現在の住まい(68㎡)が手狭になり始め、転居を考えております。
とても気に入った築浅中古マンションがあり、その物件の90㎡4LDK(戸数が少ないためなかなか出にくい)を希望しているのですが、つい先日不動産屋さんから同じ物件の80㎡3LDK(和6、洋7、洋5.5、LD14、&テラス)の部屋を紹介されました。
早速拝見したところ、リフォームの必要もないほどきれいな上、角部屋でとても明るく、たいへん気に入りました。
ただ、やはりあと一部屋・・・と思ってしまいます。 子供が独立するまでだけとはいうものの、それだからこそ広いところにという思いと、学校も含め、こんな条件の良い物件はなかなかないという思いでどうしたらよいのかわからず悩んでいます。
この物件はたいへん人気があるので、ウチが買わなければすぐに売れてしまうでしょう。
将来的にも値下がり率は低そうなこの物件、たいへん魅力的です。
4人で3LDK・・・どうでしょう?
[スレ作成日時]2004-06-01 18:29:00
80㎡3LDKに4人家族
62:
匿名さん
[2004-06-22 16:22:00]
|
63:
匿名さん
[2004-06-22 16:31:00]
うちは最近80㎡より少し小さい3LDKのマンションに引っ越しました。
設計変更が出来たので5畳の洋室を6畳に広くしました。そのためリビングが 1畳狭くなりました。 子どものためには個室が広い方がいいだろうと思い変更したのですが、リビングが 広い方がよかったのか今更ながら思ったりします。 ちなみにリビングは10畳で6畳の和室が続いてます。 お金があればもっと広いところを買いたかったのは確かです。 でも狭いなりに工夫して住むしかないですよね。狭いなりのメリットを生かして 前向きに住んでいきたいです。 |
64:
匿名さん
[2004-06-22 16:53:00]
別に部屋が狭いことと家族の幸せとは比例しないと
思いますよ。 もちろん狭いよりは広い方がいいでしょうが、それも 程度問題で、それぞれの家族構成によって最適な 広さというのがあり、それをきちんと考えて選べば 他人がとやかく口を出すことではないでしょう。 あなたの考え方を見てると、極端な思考の方が 増えて来たのかなと感じます(そしてそれが原因で のびのびと育ってない子供が増えたとも感じています) |
65:
匿名さん
[2004-06-22 17:15:00]
部屋(家)の広さと、子どもがまっとうに育つことがリンクしていないのは、
三田佳子の例をとっても分かると思いますが。 ウチはたまたま子どもが一人なので、(それと夫婦のプライバシーを保つ為に、こっちの方が重要) 個室を与えることにしましたが、子ども部屋に電話の子機、テレビ、パソコンは厳禁です。 「年頃になった子どものプライバシーを尊重すること」と、「親の知らない秘密を作らせない」 ことを両立することが大切だと思っています。 その辺をきっちりしておけば、むしろ個室があってもなくても、健全な子どもが育つと思います。 |
66:
匿名さん
[2004-06-22 18:12:00]
65さんへ
>「年頃になった子どものプライバシーを尊重すること」と、「親の知らない秘密を作らせない」 >ことを両立することが大切 の意見には同調できますが、個室なしではプライバシーの尊重なんて無理では? |
67:
カッコつけても仕方ない。
[2004-06-22 18:37:00]
家なんて、当然、狭いよりは広い方がいい。庭だってないよりあった方がいい。駐車場だって敷地内に欲しい。子供だけでなく俺だって、自分だけの部屋はほしい。
これ本音。みんなも本当はそう思ってんじゃないの?一生懸命肯定しようとしてるけどさ。 郊外に家建てた従兄に「良くそんな狭い箱(=マンション)に住めるね〜、って言ってもうちも30坪程度だから大した家じゃないけどさ。」 って言われた(鬱)。 俺は80平米3LDKの物件に4人家族なら、結構普通だと思ってたけど、一軒家に住む人間からは普通でなく見えるのかもな。 |
68:
匿名さん
[2004-06-22 19:48:00]
このスレ今、初めて見ました。うちなんてどうなるの〜?
80㎡ちょいに家族5人だよ。子供3人、4畳半ずつ 将来的に部屋を与える予定。 3LDKから4LDKにプラン変更したけど… とあるマンションのデべさんの話だと 子供は広い部屋が欲しいんじゃなくて 自分の空間があれば良いんだって。 個室を与える代わりにテレビやPC、子機を おかないという >65さん の意見には賛同します。 何でもコチラから与えるのではなくて子供なりに 工夫してプライバシーを持たせるのも一つの勉強になる んじゃないかなぁ…なので限られた空間で生活する事は 変じゃない、むしろ良いのでは?と思うんですが… |
69:
カッコつけても仕方ない。
[2004-06-22 21:08:00]
限られた空間で生活することは変じゃないと思う。ただ、むしろ良いという解釈は自分を肯定しようと無理してないか?
自分含めて、広いところに住みたいけど住めない現実を受け入れるために、一生懸命都合良いように理由を自分にくっつけてたり。 たぶん、現状の自分にすごく不満がある、と言う風にすると生活していくことに対して辛くなるからだよ。 マンション買った人間は多かれ少なかれローン払ってる分、余計にやりきれないだろうしね。 一通りこのスレに目を通したけど、どこかにあったな。部屋の狭さと幸せは比例しないとか言う書き込み。 あれ、俺はそう思わないね。単に、負け惜しみ言ってるようにしか聞こえない。***の遠吠えって感じ?がする。 今、うちの家族(4人)はそれなりに幸せだけど、正直言えば俺は自分の部屋(書斎)がないことに不満を感じてる。 でも仕方がないと思うようにしてる。そう。我慢してる。だから、もう一部屋あれば更に幸せになれるだろうな、妻にも部屋をあげたら喜ぶんだろうけどな、って思うが出来ないから、もうしばらくは現状維持だな、と思う。 出来ることなら、最低でも100平米のマンションか一戸建てが良いよな〜。 |
70:
匿名さん
[2004-06-22 21:17:00]
>53
子供部屋ない、狭いというだけで子供の人格形成が決まるはずはないと思います。 >頭の悪そうな友達とともに、マンションの壁にもたれて廊下でタバコを吸うし、 仮に広い部屋があったとしたらきっとこの子は友人を部屋に招いて煙草を吸うのでは? また、小学生の共用部のボール遊びですが注意はしましたか? 何階か知りませんが誤ってボールが下に落ちたら大変です。 忙しいのかもしれませんが、確かに母親の行き届かない部分もありますね。 だけど隣人としてきちっと言うべきことは伝えていますか? >お隣を見ていて、狭い居住空間は、人間をおかしくさせると思いました。 断定は厳しいです。これでは偏見ですね。 オウムを飼ってることが母親の心のよりどころ等、憶測&妄想でしょうか? 勝手に人の家をドラマ化してるように聞こえます。 |
71:
匿名さん
[2004-06-22 22:05:00]
部屋が広いだけで幸せになれると思う人間がいるところに怖さを
感じる。 広いほうが幸せは正しいかも知れないけど、狭いと不幸せって正しいの? 旦那も奥さんも必死で働いて、広い家を買いましたがゆっくりくつろぐ 暇がありませんでしたーって、そんな家族幸せか? 何でも分相応にすればいいだけのこと。 |
|
72:
51
[2004-06-22 22:12:00]
私の書き込みをきっかけに、かなりの議論になってしまっていますね。
極論になってしまいますが、私は、部屋が広くても狭くても、 お金があってもなくても、幸せがどうかは本人次第だと思います。 人間の欲にはきりがないですから。 |
73:
うーん
[2004-06-22 22:18:00]
とにかく自分自身家族の問題じゃないですか?私は田舎で10LDK、300平方メートルはあるお手伝い2人いる家に5人家族で住んでいましたが、
別に家が広いからという理由で幸せだったのではなく、家族がいるから幸せでした今は都心に80平方メートル程度の賃貸(狭いリビングには不満ですが)に4人家族。 ですが、充分幸せです。 |
74:
匿名さん
[2004-06-22 22:43:00]
なぜ、そこまで落ちたの?余計なお世話ですよね。
私の田舎に、バブル崩壊でそうなったゼネコン一家がいたもので。 ギャップが大きすぎるので皆さん知りたいでしょう。書いたからには・・・。 |
75:
匿名さん
[2004-06-22 23:02:00]
>73さん
\(◎o◎)/10LDK…驚きです。 でも73さんの仰ってる事、解る気がします。 幸せは家の広さでは無いんですよね。家族のあり方や 普段からの生活が幸せを作ってるんでしょうね。 だって狭い部屋でも満足していれば幸せなんだし、 狭くて不満を言ってると…どんどん自分が不幸 になっていってる気がしますから。 |
76:
匿名さん
[2004-06-22 23:42:00]
カッコつけても仕方ない。さん
あなた自身に劣等感を持ってる感じに聞こえてくるのですが・・・。 私はもっと柔らかく物事を捉えます。 悲観的にならないようにしてるのではなく初めから悲観的になってないのです。 あなたご自身の考えで、皆が無理して気持ちを偽ってると本気で思っているようなので気の毒でした。 家の狭さより、あなたご自身の視野が狭いことに気づいたら楽ですよ。 |
77:
65です
[2004-06-23 03:35:00]
>>66さん
何も、子ども一人に付き、必ず一部屋与えなければ、プライバシーが守られない訳ではないと思いますよ。 例えば、ウチの場合でも、息子が学校に行っている間に、本棚や机の引出しをチェックしたり、 親に見られたら恥ずかしい物を(エッチな本など)を、わざわざ探すようなことをすれば、プライバシーはないですよね。 そういう、思春期にありがちなことは、例え気付いても知らない振りをする。 多分、子どもが一番親に触れてほしくないことはその辺りだと思うんですね。 それさえ気を付ければ、勉強したり、眠るのは兄弟姉妹で同じ部屋でも大丈夫だと思います。 ウチは、夫婦と子どもの立場を家族内といえども区別して、 ここまではいいけど、ここからは、子どもはいけないという境界線をハッキリ示しています。 |
