埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-31 01:46:11
 

Part5立てました。

前スレ Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157737/

引き続き有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番ですよ。

[スレ作成日時]2011-05-29 03:49:35

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part5

84: 匿名 
[2011-06-12 22:00:18]
バラバラと引越してきてますね。
結構順調に売れているみたいです。
88: 周辺住民さん 
[2011-06-13 13:38:30]
86さんの言う事が本当とすると、確かに意味わかりませんね。

「とってもやばいけど、とにかく安いから、まあいいか。」っていうハイリスクハイリターンな人ならそこそこいるだろし、その選択も理解出来る。
でも、ハイリスクのまま変わってないのにほぼ元値で買うって、不良債権と化したローン抱えてしまって涙目必死にこらえて強がっているのか、はたまた冗談で言っているのかのいずれかとしか思えない。
89: 入居済みさん 
[2011-06-13 15:46:33]
涙目で住宅ローンを払ってますよ。みんな涙目ですよ。でもローンは家を買えば皆一緒ですよ。リストラの方が地震より怖いですよ。一般サラリーマンは。
92: 匿名 
[2011-06-14 20:09:15]

新浦安地域のマンションは震災以降、怖いイメージを持つ人が増えたものの、時間が
経過するにつれて反比例していった。良いマンションは良いマンションということ。

機能や住みやすさは変わらないし、住んでいる住人層(レベル)も変わらない。大地震が
来たらとか、ホットスポットだからとか色々と話す人が居ますが、住む人の考え方でいい
んじゃないかな?

プラウド新浦安、この響きは購入者でないと分からないかも。ロゴやネーミング、気に入
っているから、他人の意見は気にしない。それが本音かね。
94: 匿名 
[2011-06-14 22:06:19]
実際売れてるのは引越し状況を見れば分かるので、住民としては気が楽です。
対策は野村が施しますし、騒ぎが終わってみれば、なあんだ、という感じ。

それよかあの高洲中央公園のぶっとび貯水槽、モニュメント化を何とか阻止したい。せめて場所はどこか別の場所にして欲しいな…
95: 匿名さん 
[2011-06-15 11:18:25]
対策は野村が施す? ウソを言ってはいけませんね。
97: 匿名 
[2011-06-15 19:50:19]
車全部どかすだけなら大したこと無いじゃん。

レジアスなら2年おきにやってるんだし。

1日じゃ工事終わらないだろうけど。
98: 匿名さん 
[2011-06-15 22:24:20]
被災マンション、共用部修理も国が支援 災害救助法適用

 東日本大震災で被災したマンションの共用部分の修理に、災害救助法を適用する方針を厚生労働省が15日明らかにした。廊下や階段の損害状況に応じ、1世帯あたり上限52万円を支給する。戸建てとマンションの住戸専有部分への支給に限っていたが、被災者支援のために対象を広げる。

 15日の参院の委員会で大塚耕平副大臣が表明した。千葉県などの液状化被害が著しかったマンションの共用部分も支給対象になる可能性がある。
99: 匿名さん 
[2011-06-15 23:03:15]
余震が起きたら液状化するなどという何の根拠もない話は止めた方がいいと思います
現にここが埋め立てられてから液状化したのは今回1回だけですしね
その後の余震で液状化して2回、3回とライフラインを直した事実でもあるのですか?
大地震が起きたらここが液状化するというのは間違いですよ
101: 匿名 
[2011-06-16 05:57:40]

【千葉】
液状化で専門家委 浦安市設置へ 年内にも最終報告

2011年6月15日

 東日本大震災で市域の85%で液状化被害が出た浦安市が、今後の液状化対策を検討する体制を固めた。市に「液状化対策技術検討委員会(仮称)」を設けた上で、外部の土木・建築関係の三学会に専門家による委員会設置を要請。検討委が専門家委の分析結果などを踏まえ、年内にも市の対策をまとめる。

 市によると、専門家委は土木、建築、地盤工学の三学会に依頼している。専門家委で市内の液状化被害を詳細に分析し、今後、首都圏で想定される地震による液状化発生の可能性や程度などを予測してもらう。

 検討委はこうした分析結果を踏まえ、道路や下水道、水道やガスなどの液状化対策、マンションや一戸建て住宅の液状化対策工法を話し合う。新たな液状化の危険度地図も作製する考えだ。

 いずれの委員会も七月中にも設置し、中間報告の後、年内にも最終報告をまとめる方針。インフラなどの本格的な工事が始まることから、市が設置する復興会議(仮称)と並行して作業を急ぐという。国の法制化に対応するため、国土交通省の対策会議などとも連携する。 
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110615/CK2011061502000050.html
106: 匿名さん 
[2011-06-17 01:12:02]
駐車場や共用部敷地は液状化対策がされてなかったのでしょ。単純復旧だけでも数億はかかるだろうに、液状化対策工事までやったら十億を大きく超える費用になるでしょうね。修繕積立金を全て崩しても全然足りないだろうし、現実的には単純復旧しか出来ないでしょうね。まあ新浦安エリアで敷地全体に液状化対策をしていたのは、旧公団物件のみなので、プラウドに限らずどこも条件は一緒のはずなんだけど。他所に比べて被害が大きかったのは不運としか言いようがない。ただ将来また液状化したとしても、105さんが言うような廃車にせざるを得ないほどの状況は考えにくいですがね。
107: 入居済みさん 
[2011-06-17 14:06:03]
パームコートの方で正面玄関のとこの工事が始まりましたね。駐車場も工事しているみたいです。
111: 匿名 
[2011-06-17 18:37:56]
液状化よりも放射線汚染の方がはるかに心配なので、液状化なんてはっきり言ってどうでもいい。
115: マンション住民さん 
[2011-06-18 07:01:31]
なかなか厳しい状況ですが、力を合わせ頑張りましょう\(^o^)/

千葉57・0%減

不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3・6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

 契約率は79・2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。

 地域別では、東京都区部が前年同月比9・4%増、千葉57・0%減、神奈川2・1%減、埼玉10・2%減。東京都区部以外の都内が96・1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

 震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82・8%減に続き、5月も39・5%減となった。【三島健二】
116: 匿名 
[2011-06-19 19:21:35]

共用部の対策はしっかりしておいた方がいいと思う。
今回の震災で、共用部がダメージを受けてしまったのも事実。住民たちの負担で
修復しなければならないのは落胆。

ただ、総合的に見れば「しっかりした修復計画と修復施工の見える化」をベースとした工事を進めるので全く問題なし。そのような意味で、中古が売れていると分析している。
117: 匿名 
[2011-06-19 22:46:52]
>>116
しっかりした修復計画?修復施工の見える化?
全然具体化してませんよね。周辺マンションは既に復旧工事に着手しはじめているのに•••
120: 住民さんA 
[2011-06-20 17:51:43]
理事会がモンスターカスタマー化してるからでしょ。
野村の担当者つるし上げてストレス発散しても、何も解決しないのに。
121: 匿名さん 
[2011-06-20 18:59:04]
モンスターじゃなくて、
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&md=...
これだけ売りが出ているのですよ。
この危機的状況を改善するのも管理組合の仕事でしょう。

野村の責任を問うのは当然。

モアナ、レジアス、ラディアンと被災が違いすぎます。

モンスターではないと思う。
野村と清水と司法の場で戦うバイタリティーが管理組合に欲しい。
122: 匿名 
[2011-06-20 19:09:45]
強烈な売り浴びせですね。
123: 匿名さん 
[2011-06-20 19:34:01]
124平米5500てどういう事でしょう。
投げ売りするのはかってでも、
多少は、いますんでいる人の事も考えて欲しいと思います。
124: 匿名 
[2011-06-20 20:06:03]
いやいや、逃げるが勝ち‼
125: 匿名 
[2011-06-20 20:06:16]
いくらで売ろうが売主の自由。株を売り抜けたい時に、他人の事なんか考えるわけないよね。それと同じ。住んでいる人の事を考えて欲しいなんて無理な話。

司法の場で争う?野村や清水に瑕疵があった事を証明する事は困難。瑕疵がない限り責任は問えないし。また紛争物件として広まって益々資産価値を損なう可能性もあり。訴訟費用も誰が負担するのか。
126: 匿名さん 
[2011-06-20 20:09:58]
でいったい幾らで売れるだ。

124平米5500で売れるのなら、売るけど。
128: 匿名 
[2011-06-20 22:11:09]
同じ住民ならば仲良くしたほうが。。

周辺のマンションとの被災ダメージの比較は正直分からない。自分達は素人だし、目視による判断しかしようがない。構造的にどうなのか否かはプロの業者しかわからんだろうし。。。ましてや他人の敷地内に入って色々と調べる訳でもないだろうから。

広告見れば、売りマンション価格情報は掲載されています。平米数等によって価格比較は一概に出来ないが、プラウド新浦安は5800万円以上の価格帯が多いことは事実。100平米超え新築マンションと同価格だから、需要があるのではないだろうか?震災で価格が下がったとは思えんのだが、これは日の出地区や明海地区を見ても同じこと。ただし、UR系は少し値引きモードに入ったような印象を受ける。

ご参考まで。
129: 匿名 
[2011-06-20 23:03:58]
自分が買った金額を、震災後の今でも出す気になれますか? 価格が下がっていないというのは楽観的すぎると思う。
130: 匿名 
[2011-06-20 23:14:10]
自分は購入した金額で売りに出せます。
真面目な話で、購入金額+1000万円~1500万円のプレミアを付けた形でも
売れていました。プラウド新浦安に限らず、新浦安地域の高級マンションはプレミ
ア乗せるのが当たり前でした。
プレミア額を乗せない=購入金額でなら売りに出してもかまわないと考えます。
131: 匿名 
[2011-06-20 23:34:33]
買った値段で売りにだせるか?という議論ではない。自分が買った価格を、今でも出して買う気になれますか?という事。駐車場や共用部がこれほど被害を受けている中で、私はとても同じ金額を出す気にはならない。二度と液状化しないように対策が施されるなら別ですが、それでも従前の相場では心情的に抵抗感が強い。世間一般の評価もそうだと思う。

考え方は人それぞれなので不毛な議論でしょうが。

とにかく資産価値下落を最小限に食い止めるためにも、早急な復旧工事を希望しています。
132: 匿名 
[2011-06-20 23:52:21]
液状化により資産価値が仮に10%程度下落しているとします。5〜6百万円程度のマイナスとしましょう。

復旧および敷地全体の液状化対策費用の負担が3百万円程度だとします。700戸として20億+α。

この対策を実施すれば資産価値下落は防げるとします。

損得勘定からいけば3百万を負担して資産価値を維持した方が得策ですね。売る時の事を考えれば。

ただし、永住前提で売却する気が全くない方にとっては、当座の3百万の負担は承諾できないでしょう。

復旧工事の範囲、規模、費用負担について700世帯超の意見を纏めるのは大変そうですね。
133: 匿名 
[2011-06-21 00:04:39]
真面目な議論すれば、共用部の保険をかけておけば良かったのでは?
結局、住民同士が金を出し合っての修繕になる訳だが、新築マンション等の方達には言いたい。必ず、共用部に保険をかけなさい!組合でかければ良いだけです。

同じような思いをされないことを祈ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる