三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス 二番街(パート4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴大割
  6. パークシティ柏の葉キャンパス 二番街(パート4)
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-09-26 15:43:24
 

「環境」・「アート」・「学び」をテーマにした880戸のプロジェクト、掲示板パート3を立ち上げました。引き続き情報交換しましょう。

掲示板その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50767/
掲示板その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81271/
掲示板その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150636/

<全体物件概要>
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
間取:3LDK・3LDK+N・4LDK+N
面積:72.54平米~100.40平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鴻池組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2011-06-03 17:09:36

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩7分(D棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
総戸数: 880戸

パークシティ柏の葉キャンパス 二番街(パート4)

562: 匿名さん 
[2011-08-01 16:43:56]
561
友達いないかわいそうな人なんだろうな。
性格が悪い自分に嫌気がさすことはないか?
563: 購入検討中さん 
[2011-08-01 19:01:29]
非常時におけるICRP(国際放射線防護委員会)推奨値の最低限が20mSvですよ。
それをはるかに下回っているというのに、危険だ危険だと叫んでいる輩は、
情報を合理的に判断できる能力が著しく欠如しているとしか思えない。
若しくは単に煽っているか、妬んでいるだけか。いずれにしても可哀相な人たちだ。
564: 契約済みさん 
[2011-08-01 21:46:54]
>563さん
まったく同感です
565: 入居済み住民さん 
[2011-08-01 21:50:58]
ここを叩く人の中には、かつて人気だったらしい湾岸地域の人も少なからずいるようですね。

その地域では、今回の地震の液状化により大量の土砂が流出したのは記憶に新しいですね。もともと埋立地ですから、流出した土砂の中には大量のダイオキシンが含まれていたそうです。

それが乾いて粉塵となり、空気中に漂いました。視界が遮られるほど、舞い上がっていた映像をニュースで流していたのをご覧になった方もいたと思います。あの時、マスクはしましたか?子供にマスクをするよう徹底しましたか? 

ご存知のように、ダイオキシンはガンの誘発や人間の身体に長期に渡って悪影響を及ぼします。史上最悪の人工毒物と言われ、ベトナム戦争での枯れ葉剤で使用された事は余りにも有名です。

更に悪い事に、放射性物質と違い、ダイオキシンは一度体に取り込まれると中々体外へ排出されません。そのリスクについては、一部のマスコミは指摘しましたが直ぐにうやむやになってしまいました。あの砂塵は今も滑り台や草むらや排水溝に澱んでいるのではないでしょうか。

どうですか?不快に思いませんか?長々と書きましたが、私が言いたいのは、他の地域をとやかく言う前に、先ず自分の足下を見つめ直すべきだと言う事です。だって、煽られたら誰だって不安になったり不快に思うでしょ?
566: 匿名さん 
[2011-08-02 01:42:18]
煽られたら不愉快だとか、そんな感情論で済む問題ではありません。
この状況下で放射能汚染を話題にするなという方がおかしいのでは?
567: 匿名さん 
[2011-08-02 08:00:34]
565さんの話が何か納得してしまうな。
別にその地区が荒しているとは思わないけれど
ここぞとばかりに放射線でネガしている他地区営業?や住民?は
自分のところが完璧か?と思ってしまうな。土壌の問題もあるだろうし、大気汚染の
問題もあるしな。
568: 匿名さん 
[2011-08-02 10:01:25]
最近のマスコミには、放射能汚染の不安を煽る発言を繰り返す
輩ばかりが登場する。某2流大学のT教授なんかはその典型。
しかし、原子力の専門家であったとしても、放射能被曝の医療に
携わる人間ではない。

知り合いの国立医学部の教授で、実際に被曝患者の診療経験も
ある先生は、柏程度の放射線量では全く問題なく、ただ不安を
煽るだけの報道に憤りを感じるとおっしゃっていた。

人体に対する影響の話なのに、医学の専門家の話が報道されない
のは非常に不思議だ。
569: 周辺住民さん 
[2011-08-02 11:16:07]
放射能って、どれくらい人体に影響あるんですかねぇ?
福島県在住の方で、放射能による死者や病気にかかった方っていらっしゃるんですかね?
テレビや週刊誌も、そういった情報を取り上げてくれると、危機感や今後の対策が
取り易いんですが・・・
570: 匿名 
[2011-08-02 12:24:37]
影響あるよ。先週ガイアの夜明け見なかったのか?
チェルノブイリ当時被曝した子どもが25年たった今異常が出て手術してるんだぜ

大丈夫を連呼するより行政を動かして除染させる方がよほど賢い

不運にも首都圏で指折りレベルに汚染されているのは紛れもない事実なのだ
571: 匿名さん 
[2011-08-02 12:45:14]
被曝した放射線量の比較もせずに、チェルノブイリの話を
するのはナンセンス。
被曝放射線量がある閾値を超えていれば、そりゃあ放射線
障害は起きますよ。

閾値よりも、2~3桁も低いレベルの被曝(しかも1年間
の総量)で、大騒ぎするのもどうだかね。
柏レベルの放射線で影響が出るようなら、世界には人が
住めないところがたくさんあるということになる。

全員の検査はまだだが、先日測った福島県の子供たちの内部
被曝量は大したことなかったようでまずは少し安心。
572: 匿名さん 
[2011-08-02 12:54:12]
ラドン温泉大好き人間、もしくはラドン温泉の従業員に
発癌率がたかいというデータがあるなら教えてほしい。
573: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 13:18:28]

 台湾北部で1982年に完成した約1万人が居住する1,700戸の大規模マンションであるが、鉄筋コンクリートにコバルト60放射性元素が混入していて、住居内放射線レベルが極めて高いことが1992年に発見された。

 γ線の測定で、明らかにコバルト60によって汚染されていることがわかり、居住初年度の1983年には、最高で1年間1Sv(通常の1,000倍)近く被ばくをした住民がいたことが推測されている。放射線レベルの特に高い部屋に住んでいる人は1,000名程度で、この人達の受けた初年度の平均年間線量は525mSv、つまり通常の約500倍であった。このマンション居住者の1983年頃に受けていた平均年間線量率は約73mSv/年であった。

 マンションの放射線レベルがこのように高いことが発見されたのは完成後10年も経過してからで、原因がコバルト60によることも確認されているので、完成直後はどのようであったかについてはコバルト60の5年あまりの半減期から逆算したものである。もちろん、現在は年間の放射線レベルは1983年当時の1/10以下になっている。

 さて、このマンション居住者のがん死亡者はわずかに7名であり、これは驚異的な値である。なぜかといえば、この台北地域のがん死亡率は年間10-3あまりで、この死亡率から20年間にマンションの住民約10,000人のがん死亡者数を計算すると200名程度ということになるから、これに比べると7名というのはがん死亡者数が5%以下になってしまったということになる。
574: 匿名 
[2011-08-02 13:22:45]
気を付けよう
外部被曝で不利になると内部被曝を持ち出すぞ!
内部被曝は東日本ならどこも変わらないのにね。
575: 匿名 
[2011-08-02 13:46:23]
>>574
外部被曝と内部被曝の確率、量は相関する。
食料もあれば、埃、砂もある。

ここの住民は、地域の除せんも不必要という認識なの?
577: 匿名さん 
[2011-08-02 13:57:14]
ここのマンションを買うつもりも無ければ、他所を煽る事に一生懸命な>>575さんは、たぶん私生活が幸せじゃないのでしょう。
579: 匿名 
[2011-08-02 14:49:21]
無理ではないし普通に暮らしてますよ。言い切る方々はどちらにお住まいか興味ありますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる