ノコリ~ユECOを導入しようかどうか悩んでいます。色々調べたら賛否両論みたいです。メンテナンスも難しそうで・・・。使っている方のご意見お願いします。
[スレ作成日時]2011-05-28 20:51:52
注文住宅のオンライン相談
totoのノコリ~ユECOについて
41:
設置済み
[2019-05-16 19:30:03]
|
42:
匿名さん
[2019-05-17 00:59:48]
|
43:
設置済み
[2019-07-25 19:18:49]
今後ノコリーユを設置を考えている方に対してです。
実際に設置しました。 東芝の洗濯機の場合はノコリーユの取水口とポンプからの取水口が直接接続できるとのことでしたが、本当にそうでした。日立は別に接続用のものが必要とのことでしたがそのしたものもなく他社より経済的です。 実際に使用した感想は、洗濯機でお風呂水使用を選択して、スイッチポンでおしまいです。すすぎでお湯切れになったら勝手に水道水に変わります。 参考までに、ノコリーユの配管も掃除方法も一応あります。 新築にはぜひおすすめします。 ただし欠点は電機屋さんが、ほぼ知りません。本当に設置できるのかかなり調べてもらいました。(時間がかかりました。) また設置に来たお兄ちゃんも、初めてなのであっていると思うけど、どうなのかなという感じでした。 いらない手がかかったけど、おすすめ商品です。 |
44:
検討者さん
[2020-02-22 16:46:41]
うちも新築にあたりノコリーユ考えてます。
設置してある程度日数が経ったかた、カビや汚れはいかがでしょうか? 定期的な掃除をすれば問題ないですか? |
45:
匿名さん
[2020-03-23 20:48:20]
残り湯配管を使って8年目で、新築時に買った洗濯機の方が壊れました。
残り湯使用は毎回、洗濯機は脱水エラーが頻発するのでこの度買い替え。 洗濯機交換して初めて判ったのですが、洗濯機の残り湯吸い口にも 水道吸水口と同じに網状のフィルターが付いてました。 水道と同じように吸い口のフィルターは今までずっと詰まらなかったのだから 使ってる残り湯には、ゴミやノロみたいなものは混じってないと思います。 やっていた手入れは、風呂に入っている時ついでに浴槽内のキャップを外して 中に付いてるスポンジを洗っています。 我が家は入浴剤を使っているので、種類によっては入浴剤のカスが多いので 週一回くらいはキャップの掃除をしています。 キャップとスポンジは洗面器でバシャバシャすすぐだけで充分きれいになります。 あとは半年に一回くらいですが、浴槽に風呂釜洗浄剤を入れて追い炊き配管で沸かして 追い炊き配管洗浄、その後に洗濯機に吸水して残り湯配管洗浄 最後に風呂釜洗浄剤のお湯で、洗濯機を洗浄。 この時配管の汚れ落ちは特に分かりませんが、洗濯機を薬剤のお湯で洗浄すると 結構汚れが出て来るので、洗濯機が汚れているのは実感します。 |
46:
物件比較中さん
[2020-08-24 10:10:05]
先日、ノコリ?ユが使えなくなりました。
実は今回、洗濯機を三菱製から日立製に変えました。 そこで、日立のお湯取り吸い込みホースは特殊で 別に購入が必要になります。 型番AFKD058N1メーカー価格22.800円と高額です。 しかも入荷を1ヶ月以上待たされます。 安易に便利さで導入しましたが、情報を沢山入手しての設置が良さそうです。 また、洗濯回数の少ないご家族には不向きかとも思います。 |
47:
名無しさん
[2023-03-11 11:41:19]
ノコリーユ新築時導入で10年経ちました。その間に洗濯機2回入れ替えてます。
初めて何も考えず洗濯機を買い替えた時に接続部が対応してないもので愕然。どうしようかと思いましたが家族が洗濯機側の接続部ををカッターで切断、洗濯機に付属している洗濯ホースの洗濯機へ接続する部分をこちらもカッターで切り取り、ノコリーユのほうへ付け替え。 根本はホースバンドで留めるのみ。 これで一切水漏れもなく、洗濯機も気にせず好きな機種選んでます。 もちろん自己責任ですが、元々のノコリーユは接続部がカシメてあったりしますがそこまでしなくても全然ホースバンドで大丈夫っぽいです。油圧や水圧が強いものはきちんと施工必要ですが風呂水を吸い込む水圧なんてそこまで大丈夫だろうとの我が家の見解です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
TOTOののこりーゆエコのお風呂はすでに設置済み、6月上旬程度に洗面台設置予定。
東芝の洗濯機を安売りしていたので、型は決めている状況。
電気屋からは、のこりーゆの対象であるとの事確認済み。
聞きたいことは、電気屋がTOTOに確認すると、東芝の洗濯機のお風呂ポンプのホースは直接のこりーゆエコの取水口に接続出来るとのこと。
そんな事本当に出来るのっていう素朴な疑問です。だれかしている方がいれば、簡単に自分でできるよって教えてもらえたらうれしいです。
どちらにしても、洗面台が設置出来たら、お風呂ホースだけ先にもらい接続出来るかどうか確認してみようと思っています。