キラテック、見た目は悪くないが外壁としての性能は実際どれくらいもつのか心配。
メンテナンス不要といわれ信じてたのですが・・・
不動産バブル以降、パナホームの外壁は構造的欠陥があったり、欠陥商品の出荷があったのを知りました。今では外壁のボードが接着剤で見えないようにするために覆っているような印象を持っています。
競業他社が「パナホームの外壁はねじがみえないからなぁ~・・・」と言っていた意味が、このサイトで外壁欠陥が過去にあったことを知って、初めて理解できました。
10年、もしくは20年で外壁をすべて取り換えるはめになると、かなりの費用がかかってしまうと思います。
メンテ不要の説明どおり、なにもなければいいのですが・・・
[スレ作成日時]2011-05-29 12:50:55
パナホームの外壁はどれぐらいもつのでしょうか?
261:
元社員
[2024-04-22 11:36:52]
|
262:
評判気になるさん
[2024-07-29 13:40:49]
パナホームの外壁問題は事実です。我が家の外壁もボロボロで対応に苦慮しています。社員の対応もひどく今時こんな会社があるのかと思います。全くのデマと判断された理由がわかりません。社員の方が会社もこの問題で大変困っていると話されていました。
|
263:
匿名さん
[2024-08-11 14:14:50]
259~261元社員さんのの投稿読ませていただきました。この様な壁材の住宅を販売すれば結果がどうなるか誰でも理解できます。パナホームの社会的責任感、企業モラルの欠如に驚きました。
私の家はサンフォレスタセラです。営業のメンテナンスフリーの説明は全く根拠のないものでした。外壁は他の家同様劣化が進んでいます。販売方法と外壁問題を何度訴えても回答はありません。品質の伴わない住宅をでたらめな説明で販売したのに責任を取らず、私には悔しさだけが残っています。 元社員さんの情報大事に保存して置いて下さい。何時か役に立つ事を願っています。 パナホーム(株)の販売方法と外壁問題を良識あるメディアが取り上げてくれると良いのですが! |
264:
e戸建てファンさん
[2024-08-15 18:07:24]
4年くらいで苔が生え始めました
同じ時期に建ったヘーベルの外壁も生えました。 そこもメンテナンスフリーだと説明だったそうです しかも◯十年メンテナンスフリーって。 この業界ってそういうのが多いんだなと思いました。 |
265:
匿名さん
[2024-08-17 11:49:49]
施主さんにお願いです。
平成8年のサンフォレスタセラに住んでいます。この住宅の外壁は建築後のメンテナンス費用がかからないと言う営業の説明でした。だが実際は二年後位でひび割れが発生しました。説明とあまりにも違うため、何度も恒久対策をお願いして来たが、一部の補修だけで済まされています。 品質の悪い外壁は、表面の剥離、水分の浸透で内部がボロボロ等今でも劣化が進んでいます。何度も対策をお願いしている中で、本来は行われない補修を特別に行いますと、言う話しが有りました。ただ話しの中では、他の家も同様の対策を行う様な印象を感じました。 パナホームの施主さんで、外壁の補修等を実施された家が有りましたら、どのような対策が行われたか情報をいただければ有り難いです。 |
266:
匿名さん
[2024-08-21 23:03:29]
結構持つよ
|
267:
匿名さん
[2024-09-13 08:01:26]
>265
パナは金を使いたくないから外部の業者に委託して、外壁にはしごをかけて、割れた部分にパテを詰めて塗装するだけ。 根本的な欠陥なので、年数がたつごとに次から次と同じ問題が表れてくる。 しかも保証期間が過ぎてますと逃げる。 ボロボロになった部分は張り替えるしか手がない。 パナは特注でタイル柄の同じNFC、NTCを出荷している。 3’x8’板で塗装ありで1枚当たり5,6万 無塗装版で4,5万(材のみ)とべらぼうな値段。 塗装版もセラ塗装ではなくフッ素樹脂塗装に切り替えたのが笑える。 パナに金払うのは癪だが、無塗装版を注文して、別業者に張替えさせて、別業者で一般的な塗装をするのが無難。 パナは自分の責任なのに悪びれず30から40%の粗利を取ってくるので割高だからやめた方が良い(どうせ責任取らないし)。 セラ外壁の上からでも業者に話してそれ用の塗装で可能。 ただし目地部分色とタイル柄色を分けると割高なので、全部同じ色になるかと。 |
268:
匿名さん
[2024-09-17 13:25:13]
被害者のナショナル住宅社員やパナホーム〇□株式会社(〇□は地域名)社員は社員割引になるから建てたけど、文句も言えず悲惨だろうね。
松下電産の社員や松下電工の社員もグループ企業割引になるという甘言に騙されて、悲惨な目にあっているだろうね。 身内にも迷惑かけるナショナル住宅。 |
269:
匿名さん
[2024-12-30 13:55:51]
我が家の外壁もボロボロで困っています。パナソニックホームズの社員にこの様な外壁を、メンテナンスフリー塗装は不用と説明し、販売をしたのか質問をしたらこんな回答がありました。
①営業が一棟でも多く販売したい為 ②フリーメンテナンスとメンテナンス フリーを勘違いしたのではないか ③当時は過大広告の規制がなかった いずれにしても営業の勉強不足が原因と思われる。 この様な説明をされました(信用性?) 一生に一度の買い物を勉強不足で販売されたらたまったものではない。そして補償は出来ないとも言われた。 私の担当は、営業所長でしたが勉強不足とは??? パナソニックホームズは、充分検討することをおすすめします。 |
270:
匿名さん
[2025-02-05 17:07:50]
269です。
営業が説明した外壁の品質について質問すると、営業の説明したメンテナンスフリーの外壁は開発したことも無く世の中に無い、塗装不用の外壁も世の中に無い。このタイプの外壁は一般的に30年で貼リ替えですと説明された。ならば営業の説明は勉強不足では無く嘘ではないか。 但し、パナソニックホームズの誠意として一部補修をしますと条件付きの提案がありました。提案内容の話し合いの中で、当方の負担分を減らす様検討をお願いすると"この内容で決まらなければ出るところに出て話し合う事になる"と言われた。 松下ブランド、営業の説明を信用して購入したのに松下幸之助氏の思想理念が全く感じられ無い。 |
|
271:
e戸建てファンさん
[2025-02-05 22:11:42]
パナソニックさん…
|
>258のサンネストNの頃(平成12年頃、田尻元社長の頃)F系商品でビスクラック問題が生じた。鉄骨下地外壁パネル骨組みに12mmNFC,NTC外装材をビス止めしていたが、直射日光が当たる部分では金属下地と外装材の熱膨張の大きさが異なり、そのしわ寄せがビス部にかかり、外装材が割れた。R系商品はパネル下地が木材だったので熱膨張に大きさが小さくビスクラックはまれだった。ただこれはナショナル住宅に限らず、鉄骨系の他社でも生じたと聞く。他社はクボタのサイディングを使っていたが、やはり12mmサイディングで生じたと聞く。対策としてナショナル住宅では鉄骨下地と外装材の間に木片をはさみさらにNFCの厚みを16mmにした。
やはりこの頃、ナショナル住宅特有の問題として塗装はアクリルシリコン塗装を採用していたが他社に比べて塗装の劣化が激しいと社内通達が回ってきた。ただしこれも悪質で、クレームを言ってきた顧客には対応する、何も言ってこない客には何も報告せず、知らぬ存ぜぬを決め込めと言う内容だった。
もし合理的な反論があるなら、当時のクレーム客リストと、社内通達資料をアップしようか。
クレーム客リストは個人情報が絡むので難しいとしても、社内通達資料ならば・・・。
新しいことをやれば予期せぬ問題は生じやすい。しかしそれを隠し立てせずにきっちりクレーム対応すれば、顧客も納得し、メーカーとしても経験として次につながる。しかし費用がかかるのを嫌い、隠し立てし、同じようなクレームを繰り返す。やった方は忘れてもやられた方は一生覚えている。さらにネット工作員は昔のことだと開き直る。
子供や親類もいるが誰がパナソニックホームズなんか勧めるものか。