うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
801:
匿名さん
[2011-07-10 08:29:29]
管理会社は経理係でそれ以外の仕事は理事長、役員がやるべきだよ。それが出来ない役員は不適任社だね。
|
||
802:
匿名
[2011-07-10 08:55:19]
801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。
801が理事長になったら。。。怖い。 |
||
803:
匿名さん
[2011-07-10 08:57:35]
最終は分譲マンションは所有権の分譲じゃなくて長期リースになると思う。リースなら管理組合はいらないよ。
|
||
804:
入居済み住民さん
[2011-07-10 09:43:06]
管理業務主任の資格をもらったフロントはぼったくり歴史に詳しい。
|
||
805:
入居済み住民さん
[2011-07-10 09:44:41]
ぼっくりに専門性は必要です。刑法より
|
||
807:
匿名さん
[2011-07-10 10:11:38]
>801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。
専門性とは聞いて呆れる。 義務教育さえ済んでいれば読み書き算盤はできるのでそれで十分よ。 管理会社にしてもマンション管理士にしても必然性のある職種ではなく区分所有者が生活者集団であるから四六時中暇があるわけでなく金に余裕があれば代わりに他人を使うくらいの程度よ。 |
||
808:
匿名
[2011-07-10 10:25:50]
管理会社の社員も気の毒だね。
ど素人で、管理の知識など微塵も知らないのが依頼主。これじゃまともな管理をしても評価されない訳だ。 |
||
809:
入居済み住民さん
[2011-07-10 10:50:33]
>No.808
本音がすぐでるね 管理会社内では呼び捨ての理事長だが 組合をかもと認識してるのがすぐばれる |
||
810:
匿名さん
[2011-07-10 10:54:57]
分譲は禁止になるよ。
|
||
811:
入居済み住民さん
[2011-07-10 10:56:39]
No.247 by 匿名さん 2011-07-10 10:10:17
水道メーターの検針を水道局(事業団ほか)一定規模以上を行わない区域のマンションは仕方が無いのでは無いでしょうか。 管理会社にて個別検針し、各戸へ水道使用料を徴収するにも労務を伴うので仕方が無いでしょう。 問題は、それ以外にあることが多いですけど。 水道メーター等の更新工事などの負担がメーター検定期間を過ぎる前に行われている場合、管理会社にて工事等行っているケースが多く見られます。 実際は、工事は丸投げで、中間マージンめいっぱい取られているのに 気が付かない様子。 何の工事でも管理会社へ発注するやり方を改め 管理組合主導で、業者探しから選定、発注まで行うことがボッタクリ防止につながります。 メーターの値段はちょっと調べれば判ったりします。 ○コピーも組合啓蒙の大事な仕事です |
||
|
||
813:
匿名さん
[2011-07-10 11:02:16]
管理会社員もマンション管理士も社会の底辺族には違いがないね。
両者共にお客の金に手を出すことはしないで真面目に地道にやりなさいよ。 |
||
814:
匿名
[2011-07-10 11:12:49]
大量の書き込みを一言で言えば、『被害者意識』。
もう少しレベルを上げて欲しいものだ。 |
||
816:
匿名
[2011-07-10 14:37:57]
だから?
|
||
817:
管理侍
[2011-07-10 22:49:55]
前期高齢管理士さん
>管理会社のフロントを経験する事の利点が一つ解りました。 >管理会社の関係が正常に保たれ運営されている事例を知ることが出来る可能性がある事です。 それもありますね。 >管理士の方から管理組合にアプローチするケースは皆無に近いと思います。 >何か問題を抱えている(と思っている)組合側からのアプローチがきっかけです。 >だから管理会社の業務を色眼鏡でみる癖がつくのでしょう。 なるほど。マン管士に相談する組合は契約している管理会社に何らかの問題があるから相談する。 だから、マン管士には管理会社が問題ばかり起こしている印象がある。 そういうことも言えますね。 逆に管理会社からすると、自社の管理マンションでマン管士に依頼されるケースなど、 極々わずかなんですよね。だからマン管士の存在など、普段は全く意識にないんです。 マン管士には、よい管理会社はよい、悪い管理会社は悪いと正確に判断する力をもって欲しいですね。 そして、よい管理会社でも、この点はよいがここはもう少し努力が必要、などの評価も 正確に行って欲しい。 そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。 |
||
818:
匿名さん
[2011-07-11 07:39:33]
国土交通省の処分を食らった会社は、悪い会社ですな。
客観的な事実だから。 |
||
819:
匿名
[2011-07-11 08:04:40]
特に、複数の役職員が複数の組合の資金を横領したのは最悪だ。
|
||
820:
前期高齢管理士
[2011-07-11 08:59:28]
管理侍さんへ
>そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。 管理士の役割を認めるスタンスでの表現だとは思いますが…、 管理会社の社員は、管理士の介入の有無に関わらず受託先の組合に対し良きアドバイザーでも あって欲しいものです。 経営者の問題でもありますが、アドバイザーとしても有能な社員(主にフロント)には それに相応しい報酬を与えるべきです。 当然、管理委託費は値上げとなります。これを管理組合が認めるか否かは内容の評価でしょう。 管理士が助言者として報酬を頂けるか否かと同様です。 (この観点は、1年位前に貴兄と私が初めて考え方が一致した点だったと記憶しています) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |