重いし場所とるしやめた方がいいと言われ床暖房にしました。 でも結果エアコンで十分でしたね。 床暖房は寒い日だけ補助的に使っています。 |
||
941:
契約済みさん
[2011-12-16 23:17:40]
ぼられた感があります
|
||
942:
匿名さん
[2011-12-16 23:22:05]
積水ハウスならぼられてなんぼのもんじゃい
|
||
943:
匿名さん
[2011-12-17 09:59:54]
>>うちは蓄熱暖房を検討してましたが、営業に重いし場所とるしやめた方がいいと言われ床暖房にしました。
重いのは重いけど場所は大してとらないし、新築時の床補強なんてサービスの範囲でやってくれます。 拙宅ではリビングのコーナーに置き、その上にカウンターを付けたのでフォトスタンドや、食器などデイスプレーでき、ちょっとしたアクセントになっています。 リビングは24時間暖かいし、全熱型1種換気システムを採用したので非暖房のトイレ、洗面、他室もそこそこの室温があります。特に外気温が-5度の日でも夜中のトイレでブルブル震えることは無かったのでヒートショックで倒れることはなさそうです (^^)v ま、エアコンでも24時間運転すれば同じことかもしれないが・・・ |
||
944:
匿名さん
[2011-12-17 23:49:54]
積水ハウスでC値1.0って可能だと思いますか?
|
||
945:
匿名さん
[2011-12-18 00:00:36]
Q値悪くて意味ないかもしれないけど、できるかもしれませんね。
|
||
946:
匿名さん
[2011-12-18 01:07:03]
気密を高めるためには丁寧な施工が必要になってきます。拙宅の場合、契約HM(大手不動産会社の戸建部門)の平均C値は2.5前後のようでしたが契約前に2.0を目指すよう条件に入れました。特別な施工方法などは採らず、①気密コンセント ②気密天井、床点検口 ③サッシ周りの気密処理 を追加料金無しで処理してもらい、気密値の実測費用は施主負担で行いなんとC値が0.7台を達成できました。これには担当営業さんも驚き、設計部に今後のウリとして提案してみますと喜んでいました。でも年間1万棟以上の建築実績を持つ積水Hで時間のかかる丁寧な施工を快く受け入れてくれるかどうかは問題ですね。
|
||
947:
匿名さん
[2011-12-18 01:37:44]
|
||
948:
匿名さん
[2011-12-18 17:16:39]
自分は完工時の測定でc値0.9でした。無知だったので特に気密に対してのオプションは付けませんでしたがサッシのパッキン処理などはしてくれていたみたいです。気密コンセントにもなっていました。
Q値は次世代省エネ基準を少し切るくらいですが、アメニティ換気の熱交換で暖かさを保てればと思ってます。 |
||
949:
匿名さん
[2011-12-18 19:28:47]
>>自分は完工時の測定でc値0.9でした
積水Hの家ですか? 展示場の説明では以前、高気密ゆえ問題が発生し、現在はあまり高気密にはしないと言っていましたが。 また完成時の測定ってなんだか嘘っぽいな・・・ 一般的には完成時ではなく内装のクロスを貼る前くらいに行い、数値が悪いと手直しをし、改善するのだけど。 完成時だと手直しは出来ず、単にC値を知るためだけに行うことになり、余り意味が無いのではと思うのですが。 ちなみに有償ですか、測定方法はなんでしたか? |
||
950:
匿名さん
[2011-12-18 22:21:29]
>>949
積水ハウスの家です。 c値測定してくださいとお願いしたら完工時になりました。始めは有償かもしれないとのことだったんですが、結局無償になりました。 測定法は空気の通り道をすべて塞ぎラッパみたいなもので測定してました。 ただ単に数値を知りたかったのでお願いしたんですけど、気密性改善のためにc値って測定するんですね。 ちなみに高気密ゆえの問題ってどんなものだったんですか? |
||
951:
ビギナーさん
[2011-12-19 08:19:36]
積水ハウスの気密ラインを考えるとクロスを貼る前にやっても意味がないでしょう
PBやクロスで気密とってますから内装を施工したあとじゃないとダメです。 一条工務店などは構造用合板が気密ラインですから内装の有無を問わず気密性があります。 積水ハウスは気密が脆弱ですよね。 建ててから気がつきましたwww |
||
952:
匿名さん
[2011-12-19 19:05:23]
>>ちなみに高気密ゆえの問題ってどんなものだったんですか?
「高気密が原因で訴訟問題」になったと説明を受けましたが興味が無かったのでそれ以上の内容までは確認しませんでした。 |
||
953:
匿名
[2011-12-22 13:17:53]
シックハウスとかじゃね?
|
||
954:
匿名さん
[2011-12-23 10:06:00]
電気錠について教えてください。
営業マンの勧めで電気錠をFURUKAWA製の電気錠(黒いリモコン式で車のキーと同じでボタンを押して解錠するタイプ)を付けたのですが、その電波の届き具合が悪いのか、リモコンのボタン感度が悪いのか、ドアの前でボタンを教えても一回で解錠できた試しがありません。何度かボタンを押すと開きます。リモコンが3つあるのですが、すべてが同じ状況です。 こんなものなのでしょうか。 |
||
956:
匿名
[2011-12-23 14:43:26]
足長坊主は
住林教徒に名前を変えるべきだ。 大人なら、子供みたいなコメントはやめましょう。 |
||
957:
匿名
[2011-12-23 14:47:25]
954さんの答えを忘れてました。
自分も電子錠を使用しています。 カバンに入れっぱなしだと反応が悪いことがありますが、ほとんどの場合、一発で開きます。 積水に聞いてみれば良いと思います。 きちんと対応してくれますよ(交換とか修理とか)。 少なくとも我が家の担当カスタマーはきちんと対処してくれそうな感じです。 ここで聞いて住林かぶれに遊ばれるよりカスタマーに聞いたほうが良いですよ。 |
||
958:
匿名さん
[2011-12-23 19:46:31]
積水のカスタマーさんは対応いいですよ
うちはカップボードの開閉が気になって直接メーカーに聞かないと悪いかなぁ って思って躊躇したんですが、連絡したらすぐカスタマー対応してくれました。 気になる事はどんどん問合せた方が良いです。その分も充分費用に盛り込まれてますからね。 |
||
959:
匿名さん
[2011-12-24 06:37:33]
954です。
一発で開くのですね。カスタマーに相談してみます。 実は以前カスタマーに相談したときに「そんなもんです」とあっさり言われてしまいましたので 真偽のほどを確認したかったのです。 でも私と違う状況の方もいるようなので、カスタマーに再度相談しようと思います。 ありがとうございました。 |
||
960:
購入検討中さん
[2011-12-24 07:34:14]
何回か押して反応するなら、
押してる時間が短いだけとか? |
||
961:
匿名
[2011-12-24 13:07:03]
|
||
962:
寒いのが苦手
[2011-12-24 15:50:15]
最近めっきり寒くなったけど、
積水ハウスに住んでる方は寒くはないですか? 積水ハウスは外観が恰好いいので候補なんですが、 以前このスレで積水ハウスが寒いという話題で盛り上がってたので気になります。 |
||
963:
匿名さん
[2011-12-24 19:57:59]
そう言えば昨年はそればかり盛り上がってましたね。
うちも他HMに住んだ事がなくマンションからの移転組だったのであのスレに翻弄されました。 人間の身体は環境に慣れるもんで(笑)今は全然気になりません。外観は確かにいいですよね、 植栽が汚く見えないように維持演出するのが大変です。明日は正月向けにガーデニング頑張ります。 |
||
964:
周辺住民さん
[2011-12-25 00:42:42]
寒いとか暖かいとか談義いいなw
皆様、恒例の1末ですよ~。 年末は30まで仕事、仕事始めは3日からです~。 いい加減このドタバタどうにかしろ!監督も営業も見て見ぬふり・・・。 1億の家を1か月でとかバカげてる。 |
||
965:
匿名さん
[2011-12-25 01:12:14]
962さん
積水ハウスの外観が格好いいのお金をかけた家のみ |
||
966:
匿名さん
[2011-12-25 02:23:27]
954です。
リモコンは電池式ですが、本体は玄関内の玄関間口上部に埋め込まれた受信機が付いています。 私のはグレードが低いものでしょうか。 |
||
967:
962
[2011-12-25 03:08:04]
>>965
>積水ハウスの外観が格好いいのお金をかけた家のみ 確かにそうですね。 ビーサイエの建売の新聞折込チラシが入った時があり、 近所なので車で見にいったけど、 述べ床30坪くらいの総2階で、2階ベランダのみが飛び出た家で、 アパートのような安っぽい外観でした。 ビーサイエやイズシリーズのカタログのような格好いい家にするには、 お金賭けなきゃダメだと思いました。 |
||
968:
匿名さん
[2011-12-26 15:31:14]
お、久々に来たら、ようやくC値がどうのとか、Q値がどうのとか、
同じ話題がなくなってる。 |
||
969:
ビギナーさん
[2011-12-26 16:40:25]
968
蒸し返すなよ 積水ハウスにそれは禁句だろ(爆笑) |
||
970:
匿名さん
[2011-12-26 17:06:05]
こりゃー、セキスイ
建替えで古屋解体から請け負った名東区の物件 解体する時に散水せんかい ちゃんと下請け指導しろ ほこりまみれで近所中が大迷惑だ 散水だけでほこりゼロじゃないのは分かってるが 多少なりとも減らそうとするのが常識じゃないのか |
||
971:
匿名
[2011-12-26 20:06:33]
|
||
972:
入居済み住民さん
[2011-12-28 12:59:06]
積水の家は、寒いと評判ですが、東北(日本海側)に新築しましたが、床暖房とエアコンで思ったより、あったかいです。(LDK 28畳、エアコンは1台で充分、2台稼働させるとかなりあたたかいです。)
|
||
973:
匿名さん
[2011-12-28 15:47:37]
|
||
974:
匿名
[2011-12-28 20:10:21]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1FLを変えないで通気層の分、基礎天端を下げたってことないですか?