東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-03 22:57:09
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ (その57)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142330/
その56http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/
その55http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96130/
その54http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/
その53http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90066/

[スレ作成日時]2011-05-30 09:20:15

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その58)

941: 匿名さん 
[2011-09-01 23:44:13]
海に近い場所は潮風にやられるためか平均寿命が低く、基本的に内陸の方が平均寿命が高い。
江東区と三鷹市では約4歳の差がある。
海のそばに住む意味が俺には理解できん。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html
942: 匿名さん 
[2011-09-01 23:44:27]
海外で成功した勝ち組企業が東京本社の従業員に高額な報酬を支払えば、多少は日本の貧乏度も緩和される。でも、日本人同士、地域間の所得格差はめちゃ大きくなる。
943: 匿名さん 
[2011-09-01 23:47:04]
>>941
沖縄の平均寿命は長く、
また島国日本の平均寿命は長い。
ほとんどが内陸部のロシアの平均寿命は短い。
944: 匿名さん 
[2011-09-01 23:53:39]
島に住んでいる人の平均寿命は長いような気がするけどな。ハワイとかトンガとかはどう?内陸部は暗いイメージが強いな。
945: 匿名さん 
[2011-09-02 07:23:21]
一般人は勝ち組企業に就職して、東京駅から半径5km圏内のマンションを5千万円台で購入するのが最終目標になりそう。若い人達はがんばってください。
946: 匿名さん 
[2011-09-02 07:38:16]
若い世代は共稼ぎがMUSTになるから、都心に近いのがマンション選びの絶対条件になる。
でも、高過ぎると買えない。坪250万円前後まで。
947: 匿名さん 
[2011-09-02 09:18:03]
>>933
確かスイスもデフレだったような・・・

皆さんは日本の金利が安いと言いますが、実質金利では先進国で一番高いのが日本で2位がスイスだったんじゃなかったかな?

だから円高、スイスフラン高となっていたんじゃないの?

948: 匿名 
[2011-09-02 09:18:52]
↑願望?

じっくり待てば希望立地も 250万程度まで下がるよ。
946がローン組める年齢のうちかは不明だが
949: 匿名さん 
[2011-09-02 09:32:55]
円高定着でまた世の中が大きく変わりそうだなあ。
950: 匿名さん 
[2011-09-02 09:36:35]
デベも戦略の変更があるかもしれない
安いマンションを供給して大量に販売することで固定費を下げる
購入層が増えれば住宅関連商品の購入が進み景気刺激に
951: 匿名さん 
[2011-09-02 09:50:17]
>>950
一昔前の郊外販売手法が通用するはずがない。
マンションが買える経済力がある人が極端に減る姿を想定すべき。
つまり、安くなっても買えない人がいっぱい増えるってこと。
2千万円台でも買えない人がいっぱい増える。
952: 匿名さん 
[2011-09-02 09:55:31]
最近の就職人気ランキングです。
人気企業≠勝ち組企業なわけですが本社所在地を付記してみました。

1JTB(天王洲)
2ANA(新橋)
3資生堂(銀座)
4オリエンタルランド(浦安)
5三菱東京UFJ銀行(東京)
6JR東日本(新宿)
7三井住友銀行(東京)
8ニトリ(東十条)
9エイチ・アイ・エス(新宿)
10伊藤忠商事(外苑前)
11明治製菓(京橋)
12みずほフィナンシャルグループ (東京)
13Plan・Do・See(東京)
14ロッテ(新宿)
15JR東海(名古屋/品川)
16東京海上日動火災保険(東京)
17日本郵政グループ(霞ヶ関)
18積水ハウス(大阪)
19近畿日本ツーリスト(秋葉原)
20講談社(護国寺)

東京駅近辺は多いといえば多いけどほとんどが金融機関ばかりですね。
金融機関はオフィスが利益を生み出す現場なので立地が重要になるの
かもしれませんが、メーカーやサービス場合は店舗の立地は重要です
が本社はコストセンターなので家賃の高い丸の内などにはオフィスを
設置しないようです。

ところで勝ち組企業って具体的にはどこですか?
ちょっと前ならトヨタ(名古屋)、ホンダ(青山)、ソニー(品川)
ドコモ(溜池山王)、日産(横浜)、NTT東日本(新宿)、キャノン(下丸子)
パナソニック(大阪)とかありますが、グローバル企業や大企業で丸の内や
大手町に本社がある会社ってむしろ少ない印象が。
953: 匿名さん 
[2011-09-02 09:59:58]
勝ち組企業のリーマンだけ相手に細々と営業すればいいのよ。他は買いたくても買えなくなるからw
954: 匿名さん 
[2011-09-02 10:00:17]
リスクマネージメントにシビアで資金に余裕ある外資はわざと外したのか?笑
955: 匿名さん 
[2011-09-02 10:11:16]
勝ち組の定義がわからなかったので就職ランキングと経常利益の
大きい企業をあげてみました。
勝ち組外資ってのは具体的にどこでしょうか?
私の乏しい知識ですが、金融だとゴールドマンサックスは六本木、
ドイツ銀行は溜池山王、シティバンクは天王洲、モルガンスタン
レーは恵比寿ですよね。
ITだとIBMは箱崎、シスコは赤坂、オラクルは外苑前、グーグルは
六本木、HPは麹町。
小売系だとイケアは船橋、コストコは川崎です。
956: 匿名さん 
[2011-09-02 10:18:30]
日本国内に支店、工場、店舗などのネットワークがある企業の
場合は毎週支店長会議だの工場長会議だのありますから本社は
地方からのアクセスの良い場所に設置する傾向があります。
(具体的には東京駅周辺)
日本のメガバンクの多くは東京駅近辺に本部があります。
地方に拠点をもたない外資金融やITは地方からのアクセスを
重視しないせいか港区とか渋谷区に本社をおくケースが多い
ですよね。
そちらのほうが職住接近が実現しやすいからでしょうか?
あとは空港へのアクセスはリムジンバスがあるのでよいのかも
しれません。
957: 匿名さん 
[2011-09-02 10:25:16]
日本脱出したメジャーの名前がけっこうあるけど、いつのデータ?
958: 匿名さん 
[2011-09-02 10:30:21]
もちろん東京駅周辺が日本一のビジネスエリアであることは
まったく否定しておりません。
代表的な勝ち組企業、外資系企業においては必ずしも東京駅
周辺にオフィスを構えていない現状を踏まえれば東京駅以外
の拠点からの距離、品川、赤坂、六本木、新宿といった2番手
3番手の拠点からの距離も考慮にいれて判断すべきと考えます。

で、聞きたいんだけどみなさん東京駅周辺に本社がある
勝ち組外資、勝ち組企業って具体的にどういうところをイメージ
してるわけ?総合商社とかですか?
959: 匿名さん 
[2011-09-02 10:56:02]
具体的内容はどうでもいいのよ。
実態知ってて書いてるわけじゃないし。
印象工作だから。笑
960: 匿名さん 
[2011-09-02 10:57:31]
あー、やばい。

米政府、2011・12年の経済見通しを大幅下方修正
ロイター 9月2日(金)6時44分配信

 [ワシントン 1日 ロイター] 米ホワイトハウスは1日、2012年度予算教書の中間見直しと同時に最新の経済見通し及び代替見通しを発表し、2011年と12年の成長見通しを従来予想から大幅に下方修正した。

 2011年の実質国内総生産(GDP)予想は2.6%増、12年は3.3%増。また、11年の代替GDP予想は1.7%増、2012年は2.6%増とした。2月時点では2012年のGDP成長率を2.7%、13年は3.6%と予想していた。

 主要予想は6月下旬にかけてのデータに基づき、代替予想はGDPの年次改定や見通し修正を含み、8月下旬までの予想に基づく。

 ホワイトハウスは、スタンダード・アンド・プアーズによる米格下げに伴う金融市場の混乱を受け、米経済見通しは悪化したと説明した。

 ホワイトハウス行政管理予算局(OMB)のルー局長は記者との電話会見で「景気に弾みをつけ、持続的な高成長軌道に戻すことが短期的に必要であることが経済見通しから明確になった」と語った。

 また、2011年の財政赤字見通しは対GDP比で8.8%とし、2月時点の予想である10.9%から修正した。赤字縮小との見通しは、オバマ政権と議会指導部が前月合意した赤字削減策に伴う歳出減が主因となっている。

 ホワイトハウスは、経済見通しの下方修正は財政赤字見通しに大きな影響は及ぼしていないとしたほか、GDPの伸びは2015年までに4%を超える水準に回復すると予想した。

 2011年の失業率予想は平均8.8%、12年は同8.3%と予想。代替失業率は11年が平均9.1%、12年は同9.0%との見通しを示した。

 ホワイトハウスは「景気は最近減速したものの、今後数カ月から数年でが一段と速いペースで拡大すると予想する」とし、「回復が加速する可能性が存在する」とした。

 オバマ米大統領は8日、雇用・景気対策に関する議会演説を行う見通し。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる