上がベージュの無地サイディング、下が黒茶のレンガ調サイディング。ツートンカラーです。
気になるのは、最近この色目のツートンって古いですか?この張りわけは、古いかな?
[スレ作成日時]2011-06-01 14:04:19
注文住宅のオンライン相談
外壁 上下ツートンカラーはどうよ
41:
サラリーマンさん
[2012-06-06 04:09:23]
|
42:
匿名さん
[2012-06-06 07:53:15]
上下ツートンカラーって前世紀の家ですよね
タマホーム位じゃないですかそんな古くさいの |
43:
購入経験者さん
[2012-06-06 08:16:07]
実家の外壁は塗り壁で汚れてきたら塗り替え
てたから、いつもキレイだったけど、私の 中では塗り壁=古い時代の家のイメージが 拭えなくてサイディングにした。 メイン色をブラックグレーにしてポイントに ホワイトグレーをいれた。 あきのこない外観にはなった。 |
44:
匿名さん
[2012-06-06 21:58:50]
自分好みにしたらいいんじゃない。
サイディングがいいと思う人もいれば塗り壁が良いと言う人もいるし、1色か2色かは好みの問題。 >メイン色をブラックグレーにしてポイントにホワイトグレーをいれた。 >あきのこない外観にはなった。 って書かれている人もいますけど、私からするとシンプルモダンでありきたりな外観としか思えない |
45:
匿名
[2012-06-06 22:11:21]
誰の家でもありません。レス主様のお宅なのですから、ご自分の好きなようにすれば良いと思います。他人の考えもそれぞれです。
|
46:
購入経験者さん
[2012-06-06 23:07:41]
>No.44さん、No.43です。
ありきたりが良かったんです。 主人の実家が30年前建てて、当時はまわりに あまり無かった洋風モダンな外観。 30年経った今、時代遅れの変わった外観にしか 見えなくて…あえてシンプル&ありきたりに しました。 毎日家を眺めるのが習慣ですが、シンプル& シャープな外観飽きずに満足しています。 |
47:
匿名さん
[2012-06-06 23:43:36]
No,44です。
No,43、46さん そうだったんですか。 というかうちは、洋風モダンな家ですよ。途中予算削減で半端な感じになっていますが。 「今はシンプルモダンが流行ですよ」とか「今時そんな家ないですよ」と散々HMに止められましたが、 妻が一言「好きなのでいいんです」 と押し切りました。完成したときにHMの営業さんも微妙でしたし、友人が家来たとき微妙な感じでしたが、私も妻も気に入っています。 |
48:
購入経験者さん
[2012-06-07 07:16:53]
No.47さん、No46です。
人の好みは色々ですよね。 実は今の家を建てる時に父に、物凄く反対されました。 父曰く、昔ながらの塗り壁、土壁が最高なんだと 言われました。 それは解っていたけど、自分はどうしても好きに なれなくて…父の意見は無視してしまいました。(笑) 家にも流行があるようだけど、本人が納得する 物を建てた方がイイと思います。 私の家も娘の代になっら、暗い色で嫌〜 と言われてたりして。 |
49:
匿名
[2012-06-07 15:12:51]
デザインの鉄則がありまして、住宅のように寿命の長い品物は、シンプルにまとめるか、タイル・石・木・左官のように素材の色をそのまま使うと飽きが来ないといわれています。
つまりペンキの色の塗り分けで勝負するのは、安っぽく見えてしまうのです。 大昔のスーパーグラフィックのように突き抜けてしまえば別でしょうが。 |
50:
匿名さん
[2012-06-07 17:32:26]
No,48さん
44、47です。 >父曰く、昔ながらの塗り壁、土壁が最高なんだ これ妻も言ってました。妻も妻の父親に言われたみたいですけどね。 今では塗り壁こそが最高だと私も信じてますけどね。 汚れやすいのが欠点です。 >家にも流行があるようだけど、本人が納得する物を建てた方がイイと思います この言葉に同意です |
|
51:
入居済み住民さん
[2012-06-07 18:15:12]
>>49
「色を分けるときは素材を分ける」の法則ですね。私も何かで読んでこれを心がけました。失敗なくまとまりますね。 内装でもアクセントとして色をつけたいところはタイルやガラスブロックを使ったりしました。 |
52:
匿名
[2012-06-08 09:02:44]
ツートン青木。
|
53:
土地勘無しさん
[2012-06-08 09:11:06]
そうだな
素材が異なる → 見た目が違う(色が違う) → 自然 同じ素材で貼り分け・色分け → 作為的 → 安っぽい |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
でもアリだろ