現在の住まい(68㎡)が手狭になり始め、転居を考えております。
とても気に入った築浅中古マンションがあり、その物件の90㎡4LDK(戸数が少ないためなかなか出にくい)を希望しているのですが、つい先日不動産屋さんから同じ物件の80㎡3LDK(和6、洋7、洋5.5、LD14、&テラス)の部屋を紹介されました。
早速拝見したところ、リフォームの必要もないほどきれいな上、角部屋でとても明るく、たいへん気に入りました。
ただ、やはりあと一部屋・・・と思ってしまいます。 子供が独立するまでだけとはいうものの、それだからこそ広いところにという思いと、学校も含め、こんな条件の良い物件はなかなかないという思いでどうしたらよいのかわからず悩んでいます。
この物件はたいへん人気があるので、ウチが買わなければすぐに売れてしまうでしょう。
将来的にも値下がり率は低そうなこの物件、たいへん魅力的です。
4人で3LDK・・・どうでしょう?
[スレ作成日時]2004-06-01 18:29:00
80㎡3LDKに4人家族
2:
匿名さん
[2004-06-01 19:11:00]
|
3:
おだ
[2004-06-01 19:34:00]
夫婦の寝室、子供が二人なら3LDKでも大丈夫だと思いますが、問題はそのうち
ひとつが和室だということです。とくに独立してないリビングの延長として使う和室 だとプライバシーが保てません。そのあたりがネックかと思います。 |
4:
匿名さん
[2004-06-01 19:43:00]
今日のasahi.comに面白い記事が出ていました
> 狭苦しい」の反対は「広い」ではなく「狭楽しい」です。 > 狭さは同じでも「苦」を取り去り「楽」にし、そして「楽しく」してしまうのです。 http://www.asahi.com/housing/amano/TKY200406010244.html 結論を出されるのは"悩み中"さんご本人なのでこの記事をどう感じるかわかりませんが 今より広い方がいい、今より部屋が多い方がいい、という考えにとらわれずに、もうすこし気楽な気持ちで考えてみてはいかがでしょう。 |
5:
悩み中
[2004-06-02 17:59:00]
皆さん、ありがとうございます。そうですね。もう少し考えてみます。
ウチは物がやたらと多いのも問題のひとつなんです・・・。 皆さん、シーズンオフの衣類や布団などどのように収納または処分していらっしゃいますか? |
6:
匿名さん
[2004-06-03 02:15:00]
引っ越しを気に思い切ってめったに使わない物を捨てるべきでしょうね・・・
|
7:
匿名さん
[2004-06-03 08:39:00]
90平米、100平米である程度の立地(駅から10分以内)の物件って
なかなかないですよね。 私が某駅限定でさがしていたからかもしれませんが、お気持ちよくわかります。 あっても、一軒屋と変らない値段で、結局3年ほど様子をみて85平米で手をうちました。 もし予算的な余裕があればクリーニング屋さんでお布団など預かってくれますよ。 そのほうがお家で保管するよりもいい状態を保てると思います。 収納面では使わないものを捨てればなんとかなるような気がします。 |
8:
匿名さん
[2004-06-03 10:20:00]
便乗ですいません。
新築物件を検討中ですが、うちも同じような状況です。 4人家族で子供は男女ひとりずつ(まだ未就学です)、 今は69平米で、80平米代の3LDKを希望しています。 PP分離で全室小さくても窓があるというのが第一希望ですが、 そうすると角住戸でないと無理かと思います。 (一度希望の間取りがあったのですが、抽選ではずれました) 角住戸は予算が合えば良いのですが、もしそうでない場合、 ・中和室をいずれ洋室に変更するとなると窓のない部屋になってしまう。 ・バルコニー側に和室(こちらもいずれ洋室に変更)のプランなら 窓はあるが、LDの横だと小さいうちはいいが大きくなってからはどうか? どちらのプランを選択しようか悩んでいます。 もしよかったら経験者の方にアドバイスいただけたらうれしいです。 |
9:
匿名さん
[2004-06-03 10:24:00]
69平米あれば、子供2人いても
全然大丈夫だと思うんだけどね〜。 子供の事ばかり考えてもきりがないと思うけど。 高校生にでもなれば、家に居る時間なんか ご飯食べる時と、寝るときと、 遊びに行かないときくらいだよ。 |
10:
匿名さん
[2004-06-03 15:17:00]
>>9さん
それは違います。 子供が家にいる時間で「勉強する」時間がとにかく大切です。 親になったのだったら子供が集中して勉強できる部屋くらい用意してあげてください。 日本にこれ以上学習不振児を増やさないためにも。 子供のために親の通勤時間くらい犠牲にするのもありかと思います。 |
11:
匿名さん
[2004-06-03 15:27:00]
>>10
それもどうかなぁ・・。 ちなみに家の旦那なんて2DKの狭い市営住宅で育ったけど、 6LDKの私よりはるかに勉強はできますよ。(稼ぎもいいし) ただ、ある程度の広さはやっぱり必要だと思います。 というのも年頃まで兄弟同じ部屋だったら、 思春期特有の男の子の「あれ」もできずまいったとは言ってました。笑 ある程度のプライバシーは必要だと思いますが、 学力とはまったく別の話だと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2004-06-03 15:36:00]
>>10
勉強する時間はともかく、子どものために親の犠牲をってのは賛成です。 自分の通勤時間ばかり気にして駅に近い環境の悪い狭い物件を選ぶ人も多いですよね。 私も一時そう考えましたが、私が子どものころのことを思い出して、郊外の落ち着いた物件にしました。 |
13:
匿名さん
[2004-06-03 17:17:00]
>>10,12
それは「親の犠牲」と違うだろ。逆に子供に勉強しろって「過度の期待」かけてるじゃん。 勉強は本来子供が「自発的」に行うもの。環境なんて関係ないよ。 俺は勉強が好きだったから、姉ちゃんがテレビ見て騒いでる隣で勉強したよ。 (別に勉強しなかった姉ちゃんはそれはそれで、いい人生送ってる。) 大学(都内城南地区公立)で周りを見まわすと環境なんて関係なかったて人が主流。 くだらん期待おしつけられて、こいつらの子供がかわいそうだ。 |
14:
匿名さん
[2004-06-03 17:31:00]
話がずれてきましたね。
親子4人では、やはり90平米程度の4LDKが理想ですね。 場所によっては簡単には買えないですよね。 私は3SLDKで3.5畳の納戸が重宝してます。荷物を整理すれば個室にもなります。 でも、マンションの和室は使えませんね。タンスとか置けないし。特に中和室タイプは窓もなく最悪。 せめて長手方向に30センチの板間を入れてくれればいいと思います。タンス設置用の。 |
15:
匿名さん
[2004-06-03 17:39:00]
>>13さん
>俺は勉強が好きだったから、姉ちゃんがテレビ見て騒いでる隣で勉強したよ。 あなたがすばらしい集中力の持ち主だと言うことは分かりました。 しかし一般論からいえば、あなたのようなケースは稀であるといえます。 うるさいところよりも静かなところの方が勉強するために適しているといえます。 >くだらん期待おしつけられて、こいつらの子供がかわいそうだ。 親の期待だけでやっているわけではありません。子供の希望を潰さないためです。 でも折角の一人部屋にTVやゲーム機を買い与えるような馬鹿親が多いようで困りますが・・・ |
16:
匿名さん
[2004-06-03 18:10:00]
私は子供3人います。こんど87㎡の4LDKを購入しました。7.5畳の主寝室、5畳の洋室×2室 6畳の洋室(LDKに隣接しており、引き戸)、13畳のLD、4畳のKです。まだ子供はちびなので、5畳の部屋の一つを寝室に、もうひとつを遊び道具置き場(プレイルーム)にしています。LDに隣接している洋室は、引き戸を今は取り、19畳のLDとして利用しています。子供達が大きくなったら引き戸をつけて、6、5、5の洋室をそれぞれ子供部屋にする予定です。
悩み中さんは、二人の子供ということなので、やはり、和室を洋室にリフォームしてみては??窓がないのがネックですが。私はそれを避けるため、中和室ではない部屋を購入し、引き戸の変更をしましたよ。 |
17:
匿名さん
[2004-06-03 18:10:00]
俺は自分の意見が絶対だと思ってる13の子供の方がかわいそうだ。
|
18:
匿名さん
[2004-06-03 23:53:00]
10さんへ。
じゃあ、勉強勉強って子供が集中して勉強できる部屋って何か工夫いるのかな? 本人次第でしょ? 普通の部屋を一人一部屋与えればいいんじゃない? でも、勉強勉強って、確かに勉強は大事ですよ。 でも、子供の今の時期にしか出来ないってこともあるんじゃないかな? あなたの子供がかわいそうだね。 第一、俺は65平米に住んできて、 県内一の進学校に進んで、インターハイもでて 大学も自力で六大学入ったし。 ようは、子供のやる気と親のやり方でしょ。 90平米になったからって、子供は勉強を いきなりやりだすのかな? |
19:
悩み中
[2004-06-04 22:30:00]
なんだか話がずれてきているような・・・。
私は、子供の部屋は快適である必要はないと思っています。4.5畳で十分。 ただ、やはり一人一部屋(特に思春期は)与えてやりたいと思っています。 家族が眠ったとまでも勉強しなければならない時期だし。 ところで、テラスやベランダなどに置いた物置(イ○バの物置みたいなもの)の中って衣類をしまっても問題ないんでしょうか?やはりいたみやすいものでしょうか? 皆さんどんなものをしまっていらっしゃいますか? |
20:
匿名さん
[2004-06-04 22:36:00]
痛みやすい以前の問題で、ベランダに物置はほとんど禁止されていると思います。
(もちろん管理組合の規約によりますが) 衣類の保管なら布団圧縮袋の衣類版、コートなどの大きいものはクリーニング屋さんでの 保管をお勧めします。先日コートを半年預けたら1000円でした。 これなら収納のスペースも確保できますし、虫食いの心配もありません。 |
21:
悩み中
[2004-06-04 23:01:00]
そうなんですか・・・。確認してみます。
今のマンションは古い分土地に余裕があって、全戸分の物置があるのですが、自転車やファンヒーター、日用品の買い置きなどしか入れてないので他にどんなものを入れられるのかきいてみたかったのです。 でも、置くこと自体が禁止されているならば、仕方がないですね。 80㎡だと、利用できるスペースは例え外でもなんて思ってしまったのですが、もっとよく調べてみなければなりませんね。 気がつかない点を指摘してくださり、ありがとうございました。 |
子供独立後のことも考えると、悪くないのでは?