その4に突入です。
積水ハウスについて語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
[スレ作成日時]2011-06-03 17:58:59
積水ハウスを語りませんか その4
774:
兵庫県南東部
[2011-11-17 18:52:18]
|
775:
匿名
[2011-11-17 19:27:21]
あるそうです…
あるようです… なんだかな~ 施主の意見やレポートは真実味があるけど、もっと具体的に確実な情報を聞きたい。 |
776:
神奈川県東部
[2011-11-17 19:45:39]
今日は日中エアコンを止めてたそうですが
帰宅すると室温は22.3です。 アメダス15.5です。 日中は暑くて全然エアコン必要ないそうです。 朝寒くなるのは嫌なのでこれから1階のエアコンを20℃設定で付けっぱなしにしようと思います。 2階は無暖房で計測します。 |
777:
匿名さん
[2011-11-17 20:56:08]
神奈川県東部さん
断熱にこだわったとのことですが、気密も特別なことしたんですか?C値が相当よかったですよね? |
778:
神奈川県東部
[2011-11-18 07:36:52]
アメダス11.2
1階21.5 暖房使用 2階20.3 暖房不使用 今日は天気が悪いので温室効果が期待出来ないです。 気密はいろいろ頑張ったのですが、1.0もきれなかったです。 シャーウッドは構造用合板の弱点を室内側に通気層を設けることで改善してますから気密をとりにくいです。 担当の大工さんの腕次第ですね。 サッシの脇や土間、1階ユニットバス周りとかは漏気しやすいです。 ウレタン吹き込みやパッキンを使うのが良いと思います。 コンセントやスイッチは全部気密がいいですよ。 |
779:
南関東
[2011-11-18 14:47:53]
C値を測定しました。
1.3でした、、、 やはり1は切りたいですね。 Q値は2地域仕様で1.25。 こちらはまぁまぁでした。 |
780:
匿名さん
[2011-11-18 17:01:14]
南関東さんは換気は第1種でしょうか?
|
781:
匿名さん
[2011-11-18 17:38:27]
全館空調を入れるなら気密断熱を気にする必要もあるけど
個別エアコンやら3種ならⅢ地域仕様で十分ですよ 限られた予算でしょうから他に回した方がいいですね |
782:
匿名
[2011-11-18 17:44:35]
>780
積水ハウスは第1種換気は採用していないようですよ ハイブリッド換気システムⅣ アクティブ換気システムⅣ アメニティ換気システムⅡ この換気システムは、ごく一般的な第3種換気システムです。 積水ハウスの換気システムの中では、イニシャルコストが最も安い換気システム とのことです。 断熱材ロックウールやグラスウールと呼ばれる断熱材は 施工の仕方によって断熱材本来の役割を果たさなくなると言う事もあります 壁内結露の原因になると言われます。 私が調べた所 積水ハウス(プレミアム仕様) Q値1.6 C値公表無し 積水ハウス(ハイグレード仕様) Q値1.9 C値公表無し 積水ハウス(標準仕様) Q値2.4 C値公表無し 以上です。 また南関東さんを疑うつもりはありませんが 積水ハウスは標準で気密測定はしていないと思われますが 実費でやったのでしょうか? |
783:
マンション住民
[2011-11-18 18:38:17]
最新のマンションでも無暖房で翌朝の室内温が20度なんてありえないですよ、まして戸建住宅では・・・
|
|
784:
マンション住民
[2011-11-18 18:45:29]
⇑ そうですよね!
どこのハウスメーカーの展示場に言ってもこういわれました。「戸建住宅とマンションでは同じ断熱性能でもマンションが断然暖かいです」、理由は外気に接する部分の面積が絶対的に戸建住宅が大きいからです。 |
785:
匿名
[2011-11-18 19:22:47]
築20年マンション→積水SWに住んだ者ですが、そりゃあ最初の冬は寒かったですよ、
たぶん前宅が古い戸建ならば、また感じ方は違ったかもしれませんね、、 同じ20℃でも人によって居心地も様々なのかもしれませんしね、 |
786:
神奈川県東部
[2011-11-18 21:42:08]
うちは気密測定無料でしたよ。
この時期マンションで20℃下回るというのは残念ですが、断熱材をどの位置にどれくらい入れてるんですか? RCのメリットを生かせるのは外断熱ですよね。 |
787:
神奈川県東部
[2011-11-18 21:49:02]
追伸
うちの担当設計者は熱交換も選択できるとのことですが、第1種も採用できるという事だと理解していたのは間違いでしょうか。 |
788:
足長坊主
[2011-11-18 21:59:47]
SWはホワイトウッドじゃからの。
それを危険と感じないのはどうかと思うぞな。 もう少し冷静に家造りをしてはどうかの。 あとこういったスレには営業も多く混じってるぞなもし。 |
789:
767
[2011-11-18 22:47:36]
>>771
>築何年のマンションですか、ひょっとして未だ換気システムが義務づけられる前のものではないですか? その通り、換気システム義務化以前の築15年のマンションですよ。 結局、熱交換型でない換気システムの建物は、その他の条件が同一なら非換気システムの建物より冬寒いのは当然じゃないですか。SRCの古いマンションは冬暖かく、化学物質にも悩まされることなく以外と快適ってことでしょうか。 だから戸建住宅新築にあたり、冬寒い家を避けるために断熱・換気にはこだわりたいところです。そうすると標準では非熱交換型の第3種換気の積水ハウスは不利になるので、その対策をこのスレで勉強させてもらってます。 |
790:
神奈川県東部
[2011-11-18 23:05:04]
今、カタログ見たら熱交換ありましたよ。
今日は1階だけ一日中エアコンつけてます。 |
791:
入居済み住民さん
[2011-11-19 04:45:21]
関東在住の重量鉄骨3F建て(ジオトリステージ)に7月から住み始めていますが、今シーズン暖房はまだ一
度も付けていません。 断熱仕様は標準、換気システムも普通の第3種です。 マンションからの引っ越しだったので、検討当初、寒さにおびえていましたが 営業さんの「将来的に蓄熱暖房を設置する事を視野に入れた間取り、電源仕様にしておけば...」 という提案から、上記の簡素な仕様になったのですが、今の所、正解だったと思います。 12月〜2月の厳寒期でどうなるかですが。 |
792:
神奈川県東部
[2011-11-19 07:41:54]
アメダス18.6
1階22.4 暖房使用 2階20.5 暖房不使用 南風が吹いてるので暖かいですね。 エアコンいらなかったかな? |
793:
神奈川県東部
[2011-11-20 06:36:56]
アメダス19.3
1階22.2 暖房不使用 2階22.3 暖房不使用 昨日は朝起きて暖房切ってからずっとそのまま 一時は室温が24℃まで上がりましたよ |
体感的にはそろそろタイマーで床暖つけようかな って所です。
3種ですが、換気はきちんと機能してるはずなんですが、、