Part5立てました。
前スレ Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157737/
引き続き有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番ですよ。
[スレ作成日時]2011-05-29 03:49:35
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part5
721:
匿名
[2011-09-30 07:57:02]
|
||
722:
住民さんC
[2011-09-30 09:25:45]
なるほど、参考になります。
早く安心したいので確認させて下さい。 ・「健康に影響はない」と保証されているのは、乳幼児についても同じですか? ・「健康に影響はない」と保証されているのは、CT検査で受ける被爆量と 同じだという単純な計算からですか? それは「外部被爆」で、みんなが心配している「内部被爆」とは単純に比べられないと 思っていたのですが、どうなんでしょうか? ・水だけだったら大丈夫だと思うのですが、野菜や牛乳、牛肉等、検査漏れで市場に出回っているので、 1日当たりの放射線摂取量は貴方の計算よりは大きくなると思うのですが、それでも全く健康に被害は ないのですか? ・貴方の見解で、首都圏は大丈夫だと思いますが、福島県の方々についてはどう思われますか? (避難すべき?) 単なる住民掲示板なのに変な話題で埋め尽くされて辟易しているのでビシッと結論づけて 頂けると嬉しいです。 あと、自己解釈ばかりなのが多少気になって(失礼)いるので、ソースとかあると安心できます。 こんなことより早くマンションのことについて語る場にしましょう。 宜しくお願いします。 |
||
723:
デスラー
[2011-09-30 12:54:47]
|
||
724:
匿名
[2011-09-30 16:22:08]
勿論、外部被曝より内部被曝はより注意が必要ですが、福島の市民団体が騒いでいる8ベクレル程度の量は乳幼児でも健康に影響ありません。細胞分裂が活発な乳幼児には成人の十分の一以下の基準が必要ですが、それを考慮しても問題ないレベルです。
福島が大丈夫ということではありません。原発に隣接した浪江町、大熊町などは数年後に戻れるかどうかでしょう。 但し、原発から30km以上離れていれば、注意は必要なものの、そろそろ普通の生活に戻れると思います。 根拠は沢山有りすぎてあげきれませんが、日本核医学学会や日本放射線学会のホームページに分かり易い解説が多くあります。 私が一番信頼しているのは長年住んだアメリカ政府の見解です。 私の専攻は生化学で放射線関連ではありませんか、医療、医薬品に関わる投資を担当しており、放射線医学の先端技術に日常、深く関わっています。 |
||
726:
住民さんC
[2011-09-30 18:04:41]
> 福島の市民団体が騒いでいる8ベクレル程度の量は乳幼児でも健康に影響ありません。
ソースはありますか? たった8ベクレルで大騒ぎするわけないと思いますし、 そもそも8ベクレルどころじゃないですよ。 原発から55キロ離れた所で調査した魚の半分が基準の500ベクレル/キロを大きく上回っていましたが、 これでも大丈夫ですか? |
||
727:
匿名さん
[2011-09-30 18:25:26]
>>724さん
> 但し、原発から30km以上離れていれば、注意は必要なものの、そろそろ普通の生活に戻れると思います。 そもそも、外部被爆は誰も心配して無くて、食べ物からの内部被爆を考えたら、 原発からの距離は関係ないのでは? 汚染された食べ物が流通している現状だと、「普通の生活に戻れる」という根拠が分からないのですが。 水だけでは仰るように大したこと無いかもしれませんが、 水、野菜、牛肉、牛乳、魚・・・ 少しずつ摂取しててもけっこうな量になるのでは?? |
||
728:
匿名
[2011-09-30 18:43:00]
勿論、できれば口にすべきではありません。
しかし、親が仮に誤って一度ぐらい口に入れてしまったぐらいなら、大丈夫ですよと申し上げます。放射性物質も代謝である程度、体外に排出されます。 微量な放射性物質は長期的な摂取での影響を考慮します。 被曝量を年間のトータルで判断することを基準にするのはそういうことです。 今回の事故で放射性物質の排出が最も大きかったのは海であり、そもそも福島沖で取れた魚を乳幼児に食べさせる親がいますか?。 |
||
729:
匿名
[2011-09-30 19:17:20]
一番注意しなければならないのは魚です。今回は海の汚染が深刻で魚の体内には蓄積します。
しかし、恐ろしい話かも知れませんか、日本人の脳内の水銀濃度は欧米人の十倍以上です。魚を沢山食べる民族ですから。 それでも、日本人は世界一長寿。 放射性物質は絶対食べてはいけなくて、水銀は食べても問題ないということでもありません。 魚を食べるなということではなく、できるだけ産地を選ぶ、できれば日本海、北海道産です。 次に肉も注意が必要ですが、汚染された餌を食べる可能性の少ないということで、心配ならオージービーフか米国スミスフィールド社の四元豚がおすすめ。 野菜は残留農薬に注意するのと同じ感覚で水洗徹底してます。 野菜不足でガンになる可能性の方が高いですから。 そもそも、放射能の問題が出る以前から日本人の三人に一人がガンで死んでるんですよ。 |
||
731:
匿名
[2011-09-30 23:43:10]
>>724
不動産投資家さん、まだいたか。 |
||
732:
匿名
[2011-10-01 00:41:14]
なんかまたズレてるような気が・・・
>>728 > 親が仮に誤って一度ぐらい口に入れてしまったぐらいなら、大丈夫ですよと申し上げます。 > 放射性物質も代謝である程度、体外に排出されます。 そんな程度の放射線摂取を心配するような親はいないでしょ・・・ それで大丈夫じゃなかったら、東日本全員アウトだよ(笑) スーパーで福島産だけ買わなければ大丈夫、じゃないでしょ。 神奈川のお茶から放射性物質が検出されるくらいだから、東日本産はほとんど怪しい、 っていうのがみんなの心配なのでは? >>727さんが言っているのは。 スーパーで売っている物全てが検査されてるわけじゃないから、少しずつ摂取したら蓄積されるかと。 それでも大丈夫と保証できますか? > 今回の事故で放射性物質の排出が最も大きかったのは海であり、 > そもそも福島沖で取れた魚を乳幼児に食べさせる親がいますか?。 福島沖なんて論外だと誰もが思ってますよ。 魚は泳ぎますよね? 茨城沖も千葉沖もアウトでは? セシウムの体内残存量グラフによると、一日10ベクレルの摂取で70kgの大人は600日、 30kgの子供は100日で心臓に影響する値になってしまいます。 http://yocaki.tumblr.com/ ICRPのものなので正しいと思いますが、生化学専攻の貴方から見てどう思われますか? |
||
|
||
734:
匿名
[2011-10-01 07:27:16]
残念ながら議論が噛み合うことはないかと思います(笑)。
海に漏れ出た放射能は拡散しますので、アメリカ西海岸にも到達します。 大分の魚にも微量のセシウムが検出されていますので、不安なら魚を 食べないことでしょうね。 泳ぐ魚はマグロやカツオ、泳がない魚はカレイやウナギなど(勿論、貝は 殆ど動かない)。 ただし、泳ぐ魚は大型魚が多く、放射性物質の1キロ当たりの蓄積量は 少なくなります。 私は福島産であっても、茨城産であっても安全な食材を見極める自信が ありますが、不安な方は少なくとも茨城産は避ければ宜しいかと思います。 ICRPの測定の概念は正しいですが、問題は”心電図に影響が出る”という 分析結果の過大評価。 心電図を測定中にびっくりすれば、心電図は乱れます。 心電図が乱れることが 即 健康被害につながるレベルであると素人は誤解するでしょう。 心筋梗塞や心不全、高血圧を誘発するレベルとは判断できませんし、このような 心疾患の主因は、放射能ではなく血栓の原因になる悪玉コレステロールの影響が 大きいし、魚の中に多く含まれるEPA等の成分が心疾患を予防するということも 知って欲しい。 放射能汚染を恐れて魚を全く食べないことが招く結果と、微量の放射性物質は 魚には必ず含まれるリスクを理解した上でしっかり魚を食べることが招く結果、 どちらを選ぶかは個人の判断だと思います。 |
||
735:
匿名
[2011-10-01 07:52:35]
念の為、付け加えておきますが、東北で獲られた魚も津波でやられた
港が使えないので、北海道まで行って水揚げされてますので、北海道産 というのは、北海道で獲られた魚という意味です。 私は世田谷に住んでますので、東都生協で魚を買ってます。 東都生協は自前の放射能測定装置を持っています。 ただし、サンプル検査で全数検査ではありません。 |
||
736:
匿名
[2011-10-01 09:14:52]
何度かソースは?との質問を頂いてましたので、分かり易いのをいくつか
http://www.jsnm.org/japanese/11-03-25 http://www.jsnm.org/japanese/11-03-28 http://www.jsnm.org/japanese/11-03-18 http://www.jsnm.org/japanese/11-03-23 いずれも事故発生直後の発信です。 ちなみに、世界で一番厳しい放射性物質の基準を設けている ウクライナはチェルノブイリの事故の後、11年経ってようやく 現在の基準を設けることができたのです。 |
||
737:
匿名さん
[2011-10-01 10:57:12]
なんでここで放射能ネタやってんの?
|
||
740:
匿名
[2011-10-02 08:36:20]
この図は現在の放射線量を示しているものではないですね。
毎日測定されている地上から1mでの放射線量データに よると、大阪は千葉よりも高い。 http://matome.naver.jp/odai/2130819065065265501 これは、元々 大阪の自然放射線量が東京に比べても30% 以上高くて、全国的に見ても自然放射線量が高い地域で あることと、チタンなどの放射線量の高い金属加工会社が 阪神地域に多いからでしょう。 http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=ore&e... 大阪も微量で問題ありませんが。 ブラジルやエジプトの一部地域など、 大阪の10倍上の自然放射線量のある地域が世界にはいくらでもありますので。 西日本は、黄砂など中国からの大量の有害物質の浮遊が恐ろしいですね。 中国には多くの原発もありますし...。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ベクレルにマイクロシーベルト、ミリシーベルト、単位だけでも沢山あって素人さんが混乱するのも無理はない。
要は国や東電が分かり易く説明するという責任を果たしていないということだろう。
ただ、分析機器には測定限界があるが、世界中どこの土壌にも空気にも測定限界を超えた微量の放射能が存在する。
東京都水道局の基準値は200ベクレルで毎日測定されているが、20ベクレル以下の数値では測定されずと発表されているものの、当然放射性物質は微量ながら含まれている。
金町浄水場で一時基準値を超えて大騒ぎになったが、今もその当時と大差はないが、みんな落ち着いたものだ。
因みに200ベクレルの水を毎日2リットル750日間1500リットル飲み続けた場合の被曝量が一回の胸部CT撮影と同じ。
市民団体が騒いでいる放射性量は超微量で健康に影響はない。
落ち着け、落ち着け。