パート4を立てました。
喫煙者の方も、煙害にさらされている方も。
いろいろ話し合いましょう。
【パート1↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/
【パート3↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136623/
[スレ作成日時]2011-06-01 16:13:00
マンションと煙草と煙【パート4】
3971:
匿名さん
[2011-10-04 11:19:11]
|
||
3972:
匿名
[2011-10-04 11:20:41]
>3964
これも例えですよ。 法律違反か否かは、批判をする上で非常に大切なことだと言う意味。 法律違反を犯していない相手に、頭ごなしに、相手がおかしいように上から言っても 通用しませんよ。と言う意味です。 そう言う意味の例えで、カップラーメンをあげただけで。 そこはムキにならないでください。 実際には、うちの子供はカップラーメンは食べません。 ちなみに「裁判に負けさえしなければ何をしてもよい。」とは、私は思いませんね。 ですが、タバコを吸っている他人に「悪い」とは言えません。 ファーストフードやカップラーメンも同じ。他人に「悪い」と言える筋合いはないんです。 合法だし一般化してますから。 臭いがして嫌でもね。 ポイ捨てはダメですよ。 |
||
3973:
匿名さん
[2011-10-04 11:26:50]
自分に悪いのと、他人に悪いの違いがわからない馬鹿。
その名もただの「さん」無し匿名。 |
||
3974:
匿名
[2011-10-04 11:31:52]
>3967
そうですそうです。 タバコをポイ捨てする人は、空き缶もすてるような「性格」なのでしょう。 食べ残しや空き缶を平気でそこらに捨てるような人がタバコを吸えば、きっと吸殻もポイ捨てするでしょう。 それは「タバコを吸うから」よりも、性格の問題です。 改めるべきです。 タバコの依存性は、誰が吸おうとあります。 だからタバコは辞めにくいんですね。 それとポイ捨ては別問題です。 甘いものがやめられない人=お菓子の包み紙をポイ捨てする人 と言う訳ではないし。 (また例えで混乱させてしまったらすみません) |
||
3975:
匿名さん
[2011-10-04 11:32:13]
>>3972
>法律違反か否かは、批判をする上で非常に大切なことだと言う意味。 ですから、「相手がおかしい」事そのものに「法律違反か否か」はあまり関係ないと、私もあなたの例で説明したつもりですが・・・ 「自分の子供が、肝臓を傷める代表的な食べ物のカップラーメン大好き依存症になっても、法律違反ではないので、問題ない」 ではないんですよね? >ですが、タバコを吸っている他人に「悪い」とは言えません。 ですが、タバコを吸っていない他人に煙を吸わせてしまうのは、「誰かが自分の子供にくれたせいで、自分の子供がカップラーメン大好き依存症になったら(負けるから訴えないけど)訴えたい」と思うのと同じように、「悪い」とは言えるんじゃないですか? |
||
3976:
匿名
[2011-10-04 11:33:49]
|
||
3977:
匿名さん
[2011-10-04 11:39:14]
>>3974
>そうですそうです。 これは、「依存症」の部分にはかかってませんよね? >タバコの依存性は、誰が吸おうとあります。 >だからタバコは辞めにくいんですね。 >それとポイ捨ては別問題です。 依存症になると、「辞めにくい」だけではなく「吸わずにはいられなく」なります。 だから、ポイ捨ても起きる(灰皿がある場所でだけ吸えてれば、「ポイ捨て」なんて置きようがない) と私は考えますが? 甘いものがやめられない人が、自宅や甘味処だけでは我慢できず、歩きながら甘いものを食べていたら、ポイ捨てをしなくても立派な「依存症」だと思いますが? |
||
3978:
匿名さん
[2011-10-04 11:43:05]
>甘いものがやめられない人=お菓子の包み紙をポイ捨てする人
タバコがやめられない人=吸殻をポイ捨てする人 と言っているのではなく、 ポイ捨てがなされてる現実から、 「喫煙行為をコントロールできていない=依存症」 ポイ捨てが多い現実から、 「依存状態の喫煙者が多い」 を推測しているだけです。 |
||
3979:
匿名
[2011-10-04 11:45:42]
>3975
法律違反でない限り「相手がおかしい」と言い切るのは難しいと言う事です。 タバコは一般化していますから。 >「自分の子供が、肝臓を傷める代表的な食べ物のカップラーメン大好き依存症になっても、法律違反ではないので、問題ない」 ではないんですよね? カップラーメンの例に自分の子供を当てはめて書くとすれば、うちの場合なら 家族の身を守ります。カップラーメンは子供の口に入らないよう努力をします。 お隣がおいしそうに家族でカップラーメンをベランダで食べて、自分の子供が興味を示すなら その姿は子供に見せないように努力しますね。 臭いがするなら、窓を閉めて家の中で楽しいことをするとか。 法律違反でも何でもないので、お隣を責めても意味はないと思うので。 |
||
3980:
匿名さん
[2011-10-04 11:45:57]
|
||
|
||
3981:
匿名
[2011-10-04 11:49:31]
|
||
3982:
匿名
[2011-10-04 11:50:12]
>3980
何でもやっていいとは思いませんが? |
||
3983:
匿名
[2011-10-04 11:54:27]
>3977
甘いもの依存症で、どうしても外でも食べたい場合 お菓子の包み紙はゴミ箱に捨てるか、持ち帰りますよね? カバンに入れればいいだけ。何の苦痛もなく簡単に出来る事です。 甘いものが食べたいからって、ゴミのポイ捨ては別問題です。 しつけがなってないか性格がおかしいんでしょう。 そこに「甘い物依存」は関係ないと思います。 意味、解りにくいですか? |
||
3984:
匿名さん
[2011-10-04 11:54:41]
>タバコを吸う人は、全員ニコチン依存ですよ。
調査で喫煙者の75%が依存症というのは読んだことあるけど 全員が依存症というのは読んだことない。 |
||
3985:
匿名さん
[2011-10-04 11:56:09]
>3980
ちゃかすだけなら出てくるな! |
||
3986:
匿名
[2011-10-04 11:56:59]
|
||
3987:
匿名さん
[2011-10-04 11:58:22]
|
||
3988:
匿名さん
[2011-10-04 11:58:57]
>権利があるから、「なんでもやっていい」
いいのです。 >「迷惑ではない」とはオカシナ話。 はて? 匿名はん以外で言ってた人いる? 最も紺人的に感じる「迷惑」なんて論じることすらナンセンス だと思いますが何か? |
||
3989:
匿名さん
[2011-10-04 12:03:38]
>法律違反でない限り「相手がおかしい」と言い切るのは難しいと言う事です。
いや、「言い切る、切らない」の話ではなく、 「自分の子供が、肝臓を傷める代表的な食べ物のカップラーメン大好き依存症」 になったら 「自分の子供はおかしい」 でしょう・・・ カップラーメンも十分一般化してますよ? >カップラーメンの例に自分の子供を当てはめて書くとすれば、うちの場合なら >家族の身を守ります。カップラーメンは子供の口に入らないよう努力をします。 >臭いがするなら、窓を閉めて家の中で楽しいことをするとか。 そこまでカップラーメンを避けてるのに(まぁ、「例」ってことで「実際にそうしてる」て言うんじゃないでしょうが・・・)、お隣がわざわざ「ベランダ」でカップラーメン食べてたらどう思います? 法律や規約云々は別としても、「屋内で食べて欲しい」とは思いませんか? そう思ってる所に「文句があるなら訴えろ」「文句があるなら禁止しろ」なんて声が聞こえてきたらどう思います? |
||
3990:
匿名さん
[2011-10-04 12:05:06]
>3985
別に茶化していない。 ”匿名”の言っているオカシナ話を簡潔に書いたつもりです。 通じないですよ。こんな話↓ >”匿名”のオカシナ言い訳は通じないですね。 >「車は合法」=「タバコは合法」 と言っているに過ぎないでしょ。 >権利があるから、「なんでもやっていい」「迷惑ではない」とはオカシナ話。 |
||
3991:
匿名さん
[2011-10-04 12:09:34]
>>3983
>カバンに入れればいいだけ。何の苦痛もなく簡単に出来る事です。 タバコ依存症で、どうしても外でも食べたい場合、吸いがらは灰皿に捨てるか、携帯灰皿に入れて持ち帰りますよね? 携帯灰皿をカバンに入れればいいだけ。何の苦痛もなく簡単に出来る事です。 携帯灰皿をカバンに入れることは、タバコ依存症の人間には酷く苦痛なんですか? >そこに「甘い物依存」は関係ないと思います。 甘いものがやめられない人が、自宅や甘味処だけでは我慢できず、歩きながら甘いものを食べていたら、ポイ捨てをしなくても立派な「依存症」だと思いますが? >意味、解りにくいですか? これ、私が聞きたいです。 |
||
3992:
匿名さん
[2011-10-04 12:11:57]
>お隣がわざわざ「ベランダ」でカップラーメン食べてたらどう思います?
それとは別に、「歩きカップラーメン」に「カップや箸のポイ捨て」を日常的に眼にする。 |
||
3993:
匿名さん
[2011-10-04 12:13:32]
×どうしても外でも食べたい
○どうしても外でも吸いたい |
||
3994:
匿名さん
[2011-10-04 12:15:57]
>3988
>>権利があるから、「なんでもやっていい」 >いいのです。 ex:「車は合法、権利があるからなんでもやっていいのです。」 無謀ですね。 >>「迷惑ではない」とはオカシナ話。 >はて? >匿名はん以外で言ってた人いる? いたら当然、変人ですよね。 >最も紺人(個人)的に感じる「迷惑」なんて論じることすらナンセンス >だと思いますが何か? では、個人的に「迷惑でない」と論じることもナンセンス。 裁判や話し合いでは、「迷惑か否か」運用の妥当性について論じられる。 |
||
3995:
匿名さん
[2011-10-04 12:32:44]
>3950
>タバコは依存性があるのは事実ですね。 ところが、「依存性」ではなく「習慣」だと言い張る人がいまだにいるんですよ。 例えば>3935さんなどは好例です。 >>禁断症状ではありません。ただの『習慣』ですよ。 また>3944さんのように >>毎日歯を磨くのは依存症(笑) などと書いて何とか誤魔化そうと懸命な方もいます。 まぁ、『止めたくてもなかなか止められない』大きな原因が「依存性」にあるということを認めたくないからかも知れませんが、滑稽ですね。 >3956 >ポイ捨てが多いと言うような事、書いていませんでしたか? 路上のポイ捨てが多いと書きましたがマンションの敷地内で多いとは書いたことありません。 >まるで喫煙者全員のように言うのはいかがなものでしょうか。 全員とは思っていません。 でも路上に落ちている吸殻を見て少ないとは思いません。 >3983 >お菓子の包み紙はゴミ箱に捨てるか、持ち帰りますよね? 勝手な推測ですが、タバコのパッケージならばポケットに入れるかもしれませんが、吸殻の場合はポケットに入れたりするのは嫌じゃないですかね。 お菓子の包み紙はタバコのパッケージみたいなもの。 それで吸殻入れがないとついポイ捨てしてしまう。 やはり吸殻入れがない場所で吸ってしまうのは依存症が関係しているのでは。 |
||
3996:
匿名
[2011-10-04 13:27:41]
吸殻が20本同じ場所に落ちていたら
何人が吸ったと思うのかな。 |
||
3997:
匿名さん
[2011-10-04 13:50:12]
同じ場所に20本も落ちているとは・・・
|
||
3998:
匿名さん
[2011-10-04 13:50:21]
>ex:「車は合法、権利があるからなんでもやっていいのです。」
>無謀ですね。 合法の範囲で何が無謀ですか? >裁判や話し合いでは、「迷惑か否か」運用の妥当性について論じられる。 迷惑か否か→迷惑なら その程度が我慢すべきか度を超しているか妥当性について論じられる。 |
||
3999:
匿名さん
[2011-10-04 13:56:43]
>裁判や話し合いでは、「迷惑か否か」運用の妥当性について論じられる。
ベランダ喫煙の妥当性を否定する根拠は個人的感情における『迷惑』 だけですか? >ex:「車は合法、権利があるからなんでもやっていいのです。」 >無謀ですね。 車両運送法・保安基準法・道路交通法等関係法令が全て合法で且つ、 『権利があっても無謀な行為』って何ですか? |
||
4000:
匿名さん
[2011-10-04 14:19:01]
|
||
4001:
匿名はん
[2011-10-04 14:20:47]
>>3995
>ところが、「依存性」ではなく「習慣」だと言い張る人がいまだにいるんですよ。 >例えば>3935さんなどは好例です。 そうです。『習慣』です。昭和の時代はほぼどこでも、平成に入っても20世紀の間は かなりの場所で喫煙できました。ニコチンの欲求がなくてもタバコを咥えたりしたもの なのです。 だから「禁煙」は簡単ですよ。 >まぁ、『止めたくてもなかなか止められない』大きな原因が「依存性」にあるということを認めたくないからかも知れませんが、滑稽ですね。 好きなことをやめるのってある意志が必要だと思いませんか? それが「止めたくても なかなか止められない」に繋がるのです。やめられない人は真剣にやめようとは 思っていないのです。 ※ただそれだけです。 >勝手な推測ですが、タバコのパッケージならばポケットに入れるかもしれませんが、吸殻の場合はポケットに入れたりするのは嫌じゃないですかね。 嫌ですねぇ。だから携帯灰皿と言うものが存在しています。 >やはり吸殻入れがない場所で吸ってしまうのは依存症が関係しているのでは。 『習慣』ですってば。 「ベランダ喫煙」は迷惑行為ではありません。 >>3991 >甘いものがやめられない人が、自宅や甘味処だけでは我慢できず、歩きながら甘いものを食べていたら、ポイ捨てをしなくても立派な「依存症」だと思いますが? 「タバコ」と「甘味」の欲求の期間を同列に比べるのはナンセンスです。「タバコ」1時間に 対して「甘味」や「アルコール」は1日と考えれば、まともな話ができそうですよ。 >>3989 >法律や規約云々は別としても、「屋内で食べて欲しい」とは思いませんか? >そう思ってる所に「文句があるなら訴えろ」「文句があるなら禁止しろ」なんて声が聞こえてきたらどう思います? 「迷惑」「やめてほしい」と思うのは自由です。でも「表現したら」変人だと思われますよ。 |
||
4002:
匿名さん
[2011-10-04 14:27:04]
>3999
>>裁判や話し合いでは、「迷惑か否か」運用の妥当性について論じられる。 >ベランダ喫煙の妥当性を否定する根拠は個人的感情における『迷惑』 >だけですか? 個人的感情でも迷惑に感じたら、申し出ていいんじゃないですか? ベランダ喫煙の妥当性を肯定する根拠も個人的感情でしょ? >>ex:「車は合法、権利があるからなんでもやっていいのです。」 >>無謀ですね。 >車両運送法・保安基準法・道路交通法等関係法令が全て合法で且つ、 >『権利があっても無謀な行為』って何ですか? 「罰則にない行為」って言った方がいいんじゃないですか?もしくは「罰則の穴」とか。 ちょっと前の携帯しながら運転なんてどうです? 携帯は合法、運転しながらの携帯も罰則は無かった、、、変わりましたよね。 |
||
4003:
匿名さん
[2011-10-04 14:29:41]
>「迷惑です」と申し出ることを禁じようとしているのですか?
>それはできないでしょう。 いえいえそのようなことは申しておりません。 ただ個人的に「迷惑」ですと申し出でもよっぽど 寛大な方でない限り『ふ~ん』で終りでしょうね。 |
||
4004:
匿名さん
[2011-10-04 14:32:18]
|
||
4005:
匿名さん
[2011-10-04 14:35:15]
>ちょっと前の携帯しながら運転なんてどうです?
改正前の事を言っても意味ないでしょう? 現行法で。話をずらさないようにね。 |
||
4006:
匿名さん
[2011-10-04 14:35:24]
|
||
4007:
匿名さん
[2011-10-04 14:36:53]
>4005
結果まで出ている良い例でしょう。 |
||
4008:
匿名さん
[2011-10-04 14:42:42]
>>4001
この書き込み全てが、典型的な「否認」で、自身が依存症であることの証明みたいなものですね・・・ >「タバコ」と「甘味」の欲求の期間を同列に比べるのはナンセンスです。「タバコ」1時間に >対して「甘味」や「アルコール」は1日と考えれば、まともな話ができそうですよ。 なんでそんな風に考えないと「ナンセンス」? 「欲求の期間」が「タバコ1時間」「甘味やアルコールは1日」ってことで、タバコの依存性が特殊であることの比較対象として、とても意味があると思いますが? 「ナンセンス」なんじゃなくて、「比べて欲しくない」だけでしょ? >「迷惑」「やめてほしい」と思うのは自由です。でも「表現したら」変人だと思われますよ。 なぜ? 「文句があるなら訴えろ」「文句があるなら禁止しろ」なんて表現することの方がよほど変人だと思いますが? |
||
4009:
匿名さん
[2011-10-04 14:43:57]
|
||
4010:
匿名さん
[2011-10-04 14:47:37]
|
||
4011:
匿名さん
[2011-10-04 14:47:57]
>改正前の事を言っても意味ないでしょう?
>現行法で。話をずらさないようにね。 現状の喫煙者の主張が「~と言う理由で禁じられることはありえない」でなく、単に「今は禁じられてない」にすぎない状態では、とても意味があると思いますが? 「ちょっと前の携帯しながら運転」だって、周りがどんなに危ないと思っていても、やってた人からすれば「違法じゃない」で、「文句があるなら訴えろ」「文句があるなら禁止しろ」だったんでは? |
||
4012:
匿名さん
[2011-10-04 14:49:02]
>個人的感情でも迷惑に感じたら、然るべき所へ申し出ていいですよね?
然るべき所に申し出てはいけないという規則がないかどうかですね。 |
||
4013:
匿名さん
[2011-10-04 14:49:21]
>4008
>「文句があるなら訴えろ」「文句があるなら禁止しろ」なんて表現することの方がよほど変人だと思いますが? 傲慢な変人ですね~。 意見を封じ込めようとしているのでしょうか? それは無理ですよ、匿名はん。 |
||
4014:
匿名さん
[2011-10-04 14:50:52]
>4010
説明するには好例でしょう。 |
||
4015:
匿名
[2011-10-04 14:51:30]
|
||
4016:
匿名さん
[2011-10-04 14:53:20]
>4012
「然るべき所に申し出てはいけない」 という規則があったら怖いですね。 |
||
4017:
禁煙できない喫煙者
[2011-10-04 14:56:36]
>そうです。『習慣』です。昭和の時代はほぼどこでも、平成に入っても20世紀の間は
>かなりの場所で喫煙できました。ニコチンの欲求がなくてもタバコを咥えたりしたもの >なのです。 >だから「禁煙」は簡単ですよ。 うそです。大嘘です。 ニコチンの欲求だから、くわえるのです。 |
||
4018:
匿名さん
[2011-10-04 14:57:29]
>車両運送法・保安基準法・道路交通法等関係法令が全て合法で且つ、
>『権利があっても無謀な行為』って何ですか? ちなみに、あくまでも現行法に拘るというのなら 「「車検対応」と謳われる改悪マフラーを使用」 とか、 「歩いて3分のところに、いちいち車で移動する」 とか、 「駐車禁止の場所に、交通の流れを無視して「停車」する」 とか、 「対抗2車線の幹線道路で、(店に入りたいんだかなんだか)右折待ちで1車線をつぶす」 などなど、いろいろあると思いますが? |
||
4019:
匿名さん
[2011-10-04 14:59:22]
>4014
>説明するには好例でしょう。 全然ですね。(笑) 別に屁理屈を言うなら↓に言い訳できないように『現行法で』って 付け加えてもいいんだよ。(笑) >車両運送法・保安基準法・道路交通法等関係法令が全て合法で且つ、 >『権利があっても無謀な行為』って何ですか? |
||
4020:
匿名さん
[2011-10-04 15:01:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>3968の書き込み自体は、私もなりすましだとは思うけど、喫煙者の本音としては、いいところついてるんじゃないかと思えます。