戸建に住んでおられる方、電気のアンペア数はいくつにしているのでしょうか?
現在はアパートなので30アンペアで問題なく生活していますが、
戸建になると容量必要とも聞きますし・・・
ブレーカーを落ちないようにしたいと設計士に伝えたところ、
じゃあアンペア上げれば大丈夫!と言う安直なお返事が・・・
私としては回線を上手く組み合わせて、
アンペアを低くして基本料金を抑えたいところなのですが。
[スレ作成日時]2005-11-02 08:09:00
戸建のアンペア数
22:
教えてけろ
[2005-11-28 20:28:00]
|
23:
匿名さん
[2005-11-28 20:38:00]
キッチンもIHと思いますが、IHだけでも専用コンセントで30Aです。IH使って、クーラー使って、照明+電子レンジでも使えば、すぐに停電しますよ!60Aが妥当です。
|
24:
18
[2005-11-28 22:31:00]
19さん、20さん、参考になるご意見ありがとうございました。
こちらは関西電力と契約しているのですが、アンペア別の契約がないみたいです。 こちらを拝見して始めてアンペア別の契約があることを知りました。 契約は電力会社によって違うものなんでしょうか? |
25:
匿名さん
[2005-11-28 22:45:00]
関東・戸建・オール電化、夫婦2人暮らしです。
オール電化用(エコキュートとIH?)で30A それ以外で30Aとし、計60Aになりました。 |
26:
匿名さん
[2005-11-29 00:55:00]
何?アンペア別契約じゃない?
と思って全国の電力会社のホームページを見たところ、 半分くらいは、1つの基本料金+従量料金、となってました。へぇー×2。 もひとつ。東京電力はtepcoだけど、北海道電力はhepcoだって。なんかいぢめられそう。 |
27:
匿名さん
[2005-12-15 09:16:00]
消費電流を計測したいのですが
中性線で見ると100V分しかわからないし 各相の電流を測って合計しなきゃいかんのでしょうか? 丸っこいのが付いたテスターは準備しました そもそも40Aとか60Aとかはどこを測った時の数値ですか? |
28:
匿名さん
[2005-12-15 10:52:00]
全部足したいった数字じゃないの?
|
29:
匿名さん
[2005-12-15 13:12:00]
単相200Vで40アンペア契約の場合は
100V単相とみるとMAX20Aですか? それとも40A? または 200vx40A=6Kwで6Kw/100v=60A? |
30:
匿名さん
[2005-12-15 14:08:00]
電力だから200(V)X40(A)=8000W 8000÷100=80(A)
じゃないの? |
31:
匿名さん
[2005-12-16 09:07:00]
昔、電気工事屋さんが来たときに聞いた話ですが。
クランプメータでの測定は、真ん中の線じゃなくて、 左右の端の線をそれぞれ個別に測定するようです。 で、例えば40A契約といえば、それぞれの線で最大40Aまで使えるらしいです。 で、どちらかが40Aを超えると、ブレーカーが落ちる、と。 だから、最大限使うには、左右それぞれ40Aになるように、 うまく振り分けるようにするのがよいらしいです。 実際、真ん中の線を測定しても、ほとんど流れていないはずです。 (ここが0Aじゃなかったら、それは漏電だったと思う) クランプメータを買って測ってみたところ、 確かに、左右合計で契約Aじゃなくて、個別に契約Aまで 使えるようです。 |
|
32:
31
[2005-12-16 09:40:00]
↑すいません、漏電測定についてはうそでした。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/clamp_list.htm によると、漏電のチェックは、全部まとめて測定するみたいです。 そういえば、真中だけ測っても、何Aか流れていたような気がした(あれは、左右の差?)。 今度ちゃんと勉強しよう……。 |
33:
匿名さん
[2005-12-16 18:27:00]
基本的に片側ずつ測って合計すれば良い事了解!
