このエリアではすっかりおなじみ(?)の三菱地所レジデンスですが、今度は駅徒歩1分の立地です。さて今回はどうでしょうか。
<全体概要>
所在地:東京都文京区小石川2-22-3他21筆(地番)
交通:南北線後楽園駅から徒歩1分、丸ノ内線後楽園駅、都営三田線・大江戸線春日駅から徒歩2分
総戸数:116戸(事業協力者住戸16戸含む。他に店舗2戸)
間取り:1R・1LDK・2LDK・3LDK
面積:25.04m2~88.33m2(一部住戸はトランクルーム含む)
入居:2012年9月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス(三菱地所から引継)
施工会社:フジタ東京支店
[スレ作成日時]2011-06-02 22:21:21
ザ・パークハウス 小石川後楽園
437:
匿名さん
[2012-10-03 00:10:06]
|
438:
匿名さん
[2012-10-03 00:21:01]
初めて投稿します。
いろいろ見ましたが、これだけ揉めるのはそもそもおかしい話ですよね。 売主は完成イメージなどを示して、買主はそれで契約。 しかしイメージとは異なる完成物を示される。 そのままだと消費者契約法の条文をそのまま読むと、これは…と思わざるを得ないですよね。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO061.html 果たして、どれだけの買主が示されたイメージから今の完成形を想像できたか。 上で虚偽表示(記載)について触れている方もいらっしゃいますがそう思う気持ちはよく分かるところです。 この状況を見ると重要事項説明の際にイメージがこうなりますと、正直に改めてきちんと説明、示さなければならなかったのではないかと思います。どなたか詳しい方にお伺いしたいですが宅地建物取引業法35条の説明義務と照らし合わせた時にどうなのでしょう。あらかじめ示したイメージから乖離する場合の説明は特に問題はないのでしょうか。 外壁のタイルはこれはあくまで私感ですが、モノづくりを仕事としているプロとしてのプライドはどうお持ちなのかなあと思うところです。ここは人により意見は変わるかもしれませんが。 |
439:
周辺住民さん
[2012-10-03 02:08:49]
まあ431サンが購入者である証拠はないしね。
あまりにも業者や当事者じゃないかなあ。 IP残っているから自作自演のほうがもっとまずいと思いますよ。 |
440:
ビギナーさん
[2012-10-03 09:04:16]
426-427さん
有り難うございます。 私も先日物件に行く機会がありましたので撮影しました。 東側側面の全体像です。 遠方からでも吹きつけ面のムラは目立ちますね。 ![]() ![]() |
441:
ビギナーさん
[2012-10-03 09:06:04]
上記画像の拡大です。
青く囲った部分が吹き付け面のムラ 赤の部分がタイルの凹凸です。 このような状態は購入者としては許容しなければならない範囲なのでしょうか? ![]() ![]() |
442:
匿名
[2012-10-03 09:20:21]
外壁がタイルか吹き付けかの物件で検索してみてください。今後の修繕費用にも大きく差が開くと思われます。
|
443:
匿名さん
[2012-10-04 13:38:15]
トップページより実際は恰好悪いですが、こちらの予想図よりはいいように思いますが。
![]() ![]() |
444:
匿名さん
[2012-10-04 14:22:56]
仕上げや施工が雑なことが問題だと思います。
どなたか三菱レジから連絡ありましたか? |
445:
匿名
[2012-10-04 16:00:04]
モダンな洗練美を求め、外壁は気品を感じさせる白を基調に、ビシャン仕上げのマリオンをアクセントとしました(略)周辺に迎合することのない確固たる都市邸宅を実現しています。とうたっていましたが、気づけばビシャン仕上げは石調吹付、よって東側は全て吹付け、仕上げは雑。外観は資産価値に直結するものです。こんなことのないよう三菱地所を信用したのにコスト削減は住民に皺寄せでしょうか?
|
446:
匿名さん
[2012-10-05 20:28:12]
433さん
私はパンフレットの方が良いと思いますが。 |
|
447:
匿名
[2012-10-05 21:33:50]
本日、約束していた回答期限日だったので、こちらから電話を三菱にしました。
三菱側は、問題の無い物件であるとの見解です。 なので、手付金返却や説明会等は考えていないとのこと。 ただ、修繕すべき箇所があるようなので、 できれば引渡しまでに工事を終了したいが、まだ明確には決定していないようです。 「修繕すべき箇所」、どの程度まで修繕するか明確ではないため、 再度書面にて詳細回答を依頼しました。 引渡しまでに終了する工事だとすれば、完成度はあまり期待できないと思います。 |
448:
ご近所さん
[2012-10-05 22:02:07]
他のパークハウスに変更する場合は、手付金の一部(半分?)が使えるような社内規定があったような・・
もっともこれは、「ザ」がつく前や竣工前の話かもしれませんが。 |
449:
匿名さん
[2012-10-06 02:40:43]
このままでは、三菱地所レジデンス社&フジタ社に放置されてしまいます。
この匿名サイトに書き込んでもほとんど無意味です。 購入者でまとまるにも、このサイト上での呼びかけは、 不特定多数がアクセスできるサイトであり、効力も薄く、 個人情報からみても訴訟になった場合も薄いです。 個々で弁護士を雇って争っても、費用負担や建築基準法、条例など不備は無いと、 すべてにおいて三菱地所レジデンス社が高を括るのは目に見えてます。 ここまで財閥系の会社が三流以下の対応を取るとは、、、、 また、内覧会もおそらく正社員は来ていないでしょう、、、、 購入者は何も出来ないと、なし崩しが目に見えてるだけに、、、 宅建業会、某TV局、マスコミへのアプローチなど、どうすればよいか思案中です。 正直、誰かこのサイトを見ているプロフェッショナルに助けてほしいです。 そう思うのは、個々で動いてるからです。 購入者で団結する方法を、、、連休中に、アイディアを出し合いませんか、 我々は、この二社と争うのです!投稿にあるネガ意見は、二社の自作自演です! 当然、三菱地所レジデンス社もフジタ社もこのサイトをチェックしてます。 担当者は、今回の契約で相応の契約報奨金をもらっていると思います。 契約が終わればと、他人事にさせてはなりません。 どうか多くの購入者の方の意見と意思を! 本当にこのままでよいのですか!? |
450:
匿名
[2012-10-06 04:45:25]
パンフレットに「イメージ図です。実際の仕上がりとは異なります」って書いてあるでしょ?管理組合創立後に自分たちで好きなタイルを貼る決議するだけですよ。
|
451:
匿名
[2012-10-06 05:53:35]
問題は ①重要な外壁の仕様のビシャン仕上げを石調吹付けに変更したことを曖昧な形で知らせた
(江戸情緒をイメージしたパンフレットにある白の外壁とビシャン仕上げはデザインの重要なポイントに思えました) ②タイルの張り方、工事が雑であるにもかかわらず今後の改善の説明がないこと プラウド千川も似たようなケースが8ページに出ています。引渡が済めば全ての負担は住民になり相手は責任逃れをしますからその前に書面でいただかないと不安ですね。かかわるのが面倒と思ってる人もご自身のことになりますので現段階で対応が必要です。 |
452:
匿名
[2012-10-06 07:52:28]
こちらの1階は以前からの由緒ある弦楽器専門店が入りますよね。お店の営業を始めてからのメンテナンスは非常にご迷惑かつ困難になると思いますので早い段階での見直しをされるべきではないでしょうか?
|
453:
匿名さん
[2012-10-06 08:59:03]
そのメンテナンスというのは弦楽器店の楽器の普段の手入れのことでしょうか?
我が家の近所にも店舗がありますが、楽器店の防音はどこでも優秀なのでは、近所のお店は中から何も聞こえてこないですよ。といっても全ての店舗がそうなのかは確実ではないですから事前の質問をしておいたほうが良さそうですね。上の住戸に聞こえるような心配は特にしていませんが。 |
454:
匿名
[2012-10-06 09:35:02]
453様、メンテナンスとは440,441様が写真をあげて下さったマンションの外壁部分のことです。
|
455:
疑問
[2012-10-06 12:55:28]
外壁も気になりますが。。。
地所レジから、やたらと仕様変更や法令上の制限の変更等々の紙が送られてきて後日判子を求められます。あれって重要事項説明に準ずるものですよね?追加説明を受ける際は宅建主任者から説明を受けていないのですが(主任者証の提示なし)、業法上は問題ないのでしょうか? |
456:
匿名さん
[2012-10-06 22:45:56]
宅地建物取引業法から見れば重要事項を主任者証を提示して説明しないと法令違反かと思います。
あとは445さんのご指摘箇所が重要事項に該当するかですね。 該当するとこれは一大事と思います。 |
この程度のタイルのデコボコなんてよくある話かな、と思い気にしていません。
所詮吹き付けタイルで、高級感を期待するのが間違っていますし・・
もちろん売主やゼネコンが補修してくれれば有り難いですが、
それを求められるようなレベルではないのでは。
それよりも、このスレで施工不良と大騒ぎすること自体が資産価値に悪影響ありそうですし、
大騒ぎする住民がいる騒がしいマンションという印象を持たれるのも嫌ですね。