パート4を立てました。
喫煙者の方も、煙害にさらされている方も。
いろいろ話し合いましょう。
【パート1↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/
【パート3↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136623/
[スレ作成日時]2011-06-01 16:13:00
マンションと煙草と煙【パート4】
4637:
匿名さん
[2011-10-13 09:57:55]
|
4638:
匿名はん
[2011-10-13 11:32:26]
>>4636
>で?その「専用使用権付き共用部使用規則」には、ベランダの使用法についてなんて書いてあるの? >「書いてないからやって良い」だとすると、あれダメこれダメと「禁止事項」が列挙してあるの? そうですよ。日本のルールのほとんどはそのようになっています。 ※中には「○○しなければならない」もあります。 >標準管理規約には「ベランダ喫煙可」とは書いてないし、「専用使用権付き共用部使用規則」なんて用語もないね。 でも、「多くのマンションでは『細則』として明記されているのでは?」と推測します。 >「共用部」と言う大きなくくりで「火気厳禁」など、それこそ「共用」できる規約をまとめて書いて、個別の場所ごとに必要な細かいことを書くんだろうが。 そうでしょ。だから私は「専用使用権付き共用部使用規則(細則)」があると言って いるのですよ。そしてあなたの言うように個別の場所ごとに細かい禁止事項が 書かれているのです。 で、「可でなければやってはいけない」のでしたっけ? あなたのマンションの規約では「ベランダで洗濯物干し可」があれば、「ベランダで 物干し竿設置可」「ベランダで洗濯物挟み使用可」「ベランダで洗濯物干し器 使用可」ってことごとく書かれているのでしょうね。まぁ、書かれていなければ今までの 発言が嘘になりますね。なんか、大変な規約になっていそうですよね。 当然、「共用部で携帯電話を使用(話すとは限らない)」することもできませんね。 >だから、ベランダでは「条件付き」で洗濯物干しが「可」になってるんだ。 >※「共用部」のとある場所で禁止されてることも、別の場所では禁止と書いてなければ「やっても良い」? あなたのマンションで「ベランダが条件付で・・・」となっているように「共用部での禁止 事項」のうちのいくつかには但し書きが付随しているのですよ。だから「やってもよい」 です。 ※共用廊下は歩いて良いのか? 靴を履いても良いのか? 鞄なんか持って歩いても ※良いのか? 「可」になっていないものはたくさんあります。 ※あなたの勝手な解釈で「これは良し」なんてしていないでしょうね? >※たとえば、「エレベータ共用部使用規則(?)」には、「洗濯物干し禁止とは書いてないから干しても良い」 残念。「エレベータ及びエレベータホールに物の放置禁止」となっています。 放置でなければルール上は干しても構いません。 >>4637 >特殊で一般的でない匿名はんのマンションの規約なんて、何の役にも立ちませんね。 >そんな規約でベランダ喫煙を語るなっつーの。 そんな標準的なあなたのマンションの規約を載せてみたらいかがでしょう。それを 持って皆さんで議論してみませんか? |
4639:
匿名さん
[2011-10-13 11:35:55]
規約の重箱の隅のつつきあいだね。
ベランダ喫煙は迷惑行為であるのだから、控えればいいだけ。 |
4640:
匿名さん
[2011-10-13 11:42:41]
>ベランダ喫煙は迷惑行為であるのだから、控えればいいだけ。
全くそのとおり |
4641:
匿名はん
[2011-10-13 12:01:36]
>>4639
>ベランダ喫煙は迷惑行為であるのだから、控えればいいだけ。 「控える」とは、どちらの意味でしょう。 ①度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「酒を―・える」「塩分を―・える」 ②自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。「外出を―・える」「発言を―・える」 (YAHOO! 辞書、大辞泉より) ①でしたら、私のように「10本を9本にするなど」すれば問題ないですよね。 ②でしたら、近くに他人がいないのですから、認められているものを認められている 場所・用法で使用している状況下では要求に応じられません。もっとも近隣が「迷惑で あること」を直接訴えてきたら要求に応じる方向での話し合いが大事でしょう。近隣に 「感受性の高い人」がいたらいろいろな意味で控える必要のあることが多くなります。 ベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。 |
4642:
匿名さん
[2011-10-13 12:24:52]
ベランダ喫煙は迷惑行為であるのだから、自制や配慮をして、それをやめておけばいいだけ。
|
4643:
匿名さん
[2011-10-13 12:37:42]
ベランダ喫煙者って、近隣とのトラブル待ちなんじゃね。
|
4644:
匿名さん
[2011-10-13 12:40:34]
>私のように「10本を9本にするなど」
ベランダ喫煙は迷惑だから「10本を9本にする」 良いことだと思います。 |
4645:
匿名さん
[2011-10-13 12:44:12]
迷惑でないなら、10本を11本にすればいい。
|
4646:
匿名さん
[2011-10-13 13:41:29]
タバコをやめて1年1か月。
すれ違う人の体からタバコ臭がするのがわかるし、 パチンコ屋から出て来た自分の服がタバコ臭いのもわかるようになっている。 吸ってるときはそんなことに気づきもしなかった。 だから迷惑なんかかけてないって思ってしまう。 うちのマンションは逆梁でベランダの両隣とは分厚い柱で区切られているけど、 それでも時々、洗濯物がタバコ臭くなるからベランダで吸わないでっていう苦情が出ている。 迷惑かけている証拠を示せと言う喫煙者がいるけど、 嗅覚がマヒしているから、洗濯物に付いたタバコのにおいを感じられないだけ。 これが立派な証拠なのに。 |
|
4647:
匿名はん
[2011-10-13 13:58:31]
>>4645
>迷惑でないなら、10本を11本にすればいい。 構いませんよ。それでも苦情は出ないと思います。 >>4646 >嗅覚がマヒしているから、洗濯物に付いたタバコのにおいを感じられないだけ。 >これが立派な証拠なのに。 「迷惑だ」と言う人に自信があったらその証拠を数人の第三者(理事)に確認してもらえばいいのですよ。 そんなこともしないで「迷惑だ」だけでは、「証拠を出せ」と言われても仕方ありません。 理事が匂いを確認し、頻度を確認して「迷惑であること」を認定すれば、正式に注意を してもらえるでしょうし、規約変更へと向かうこともできます。 でもここで騒いでいる嫌煙者どもにはそんなこともできないのです。 |
4648:
匿名さん
[2011-10-13 14:20:23]
>私のように「10本を9本にするなど」
酷い煽りだこと。 |
4649:
匿名さん
[2011-10-13 14:22:44]
>私のように「10本を9本にするなど」
リアルでこんなこと言ったら、喫煙者・非喫煙者に問わず殴られますね。 |
4650:
匿名さん
[2011-10-13 14:26:36]
>「迷惑だ」と言う人に自信があったらその証拠を数人の第三者(理事)に確認してもらえばいいのですよ。
管理組合の間違いでしょう。 |
4651:
匿名さん
[2011-10-13 14:47:15]
>①度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「酒を―・える」「塩分を―・える」
>①でしたら、私のように「10本を9本にするなど」すれば問題ないですよね。 妥当な例に修正しましょう。 ①度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「タバコを―・える」「酒を―・える」「塩分を―・える」 ①でしたら、「5本を1本にするなど」すれば問題ないですよね。 |
4652:
匿名さん
[2011-10-13 15:19:42]
近隣とトラブルになる前にベランダ喫煙は止めた方が良いと思います。
|
4653:
匿名さん
[2011-10-13 15:56:44]
> そうですよ。日本のルールのほとんどはそのようになっています。
またそうやって、一般論に話を逸らすw で、自ら一般論に話題を振っておいて、そっちでやり込められると、「ベランダ喫煙とは関係ない」でしょ?w で?「専用使用権付き共用部使用規則」には、ベランダの使用法についてなんて書いてあるの? 誰もやらないであろう、いわゆる下系の行為なんかも、ダメダメダメといちいち網羅してあるの?w >でも、「多くのマンションでは『細則』として明記されているのでは?」と推測します。 「共用部」と言う大きなくくりに対して「総則」。ベランダという限られた部分に「細則」でしょ? 「共用部」の総則が「禁煙」なら、細則で「可とする」としてなければ、ベランダも「禁煙」だよw 日本のルールでは「窃盗」は犯罪で禁止行為と考えても良いけど、細則で「犯罪」とされてない君のマンションのベランダでは「窃盗」をしても良いのかい? >で、「可でなければやってはいけない」のでしたっけ? 誰が「やってはいけない」なんて書いた? 「可でなければやっても良いではない」だよw 普通の大人は君ら屁理屈馬鹿と違って「禁止じゃないからやっても良い」「可でなければやってはいけない」なんて両極端な考え方はしないんだよ。 >あなたのマンションで「ベランダが条件付で・・・」となっているように「共用部での禁止 >事項」のうちのいくつかには但し書きが付随しているのですよ。だから「やってもよい」 >です。 だから、君のマンションは、共用部禁煙という総則に対して、さらに「エレベーター」の「細則(但し書き)」として「禁煙」と書いてあるのか? 細則に書いてなければ、そこは「喫煙可」なんだよね?w >残念。「エレベータ及びエレベータホールに物の放置禁止」となっています。 じゃあ、洗濯物干しを「放置」と言う君は、荷物を床に置いてエレベータには乗れないねw |
4654:
匿名はん
[2011-10-13 16:42:43]
>>4653
>で、自ら一般論に話題を振っておいて、そっちでやり込められると、「ベランダ喫煙とは関係ない」でしょ?w 軽くスルーすればいいのよ。 >で?「専用使用権付き共用部使用規則」には、ベランダの使用法についてなんて書いてあるの? >誰もやらないであろう、いわゆる下系の行為なんかも、ダメダメダメといちいち網羅してあるの?w いいえ。誰もやらないのですから記入してなくても問題ないですよね。 >「共用部」の総則が「禁煙」なら、細則で「可とする」としてなければ、ベランダも「禁煙」だよw そうですね。「但し書き」が書かれていなければね。 あなたのマンションでも共有部分の規約で「物の放置禁止」がありますよね。だけどベランダは 違うルールを適用しています。但し書きがなければ成立しないルールです。 >日本のルールでは「窃盗」は犯罪で禁止行為と考えても良いけど、細則で「犯罪」とされてない君のマンションのベランダでは「窃盗」をしても良いのかい? 何度も説明したはずですけどねぇ。そんな頭の悪そうなこと何度も聞かないでね。 >普通の大人は君ら屁理屈馬鹿と違って「禁止じゃないからやっても良い」「可でなければやってはいけない」なんて両極端な考え方はしないんだよ。 それはすなわち「自分勝手に判断して良い」って意味でしょ。 結局意味のないことを言っているのですよね。 >だから、君のマンションは、共用部禁煙という総則に対して、さらに「エレベーター」の「細則(但し書き)」として「禁煙」と書いてあるのか? 書いてありますよ。それが何か? >じゃあ、洗濯物干しを「放置」と言う君は、荷物を床に置いてエレベータには乗れないねw 「置く=放置」ですか? 大丈夫ですか? |
4655:
匿名さん
[2011-10-13 16:46:24]
>「置く=放置」ですか? 大丈夫ですか?
「干す=放置」ですか? 大丈夫じゃないようですね |
4656:
匿名はん
[2011-10-13 16:52:51]
|
そんな規約でベランダ喫煙を語るなっつーの。