パート4を立てました。
喫煙者の方も、煙害にさらされている方も。
いろいろ話し合いましょう。
【パート1↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/
【パート3↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136623/
[スレ作成日時]2011-06-01 16:13:00
マンションと煙草と煙【パート4】
4817:
匿名
[2011-10-17 22:36:31]
|
4818:
匿名さん
[2011-10-17 22:43:31]
迷惑に感じたら、問題としてあげていいでしょ?
・・・タバコは合法だ、規約化しろ、我慢するのが常識だ、容認しろ 臭いものは臭い、、迷惑と感じるのですから仕方ないですね。 タバコが容認された時代は終わりを迎えつつあるのですよ。 昔のようなタバコが容認された時代ではありませんよ。迷惑喫煙者さん。 |
4819:
匿名さん
[2011-10-17 22:52:39]
>4817
臭いですよねタバコ。 その他にも山火事、吸い殻ゴミ、野生生物の誤飲、、、問題ありますね。 山火事は消防庁が警告を出しているくらいです。 山の迷惑喫煙者が1人でもいたら全喫煙者が責任を取らされる。仕方ないですね。 |
4820:
↑
[2011-10-17 22:52:48]
あなたはベランダ喫煙で迷惑してますか?
あなたがベランダ喫煙で迷惑してる人ですか? そんなあなたへ 愛煙家のベランダ喫煙止めてほしかったら 頭丸めて菓子折り持って土下座してお願いしたら如何でしょうか? 規約改正など面倒なことは別として今簡単にできることです。 |
4821:
匿名さん
[2011-10-17 22:54:32]
|
4822:
匿名
[2011-10-17 23:00:04]
喫煙者はいろいろと理由付けて自分を正当化する生き物
自分気持ちいい > 迷惑かけてごめん |
4823:
匿名さん
[2011-10-17 23:12:03]
>>4817
さん そうです。煙草のせいで気分が台無しになったのです。 喫煙された方は、ちょっとだけという気持ちだと思いますが、 非喫煙者にとっては、旅の思い出として台無しになったという気持ちが残りました。 これはやられる方しか気持ちは判らないかもしれませんが。 >あなたは、ニンニクを調理するために断りをいれる必要があると思いますか? >不快に感じる人にとってニンニクの匂いは、この上なく不快な「臭い」ですよ。 >しかし、余程の変わり者で無い限り、生活に伴うものと理解して、文句を言うような事はしないでしょう。 >楽器演奏や子供の出す音はどうでしょうか。 >良識のある人であれば、常軌を逸しない限り、生活の一部として受け入れるでしょう。 おっしゃるとおり。上記もすべて程度の問題。 毎日毎日にんにく調理されたら、たまりませんよね? 4817さんは許容しますか? 楽器演奏もしかり。朝から晩まで一日中演奏され、夜中も演奏ならたまりませんよね? そこで問題となるのは「常軌を逸しない」というところですが、 これは、定量的にはしめせない。個人差があります。 そこで必要なのが、相手に確認するという行為じゃないでしょうか? >逆にお伺いしますが、近隣から漂ってくる煙草の匂いを、他人の生活の一部として容認する事が出来ないのは何>故ですか? わたくし、ベランダの煙草を容認するとも、しないとも書いていないのですけど。。。 これも上記の「常軌を逸しない」というところで、 私の場合でしたら、休日の朝から一日中喫煙されたら、容認できないですね。 あと、洗濯物を干している時間とか。布団干していたら最悪。寝てる時も煙草くさくてねー 常時窓を閉めている真冬真夏ならいいかなー 一番いいのは、話し合う機会をもって、困る時間帯とかを伝えればいいのですがね。 ベランダで吸う時に、隣近所で布団ほしてないか?時間帯は?頻度は? これらを思いやる気持ちが迷惑かける側のマナーでありエチケットではないかと思うのですが。 4817さんは、煙草は不快な臭いで迷惑かけているものと認識されていると思われますので、 容認をおしつけるのではなく、どこまで容認なのか確認される気持ちにはならないのですか? |
4824:
匿名さん
[2011-10-18 00:22:03]
ベランダニンニクは迷惑行為です。
今すぐ禁ニンニクしましょう。(大爆笑) |
4825:
匿名さん
[2011-10-18 00:31:52]
ベランダでタバコ吸う人ってなんで室内で吸うことにしないのですか?臭いから?
|
4826:
匿名
[2011-10-18 00:47:12]
>>4823
自宅のベランダで3本も4本も連続して喫煙する人はそうそういないでしょう。 1回当たり辺りの喫煙本数を1本~2本程度として、時間的に5分から10分以内が一般的だと思います。 頻度については何とも言えませんが、1時間から3時間おきと言ったところではないでしょうか? ※毎日1箱(20本)以上も吸うようなヘビースモーカーは、室内を解禁している場合が多いと思われます。 前述のように喫煙する中で、あなたがサッシを空けている(もしくはベランダに出ている)状態と、あなた側への風向きという条件が合致した時に煙があなたに届きます。 当然室内ではなく、屋外で数メートル離れた場所に風で流されて行く煙なので、それなりに緩和された煙ですし、いつまでも留まっているものでもありません。 現実に「程度の問題」も考慮した上で「迷惑」な状態になるものでしょうか? 山頂での思い出同様に、匂いがすることを、もしくは喫煙そのものを「迷惑」と言っていませんか? >ベランダの煙草を容認するとも、しないとも書いていないのですけど。。。 いえいえ >周辺の住民にお断りくらい入れる。 >それがマナーだと思いますが、いかがでしょうか? >エチケットと言い換えたほうがいいでしょうか? とても容認されているとは思えませんよ。 >どこまで容認なのか確認される気持ちにはならないのですか? 昭和の時代を知っていますから・・・ 今は国内禁煙に向けた過渡期(初期)であり、日本はまだそれを必要とする段階には至っていないと考えています。 |
|
4827:
匿名さん
[2011-10-18 01:28:41]
>>4826
さん ベランダでするには結構な喫煙頻度ですねー(とわたくしは思いました) >当然室内ではなく、屋外で数メートル離れた場所に風で流されて行く煙なので、 >それなりに緩和された煙ですし、いつまでも留まっているものでもありません。 >現実に「程度の問題」も考慮した上で「迷惑」な状態になるものでしょうか? >山頂での思い出同様に、匂いがすることを、もしくは喫煙そのものを「迷惑」と言っていませんか? うーん 喫煙そのものを「迷惑」とは思ってません。 わたくし、大の酒好きで、居酒屋にしょっちゅう行って、べろべろになるのですが その時の煙草は全く持って気になりません。 にんにくも音楽演奏も程度の問題で「迷惑」な状態になると思いませんか? それと同じで、喫煙も度がすぎると「迷惑」な状態になる。 その「程度」が個人差があるので、相手がどのように感じているか 思いやる気持ちがマナーでありエチケットであるのではありませんか? 4826さんのマナー感を教えていただきたく。 >>ベランダの煙草を容認するとも、しないとも書いていないのですけど。。。 >とても容認されているとは思えませんよ。 言葉どおりなのですけど。 勝手に解釈される誤解のある表現であったかも知れませんが。 再度申し上げますが、なんでもかんでも容認しないというスタンスではありません。 その点ご理解下さい。 >昭和の時代を知っていますから・・・ すみません。これはどういう意味でしょうか? ちなみに昭和の時代とは(失礼ですが) 戦前戦後の昭和ですか? それとも高度成長期? それともバブルからバブル崩壊時期? 戦前戦後なら(体験してないので想像ですが) 「天皇陛下の言うことが絶対だ。自分の気持ちなんて関係ない。」 って感じですかね? わたくしも昭和生まれですが、他人に迷惑かけないようにと なんとなく教えこまれていましたが。 4826さんのおっしゃている昭和は、今の中国みたいな昭和なのですか? 我先に電車に乗り込む。唾はまきちらす。迷惑を顧みない。。。? ちょっと文意が読み取れませんでした。 もう寝ますが、4826さんの思考回路にちょっと興味が出てきました。 (勝手に興味が出てすみません) 世の中いろんな方がおられるのだなー。 明日(今日?)以降もお邪魔しますので、ご返答よろしくお願いします では。長文失礼しました。 |
4828:
匿名
[2011-10-18 01:42:51]
> 喫煙そのものを「迷惑」とは思ってません。
うそ 迷惑に決まってるじゃん 程度がどうとか、マナーがどうとか、うだうだ言っても無意味 根本的に非喫煙者は喫煙者が嫌いが正解 |
4829:
周辺住民さん
[2011-10-18 08:55:22]
>>4761
>↓以下の引用は間違ってませんか?こんな主張してましたっけ? >・ベランダ喫煙は慣例で許されてるだけであって、規約違反であり迷惑行為である。 >・ベランダ洗濯干しは慣例で許されてるだけであって、規約違反であり迷惑行為である。 していない、別の人なのであれば結構(笑) 【ベランダ喫煙】も【洗濯】も迷惑行為ではありません。 >>4762 >しかし、路上喫煙と同様で、迷惑と言われない限り >ずうずうしく喫煙するでしょう 道路は公共の場、ベランダは専用使用できるプライベート空間だから同様じゃないね。 どちらにしても、ずうずうしく文句を言うべきじゃない。 >商談とかで相手がいる場合は、吸ってもいいですかって言うのにね。 >ベランダンで喫煙する人は、前もって上階などに断ってから >喫煙して欲しいね。 >なぜベランダ喫煙は前もって断らないかね? 商談とかで相手がいる場合は「同じ室内」で「同じテーブル」だからね(笑) >>4768 >うん、そんな嫌煙者はどうしたらいいですか 「迷惑」なんていう「被害者意識」を持つから、おかしな事になるんだと思う。 体質的なものか精神的なものか分からないが、アレルギーと同じ『病気』だという自覚が必要。 可哀想だが自己防衛するしかない。 >>4823 >そこで問題となるのは「常軌を逸しない」というところですが、 >これは、定量的にはしめせない。個人差があります。 >そこで必要なのが、相手に確認するという行為じゃないでしょうか? 個人差があるのは事実だけど、迷惑行為か否は客観的判断が必要。 あなたはベランダで洗濯物を干すのに、相手に確認する人ですか? |
4830:
匿名さん
[2011-10-18 09:08:24]
あなたはベランダで洗濯物を干すのに、他人に迷惑をかけているのですか?
私はベランダ喫煙によって他人から迷惑をかけられたことがあります。 |
4831:
匿名さん
[2011-10-18 09:17:42]
|
4832:
匿名さん
[2011-10-18 09:25:21]
>客観的に判断して、洗濯物を干すことが迷惑になるとはどんなときでしょう?
タバコを吸いながら、洗濯物を干すときです。(笑) |
4833:
匿名さん
[2011-10-18 09:35:10]
ここの喫煙者の思考って何でこんなにずれてるんでしょう。
洗濯物干し、レジャー車の排ガス、近隣の料理の匂い これで迷惑を感じている人がどれだけいるの? タバコで迷惑を感じている人なんて山のようにいるのにね。 一般的思考ではないここの喫煙者と、一般的に迷惑行為であるベランダ喫煙の話をすることに無理があるのです。 |
4834:
匿名
[2011-10-18 10:26:49]
>ここの喫煙者の思考って何でこんなにずれてるんでしょう。
別にずれてないよ。喫煙者のごく普通の考え方でしょ 自己中心的な思考で、いろいろ理由付けて喫煙問題なしと正当化する生き物ですから |
4835:
匿名さん
[2011-10-18 10:51:01]
>>4828
ヨコだけど・・・ > うそ > 迷惑に決まってるじゃん 決まってないよ。 私も喫煙そのものを「迷惑」とは思ってません。 喫煙の結果、無遠慮に流れてくる「煙」が不快で迷惑です。 分煙が成立した、喫煙所や自宅内であれば、好きな時に好きなだけ吸ってください。そこから漏れてくる臭いがあったとしても、それは「仕方ない事」として我慢できます。 分煙されてない場所でも、「吸っても良いですか?」と声をかけてもらえるなら、煙そのものが不快なのには変わりありませんが、その気配りに応じて我慢します。我慢できないならそこから立ち去ります。 嫌いなのは無遠慮な喫煙者です。 全ての喫煙者が、程度がどうとか、マナーがどうとか何も考えていない無遠慮な人間だと言うなら、「非喫煙者は喫煙者が嫌いが正解」でも正解です。 |
4836:
匿名さん
[2011-10-18 10:57:55]
> 自己中心的な思考で、いろいろ理由付けて喫煙問題なしと正当化する生き物ですから
これは、依存症に伴う「否認」という症状で、世間一般では「ずれている」と評されると私も思います。 依存に陥っていない、もしくは自身が依存状態であることを自覚している普通の喫煙者は、こんなこと言いません。 |
確かに山頂での喫煙は、喫煙者の配慮が不足していたとも思われますが、いつまでも匂い続けている訳ではないでしょう。
おいしい空気が台無しになったのではなくて、煙草の匂いをかがされたせいで気分が台無しになったのではないですか?
あなたの気の持ちようとも受取れます。
>ベランダでタバコを吸えば、その煙がどうなるかぐらい、ちょっと考えれば想像できますよね?
喧騒から離れた山頂の空気と、生活の場であるベランダの空気を同列に語るのはいかがでしょうか?
あなたは、ニンニクを調理するために断りをいれる必要があると思いますか?
不快に感じる人にとってニンニクの匂いは、この上なく不快な「臭い」ですよ。
しかし、余程の変わり者で無い限り、生活に伴うものと理解して、文句を言うような事はしないでしょう。
楽器演奏や子供の出す音はどうでしょうか。
良識のある人であれば、常軌を逸しない限り、生活の一部として受け入れるでしょう。
>周辺の住民にお断りくらい入れる。
>それがマナーだと思いますが、いかがでしょうか?
>エチケットと言い換えたほうがいいでしょうか?
ニンニクと同じ理由でその必要はないと考えます。
逆にお伺いしますが、近隣から漂ってくる煙草の匂いを、他人の生活の一部として容認する事が出来ないのは何故ですか?