パート4を立てました。
喫煙者の方も、煙害にさらされている方も。
いろいろ話し合いましょう。
【パート1↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/
【パート3↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136623/
[スレ作成日時]2011-06-01 16:13:00
マンションと煙草と煙【パート4】
162:
サラリーマンさん
[2011-06-09 17:13:42]
|
||
163:
サラリーマンさん
[2011-06-09 17:20:19]
追加
それが【マナー】として『正』なら 権力者には注意せず弱いものには大柄な態度で 注意をする。 って言うのも『マナー』なんだよね? |
||
164:
サラリーマンさん
[2011-06-09 17:21:59]
|
||
165:
匿名さん
[2011-06-09 17:28:30]
大物の前じゃ、ビビッて吸えません。
|
||
167:
サラリーマンさん
[2011-06-09 18:15:55]
>面白い所に目をつけましたね。
普通の感性から言えば【当たり前】です。 【舞】のような人を見ると【タケチャンマン】を思い出します。 >教授でありながらこういうマナーを守らない人間がいることは悲しいですね。 そうじゃなくて【何も言わない舞】の方が問題でしょう? 私が舞だったら最初から禁煙席に座りますし喫煙席を【自ら選択】 したなら【文句】など言いませんね。 西洋料理のマナーは・・・。 一人の消費者としては全く賛同できませんね。 【お金を払う立場】の人より【お金をもらう立場】の人 の心理・気持ちを優先して『マナー』としています。 どっかの料理人が書いた物じゃないの?って 疑っちゃいます。 |
||
169:
サラリーマンさん
[2011-06-09 19:32:24]
>電車の中で携帯で大声で通話している怖い人より、注意しない人がよっぽど悪いってことですね。
気の弱そうな人には大柄な態度で注意をし すぐ隣の怖そうな人には何も言えない態度 を非難したのです。 『タケチャンマン』の例えも理解できなかったみたいですね。 余談ですが 電車内の携帯で大声で通話している行為は『マナー』ではありません。 ルールですよ。 (お客商売だから『マナーにご協力願います。』などと 表現しているだけです。) 貴殿はどうしても『マナー』先にありきなのですね。(笑 |
||
170:
匿名
[2011-06-09 19:33:11]
イジメを見て見ぬふりするのもイジメと同じ事
|
||
171:
匿名さん
[2011-06-09 20:43:26]
マナー、ルール どっちでもいいよ。
臭くなければね。 |
||
172:
匿名さん
[2011-06-09 21:34:12]
臭いのはタバコだけなのかい。
体臭臭い人もいるよ。あんたのことかもよ。 |
||
173:
匿名さん
[2011-06-09 21:37:46]
大体本当にうるさいよ。タバコは合法なの。
嫌なら自分の身は自分で守ってください。 裁判でもするかい?いくらでも戦うよ。早く裁判起こしてよ! |
||
|
||
174:
サワリーマン金太郎
[2011-06-09 21:47:12]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464037819
↑湯里町 子供騒音クレーマーにとってユートピアでは? 一軒屋以外の子供の家庭と友達になっていけないローカルルールがあるそうだ。 集合住宅は個々の家庭の集合であって、子供たちが集合する住宅ではないことを |
||
175:
匿名さん
[2011-06-09 22:25:13]
>169
>気の弱そうな人には大柄な態度で注意をし >すぐ隣の怖そうな人には何も言えない態度 >を非難したのです。 そうですね。 若い人たちが上司といえどもマナーに反するなら進言する。 こういう世の中になればもっと食事中の喫煙がマナー違反であることが周知されるでしょうね。 それもよりも、若い人たちが認識しているのに、上司や教授が認識していないことが嘆かわしいです。 まぁ、昔は喫煙は所構わずだったということもあるから 一方的にそんなことも知らないのかと責めるわけにもいかないのかもしれません。 |
||
176:
匿名さん
[2011-06-09 22:43:36]
くどいようですが、
『和食の基本的なテーブルマナー』なんていうのもありました。 http://www.table-manners.org/dainty_kaiseki/how_to_table_manner/ |
||
177:
サラリーマンさん
[2011-06-09 22:47:28]
ひ>若い人たちが認識しているのに、上司や教授が認識していないことが嘆かわしいです。
禁煙席があるにも関わらず『自らの意思で』喫煙席を選択し 自分が『嫌いな事』については『マナー』という【心地よい言葉】を 盾に取って【思い通りにする為】弱い者に説教する。 本来なら喫煙席で喫煙するのは何も非難される事ではないはず。 煙や臭いが嫌なら喫煙者に『お願いする』のが筋。 貴殿のような考え方が多数なら喫煙者に開き直られ 協力は得られにくいと思います。 それで困るのは【非喫煙者】です。 |
||
178:
サラリーマンさん
[2011-06-09 23:00:55]
追記
私は困らないのでどちらでも良いですよ。 和食版見ました。 そのような所ではそれが【マナー】なんでしょ。 全然否定しませんよ。 西洋料理と同じですがそれが全には通用しないって事です。 マナーはルールじゃないから地域・時代・慣習など 影響を受けやすいのです。 エスカレーターでは急いでいる人の為 左右のどちらかを空けているでしょ? 関東と関西では空ける方が違うのですよ。 (地域でマナーが異なる事例) でも本当はエスカレーターは 【中央に乗る】が注意書に書いてあるマニュアルなのです。 そうです。 マナーなる【心地よい言葉】を使って強要してるだけなんです。 |
||
179:
匿名さん
[2011-06-09 23:57:21]
臭い奴には、フタをしろ。
喫煙者、臭すぎ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
(食事終ってるのは知ってます。すぐ隣は禁煙席ですよね。
教授一言も断ってないよね。)
全く説得力ないし【舞】の態度の違い(強きには逆らえず
弱い者には強く出る)には【身勝手さ】を感じましたね。(笑