ところで200Vのエアコンもついてるんですが これは無視していいのでしょうか、片側ずつ測れば |
34:
匿名さん
[2005-12-17 02:17:00]
200Vていうのは、言い換えると100Vの機器を2台直列に
つないでいるようなもんだから、同じように両側の 電流を足せば話は同じはず(100Vのときの半分しか 電流は取れないけど)。 それはともかく、こんなページ見つけた。 http://www.kawabuchi-denki.com/denkikoji/index.htm http://www.fnf.jp/sakana136.htm 今までの説明はちょっと違ってた模様。すんません。 で、結局のところ、こんな感じでしょうか(東京電力の場合)。 ■従量電灯B:10A〜60Aまで(Sブレーカー契約。色付きブレーカー) ブレーカーは、契約A数と同じ数値が書いてある、Sブレーカーというやつ。 これは東京電力が付けてくれる。両端の測定値を合算し、 それが規定アンペアを超えるとアウト。 例えば、40A契約なら、灰色のブレーカーで、両側あわせて40Aまで利用可能。 片側20Aずつとか、0Aと40Aという使い方はOKだけど、30Aずつ使うとアウト。 ただし、アンバランスな使い方は電圧降下が激しいので要注意らしい。 ■従量電灯C:8KVA〜(主開閉器契約。色つきとは違う、黒い、もしくは漏電ブレーカー付き) 従量電灯Bでは足りないユーザー向け。10A(1KVA)ずつ増加させて契約可能。 8KVAだと40Aのブレーカーというふうに、VA値の半分のアンペア値のブレーカーがついている。 これは東電のものではなく、自前で用意(実際には電気工事屋が手配するが)。 8KVA契約だと、片側ごとに40Aずつ、合計で80A分までだいじょうぶ、 いずれかが40Aを超えるとアウト。 31で書いたのは、従量電灯Cの例だった…。 |
35:
匿名さん
[2006-01-07 00:20:00]
スレ違いだったらすみません。
もうすぐ新築に引っ越す予定なのですが、知人にエアコン用に3相200V(低圧電力?)をすすめられています。 これって単相と比べてオトクなのでしょうか?。 ちなみに家族2人で、妻は専業主婦。 普通の木造2階建です。給湯器電化やIHクッキングはしてません。 当面エアコンが必要なのは10畳のLDK(6畳和室隣接)と、6畳の寝室です。 |
36:
匿名さん
[2006-01-07 06:38:00]
電気関係の仕事に従事しているものです。
200Vのエアコンでも100Vのエアコンでも使用電力量(kwh)は、 ほぼ同じなので電気代は大してかわりません。 ただ、電流(A)が200Vの方が100Vに比べ半分になる為、 電気を多く使用している時でもメインブレーカー落ちににくくなります。 電気使用料金は電流ではなく、使用電力量によって決まります。 電力量=電圧×電流 となります。 例) 100V×15A=1500kwh 200V×7.5A=1500kwh となる為、使用するエアコンの容量が同じならば電気代はかわりません。 ※ちなみに交流だと750Vまでが低圧です。 それ以上となると高圧となります。 |
37:
匿名さん
[2006-01-07 06:56:00]
三相3式200V(低圧電力)を、家庭用に入れるんですか?
基本料金も別にかかりますし(東電だと1000円くらいか)、 配線を新たに引いたり、配電盤とかも新しく用意しなきゃいけないので、 工事費だって10万円以上はかかりそう。 三相だと、確かにモーターの効率はいいでしょうけど、 そもそもこんなのを使う家庭用のエアコンってあるんでしたっけ? 業務用のでかくて、うるさくて、室外機もとんでもない サイズ/騒音のやつしかないのでは? 高そうだし、 たった16畳しかないと、あっという間に冷えすぎになりそう。 ちなみに、東電だと、1KWhあたりの値段は、従量電灯だと15円くらい、 低圧電力だと10円くらい、みたい。初期コストや基本料金を無視すれば たしかにお得かもしれんが。。。。。 |
38:
37
[2006-01-07 06:58:00]
|
39:
35
[2006-01-07 13:31:00]
>>36さん
>>37さん ありがとうございます。 検討しているのは「三相」です。単相100Vまたは200Vと、三相200Vのをどちらにするか悩んでいます。 家庭用というのはなさそうなので、小規模な店舗用のものになるのだと思います。 ググってみたらここ↓に比較が載っていました。 http://www.eakon.jp/blog/cost/3soudenkidai.html 知人宅は三相分だけで基本料金が約5000円/月だそうです。 |
40:
匿名さん
[2006-01-07 19:06:00]
小売りの店舗内等で長時間に渡り、ただ冷やすor暖めるの目的で利用するなら、
三相200Vをお薦めしますが、一般家庭の20畳未満なら、単層200Vの家庭用がお薦めです。 機能豊富で、保障期間も有利です。 本体自体も家庭用の方が量販店で安く購入出来ますし、業務用は大きく値引きしてくれる ところは少ないはずです。 |
41:
匿名さん
[2006-01-11 00:49:00]
20Aだと、すぐにブレーカーおちたな。
エアコンと、ドライヤーと、レンジを一緒につけたらアウト |
まだ未入居ですが、12/15引越し予定。
アンペアは60Aにメーカーが勝手にしてありました。
今まで、マンションで30Aだったのですが・・
オール電化の場合何アンペアから必要でしょうか?
マンションに住んでいた時30Aで、ブレーカーが落ちた事はありません。