フローリングにワックスをした状態での引渡しとデベには言われているのですが、オプション会で
水性ウレタンコーティングをすすめられました。
ワックスとコーティングを二重にするのって意味あるのでしょうか?
床材に影響はないのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-08 16:00:00
フローリングにワックスとコーティングの二重施工って?
6:
匿名さん
[2005-10-15 08:47:00]
|
7:
匿名さん
[2005-10-17 16:12:00]
05さんの言うとおり!
ワックスの上にコーティングをしても全く無意味です。 ワックス自体そもそもフローリングの上に膜を張る状態にするわけで、 膜の上からコーティングしても、フローリング自体にコーティングされず ワックスとともにはがれてしまいます。 それから新築マンションなどで提携している業者には 頼まないほうがいいかと思います。 デベロッパーに対しマージンが発生しており、 個別で頼むより割り増しになっている場合があります。 よく調べたほうがよいでしょう。 |
8:
匿名さん
[2005-10-17 22:59:00]
>07
「フローリング自体にコーティングされずワックスとともにはがれてしまいます。」 気持ちはわかるが、テキトーなことを言ってはいけない。現実はそう単純ではないでしょ? みなさんなんのためにワックスやコーティングをするんですか?ピカピカになるのはあくまで 副次的効果であって、本当の目的はフローリングの保護にあるんですよぉ! ワックスやコーティングがフローリングの代わりにダメージや汚れを受けてくれる、 そうして何年かして(引越しで傷つけた当日でもよいよ)それをはがしてみると、 フローリング本体は新品同様でいてくれる。 ってことです。 ただし、マンションのフローリングは値段もたかがしれているから、その点を考慮して ワックスやコーティングにかけるコストも考えましょうね、ということです。 あと、あらかじめ掛けてあるワックスや、オプションのコーティングについては、 マージンというよりも、1戸にかける作業時間がどれだけかを計算してみれば、 なにが問題かわかるでしょう。 |
9:
匿名さん
[2005-10-17 23:17:00]
|
10:
匿名さん
[2005-10-19 00:43:00]
その会社が、実際の現場、施工例、経年変化の実態を知らないようでは困る。
理屈も大事だが、スレ主さんは実際のハナシを聞きたいのでは? |
11:
匿名さん
[2005-10-19 01:24:00]
09ではないが、コーディングするならワックスかけないか、かけてしまったら
剥がすって。 ワックスの上にコーディングって、一体どこだ?相当イタイぞ。 |
12:
匿名さん
[2005-11-05 06:05:00]
確かに長い眼で見るのであれば、ワックスが塗ってない方がいいけど、既にワックスが塗られているので
あれば、その上に塗る方が床に対するダメージが少ないからいいんじゃない。 剥離剤は、強アルカリ性だし、それを使うことによる事故もあるしね。 みんな、そういう事は言わないけどね。 また最近は、水を使わない剥離剤があるけど溶剤の臭いがすごい!それにハクレないしー |
13:
匿名さん
[2005-11-05 10:53:00]
11
言葉を返すようだが、家はワックスの上にコーティングしましたよ。 すでにワックスが塗られてしまっていたからなんですが、業者にはワックスを剥離してから 施工できませんかと、尋ねたら。 ワックスの剥離には大量の水を使うので、フローリングの板自体が傷んでしまうとの事、 ワックスもコーティングも汚れを防ぐ為や水気からフローリングを守る物でしょ、そこえ水を使うのじゃ 確かに本末転倒かなと思いました。ポリッシュでゴリゴリやるそうで、新築の床には酷だなとも思いました。 現在の所問題は起きてないし、コーティング自体5年持てばって物なのでコーティングが剥げたとしても その下からワックス層が出てくる、逆にいいことだと思いましたよ。 コーティングなんて居住者の自己満足でしか無いですが、過度の期待をするほうも変なんじゃないですかね。 ダメならダメでフローリング全部張り替えるだけですし、安いもんですよ。 |
14:
匿名さん
[2005-11-05 11:08:00]
そう、机上の理論が実際に当てはめられるとは限らない。
われわれが住むのは理論の上ではなく、家のフローリングの上。 |
15:
匿名さん
[2005-11-07 23:02:00]
>ダメならダメでフローリング全部張り替えるだけですし、安いもんですよ。
その発想なら最初からコーティングしなければ良い。 ところで、フローリングの張替を安いという人がしばしば現れるが本当に 安いの? ちょっと調べたかぎりでは、コーティングの方が圧倒的に安いのだが・・ |
|
16:
匿名さん
[2005-11-08 12:21:00]
15さん
フローリングににコーティングする意味はわかってますか? コーティングする事によって、表面の汚濁を防ぐ事を目的としていて、 濡れ雑巾で拭いても染みないし、汚れは落ちやすいのです。 コーティングした床としなかった床、5年後にどっちが汚いか比べるべくも無いと思いますけど。 ワックスは上塗りを繰り返すことによって汚濁を積層してしまうが、コーティングは数年に一回のメンテで十分。 床は買った当初の色艶をあまり失わず使い続ける事ができる(傷などは防げないからね) だから、思った以上に痛みが早く進んでしまったのなら、フローリングは張り替えちゃいましょうって事。 だから、コーティングしないというの言うのは別次元の話だな、別に水垂れの跡や醤油の染みが付いてても ぜんぜん平気だと言うのならコーティングしなくてもいいですけどね。 それに、新築マンションに入ってるフローリングの値段って知ってる?見て驚けってくらい安物なんですよ。 まあ、UVコーティングの値段にちょっとプラスすれば張り替えられるくらいの価格です。 |
17:
匿名さん
[2005-11-08 17:15:00]
13はお金かけてわざわざコーティングしたんだね・・。
でも全て「ただの負け惜しみ」にしか聞こえないですよ。 本当意味ないですから・・。 >コーティングが剥げたとしてもその下からワックス層が出てくる って、地層じゃないんだしそういうものではありませんから。 |
18:
匿名さん
[2005-11-08 20:14:00]
コーティングする金すら無い薄汚れた床で生活してるローン貧乏人のたわごとか?
|
19:
15
[2005-11-08 22:25:00]
|
20:
匿名さん
[2005-11-09 00:09:00]
>>16
『コーティングは数年に一回のメンテで十分。』 おっしゃるとおり。 しかし、このメンテ=剥離の際、フローリングに与えるダメージが コーティングの種類によってぜんぜん違う。 業者に頼むんだったら、木片にコーティングしたサンプルを事前に取り寄せて それに除光液を垂らしてみれば、剥離の際フローリングに与えるダメージの程度がわかる。 もし除光液でもビクともしなかったら、そのコーティングをメンテする=フローリング自体の張替え ということ。 |
21:
みわきち
[2005-11-09 11:15:00]
コーティングについて最近勉強し始めました。なので、間違っているかもですが・・・
新築に入居して1年半たっています。 入居時のワックスはおそらく簡単なもので、ダイニングの下などよく擦れる部分は 傷だらけ。家具が入る前にコーティングしておけばよかったと後悔しています。 普段のお手入れは週一回かたく絞った雑巾で拭き、たまにつやだしクイックル 等する程度ですが、そういうのは光沢を出すだけで床材を保護するコーティング とは違うものなので、床の擦れて傷つきワックスがはげた部分は汚れが蓄積して うっすら黒ずんできました。 コーティングをしようと思って調べたら、入居時のワックスや普段お手入れに 使っているつや出し材は油性のもの、床を保護するコーティーング材は水性な ので、上に重ねてはダメだそうです。そこで専用クリーナーでまずワックスを 落としてからコーティングしないといけない・・・面倒なのですが、2年間は 持つ上、お手入れも楽になりコーティングがはげてきたらまたその上に重ね付 けOK(マニキュアと同じ原理)とのことなのでやってみようかなと思います。 ただ、家具を移動させるのがちょっと面倒なので、なかなか行動に移せません・・(T。T) あと、剥離の際のダメージってのもここで読んでちょっと心配になりました。 どなたか詳しい方、教えてください〜! |
22:
匿名さん
