住宅なんでも質問「80㎡3LDKに4人家族」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 80㎡3LDKに4人家族
 

広告を掲載

悩み中 [更新日時] 2005-12-07 23:55:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】4人家族に合う間取り、広さ| 全画像 関連スレ RSS

現在の住まい(68㎡)が手狭になり始め、転居を考えております。
とても気に入った築浅中古マンションがあり、その物件の90㎡4LDK(戸数が少ないためなかなか出にくい)を希望しているのですが、つい先日不動産屋さんから同じ物件の80㎡3LDK(和6、洋7、洋5.5、LD14、&テラス)の部屋を紹介されました。
早速拝見したところ、リフォームの必要もないほどきれいな上、角部屋でとても明るく、たいへん気に入りました。
ただ、やはりあと一部屋・・・と思ってしまいます。 子供が独立するまでだけとはいうものの、それだからこそ広いところにという思いと、学校も含め、こんな条件の良い物件はなかなかないという思いでどうしたらよいのかわからず悩んでいます。
この物件はたいへん人気があるので、ウチが買わなければすぐに売れてしまうでしょう。
将来的にも値下がり率は低そうなこの物件、たいへん魅力的です。
4人で3LDK・・・どうでしょう?

[スレ作成日時]2004-06-01 18:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

80㎡3LDKに4人家族

22: 匿名さん 
[2004-06-04 23:11:00]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406210069X/249-1702913-713236...

この本には
 ・子供のために親が犠牲になるのは本末転倒
 ・子供部屋は小さいほうがよい
と書かれています。
23: 匿名さん 
[2004-06-05 14:01:00]
08です。私の書き込みで議論が白熱してしまったようですね。
ただ皆様のお話、それぞれに納得する部分があり、
スレッドからずれてしまったかもしれませんがとても参考になります。
(スレ主さんにはご迷惑かけてしまい申し訳ありません)
現在は賃貸なのでリフォームすることも出来ず、購入を検討しています。
主人の通勤時間を犠牲にしても広い部屋を、とは考えていません。
同じような大きさの部屋が三つ、というよりは大きめの主寝室プラス
4-5畳程度の子供部屋が二つあればと思っています。
あるいは04さんが紹介されてるコラムのように子供部屋は
大きめの洋室を二分割というのもいいかもしれませんね。
理想は、いずれ間仕切りできるようにドアが二つある大きめの洋室が
あればと思っていますが、マンションではなかなか無いですよね。
鍵、テレビ、ゲームは無しという決まりにするつもりです。
16さんのお話、参考になりました。
できれば中和室ではない間取りを検討したいです。
(最後は予算との折り合いですね)
24: 匿名さん 
[2004-06-05 15:35:00]
どういう点に重点を置いて家を購入するかは、それぞれ違うと思います。
私は、まだ子供はいませんが、自分たち、将来できるであろう子供達のために郊外の駅近のマンションを購入しました。
都心の五月蠅さ、空気の悪さには耐えられないので・・・。
でも都心への通勤にはドアTOドアで1時間かかりません。
約80平米の3LDKで、中和室もありますが、将来子供が大きくなったら夫婦で中和室に寝るつもりです。
子供部屋は、同姓であれば高校受験位までは個室を与える気はありません。異性であれば別ですが。
そう考えると、夫婦で中和室に寝るのは10年もないと思われます。
長い目で見れば、この位の広さで十分じゃないかと・・・。
25: 匿名さん 
[2004-06-05 15:56:00]
>>22
このサイト内にも関連情報があるよ

子供室は必要か?・・・「パーティー・リビング」の提案
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2674/
親には個室がない、なんでだろう・・・nLDKの意味
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2675/
26: 匿名さん 
[2004-06-05 15:58:00]
今、住んでいるところの近くの4畳の洋室があるMRを見ました。

