管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

822: 匿名 
[2011-07-11 17:47:25]
>>812
世間知らずですね。
大手マンション管理業者は、賃貸物件の管理もやってますよ。従って、分譲が減少して賃貸物件ばかりになっても管理業者が消滅はしない。ざ・ん・ね・ん
823: 管理侍 
[2011-07-11 20:16:25]
前期高齢管理士さん
そう言えば、そんな話をしましたね。
私も、そもそもフロントは良きアドバイザーであるべきと思ってます。
御用聞きに留まっていてはならない。
私の感覚ではそれは常識なのですが、世のフロントはまだ良きアドバイザーには程遠いということですか?
前期高齢管理士さんが「管理委託費は値上げ」と言われるということは、
一般的にはフロントはまだまだ良きアドバイザーにはなれていない、ということですよね?
824: 匿名はん 
[2011-07-11 20:32:22]
自分のマンションの担当しかしらないでしょ
825: 前期高齢管理士 
[2011-07-11 21:03:17]
>ということですよね?

残念ながら、知ってる範囲のフロントマンの大半はその様に見えます。
まだまだ伸びしろがあると云う事です。

経営者は、ビジネスモデルを変えないとフロントマンの機能の向上、ひいては
企業のレベルアップは望めないのでは、と思っています。
826: 匿名さん 
[2011-07-11 21:54:45]
管理侍は自分の担当してる管理組合の半分以上があほ管理組合で、アドバイスなど無意味だという事実を隠している。理事会で何を言おうが無言なんだからなあ。
827: 匿名 
[2011-07-11 22:16:12]
世のフロント
・担当物件多すぎ
・組合あるいは組合員から、管理会社の担当範囲を超えた要求多すぎ
(例:長期延滞者を放置する管理会社はけしからん)
・決断力の無い理事会の小田原評定に付き合わされ無駄に時間を浪費しすぎ
・修繕工事を提案すれば、ぼったくりと罵られやる気をそがれるすぎ
・組合自身で決めるしかない事項についてアドバイスを求めすぎ
(例:バルコニーの喫煙制限)


こんな積み重ねで、アドバイスする余裕も無ければ、気力も無し。
828: 匿名さん 
[2011-07-11 22:27:24]
↑素晴らしい。まったくそのとおりです。上記の例は3割程度の「やるきのある」管理組合です。
半分以上はフロントのいうことを黙って聞いてるだけ。
830: ゴルゴ13 
[2011-07-12 00:44:33]
管理侍さん

マンション管理人検定ってあるみたいですね。
評価してます?
831: 匿名さん 
[2011-07-12 08:15:53]
管理人?
832: 管理侍 
[2011-07-12 08:17:34]
前期高齢管理士さん
難しいのは「安いものがいい」という世の中の風潮です。
本当によいサービスなら高くても売れるでしょうね。
しかし、本当によいということを如何に理解して頂くかが難しい。
また、よいフロントを育てるにはコストもかかる。
(たまたまよいフロントだったというのではなく)
経営者は、価格競争とサービスレベル向上の間で悩んでいると思いますよ。
それを打破するための新たなビジネスモデルが必要ですね。
833: 管理侍 
[2011-07-12 08:30:20]
ゴルゴ13さん

管理員検定は今年から始まりましたので、内容は評価できませんが、試みとしては評価してます。
やはり「ものさし」は必要だと思いますね。
ものさしがあると本人のモチベーションアップにもつながるし、第三者からもわかりやすい。

試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。
管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。
その内容をより細く問う問題にし、勉強しないと簡単には合格できない検定にして欲しいものです。
834: 匿名さん 
[2011-07-12 09:53:23]
>試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。 管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。

成る程、管業、マン管、フロント、管理員は皆同じ人がやっていると理解すれば良いのか。分かりました。
835: 匿名さん 
[2011-07-12 10:35:47]
マンション管理に関する知識はそんなに変わらないから
マン管士であれば、全て合格できるでしょう。
又、それぐらいは合格すべきでしょう、マン管士なら。
詭弁といううかきれいごといっても始まらないのでは。
836: 匿名さん 
[2011-07-12 10:46:52]
マンカン士なら病気になるけどね。
837: 匿名さん 
[2011-07-12 13:01:09]
うちのマンションの管理人はそんなに賢そうには見えないけど・・・。
838: 匿名さん 
[2011-07-12 13:17:34]
うちの管理員は東大卒だよ。
会社をリタイアしてから管理員になったとのこと。
現在61才。
839: 匿名さん 
[2011-07-12 13:26:47]
うそつかないように、マンカン士。
840: 匿名さん 
[2011-07-12 14:16:58]
>839
君こそ嘘をいっちゃいかんよ。
俺はマンカン士じゃないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる