来年中に家を持つ予定で,今土地を契約し,少しずつ上物について考えています。
主人の実家は同じ県内ですが,横長の県のはじっこで通勤には遠い場所です。
田舎なので,とても大きい家があります。庭をあわせて200坪くらい。
しかし,少なくとも定年まで帰りません。
今の私たちに大事なのは,子どもが巣立つまでの15〜20年の時間を
小さくても 自分たちが自由にできる空間で過ごしたい,という事です。
ですから,家を建てる事を決意し,義親にも報告しました。
しかし,もちろん反対されています。ここに家があるのに,もったいないと。
このご時世,増税も現実になりそうですし,お給料は上がるどころか下がっています。
それなのに,無理にローンを組む必要があるのか?賃貸10万払ってももったいなくはない。
定年まで賃貸で住み続けろ,と言われています。
収700万,頭金1000万,ローン2800万,
今現在では 路頭に迷うというほど苦しくなるわけじゃないと思います。
正直,ローンには不安がありますが,子どもがもう少し大きくなり学費もかかるでしょうから
私がパートでもなんでもしようと思ってます。
義親は,やはり同居の可能性を残すためにも 反対していますし,
「旅行や車や趣味にお金を使う方がよっぽどいい」と言い続けています。
今建てる家を将来賃貸に出すとしても 税金が高いだろう,二件分の固定資産税は払えない。
と言われます。これから建てる家を「賃貸に出す」「売る」前提に話されるのも悲しいものです。
それはともかく,金銭的に苦しくなるのは言うとおりだと思います。
でも 私たちは,家を建てます。
みなさんは,私たちの考えは どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-06-28 11:23:00
家を買うということ。
3:
さく
[2005-06-28 12:18:00]
|
4:
匿名さん
[2005-06-28 12:27:00]
まったく問題ないでしょう。
ローンだって、常識の範囲内ですし。あくまでも独立した世帯なんですから、 ご自分達の暮らしを優先させるのは当然のことです。 (今は義両親もご健在でしょうし・・) しかし、うちの周りも男の子を持つ親で少し敷地が広いと必ずといっていいほど 2世帯もしくは敷地内にもう一軒家を建てています。 「なんで?」と聞くとだいたい「息子に重い住宅ローンを抱えさせるのはかわいそう。」というのが理由です。 嫁を含めた別世帯と一緒に暮らす。という概念はまったく抜けてしまっているようです。 |
5:
匿名さん
[2005-06-28 12:48:00]
いやぁ〜家とまったく同じ境遇ですな。自分は長男で、ちょっと田舎に実家があります。といっても同じ市内なんですけどね。最初、賃貸でずっと暮らして、そのうち実家にでも住もうかなぁと考えてたんですが、それって人生あまりにもつまらないので(嫁にもつまらんプレッシャーになってたみたい)、別の土地に戸建を新築することにしました(嫁はかなり喜んでます)。親の意見はさくさんのところと同じような感じです。まぁでも、戸建なら土地は残るしいざとなりゃ売ればいいし、親はあと10年元気だろうし、高い家賃払うなら買った方が楽しいだろうってことで買うことにしました。やっぱ自分たちの家を一から考えていくのって楽しいですよ。一度は経験しとかないとね。もちろん親をないがしろにするわけじゃないけど、その分一杯遊びに行ったり、嫌なことも多少は言われるかもも知れないけど、まぁくさらず明るく生きてりゃなんとかなるしょ。家の場合は親も一緒にモデルルームに連れて行ったりして、まぁ楽しくやりました。自分達の家買ったほうがいいよ。
|
6:
匿名さん
[2005-06-28 12:54:00]
そうそう、いつ死ぬかわからんからね。親より長生きするとは限らん!買うべし。でもお互いの両親は大切にね。同居が全てではない。
|
7:
匿名さん
[2005-06-28 13:06:00]
私も賛成!
うちの場合は同市内に実家があります。(150坪) 田舎なので町内の付き合いとか、学校が遠いなど色々問題もあり主人も実家に戻るのは嫌だといっていたので 現在住んでいる近くで土地を探し建てます。(もうすぐ着工) 舅は建替えてもらうつもりだったらしく反対されました。 「そんな狭い土地に住んでどうする」とか色々言われました。 親の援助は一切、受けてませんし(今までも無い)自分たちの生活を考えて決めました。 |
8:
匿名さん
[2005-06-28 14:00:00]
さくさん、こんにちは。
うちも主人は長男で500坪ほどの実家があります。いずれは 帰るかもしれませんが、まだ私たちは30代で子供ができたば かりなので、東京で家を買いました。両親は幸い開けた考え方 の持ち主で、私たちを別個の家庭と考えてくれているようです。 さくさんの御両親は老後の事を心配なさっているようですから、 将来的には家を売って同居も考えるが、しばらくは自分達の生 活を頑張りたいとお願いしてみたらどうでしょうか。関係を悪 くしても困りますし、相手の心配を取り除いてあげることが先 決な気がします。 |
9:
さく
[2005-06-28 15:16:00]
同じような境遇,賛成のご意見に嬉しく思ってます。ありがとうございました。
最終的には,義親の方が私たちと関係を悪くしたくないと思っているようなので 賛成はしてくれませんが,黙認してくれると思います。 以前,マンションはカビがすごいから(と思っている)住むもんじゃない,と言っていたのに 戸建てを買うくらいなら(たぶん,体裁がわるいから)マンションの方がまだいいと言われ あ,私たちの幸せうんぬんより,別の事が大事なんだな,と悲しくなったりもしました。 なんと言葉にして良いか分かりませんが, 自分たちの力で,自分たちの家を一から作る,そしてそこで家族の歴史を刻む, そういう喜びを義親も体験してきているし,私たちも体験したい, 決して贅沢な望みではないと思うという気持ちを分かってもらえない虚しさのようなものが つのる毎日でした。 そして誰にとっても人生は一度きり。長さも短いか長いか分からない。 それなら10〜20年先の2件分の固定資産税の心配するより 自分たちのこれから10〜20年を大事にした将来設計をしていきたいです。 一度はすっきりこの考えでやっていく!と思ったのに, 少し曇りかけていました。しかし皆さんのご意見体験をお聞きし また一番はじめの 家を建てたい,と思った気持ちを取り戻せました。 ありがとうございました。 親孝行はしていきます,なにかあったら最善は尽くします。 けど 家は建てます!!(^^) |
10:
匿名さん
[2005-06-28 15:29:00]
戸建建てましょう!!
その年代の人(特に田舎)では世間体を気にするものです。 実の娘のことならともかく、男の側の親は特に・・・少し 気分悪い思いするかもしれませんが、それは後でフォロー してしまえばいいことでしょう。御両親も関係崩したら老後 のことが心配なんでしょうし、大丈夫!少し安心させてあげ て、家を買いましょう。「子供のためにもマンションでなく 土のある家で育てたい」とかなんとか言えば、孫のためです からダメとはいえないでしょう^^ |
11:
さく
[2005-06-28 22:27:00]
>10さん ありがとございます。
みなさんが「建てましょう」って言ってくださるのがこれほど心強いとは(涙) もっとシンプルに,大事なことの優先順位を自分の中ではっきりさせなくてはいけませんね, 土のある家で育てたいと言えば,「じゃあ帰ってきなさい」と言われます。 だから,職場の問題が・・と言えば「戸建ての賃貸を探しなさい」と言われました。 買うより安い,税金もかからない,気に入らなければ引っ越せばいい, それのどこが不満?というわけです。 自分の家じゃないから不満だと言えば,自分の家はこの家だ,という具合に最初に戻ります。 できれば 「しょうがないわね」って多少は好意的に考えてくれればと思ってましたが それはあきらめ,のちのちフォローすることで,なんとかやっていこうと思います。 ありがとうございました! |
12:
‹家は買うものでなく
[2005-10-23 06:45:00]
スレタイに僭越ながら意見を。
家は買うものではなく、建てるものです。いつから買うものになったのでしょうか?小さなことですが、 プロセスはまったく異なります。 |
|
13:
匿名さん
[2005-10-23 11:35:00]
家は買う物では無く、建てる物
大地の上に生活の基盤になる棲みか建てて、生活を安定させる。 このことが、さくさんの親御さんが考えている事なのではないでしょうか。 これによって自分の所には帰って来ない事が心配なのでしょう。 親御さんは私と同じくらいの年齢とだと思いますがよく解かります。 |
14:
匿名さん
[2005-10-23 14:58:00]
体裁が悪いから反対している訳ではなく、心配しているのだと思います。
例えば、売るなら戸建てよりもマンションのほうが売りやすいと考えたのかもしれません。 例え以前は嫌っていたマンションでも考えが変わるということはあります。 何れは実家に入るのですよね。 20年×13ヶ月(1ヶ月は更新料)×10万 = 2600万 購入するより安いですね。 こういうところが、勿体無い(=贅沢)と考えられているのだと思います。 スレ主さんはよいかもしれませんが、子供は家族旅行に行きたくなるかもしれません、 そういう時、家のローンがあるからと、親の都合を通すのですか? 実家にしてみれば、孫がかわいそうなことになるかもとも考えていると思います。 無駄ではないとお考えでしたら、そこをきちんと説明すれば納得してくださると思います。 |
15:
匿名さん
[2005-10-23 20:37:00]
子供にもたれかかる親は、うっとおしいよね。
でも、自分が老人になったとき、子供達に同じことをしないと誓えるかい? 誓えるなら好きなようにする資格がある。 |
16:
匿名さん
[2005-10-24 20:43:00]
自分達の都合や考えが、全て正しいと考える親は多い。
それに振り回される身にもなって欲しいもんだ。 散々自分がそういうことをされて嫌な思いをしていたことを思い出したら、 そんなことは出来ないと思うのだが。 |
18:
匿名さん
[2011-07-06 08:54:34]
15年程度のつなぎなら賃貸のほうが安いですよ。
田舎ならなかなか中古物件売れないでしょうし、値下がりも激しい。 |
19:
匿名
[2011-07-06 11:30:43]
たった200ぽっちの敷地じゃ別棟建てることも出来ないものね。
同居より別居のがいいに決まってるから家建てるに賛成。 その後無事建てられたのかしら? ↑性格わる |
20:
匿名さん
[2011-07-06 12:35:47]
>たった200ぽっちの敷地じゃ別棟建てることも出来ないものね。
200平米と勘違いしてるんだろうなぁ 恥ずかしいわ でも家買う事には賛成。 無事に建てたのかな? |
21:
匿名さん
[2011-07-06 12:58:18]
|
22:
匿名
[2011-07-06 16:25:21]
あれでしょ? スレタイ! 「犬を飼うこと」に引っ掛けてるんでしょ?
|
23:
実行済みさん
[2011-07-06 22:34:26]
賃貸なんてもったいない。
家賃=全額金利みたいなもんだしね。 老人って滑稽だよね。 >>旅行や車や趣味にお金を使う方がよっぽどいい 子供の価値観全否定ですね。そもそもその実家の200坪自体いらないしw 老害にひっかかんないようにね。 |
決して義親をないがしろにしようとは思っていませんが,田舎ですので,
同居しないという時点で「親を見捨てた」的感覚があるのです・・。
ただ,今まで賃貸に住み続け,子どもが産まれ増えてから,その不便さを感じています。
通勤出来る距離に異動願いもだせないわけではありません。
だからこそ反対しているのです。ただ,通勤できる距離の職場に絶対行きたくないんだそうです。
その旨も伝えていますが,「どこで働いても大変さは同じ」と主人の気持ちを考えてくれません。
義親の気持ちも分かるので,胸が痛むのも事実です。
家を持つのは悪い,無謀,親不孝,無駄, そういう言葉も苦しくなります。
賛成していただけると とても嬉しいです。
もちろん,反対の方の意見も聞きたいです
確かに余裕が無くなるだろうし,無駄かもしれない。
けど,私たちには今これが必要だ,と胸をはって言えるのですが・・・。