子供部屋にするにしても、ベッドと机の両方をおけるのかしら?
小学生のうちは、小さめのベッドと机で、いいかもしれないけれども、
中学生・高校生になったら、どうなるのかな?
洋室って、押入れがないから、フローリングにふとん敷いて寝るとしても
片付けることができない・・・・。
見ただけでそう感じました。

それからは、MRめぐりをするたびに、いただいた間取り図の
5畳の洋室の上に、方眼紙を同じ縮尺で切り抜いた“ベッド”と“机”
“本箱”をおいてレイアウトを検討。5畳でも使い勝手悪そう。

結局、だいぶ離れたところで、しかも駅から遠い、全室6畳以上の
物件に決めました。
(駅から遠くて、予算もだいぶオーバーしちゃった)
27: 匿名さん 
[2004-06-05 16:19:00]
今まで見たMRでいいなぁと思ったのは、in the park荻窪。確かリビング隣の和室をつぶして、
半分収納、半分を机を二つ並べた子供用スタディにしていたような気がします。
もちろん、オプション。聞いてみたら、実際にするひとはほとんどいないらしいとのことでしたが、
子どもさんが小さいのだったらリビング隣のオープンスペースの勉強っていいなぁって思いました。
っていうか自分がこういうところで、勉強したかったなぁ。
その場合、お父さんがゴロゴロプロ野球とか、リビングで見ないことが前提になりますけど。
思い切ってリビングでTVのない生活を前提とすれば、リビング片隅でも団欒しながら勉強できるかも。
私自身は8畳の個室を高校生時代貰っていましたが、夜遅くまでマンガ読んだり、音楽聴いたり、勉強以外の楽しみばっかりにふけってました。
むしろ、4畳半できょうだいと共有していた勉強部屋にいた中学時代のほうが勉強したな。
同性だから大丈夫だったのかもしれませんが。ただ、早朝に起きて勉強するときなど、ライトが眩しいなど、苦情がきて大変でしたが、個室だとだらけますよ。
一つの部屋をパーティションで区切る、程度でもいいかも。
28: 匿名さん 
[2004-06-06 09:38:00]
ちょっとずれますが・・・・・・。ベットが置けなくてお悩みなら、
布団ではダメなのでしょうか?
うちは、実家でも結婚してからもずっと布団です。
いいですよー、布団。寝るときだけ敷いて、起きたら押入れにしまえばいいし。
古いかもしれませんが、非常に合理的なものだと思いますよ。
今は和室に寝ているので押入れを使ってますが、
実家にいたときは、クローゼットの押入れケースの上に置いて収納してました。
参考になりますか??
29: 匿名さん 
[2004-06-06 10:38:00]
洋室のクローゼットは狭すぎて布団はしまえないのでは?
でも、部屋が狭ければ狭いなりの方法は色々とありますよ。そのためだけに高いお金を追加して広いマンションにするのもどうかと・・・・。
30: 匿名さん 
[2004-06-06 17:01:00]
自分が子どものときには、「素敵な個室を持っている友達が羨まし」かったがので、
「素敵な子ども部屋を与えたい」と思っていましたが、いざ親になり、
マンションを購入する段になって、「子どもに贅沢はさせない主義」に転換。
「子ども部屋よりリビングや夫婦の寝室にお金かけよう。子どもはベッドと机があるだけで充分」なんて。
我ながら都合がいいなあ、と自嘲しています。
31: 匿名さん 
[2004-06-06 17:12:00]
>「素敵な個室を持っている友達が羨まし」かった

これが逆にいい方向にモチベーションとして働いたと思いません?
だから同じ想いをお子さんにも与えてあげてください。(と背中をひと押し)
32: 悩み中 
[2004-06-09 17:26:00]
80㎡3LDKの物件を購入することにしました。今もっている無駄なものをなるべく捨ててすっきりすらせるよう努力しようと思います。
皆さん、レスありがとうございました。
33: 匿名さん 
[2004-06-10 19:46:00]
ご購入決定、おめでとうございます!
これから入居まで大変でしょうね。でも楽しみですね。
34: 悩み中 
[2004-06-10 22:53:00]
ありがとうございます。
思いがけず、早く決まってしまったので、一体何から手をつけていいのかわかりません。
これをしておくべき、などということがあったら教えていただければ幸いです。
35: 匿名さん 
[2004-06-10 23:29:00]
悩み中さん、おめでとうございます。購入の決断が出来たらあとは簡単ですよ。
想い出も一緒にダンボールに積めない事。一年間使わなかったものは捨てましょう。
実は私は58㎡の3DKから78㎡の3LDKへ引越しして10日になります。
4人家族ですが、ダンボール100箱必要になりました。粗大ゴミは2回出して
不要なものは処分してきたはずなのですが、引越し後ダンボールの半分は
ゴミとなりそうです。
一番大変なのは引越しですね。あと便利だったのは「引越しれんらく帳」
http://www.tepore.com/mv/contents/top.html
エリア外だったらごめんなさい。
36: 匿名さん 
[2004-06-11 01:46:00]
住居面積はちょうど80㎡で4人家族、現在快適に暮らしてます。
それは専有面積がポーチやバルコニー等を入れると131平米あるせいでしょうか。
専有面積が広いと気分もゆったりしますね。
ただやっぱり、ちょっと収納スペースが足りないので、積極的に着なくなった
衣服等はすてないといけませんね。でも80㎡で十分ですよ。
37: 匿名さん 
[2004-06-11 12:22:00]
悩み中さん、これからが楽しみですね^^。
我が家は、ただ今家族3人(まもなく4人)で、44mの賃貸に住んでいて、来年80mのマンションへ引っ越す予定です。
広い家は、確かに魅力的ですが、狭いお家でも、家族円満幸せに暮らせて行けるとおもいますよ。
夫婦喧嘩をしても、すぐに仲直りせざるおえないし^^;、なんといっても家族みんなでいる時間が多く、子供にもいいと私は思っています。
経済的な理由ももちろんありますが、使い方次第で、お家はいくらでも広くみせれますしね。
でも、やっぱりコツは、物をためずに上手に捨てる事だと思います。
家だけではなく、余暇に残りのお金をかけるのも、楽しい人生ですよね。
考え方は人それぞれですが、楽しい生活を送ってください^^。
38: 匿名さん 
[2004-06-11 12:51:00]
布団いいですよねー
当方3LDKで子供がいないので、和室で布団、残りの二部屋は各自の
書斎にしています。
39: 匿名さん 
[2004-06-12 05:56:00]
2ヶ月ほど前に4LDK85㎡の公団賃貸から3LDK70㎡築15年のマンションに引っ越しました。
以前の部屋から徒歩3分の場所です。
駅からも徒歩5分、大きなショッピングセンターも近くにあり買い物にも便利
公園も多く(以前も現在も緑地公園が目の前)環境も良い場所です。
最初は2LDK70㎡でしたが子供の成長に伴い同じ建物内の広い部屋に住み替えました。
住宅購入を検討した時期もありましたが現在の場所が気に入っていたので
結局14年も住み続ける事になりました。

子供達は高校生・中学生でこれから勉強が大変になる時期なぜ狭い部屋へと思われるかもしれませんが
住み慣れた近所に我が家でも購入できる物件が出た、
中古ですが物件の評判なども知っていて管理状態もわかっていた、
特に住宅購入に興味の無かった主人になんとなく意欲が出た(年齢的なこともあるかもしれません)など
とタイミングがあったのかもしれません。

2人姉妹だし、ピアノの部屋を確保しなければならないので6畳程の洋室が二人の部屋です。
思春期に入り子供達には一部屋づつ与えたいとは思いますが
予算の関係でそれほどの部屋は無理という情けない親ではあります。
子供達も狭い部屋でけんかもしますが、勉強を教えあったり遊んだりと仲良く過ごしているようです。
高校生の子供はようやく勉強しなければいけないんだということを意識するようになり
学校の学習室を利用したりするなどして工夫しているようです。

ただ静かでないと集中できない、どうしても一人部屋が良いというお子さんもいらっしゃると思います。
親にできるようであれば希望をかなえてあげたいという気持ちもよくわかります。
環境を整えてあげることは大事な事と思います。

ただそれ以上に家族で思いやって暮らせれば広さは二番目の条件に思います。
子供達もあと数年でいなくなるし(まだいたらどうしよう^^;)
今はちょっと狭いけど、夫婦二人になったら十分な広さだねと主人と話しております。
40: 悩み中、改め、決めました。 
[2004-06-12 23:06:00]
35さん、「思いでも一緒につめこまないこと」肝に銘じます。でも物であふれかえっている我が家、ホント、頭が痛いです。
「引越しの連絡帳」も役に立ちそうです。 見も知らずの私に色々アドバイス本当にありがとうございます。

皆さん、本当にありがとうございます。これから引越し(7月下旬を予定)までに、荷物を減らす努力をします。
41: yoyo 
[2004-06-13 15:47:00]
引越しって大変ですよね!がんばってください!
42: yoyo 
[2004-06-13 15:48:00]
>40
引越しって大変ですよね!がんばってください!
43: 横レスかな? 
[2004-06-14 01:06:00]
ちょっと遅いレスですがつけさせていただきます。
うちは4人家族で75㎡2LDKを購入しました。ちょっと2Lなんて信じられないと思われちゃうかな?
子供は姉妹で年は9歳離れています。
LDKを広くする為にリビング隣の部屋の壁を壊してもらいました。その別れ目にカーテンレールを付けて、夜はそこをカーテンで仕切ってしまい布団を敷いて二人を寝かせます。
娘は中学生ですが、それでちっとも構わないと購入前から言っていました。
洋室7畳が夫婦の寝室、洋室6畳が子供の勉強部屋です。
さすがに昼間はリビング(20畳)が広々として気持ちがいいです。
私自身、幼少期から子供部屋がありベットを置いていたのに、中学生くらいから大学まで(結局お嫁に行くまで)
わざわざ好んでリビングに布団を敷いて寝ていたのでうちの娘も血筋かプライバシーと騒がない同じ主観のようです。
あの頃、私の学校が休日の時などゆっくり寝ていたので、目の前を父がステテコ姿で布団をまたいで、タンスを開閉したりネクタイを選んでる姿を見ながら育ち待ちました。
また母の料理を作ったり洗濯をする日常の音や光景が妙に安心していました。
ちょっと変わった子かも知れませんね。
44: 43さんの家 
[2004-06-14 22:22:00]
すばらしいです。うちはこの前マンションを契約しました。4LDKでしたが、LDが20畳あったので決めました。
45: 44さんへ 
[2004-06-14 23:13:00]
わぁ〜、すばらしいなんてとても恐縮です。ありがとうございます。
ここには厳しい方が多いので恐る恐る書き込みました。(汗)
それにしてもLDが20畳もあるのに4LDKとはすごい!!
うちでは一生無縁な感じで羨ましく思います。(笑)
46: 44です。 
[2004-06-15 10:52:00]
45さんへ。
本当にすばらしいと思いました。家族のあり方を考えさせられました。
あと誤解なされたようですが、4LDKの間取りから3LDKに変更しLDを20畳にしたので、平米は85をちょっと超えるくらいの普通の広さですよ。
47: 匿名さん 
[2004-06-15 11:25:00]
家は二の次ですね。
48: 47さんへ 
[2004-06-15 12:07:00]
ごめんなさい。どういう意味なんでしょうか??
49: 43です。 
[2004-06-15 14:39:00]
44さん、
すみません。4LDKの意味を勘違いしちゃいました。
うちと同じで一部屋捨てて広くしたんですね〜。
でも家族の集まる場所って一番快適にしたいですよね。
子供が巣立っても、20畳にした決断は後悔しないと思います♪
50: 匿名さん 
[2004-06-17 11:11:00]
あげてみた
51: 匿名さん 
[2004-06-19 22:58:00]
>>48
47ではありませんが、多分家族の関係が良ければ、
家の広さや形は二の次ってことかと思います。
どんなに大きくて綺麗な家に住んでても、
家族関係が悪くちゃ意味ないですものね。
52: 匿名さん 
[2004-06-20 00:47:00]
いいこと言いますね〜
ほんとそうでしょね。それが一番大事です。
私は3人兄弟で、小学1年になった時点でそれぞれに6畳の部屋を与えてもらいましたが
当然個々が自分の部屋で過ごすことが多くなり、中学生にもなると家の中で家族が揃うのは食事の時だけでした。
家族の仲が悪いわけではないのですがやっぱりそうなってしまうんですよね・・

53: 匿名さん 
[2004-06-21 23:34:00]
51さんの仰っていることはよく分かります。家族の関係が良ければ・・・。との意見も。
ただ現実問題、狭い飽和状態の家で良い家族関係を築けるモノでしょうか?
最近私も考えていることの一つです。と言うのも、ちょっと聞いてください。

お隣は、2DK(45平米)に家族5人→母+子供(男2+女2=4人)
で家賃12万払い、分譲賃貸のマンションに住んでいるのだが、これがかなりの困りもの。
(一部屋だけ、買い取った不動産屋が売りに出さずに、賃貸している部屋がある。)
当然、部屋が狭くプライバシーなどあるはずもないのだろうから、
母親が怒鳴りちらし、兄弟が喧嘩する声が毎日聞こえてくる。(相当言葉遣いも悪い)
おまけに、小学生の子供は遊び場がないから、平気で共用廊下でボールを蹴っているし、
一番上の子供は高校をそろそろ卒業するかしたかぐらいだが、
頭の悪そうな友達とともに、マンションの壁にもたれて廊下でタバコを吸うし、
(部屋では話をしにくいのか)夜中でも携帯は廊下でかけるし・・・。
しかもペット禁止にも関わらずオウムを飼っている。(唯一の母親の心の拠り所のよう)
お隣を見ていて、狭い居住空間は、人間をおかしくさせると思いました。
12万家賃払う能力があるなら、アパートに引っ越せばいいのに・・・。
そしたら、せめて3〜4部屋はあるところに住めると思うのですが・・・。

以上を考えると、人間やはり狭いところに住んではいけない気がします。
心身共に健康に暮らしたいなら、3LDKなら3人(子供が小さければ4人も可能か?)
が良い気がします。プライバシーを保つ空間がないと、精神的におかしくなるのではないでしょうか?
たぶん、お隣さんも好きでこんな生活に陥ったのではないでしょう。
気付いたら、こんなに余裕のない人間・生活の仕方になってしまったのでは・・・と。
そう思うと、お隣のお母さんには同性として哀れな感じがしてなりません。
54: 44です 
[2004-06-22 10:51:00]
53さんへ
確かにおっしゃるとおりかもしれません。ただ、その家庭については、居住面積が狭いということでなく、母親の親としての在り方が問題なのでは??確かに5人家族で2DKでは息が詰まりそうですが。ただ、20年、30年前の都会の住環境はその程度が当たり前で・・・。
うーん難しい。
55: 匿名さん 
[2004-06-22 11:36:00]
私は来年春竣工のマンションを購入予定です。

当面は旦那、私、私母の3人暮らしで子供は1人授かればいいなぁと
思っているのですが、3LDK(77平米)、洋7,洋5.5,和6,LDK12.5
の間取りにしました。

4LDKの90平米超の部屋が理想だったのですが、そうすると間取り的に
夫婦の寝室と母親の部屋が近くなってしまって、子作りもおちおち
できない・・・(笑)と思ったのと、ローンのために働くような生活になって
しまいそうだったので、多少手狭でも旅行に行ったり、生活にゆとりを
もてるローンにしようと思ってこの部屋に決めました。

まだ住んでないので偉そうなことは言えませんが、予算が潤沢に
あるならともかく、そうでなければある程度のところで妥協することも
必要かなと思っています。(唯一の不満は母親の寝室がLDK続きの
和室なので、夜遅くまでテレビを見るなら寝室にテレビを置く必要が
あることくらいでしょうか)
56: 53です 
[2004-06-22 13:26:00]
>54
そうですね。確かに20〜30年前の都会暮らしはそうだったのでしょう。
実際今住んでいるマンションが築25年/元は3DK(リフォームし2LDKにしていますが)
ですが、たった50m2強のところに、前の方は家族4人で住んでいたというのですから、
そう言う時代もあったのでしょうね。でも、昔は昔ではないでしょうか?
実際私たちは2LDKに夫婦のみで暮らしていますが、もう限界を感じていますから、
子供がハイハイするまでには、引っ越しをと当然考えてしまいます。(感じ方の違いなのでうちの考えです。)
今は学校教育もゆとりをと言っていますし、都会だからと言って窮屈な生活をしなくてはいけない、
と言うルールはないですし、何より子供は親を選べませんからね・・・。
親が良い環境を与えてやるのも重要では、と思います。(与えられないなら親になる資格がないと思います。)

ちなみに、お隣さんには父親がいます。ただ、見かけたのは一度だけ・・・。
おそらく単身赴任か何かしているのでしょうけど、父親として家族のことを考えているのか、
疑問に思います。母親も問題ですが、父親がもっと問題でしょうね。
57: 53です。 
[2004-06-22 13:31:00]
それから、このスレを読んでいると、子供(一人)部屋はなくても困らなかった、
と仰られる方がおられましたが、本音を言えばあったら良かった、
というのが本当のところではないでしょうか?また、個室を与えると部屋にこもりがち、
との意見もありましたが、そんなことはないですよ。私は子供の頃から8畳の一人部屋でしたが、
勉強する時と寝る時と楽器の練習をする時以外は、家事の手伝いもしました(させられた?)し、
食事を家族全員でするのはもちろん、食後のお茶も皆リビングで、また父親の肩もみまで、
実家を出る18歳までしましたし、その他、旅行も外食も多く、家族仲は非常に良かったですよ。
今思えば4人家族で、皆個室があったのが、お互いを尊重できるゆとりであったと感じています。

ちなみに、父親は5人兄弟の末っ子だったので、自分の子供には個室を与えてあげたいと思ったようです。
子供時代に窮屈な思いをしたからこそ、自分の子供にはそうさせたくない、と思う親もいれば、
窮屈でも育つのが子供だから、我慢しろ、と言う親もいるのでしょうね・・・。

自分はのびのび育った方だと思うので、やはり子供の環境にはゆとりを与えてあげたい、
と考えてしまいますね。贅沢とゆとりは別ですから、それは可能だと思っています。
58: 匿名さん 
[2004-06-22 14:29:00]
昔と今ではどっちが生活が楽なのだろうか?
昔は昔。確かにその言葉は間違いではないが、
そんなに昔と今を比べると景気からみても
今のほうがきついのでは?
もちろん、これに該当しない人もいる。
でも一般的には不景気と言われており、
民間ではボーナスがでない、減った、給料もさがった、
昇給しない。これを考えると昔は昔と言えるのだろうか?
59: 匿名さん 
[2004-06-22 14:31:00]
ま、確かにこれまで育った環境次第で子供の育て方も変わるだろうね。
子供には窮屈で惨めな思いはさせたくないな〜。
どこまで出来るかは分からないけど、努力はしたいですね。
60: 匿名さん 
[2004-06-22 14:33:00]
>>53
あなたがそう思うのはいいけど、それを他人に押しつけるのはどうかと
思います。

子育ての方法は人それぞれだし、各家庭、子供に合わせた生活
方法を考えていけばいいのではないですか?

あなたの子育て感に異論を唱える気はありませんが、画一的な
考えを他人に押しつけようとするのには反発を覚えます。
61: 匿名さん 
[2004-06-22 15:53:00]
親が確固たる信念を持って、理想とする形を目指すことには賛成(人道的におかしくなければ)。ただ、他人に自分の家の方針を押し付けるのはちょっと・・・ですね。
62: 匿名さん 
[2004-06-22 16:22:00]
>60>61
ごめんなさい。決して押しつけるつもりで書いたわけではないです。
不快に感じた文章があることにはお詫びいたします。

ただ、マンションという集合体にいると、どうしても見えてしまうお隣の生活があり、
その際に生じる、自分の価値観とどうしても照らし合わせてしまう部分があった、
ということをお話したかっただけです。私もお隣の方が狭いうちに暮らしていても、
幸せそうに、家族仲良く静かな日々を過ごしておられるなら、何も思わなかったでしょう。
それぞれの暮らし方があることは分かっておりますから・・・。

ただ、あまりにも非常識な部分が見受けられた(例を上げるとキリがないので申し上げませんが)
のと、喧嘩が絶えない家族を見ていて胸が痛んだのです。どうしてこういう生活をするんだろう?
と思ってしまったんですよね。誰だって幸せで平穏な生活を送りたいと願っているはずなのに、
わざとそんな生活をしている、とは思えませんから、そうした時、狭い居住空間がおかしくさせたのでは?
と私は思ってしまっただけのことです。失礼しました。
63: 匿名さん 
[2004-06-22 16:31:00]
うちは最近80㎡より少し小さい3LDKのマンションに引っ越しました。
設計変更が出来たので5畳の洋室を6畳に広くしました。そのためリビングが
1畳狭くなりました。
子どものためには個室が広い方がいいだろうと思い変更したのですが、リビングが
広い方がよかったのか今更ながら思ったりします。
ちなみにリビングは10畳で6畳の和室が続いてます。
お金があればもっと広いところを買いたかったのは確かです。
でも狭いなりに工夫して住むしかないですよね。狭いなりのメリットを生かして
前向きに住んでいきたいです。
64: 匿名さん 
[2004-06-22 16:53:00]
別に部屋が狭いことと家族の幸せとは比例しないと
思いますよ。

もちろん狭いよりは広い方がいいでしょうが、それも
程度問題で、それぞれの家族構成によって最適な
広さというのがあり、それをきちんと考えて選べば
他人がとやかく口を出すことではないでしょう。

あなたの考え方を見てると、極端な思考の方が
増えて来たのかなと感じます(そしてそれが原因で
のびのびと育ってない子供が増えたとも感じています)
65: 匿名さん 
[2004-06-22 17:15:00]
部屋(家)の広さと、子どもがまっとうに育つことがリンクしていないのは、
三田佳子の例をとっても分かると思いますが。

ウチはたまたま子どもが一人なので、(それと夫婦のプライバシーを保つ為に、こっちの方が重要)
個室を与えることにしましたが、子ども部屋に電話の子機、テレビ、パソコンは厳禁です。
「年頃になった子どものプライバシーを尊重すること」と、「親の知らない秘密を作らせない」
ことを両立することが大切だと思っています。
その辺をきっちりしておけば、むしろ個室があってもなくても、健全な子どもが育つと思います。
66: 匿名さん 
[2004-06-22 18:12:00]
65さんへ
>「年頃になった子どものプライバシーを尊重すること」と、「親の知らない秘密を作らせない」
>ことを両立することが大切
の意見には同調できますが、個室なしではプライバシーの尊重なんて無理では?
67: カッコつけても仕方ない。 
[2004-06-22 18:37:00]
家なんて、当然、狭いよりは広い方がいい。庭だってないよりあった方がいい。駐車場だって敷地内に欲しい。子供だけでなく俺だって、自分だけの部屋はほしい。
これ本音。みんなも本当はそう思ってんじゃないの?一生懸命肯定しようとしてるけどさ。

郊外に家建てた従兄に「良くそんな狭い箱(=マンション)に住めるね〜、って言ってもうちも30坪程度だから大した家じゃないけどさ。」
って言われた(鬱)。
俺は80平米3LDKの物件に4人家族なら、結構普通だと思ってたけど、一軒家に住む人間からは普通でなく見えるのかもな。
68: 匿名さん 
[2004-06-22 19:48:00]
このスレ今、初めて見ました。うちなんてどうなるの〜?
80㎡ちょいに家族5人だよ。子供3人、4畳半ずつ
将来的に部屋を与える予定。
3LDKから4LDKにプラン変更したけど…

とあるマンションのデべさんの話だと
子供は広い部屋が欲しいんじゃなくて
自分の空間があれば良いんだって。
個室を与える代わりにテレビやPC、子機を
おかないという >65さん の意見には賛同します。
何でもコチラから与えるのではなくて子供なりに
工夫してプライバシーを持たせるのも一つの勉強になる
んじゃないかなぁ…なので限られた空間で生活する事は
変じゃない、むしろ良いのでは?と思うんですが…
69: カッコつけても仕方ない。 
[2004-06-22 21:08:00]
限られた空間で生活することは変じゃないと思う。ただ、むしろ良いという解釈は自分を肯定しようと無理してないか?
自分含めて、広いところに住みたいけど住めない現実を受け入れるために、一生懸命都合良いように理由を自分にくっつけてたり。
たぶん、現状の自分にすごく不満がある、と言う風にすると生活していくことに対して辛くなるからだよ。
マンション買った人間は多かれ少なかれローン払ってる分、余計にやりきれないだろうしね。

一通りこのスレに目を通したけど、どこかにあったな。部屋の狭さと幸せは比例しないとか言う書き込み。
あれ、俺はそう思わないね。単に、負け惜しみ言ってるようにしか聞こえない。***の遠吠えって感じ?がする。
今、うちの家族(4人)はそれなりに幸せだけど、正直言えば俺は自分の部屋(書斎)がないことに不満を感じてる。
でも仕方がないと思うようにしてる。そう。我慢してる。だから、もう一部屋あれば更に幸せになれるだろうな、妻にも部屋をあげたら喜ぶんだろうけどな、って思うが出来ないから、もうしばらくは現状維持だな、と思う。
出来ることなら、最低でも100平米のマンションか一戸建てが良いよな〜。
70: 匿名さん 
[2004-06-22 21:17:00]
>53
子供部屋ない、狭いというだけで子供の人格形成が決まるはずはないと思います。

>頭の悪そうな友達とともに、マンションの壁にもたれて廊下でタバコを吸うし、

仮に広い部屋があったとしたらきっとこの子は友人を部屋に招いて煙草を吸うのでは?
また、小学生の共用部のボール遊びですが注意はしましたか?
何階か知りませんが誤ってボールが下に落ちたら大変です。
忙しいのかもしれませんが、確かに母親の行き届かない部分もありますね。
だけど隣人としてきちっと言うべきことは伝えていますか?

>お隣を見ていて、狭い居住空間は、人間をおかしくさせると思いました。

断定は厳しいです。これでは偏見ですね。
オウムを飼ってることが母親の心のよりどころ等、憶測&妄想でしょうか?
勝手に人の家をドラマ化してるように聞こえます。

71: 匿名さん 
[2004-06-22 22:05:00]
部屋が広いだけで幸せになれると思う人間がいるところに怖さを
感じる。

広いほうが幸せは正しいかも知れないけど、狭いと不幸せって正しいの?
旦那も奥さんも必死で働いて、広い家を買いましたがゆっくりくつろぐ
暇がありませんでしたーって、そんな家族幸せか?

何でも分相応にすればいいだけのこと。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる