現在の住まい(68㎡)が手狭になり始め、転居を考えております。
とても気に入った築浅中古マンションがあり、その物件の90㎡4LDK(戸数が少ないためなかなか出にくい)を希望しているのですが、つい先日不動産屋さんから同じ物件の80㎡3LDK(和6、洋7、洋5.5、LD14、&テラス)の部屋を紹介されました。
早速拝見したところ、リフォームの必要もないほどきれいな上、角部屋でとても明るく、たいへん気に入りました。
ただ、やはりあと一部屋・・・と思ってしまいます。 子供が独立するまでだけとはいうものの、それだからこそ広いところにという思いと、学校も含め、こんな条件の良い物件はなかなかないという思いでどうしたらよいのかわからず悩んでいます。
この物件はたいへん人気があるので、ウチが買わなければすぐに売れてしまうでしょう。
将来的にも値下がり率は低そうなこの物件、たいへん魅力的です。
4人で3LDK・・・どうでしょう?
[スレ作成日時]2004-06-01 18:29:00
80㎡3LDKに4人家族
82:
73です。
[2004-06-23 10:09:00]
|
83:
53です。
[2004-06-23 10:22:00]
>子供部屋ない、狭いというだけで子供の人格形成が決まるはずはないと思います。
はずはないと仰るその理由がわからないのですが、私は、日々お隣から聞こえてくる悲鳴に近い声と喧嘩の声から、家族の人数と合わない部屋の狭さが全ての要因のように感じたので書きました。例えば、聞こえてくる声というのはこんなモノです。 母「ゲームばかりしてないで部屋の片づけしなさい。布団がひけないでしょ。」 子「寝る部屋がここしかないから悪いんだ。眠いなら台所で寝ろよ。うっせー。」 母「まだ宿題やってないの?御飯が食べれないでしょ。」 子「うるせーなー。もうすぐ終わるよ。」 子「うぜーよ。この鳥。(しょっちゅうキイキイ泣くので)」 母「この子位よ、口答えしないのは。うるさいわね。いいから手伝いぐらいしなさい。」 などなど。実にひどい会話です。(それとも子育てしてる家ってこんなモノでしょうか?) 季節柄窓が開いているので全て会話が筒抜けで毎日聞こえてきます。おまけにバタバタ走り回る音も、テレビや音楽をかける時も大音量で聞こえてきます。 それから、タバコは部屋で吸うならどうぞご自由になんですけどね・・・。 廊下に灰が散るだけでなく、壁で火をもみ消したりするから尚悪い。火事になったらどうしよう?と言う考えはないんでしょうね。 また、ボールの件も母親は家にいるのにこのざまです。キックボードも廊下にいつも散らかっています。母親は目が行き届かないのではないです。注意することを放棄しているんです。 以上のことに対し指摘ですか?母親は玄関のドアも開けっぱなし(ぐちゃぐちゃの家が丸見え)にし、しつけを放棄している様子を伺ってしまうと、注意など出来ません。「うちの方針に口出ししないで。」とかヒステリックに言われそうなので、今は賃貸期限が切れ出ていってくれることを願っています。モラルが低すぎる家庭とのお付き合いは出来かねます。 |
84:
カッコつけても仕方ない。
[2004-06-23 10:54:00]
>81
すみません。「マンション暮らしが好き」という価値観を否定するつもりはありません。素直に羨ましいと思い書き込みましたました。が、不快に感じたようですみませんでした。 劣等感を持っているとか視野が狭いと言われたことに、ちょっと反発した部分はあったと思います。でも、それは認める部分なので何も申しません。 ちなみに、ゴロゴロするだけで幸せと書いたところはある意味自分の父のことです。うちの父はリビングでテレビを見てお茶を飲み、家族が近くにいるだけで幸せな人ですから・・・。 最近もハイビジョンの大型を買ったことで、とても喜んでいました。すごく、素直で家族思いの良い父です。 ただ、残念ながら自分はそう言う風には思えないのです。家族も大事ですから、そう言う時間も必要ですが、 単に好きなことや、やりたいことが仕事もそうですが、それ以上にあると言うことです。ここまで手に入れれば自分は幸せだ、と言う考えは人それぞれでしょう。 趣味はなくても生きていける人もいるでしょうし、ないと駄目な人もいる。家の広さも広くなくてはいけない人もいるし狭くてもいい人がいる。 ただそれだけでは?と思う。上の方でも書き込みありましたが、幸せは自分で感じ決めることだと思いますし。 現状に全く不満を持たず生きていくことは難しい。でも何とかやっているんです。それを言いたかった。 ちなみにこれは蛇足ですが、一戸建ては手放すときに売りにくいからと言う理由でマンションに住んでいます。 |
85:
匿名さん
[2004-06-23 11:22:00]
> 83
お隣の会話から読みとれる私的な家庭事情と、部屋の広さと子供の人格形成との相関関係という一般論と を同列に語るのは無理があるのでは? |
86:
76です
[2004-06-23 12:44:00]
カッコつけても仕方ない。さん
お返事ありがとうございました。 正直とても驚きました。 顔も見えない書き込みに、こんなに素直にご自身の心の葛藤を教えてくれると思いませんでした。 あなたがなぜそんなにも狭さに不満を感じていたのか知ることができました。 個人の意見としてでしたら私も尊重できますよ。。。 また個個の気持ちが違うことを理解してくださって嬉しかったです。 あなたの葛藤がいつか解決するといいですね。 |
87:
匿名さん
[2004-06-23 14:56:00]
83(=53さん)へ
もし私のお隣にこんな家族が住んでいたら、と考えると卒倒しそうです。 まさに「この親にしてこの子あり。」ですね。 もし自分も同じ立場に立たされたら、と思うと、 私も事なかれ主義なので、早く引っ越してくれますように、 と願ってしまうかもしれないです。 また、聞こえてくる会話が本当なら、 私ももっと広いところに越したら?と思うでしょうね。 家族構成に適した広さにお互いに気持ちよく住んでいる、 とは言えないでしょうね。 |
88:
匿名さん
[2004-06-23 23:32:00]
広いに越したことはないけど、戸建ての2階のように上下に親と子が分かれるのは良くないと思います。
四畳半は子供にとっても息が詰まるのではないでしょうか。もう少しがんばって6帖以上の部屋を与えた方が素直に育つと思います。 うちはマンションに夫婦と子供3人の5人家族ですが、戸建てに対して劣等感はまったくありません。つよがりでも何でもなくそう思います。 建物の頑丈さ、平面からの家族の一体感と適度なプライバシー、暖かく暮らし易いことなどマンション以外考えられません。 ちなみに我が家は96m2、LD14、洋7.5、6.2、6、和6、K4です。PC、TVはLDしか置いていません。 |
89:
匿名さん
[2004-06-23 23:47:00]
>88>戸建ての2階のように上下に親と子が分かれるのは良くない
随分自分勝手な自己中の人だね?? 子供たちが4.5畳では息が詰まる、素直に育たないということなら、あなたはほとんどのマンション住民を 敵に回す考え方だよ。それは?? まあ勝手にお考えなさいということだけど、こういうことをレスされると全くムカツクよ! |
90:
匿名さん
[2004-06-23 23:54:00]
家の広さより、親の教育の方が重要じゃん?変な価値観を子どもに植え付ける方が怖いよ。
|
91:
匿名さん
[2004-06-24 00:01:00]
>>88
マンションと戸建にはそれぞれの良さがあるのは認めます。 でも、4.5畳ではなく6畳の方が、子どもが素直に育つ? それはどうでしょうねえ。 私は6畳を二人姉妹で使ってましたが、4.5畳でも個室が欲しかったです。 というか、個室が4.5畳でも8畳でも、平屋だろうと2階建てだろうと、 子どもの性格には全く関係ないと思いますが。 あなたの論理を逆に言うと、「広い部屋を与えたのにグレちゃったのはナゼ?」 ということになりますよね? あなたのような、表面的にしか物事を捉えることのできない親に育てられたお子さんが、 世間に迷惑をかけない事を望みます。 |
|
92:
匿名さん
[2004-06-24 01:56:00]
一戸建ての場合ですが…私は結婚前は6畳の
部屋に、弟は4畳半にそれぞれ22歳まで 住んでました。 6畳とはいえ、私の部屋は箪笥置き場のような もんだったんで実際に私が使えた場所は4畳 あるかないかくらいでした。しかも私の部屋は その箪笥に両親の服が置いてあったので 度々無断で出入りされましたよ。それだけ ちょっと嫌だったかな。 弟は175cmの身長でしたが窮屈だといった事は 一度もありませんでしたよ。やっぱ自分の空間が あれば良いんじゃないかな。 |
93:
匿名さん
[2004-06-24 11:41:00]
91さんに同感。
部屋が広くても狭くても関係ない。 落ちこぼれたり、 犯罪犯す子供は、部屋なんか関係ないよ。 部屋が狭くても立派に育つ子もいれば 部屋が大きくても、駄目になる子もいるし。 |
94:
匿名さん
[2004-06-24 16:11:00]
子供部屋があってもなくても、落ちこぼれる子や犯罪を犯す子になるかどうかは、
関係ないと思う。全ては本人の努力と親の教育・しつけの仕方次第だと、私は思う。 ただ、子供時代と言うのは実に繊細で多感なものだから、 自分の仲の良い友達(周囲)が皆自分の部屋を持っているのに、 自分だけが持っていない、と言う事を知ると、 劣等感を抱くと言うことはあるのではないでしょうか? もちろん、そうした時によそのうちと自分のうちは違う、 と言うきちんとした説明をすればよいのだけど。 |
95:
匿名さん
[2004-06-24 18:06:00]
91さんへ
>4.5畳ではなく6畳の方が、子どもが素直に育つ? >それはどうでしょうねえ。 >私は6畳を二人姉妹で使ってましたが、4.5畳でも個室が欲しかったです。 個室が欲しかったのに与えてもらえず、そのまま大人になってしまった大人だから、 >表面的にしか物事を捉えることのできない親に育てられたお子さんが、 >世間に迷惑をかけない事を望みます。 人間形成ゆがんで上記のような嫌みが自然と出るんじゃないですか? 88さんの書き方にはちょっとした棘を感じるけど、「表面的にしか物事を捉えることが出来ない」 と決めつけ、「あなたみたいな人に育てられた子供は世間に迷惑をかけるのでは?」 と言う発想までしてしまう、そういうあなたの反応の仕方もどうかと思いますよ。 |
96:
匿名さん
[2004-06-24 23:46:00]
>>88=95
自作自演ごくろうさま |
97:
88です
[2004-06-25 00:38:00]
95ではありません。念のため。
高校、中学、小学と一応素直に育ってます。6帖との因果関係は証明しようもないですが。 それぞれ皆さん価値観を持っていらっしゃると思いますので、この場は単に広いとか狭いとか、広いとこに住んでいる人はけしからんとか、そういう事じゃなくて、これだけは譲れないとかの価値観を披露する場であってもいいのではないでしょうか。 現実問題としてこれからの住まいとして四畳半の部屋は十分な広さだとと思いますか。終戦直後ならともかく、21世紀ですよ。 狭い部屋で我慢するなら、マンションの土地を共有して安く広い住居を実現するメリットがないじゃないですか。 |
98:
匿名さん
[2004-06-25 00:58:00]
まあ、ようは部屋関係なく子供は良い方向にも行くし、悪い
方向にも行く子もいるということ。 部屋で家族の繋がりとか決まるなら マンションなんかなかなか売れないよ。 |
99:
匿名さん
[2004-06-25 01:44:00]
あのー、子供さんに子供部屋(個室)を与えない親御さんにお聞きしたいんですけど、
もし子供から「一人部屋が欲しい。」と言われたら、どう説明するのですか? 私は自分だけでなく自分の仲の良い友達は皆、大小の差はあれ、個室は持っていましたので、 自分の子供にある程度の歳になっても部屋を与えない、と言う発想が考えられないですけど。 |
100:
匿名さん
[2004-06-25 08:56:00]
金がないから部屋もない!
|
101:
むむむ
[2004-06-25 10:18:00]
子供の個室って必要でしょうか??私は6畳の部屋を与えられていましたが、中学生までは結局寝るだけの部屋でしたよ。勉強は学校や図書館、塾でしていました。高校生になってもそんなに部屋にいることなくて、使うとすれば友人や彼女が来たときに部屋で話すくらい。でも狭いから、2Fにあった12畳くらいのホール(セカンドリビング)でわいわいしていました。うちは両親と私、妹だけでしたが、二人とも大学以降一人ぐらいしていますので、両親はリビングダイニングと和室、寝室だけを使用し、ゲストルーム+元子供部屋(2)の計3室が余っている状況です。もったいなーー。結局子供は寝られて、ちょっとプライベートな空間があればいいのでしょうから、子供が2〜3人であれば、10畳くらいの部屋を与えて、ちょっと区切った感じにしてあげればいいんじゃないですか。前にも意見画でていましたが、LDが20畳くらい、主寝室8畳、納戸6畳、こども部屋10畳くらいのスペースで私は充分です。でも、これより狭いところにしか住めない方もいますもんね・・・。
|
今は外資系の企業に勤めていて、2年毎に海外を含めて転勤があるので賃貸に住んでいます。社宅がないので、家賃手当ては世界どこいっても月20万円が限度。って都内だと80㎡の良い賃貸マンションを20万円で借りるの大変ですよね。知人から借りているので割安ですが・・・。場所によっては(先進国ではないですが)、プール付に住んでいたこともありますけど・・・。