[2005-11-09 12:18:00]
床の状態にもよりますけどココを読むと剥離の不要なコーティングもある事がわかります。
http://www.wax-ya.jp/floring/flo_shubetu.htm 擦り傷のような状態なら、剥離不要のコーティングでばっちり修復可能なんですが。 黒ずみは剥離したほうが、仕上げの美しさを求めるのならやったほうがいいですね。 剥離については結論から言うと、作業者の腕しだいと言う事らしいです。 腕前で3で済むダメージが6にも7にもなるようで、クレームの一番出やすい所なんですって。 水を使う以上、ノーダメージはありえない事を念頭に置いてください。 で・3のダメージがどれほどかと言いますと、ウレタンの超硬質タイプだと経年劣化で反りが発生する事があるようです。 また、色落ちなどもあるようで、通り道にある部分はストレスが多く溜まっているので色落ちしやすいとの事でした。 ほとんどの場合気にならないようですが、気にすればわかってしまうかもと言うレベルだそうです。 レベル7のダメージは最悪割れが起きたり、伸びが起きつなぎ目が盛り上がったりするそうです。 これはもう張り替えるしかないようです。しかしこうなってしまうのは施工後数年経ってからと言う事なので その頃には業者が存在しないなど、問題になることもあるようですね。 |
23:
みわきち
[2005-11-09 14:31:00]
22さん、詳しく説明してくださってありがとうございました。
ご紹介のサイトもためになりそうです。早いうちに手を打たないと・・・ と思いつつ1年半が経ってしまい、家具の移動を考えるとなかなか 重い腰があがらずにだらだらしてしまっています。でもその間にこう やっていろいろ勉強できてよかったのかも・・・何も知らずに業者の いうままに商品を購入してしまうところでした(アセアセ) コーティング、奥が深いです!できれば我が家の床を実際に見てもらって 一番いい方法を安くでしてくれる業者さんがあったらなぁ・・・なんて 虫のいいことを考えてしまいそうです^^;; |
24:
匿名さん
[2005-11-09 15:01:00]
ちなみに、剥離不要タイプを施工してくれるのは、
http://www.joylife.co.jp/services/housecoating01/index.html 実際はKISに依頼したのですが、関東ではジョイテックさんが受け継いでるようでして、 ジョイテックさんが来ました、仕事は丁寧でしたよ。 施工はデラックスパックを行いましたが、多少やわらかいようで、細かい擦り傷が一瞬のうちにつきますね(^^; 裸足で歩くと足の裏のザラザラで傷が付いてしまうほどデリケートなコーティングでした。 ですが、自分は掃除の手間を楽にしたくてこのコーティングにしましたが、そう言う意味ではコーティングして 正解ですね、モップで軽く掃くだけで埃はきれいに取れますし、汚れが付着しても雑巾の一拭きで終わりです。 擦り傷が付くと言っても全体的な光沢は失われていません。擦り傷が気にならなければこのコーティングは結構いいですよ。 擦り傷については業者の人がちゃんと教えてくれたのでありがたかったですね、フェルトのスリッパだと傷が付きにくいとの 事でしたので、今はフェルトのスリッパを使ってます。 |
25:
みわきち
[2005-11-10 09:03:00]
>24さん
さっそく、上の業者さんに電話して問い合わせてみました! で、結果ですが、やはり入居前でないと施工が難しいそうです(;;) できなくはないが、家具は依頼主が事前に動かしておくこと、動かせない 場合はその部分だムラになり、後での補修は難しいのでおススメできませ んとのことでした・・・。LDKをお願いしたかったのですが、動かすのが 大変なものでは食器棚が二つ、本棚が4つもあり、夫の協力も難しそうな ので、他の方法でなんとか考えてみます。簡単に自分でできるワックスの ようなものを傷ついた部分にマメにするのがいいかなぁ・・・とか考えて いるのですが。 お値段もお手ごろですし、いいかなぁと思ったのですが、あきらめです;; この際ボロボロになるまで使って7年くらいたって子供が大きくなった頃に フローリング張替えリフォームってのもありですかね。。;あ〜あ・・・ |
「ワックスで細かい傷を目立たせない意味も」
・・・ハハハ、かえって目立つんだよっ、ての。