78:
65です
[2004-06-23 03:59:00]
>>カッコつけても仕方ない さん
うちも書斎なんてないです。 そもそも、元は3LDKだった部屋を間取り変更して2LDKにしました。 家族が団欒するLDKを広くて快適なものにしたかったのです。 夕食が終わった後、リビングでテレビを見ながらお茶を飲んだり、 大きなソファに皆でゴロゴロする方が、よっぽどいいと思ったからです。 食事の時だけ集まって、あとは家族全員そそくさと各自の部屋に行くなんて、 寂しいと思いますせんか? うちはアットホームな家庭なので、「もう、なんでこんなに広いのにみんな団子虫みたいに固まっちゃうの」 と言うくらいです。(貧乏性とも言えますが) 勿論、有り余る資金があれば、使わない部屋が何部屋あっても構いませんが、 家の大きさは経済力に比例しているだけであって、満足度や幸福度とは比例しているとは思いません。 それに、うちは74㎡ですが、全然不満じゃないですよ。大満足しています。 借りているローンも我が家の経済力では、分相応だと思っていますし、 頑張って仕事してローンを返してくれる夫、購入資金を出してくれた親に感謝しています。 |
79:
カッコつけても仕方ない。
[2004-06-23 08:47:00]
う〜ん。劣等感・・・ですか。ハッキリ言ってあります。ないと言ったら嘘になるね。
根本的にマンション暮らしが実はいやなんでしょうね。心のどこかでこんな共同生活、と思ってる。 一戸建て(80坪の土地に建坪40坪)で生まれ育った私には、やっぱり合わない。 ハッキリ言ってしまえば。ただ、今だけだからと自分を一生懸命慰めようとしているところがある。 (将来相続しなくてはいけない家や土地があるので、あと10年の辛抱と思っている。) だから、従兄の多少郊外だけど一戸建てが良いと思ってる。結局そう言うところの葛藤ですね。 皆さんが小さいけど、自分の部屋もないけど幸せ、と本気で思えて羨ましいです。 俺はテレビ見ながらの家族団欒は、夕食後の1時間もあれば充分(朝・夕御飯時と合わせたら家族みんなで2・3時間過ごしているのだから)だし、自分で色々ゆっくり本も読みたい時間もあるし、勉強したいこともある(皆も多趣味ですし。)んで、ゴロゴロするだけで幸せな人とは価値観が違いすぎるのかも。 |
80:
匿名さん
[2004-06-23 09:16:00]
なんか本スレとだいぶずれてきてますけど、
子供時代にどういう環境で育ったかによっても、 現況の受け入れと満足度は違うのでしょうね。 お嬢様の友人がかつて、 「社宅やアパート・マンション暮らしなんて 耐えられない、考えられないわ。」 と言ってはお見合い重ねていましたから。 今は羨ましい限りの生活を送ってますが。 スレの趣旨に戻るなら、80平米に4人家族ですか。 世間一般で言えば普通ではないですか? 40平米に5人では可哀相すぎるけど。 変な世の中ですが、皆、幸せに暮らせると良いですね。 |
81:
匿名さん
[2004-06-23 09:39:00]
一戸建てが好き、マンションが好き、それぞれあるけど、
あなたのその「マンション暮らしが好き」という価値観を 否定する物言いが気に入らない。 お前らと違って俺は趣味が多いし、狭い部屋なんて嫌なんだ と思うなら、ご自分の甲斐性で大きい一戸建てを購入されたら どうですか?相続する土地も家も結局言い訳、現状に不満だから そうやって自分を慰めているだけでしょう。出来ないクセに口だけは 一人前が一番みっともない。 |
ごめんなさい。決して押しつけるつもりで書いたわけではないです。
不快に感じた文章があることにはお詫びいたします。
ただ、マンションという集合体にいると、どうしても見えてしまうお隣の生活があり、
その際に生じる、自分の価値観とどうしても照らし合わせてしまう部分があった、
ということをお話したかっただけです。私もお隣の方が狭いうちに暮らしていても、
幸せそうに、家族仲良く静かな日々を過ごしておられるなら、何も思わなかったでしょう。
それぞれの暮らし方があることは分かっておりますから・・・。
ただ、あまりにも非常識な部分が見受けられた(例を上げるとキリがないので申し上げませんが)
のと、喧嘩が絶えない家族を見ていて胸が痛んだのです。どうしてこういう生活をするんだろう?
と思ってしまったんですよね。誰だって幸せで平穏な生活を送りたいと願っているはずなのに、
わざとそんな生活をしている、とは思えませんから、そうした時、狭い居住空間がおかしくさせたのでは?
と私は思ってしまっただけのことです。失礼しました。