パート4を立てました。
喫煙者の方も、煙害にさらされている方も。
いろいろ話し合いましょう。
【パート1↓】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
【パート2↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81973/
【パート3↓】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136623/
[スレ作成日時]2011-06-01 16:13:00
マンションと煙草と煙【パート4】
3411:
匿名はん
[2011-09-27 16:47:09]
|
3412:
匿名さん
[2011-09-27 16:49:05]
×「ベランダ喫煙」は迷惑行為ではありませんね。
○「ベランダ喫煙」は迷惑行為になりうる。 |
3413:
匿名さん
[2011-09-27 16:51:42]
>私のちゃちなマナーなんてそれに比べたら・・・。
「示しては?」と問われているのに「示さない」。 いつもの誤魔化しパターンw |
3414:
匿名さん
[2011-09-27 16:54:06]
|
3415:
匿名さん
[2011-09-27 16:59:28]
|
3416:
匿名さん
[2011-09-27 17:03:11]
自分のたばこはカオルもの、人のたばこはニオウもの。
煙の行方、本人だけが他人事だった。 たばこを吸う私も、人の煙はごめんだ。 微風、弱風、強風がたばこの煙を運んでいる。 日本の春は、煙も人に飛んでいた。 |
3417:
匿名はん
[2011-09-27 17:11:06]
>>3414
>○「ベランダ喫煙」は迷惑行為になりうる。 「迷惑」と言うのが受け手の感情のみで決まるのでしたら、「ベランダ喫煙は迷惑になりうる」で 正解です。しかし、その場合世の中に「迷惑ではない」ものはほぼ存在しなくなります。 したがって「迷惑になりうるかもしれないが、『迷惑行為ではない』」です。 あなたが仕事をすることでもライバル会社にとっては迷惑なことかもしれません。 それでも仕事を行ないますか? 喫煙だけが「迷惑行為」ではありませんよ。 >>3416 それがマナーですか? 私はマナーとは「礼儀・礼儀作法」と捉えていますが、どこに 『作法』が入っているのでしょうか? あなたの分を読んでも行動基準が分かりません。 |
3418:
匿名さん
[2011-09-27 17:15:06]
|
3419:
匿名さん
[2011-09-27 17:22:39]
誰か喫煙だけが迷惑行為だなんて言った?
被害妄想もいい加減にせえよ、匿名はん。 |
3420:
匿名さん
[2011-09-27 17:25:59]
>「迷惑」と言うのが受け手の感情のみで決まるのでしたら、「ベランダ喫煙は迷惑になりうる」で
>正解です。しかし、その場合世の中に「迷惑ではない」ものはほぼ存在しなくなります。 「迷惑」と言うのが「やる側」の感情のみで決まるのでしたら、「ベランダ喫煙は迷惑行為ではない」で 正解です。しかし、その場合世の中に「迷惑」なものはほぼ存在しなくなります。 >あなたが仕事をすることでもライバル会社にとっては迷惑なことかもしれません。 >それでも仕事を行ないますか? あなたが仕事をしないことは、あなたの会社にとっては迷惑なことです。 それでも仕事をしませんか? >喫煙だけが「迷惑行為」ではありませんよ。 喫煙も「迷惑になりうる行為」ですよ。 >それがマナーですか? 私はマナーとは「礼儀・礼儀作法」と捉えていますが、どこに >『作法』が入っているのでしょうか? あなたの分を読んでも行動基準が分かりません。 それはあなたが言葉の意味を理解していないからです。 れい‐ぎ【礼儀】 1 人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動様式。特に、敬意を表す作法。「―にかなう」「―正しい人」「親しき中にも―あり」「―作法」 2 謝礼。報謝。 「それは―いかほど入り候はんや」〈咄・醒睡笑・三〉 [用法]礼儀・[用法]作法――「物を食べながら人に会うのは礼儀(作法)に反する」のように、人と接する時の態度の意では相通じて用いられる。◇「礼儀」は対人関係での気配りや敬意、慎しみの気持ちにもとづく行動の規範である。「作法」は対人関係に限らず、礼儀にかなった一定の行動のしかたを言う。◇「年賀状をもらったら返事を出すのが礼儀だ」は「作法」では言えないし、「お茶の作法を覚える」を「礼儀」とは言えない。◇「作法を知らない」と言えば単にその知識がないだけである場合も多いが、「礼儀を知らない」では、敬意や慎しみの気持ちがなく、常識に欠けることを非難する意が含まれてくる。◇類似の語に「行儀」がある。「行儀の悪い子」「行儀よくすわっている」のように、礼儀にかなった立ち居のしかたの意で使う。 |
|
3421:
匿名さん
[2011-09-27 17:27:37]
>「迷惑」と言うのが受け手の感情のみで決まるのでしたら、「ベランダ喫煙は迷惑になりうる」で
>正解です。しかし、その場合世の中に「迷惑ではない」ものはほぼ存在しなくなります。 その通り。 >したがって「迷惑になりうるかもしれないが、『迷惑行為ではない』」です。 わざわざ「なりうる」を「ではない」に変える必要なし。 >あなたが仕事をすることでもライバル会社にとっては迷惑なことかもしれません。 >それでも仕事を行ないますか? 行います。 >喫煙だけが「迷惑行為」ではありませんよ。 当たり前です。 |
3422:
匿名さん
[2011-09-27 17:31:42]
>それがマナーですか? 私はマナーとは「礼儀・礼儀作法」と捉えていますが、どこに
>『作法』が入っているのでしょうか? あなたの分を読んでも行動基準が分かりません。 直接的な表現だと「強制・命令」だと反発し、婉曲表現をすると「分からない」。 どうしようもない・・・ |
3423:
匿名さん
[2011-09-27 17:33:12]
「ベランダ喫煙は、迷惑になりうる行為」ですね。 |
3424:
匿名さん
[2011-09-27 17:33:31]
「示しては?」と問われているのに「示さない」。
いつまでも続ける誤魔化しパターンw |
3425:
匿名はん
[2011-09-27 17:35:18]
>>3418
>ご自分がどういったものが『喫煙マナー』と思うのかを示されたらいかがですか? それでは述べて差し上げましょう。 「他人の近くでは喫煙しない(明確な喫煙所を除く)」ですね。 >>3419 >誰か喫煙だけが迷惑行為だなんて言った? >被害妄想もいい加減にせえよ、匿名はん。 なるほど。ではあなたにとってあなたの仕事も迷惑行為なのですね。 あなたは「迷惑行為」を続けることをどう思いますか? >>3420 >「迷惑」と言うのが「やる側」の感情のみで決まるのでしたら、 そうですね。しかし私はそんなことは言っていません。 >あなたが仕事をしないことは、あなたの会社にとっては迷惑なことです。 そうですね。給料泥棒は迷惑ですね。 >喫煙も「迷惑になりうる行為」ですよ。 「路上での喫煙」という意味でしたら、否定はしません。 >れい‐ぎ【礼儀】 大事なことを言ってくださっています。 「人が守るべき行動様式。特に、敬意を表す作法。」「人と接する時の態度の意」と 示しているように「マナー」は行動基準なのですよ。>>3416 に行動基準が入って いるのですか? >>3421 >>あなたが仕事をすることでもライバル会社にとっては迷惑なことかもしれません。 >>それでも仕事を行ないますか? >行います。 あなたは「迷惑行為」を続けることをどう思いますか? |
3426:
匿名さん
[2011-09-27 17:37:15]
マナーとは「他者を気遣う」という気持ちの現れであり、相手を不快にさせないよう個人個人が考えを巡らして行動すべき物である。しかし、「他者を気遣う」ということよりマナーをマニュアル化し、マニュアルに沿って行動しているかどうかでマナーの善し悪しを判断してしまう場合がある。例えばビジネス・マナー等でそういった傾向が見られ、その結果、命令や規範がなければ行動できない、マニュアルに載っていること以外の対応力に欠け「考える」ことをしないといった弊害が見られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC#.E3.83.9E.E3.... |
3427:
匿名さん
[2011-09-27 17:37:38]
「ベランダ喫煙は、迷惑になりうる行為」ですね。 |
3428:
匿名さん
[2011-09-27 17:43:01]
|
3429:
匿名さん
[2011-09-27 17:43:05]
>あなたは「迷惑行為」を続けることをどう思いますか?
何とも思いません。迷惑と思うならばおたくの会社もがんばれ、かな。 |
3430:
匿名さん
[2011-09-27 17:43:33]
>「迷惑」と言うのが受け手の感情のみで決まるのでしたら
そうですね。しかし誰もそんなことは言っていません。 >それでも仕事を行ないますか? ライバル会社にとっては迷惑になると言い訳して仕事をしないと、「給料泥棒で迷惑」になるので仕事を行ないます。 >喫煙だけが「迷惑行為」ではありませんよ。 「路上での喫煙」だけが「迷惑行為」ではありませんよ。 |
>まずは、
>ご自分がどういったものが『喫煙マナー』と思うのかを示されたらいかがですか?
>>3401 が「喫煙マナーが守れない → 迷惑喫煙者」と書いたので国民が知っているような
さぞかしすばらしいマナーを知っていると考えました。
私のちゃちなマナーなんてそれに比べたら・・・。
>>3408
で、あなたはこれを守っていれば良いと言っているのですか?
http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/gallery/index.html
だいたいこのJTの喫煙マナーは見方によっては「タバコを辞めなさい」とも捉えることが
できるものです。また見方によっては「他人が多い路上での喫煙は辞めましょう」程度の
捉え方もできるのですよ。
ところで、「ベランダ喫煙」に関するマナーはどれでしょう?
そしてそのマナーはどのように守ればいいのでしょうか?
あなたのお考えを教えてください。
>>3410
>迷惑喫煙はやめましょうね。
そうですね。
しかし、「ベランダ喫煙」は迷惑行為ではありませんね。