現在の住まい(68㎡)が手狭になり始め、転居を考えております。
とても気に入った築浅中古マンションがあり、その物件の90㎡4LDK(戸数が少ないためなかなか出にくい)を希望しているのですが、つい先日不動産屋さんから同じ物件の80㎡3LDK(和6、洋7、洋5.5、LD14、&テラス)の部屋を紹介されました。
早速拝見したところ、リフォームの必要もないほどきれいな上、角部屋でとても明るく、たいへん気に入りました。
ただ、やはりあと一部屋・・・と思ってしまいます。 子供が独立するまでだけとはいうものの、それだからこそ広いところにという思いと、学校も含め、こんな条件の良い物件はなかなかないという思いでどうしたらよいのかわからず悩んでいます。
この物件はたいへん人気があるので、ウチが買わなければすぐに売れてしまうでしょう。
将来的にも値下がり率は低そうなこの物件、たいへん魅力的です。
4人で3LDK・・・どうでしょう?
[スレ作成日時]2004-06-01 18:29:00
80㎡3LDKに4人家族
22:
匿名さん
[2004-06-04 23:11:00]
|
23:
匿名さん
[2004-06-05 14:01:00]
08です。私の書き込みで議論が白熱してしまったようですね。
ただ皆様のお話、それぞれに納得する部分があり、 スレッドからずれてしまったかもしれませんがとても参考になります。 (スレ主さんにはご迷惑かけてしまい申し訳ありません) 現在は賃貸なのでリフォームすることも出来ず、購入を検討しています。 主人の通勤時間を犠牲にしても広い部屋を、とは考えていません。 同じような大きさの部屋が三つ、というよりは大きめの主寝室プラス 4-5畳程度の子供部屋が二つあればと思っています。 あるいは04さんが紹介されてるコラムのように子供部屋は 大きめの洋室を二分割というのもいいかもしれませんね。 理想は、いずれ間仕切りできるようにドアが二つある大きめの洋室が あればと思っていますが、マンションではなかなか無いですよね。 鍵、テレビ、ゲームは無しという決まりにするつもりです。 16さんのお話、参考になりました。 できれば中和室ではない間取りを検討したいです。 (最後は予算との折り合いですね) |
24:
匿名さん
[2004-06-05 15:35:00]
どういう点に重点を置いて家を購入するかは、それぞれ違うと思います。
私は、まだ子供はいませんが、自分たち、将来できるであろう子供達のために郊外の駅近のマンションを購入しました。 都心の五月蠅さ、空気の悪さには耐えられないので・・・。 でも都心への通勤にはドアTOドアで1時間かかりません。 約80平米の3LDKで、中和室もありますが、将来子供が大きくなったら夫婦で中和室に寝るつもりです。 子供部屋は、同姓であれば高校受験位までは個室を与える気はありません。異性であれば別ですが。 そう考えると、夫婦で中和室に寝るのは10年もないと思われます。 長い目で見れば、この位の広さで十分じゃないかと・・・。 |
25:
匿名さん
[2004-06-05 15:56:00]
>>22
このサイト内にも関連情報があるよ 子供室は必要か?・・・「パーティー・リビング」の提案 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2674/ 親には個室がない、なんでだろう・・・nLDKの意味 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2675/ |
26:
匿名さん
[2004-06-05 15:58:00]
今、住んでいるところの近くの4畳の洋室があるMRを見ました。
子供部屋にするにしても、ベッドと机の両方をおけるのかしら? 小学生のうちは、小さめのベッドと机で、いいかもしれないけれども、 中学生・高校生になったら、どうなるのかな? 洋室って、押入れがないから、フローリングにふとん敷いて寝るとしても 片付けることができない・・・・。 見ただけでそう感じました。 それからは、MRめぐりをするたびに、いただいた間取り図の 5畳の洋室の上に、方眼紙を同じ縮尺で切り抜いた“ベッド”と“机” “本箱”をおいてレイアウトを検討。5畳でも使い勝手悪そう。 結局、だいぶ離れたところで、しかも駅から遠い、全室6畳以上の 物件に決めました。 (駅から遠くて、予算もだいぶオーバーしちゃった) |
27:
匿名さん
[2004-06-05 16:19:00]
今まで見たMRでいいなぁと思ったのは、in the park荻窪。確かリビング隣の和室をつぶして、
半分収納、半分を机を二つ並べた子供用スタディにしていたような気がします。 もちろん、オプション。聞いてみたら、実際にするひとはほとんどいないらしいとのことでしたが、 子どもさんが小さいのだったらリビング隣のオープンスペースの勉強っていいなぁって思いました。 っていうか自分がこういうところで、勉強したかったなぁ。 その場合、お父さんがゴロゴロプロ野球とか、リビングで見ないことが前提になりますけど。 思い切ってリビングでTVのない生活を前提とすれば、リビング片隅でも団欒しながら勉強できるかも。 私自身は8畳の個室を高校生時代貰っていましたが、夜遅くまでマンガ読んだり、音楽聴いたり、勉強以外の楽しみばっかりにふけってました。 むしろ、4畳半できょうだいと共有していた勉強部屋にいた中学時代のほうが勉強したな。 同性だから大丈夫だったのかもしれませんが。ただ、早朝に起きて勉強するときなど、ライトが眩しいなど、苦情がきて大変でしたが、個室だとだらけますよ。 一つの部屋をパーティションで区切る、程度でもいいかも。 |
28:
匿名さん
[2004-06-06 09:38:00]
ちょっとずれますが・・・・・・。ベットが置けなくてお悩みなら、
布団ではダメなのでしょうか? うちは、実家でも結婚してからもずっと布団です。 いいですよー、布団。寝るときだけ敷いて、起きたら押入れにしまえばいいし。 古いかもしれませんが、非常に合理的なものだと思いますよ。 今は和室に寝ているので押入れを使ってますが、 実家にいたときは、クローゼットの押入れケースの上に置いて収納してました。 参考になりますか?? |
29:
匿名さん
[2004-06-06 10:38:00]
洋室のクローゼットは狭すぎて布団はしまえないのでは?
でも、部屋が狭ければ狭いなりの方法は色々とありますよ。そのためだけに高いお金を追加して広いマンションにするのもどうかと・・・・。 |
30:
匿名さん
[2004-06-06 17:01:00]
自分が子どものときには、「素敵な個室を持っている友達が羨まし」かったがので、
「素敵な子ども部屋を与えたい」と思っていましたが、いざ親になり、 マンションを購入する段になって、「子どもに贅沢はさせない主義」に転換。 「子ども部屋よりリビングや夫婦の寝室にお金かけよう。子どもはベッドと机があるだけで充分」なんて。 我ながら都合がいいなあ、と自嘲しています。 |
31:
匿名さん
[2004-06-06 17:12:00]
>「素敵な個室を持っている友達が羨まし」かった
これが逆にいい方向にモチベーションとして働いたと思いません? だから同じ想いをお子さんにも与えてあげてください。(と背中をひと押し) |
|
32:
悩み中
[2004-06-09 17:26:00]
80㎡3LDKの物件を購入することにしました。今もっている無駄なものをなるべく捨ててすっきりすらせるよう努力しようと思います。
皆さん、レスありがとうございました。 |
33:
匿名さん
[2004-06-10 19:46:00]
ご購入決定、おめでとうございます!
これから入居まで大変でしょうね。でも楽しみですね。 |
34:
悩み中
[2004-06-10 22:53:00]
ありがとうございます。
思いがけず、早く決まってしまったので、一体何から手をつけていいのかわかりません。 これをしておくべき、などということがあったら教えていただければ幸いです。 |
35:
匿名さん
[2004-06-10 23:29:00]
悩み中さん、おめでとうございます。購入の決断が出来たらあとは簡単ですよ。
想い出も一緒にダンボールに積めない事。一年間使わなかったものは捨てましょう。 実は私は58㎡の3DKから78㎡の3LDKへ引越しして10日になります。 4人家族ですが、ダンボール100箱必要になりました。粗大ゴミは2回出して 不要なものは処分してきたはずなのですが、引越し後ダンボールの半分は ゴミとなりそうです。 一番大変なのは引越しですね。あと便利だったのは「引越しれんらく帳」 http://www.tepore.com/mv/contents/top.html エリア外だったらごめんなさい。 |
36:
匿名さん
[2004-06-11 01:46:00]
住居面積はちょうど80㎡で4人家族、現在快適に暮らしてます。
それは専有面積がポーチやバルコニー等を入れると131平米あるせいでしょうか。 専有面積が広いと気分もゆったりしますね。 ただやっぱり、ちょっと収納スペースが足りないので、積極的に着なくなった 衣服等はすてないといけませんね。でも80㎡で十分ですよ。 |
37:
匿名さん
[2004-06-11 12:22:00]
悩み中さん、これからが楽しみですね^^。
我が家は、ただ今家族3人(まもなく4人)で、44mの賃貸に住んでいて、来年80mのマンションへ引っ越す予定です。 広い家は、確かに魅力的ですが、狭いお家でも、家族円満幸せに暮らせて行けるとおもいますよ。 夫婦喧嘩をしても、すぐに仲直りせざるおえないし^^;、なんといっても家族みんなでいる時間が多く、子供にもいいと私は思っています。 経済的な理由ももちろんありますが、使い方次第で、お家はいくらでも広くみせれますしね。 でも、やっぱりコツは、物をためずに上手に捨てる事だと思います。 家だけではなく、余暇に残りのお金をかけるのも、楽しい人生ですよね。 考え方は人それぞれですが、楽しい生活を送ってください^^。 |
38:
匿名さん
[2004-06-11 12:51:00]
布団いいですよねー
当方3LDKで子供がいないので、和室で布団、残りの二部屋は各自の 書斎にしています。 |
39:
匿名さん
[2004-06-12 05:56:00]
2ヶ月ほど前に4LDK85㎡の公団賃貸から3LDK70㎡築15年のマンションに引っ越しました。
以前の部屋から徒歩3分の場所です。 駅からも徒歩5分、大きなショッピングセンターも近くにあり買い物にも便利 公園も多く(以前も現在も緑地公園が目の前)環境も良い場所です。 最初は2LDK70㎡でしたが子供の成長に伴い同じ建物内の広い部屋に住み替えました。 住宅購入を検討した時期もありましたが現在の場所が気に入っていたので 結局14年も住み続ける事になりました。 子供達は高校生・中学生でこれから勉強が大変になる時期なぜ狭い部屋へと思われるかもしれませんが 住み慣れた近所に我が家でも購入できる物件が出た、 中古ですが物件の評判なども知っていて管理状態もわかっていた、 特に住宅購入に興味の無かった主人になんとなく意欲が出た(年齢的なこともあるかもしれません)など とタイミングがあったのかもしれません。 2人姉妹だし、ピアノの部屋を確保しなければならないので6畳程の洋室が二人の部屋です。 思春期に入り子供達には一部屋づつ与えたいとは思いますが 予算の関係でそれほどの部屋は無理という情けない親ではあります。 子供達も狭い部屋でけんかもしますが、勉強を教えあったり遊んだりと仲良く過ごしているようです。 高校生の子供はようやく勉強しなければいけないんだということを意識するようになり 学校の学習室を利用したりするなどして工夫しているようです。 ただ静かでないと集中できない、どうしても一人部屋が良いというお子さんもいらっしゃると思います。 親にできるようであれば希望をかなえてあげたいという気持ちもよくわかります。 環境を整えてあげることは大事な事と思います。 ただそれ以上に家族で思いやって暮らせれば広さは二番目の条件に思います。 子供達もあと数年でいなくなるし(まだいたらどうしよう^^;) 今はちょっと狭いけど、夫婦二人になったら十分な広さだねと主人と話しております。 |
40:
悩み中、改め、決めました。
[2004-06-12 23:06:00]
35さん、「思いでも一緒につめこまないこと」肝に銘じます。でも物であふれかえっている我が家、ホント、頭が痛いです。
「引越しの連絡帳」も役に立ちそうです。 見も知らずの私に色々アドバイス本当にありがとうございます。 皆さん、本当にありがとうございます。これから引越し(7月下旬を予定)までに、荷物を減らす努力をします。 |
41:
yoyo
[2004-06-13 15:47:00]
引越しって大変ですよね!がんばってください!
|
この本には
・子供のために親が犠牲になるのは本末転倒
・子供部屋は小さいほうがよい
と書かれています。