うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
751:
匿名さん
[2011-07-08 10:18:47]
何らかのきっかけにはなるだろうね。
|
||
752:
匿名さん
[2011-07-08 11:21:52]
弁護士と仲良くしとかないと、あとで「非弁行為」だって責められるよ。
土地家屋調査士も「非弁行為」で処分されるケースがあるらしい。 境界線トラブルで、下手に「こうしたほうがいい」とか言ってしまい、 当事者のどっちかが怒り出して弁護士に頼んだりすると、弁護士がその土地家屋調査士を「非弁行為」で訴えるらしいから気をつけてね 土地家屋調査士の非弁行為 調査士さんが懲戒を受けているのは資格の無い者が測量をしたという 懲戒が今年1件あります 境界争いの場合まず土地の測量は土地家屋調査士に依頼しますが そこで紛争があった場合に調査士が紛争を解決するようなことをした 場合に非弁行為にあたるという弁護士の判断だそうです 境界でもめている現場でここを境界としたらどうでしょう、 などとは言ってはいけないということです これも双方納得で境界が決まればバレナイのですが一方が不服で 弁護士に相談行ったら調査士さんは権限外行為(紛争を示談で解決) は非弁行為になります 調査士は測量が仕事ですから示談や和解の相談はしてはいけません もめてるもの同士がここにしますと言った時にポイントを打つのです |
||
753:
匿名さん
[2011-07-08 12:44:57]
>施行規則の改正は一部の悪質な管理会社、従業員による金銭事故防止等を目的としている。
とんでもない。管理会社は横領の権化であるから補償保険を付けた上で更に1ヶ月しか管理会社の名義にしかできなくなったと言うことは管理会社の横領癖が証明されたと言うことである。 >法律等の施行、改正の決定がその法律の対象者全てを想定しているのであれば、日本全国の企業、国民は全て悪の権化ですね。 横領癖のある管理会社への規制と、性善説にたつ一般法律とすり替えるとは管理会社の反省もなく居直りそのものである。今後益々管理会社の横領癖には注意する必要を痛感した。 |
||
754:
ゴルゴ13
[2011-07-08 18:33:02]
管理侍さん
お願いごとなのですが、国土交通省あたりが出しているであろう、管理会社における個人情報のガイドラインのホームページを教えてください。パブコメも教えてもらえると助かります。 検索方法が悪いのか見つからなくて。 |
||
755:
暇人
[2011-07-08 18:42:00]
>管理会社は横領の権化であるから補償保険を付けた上で更に1ヶ月しか管理会社の名義にしかできなくなった
等々という縛りがかけられた「管理会社」 と 2時間50問4択の大して高度でもない試験に合格すれば何の関連キャリアがなくとも「有資格者」を名乗れて法整備も大してされておらず資格取得後の資質検証制度上の縛りも無い「マンション管理士」 どっちと関わるのがリスキーかを各人・各組合が考えりゃいいんじゃないの? で、その結果が現在の管理会社への委託率とマンション管理士の起用率に表れているわけだ。 前にも書いたけど、試験制度を変えない限りマンション管理士が広く信頼を得られるようになるとは思えない。 だから「他に頼れる人がいないからor面倒くさいから管理会社に丸投げする」人も減らない。 管理会社の健全性増進 と マンション管理士の能力(への信頼)向上 のどっちが早いかだね。 どっちも変わらないかもね。だったらやっぱり 「他に頼れる人がいないから管理会社に丸投げする」人も減らないと思うな。 |
||
756:
暇人
[2011-07-08 18:49:45]
ああゴルゴさんだ。
先日の >マンションを巡る問題のうち本当に困っていることの多くは、○×的な答えがあることじゃないからねぇ に異論は全くありません。 でも 「○×的な答えがあることじゃない」 からこそ、○×的な答えがあることについては十分な知識が必要だと思います。 それを問うのが試験です。 最低限要求される知識のレベルが低ければ、知識だけでは解決できないことを解決できるとは思えません。 「知識がなくとも解決能力がある(と思われる)人」でいいのだったら、それはもう「資格」じゃなくて「長老」とか「リーダー」だと思います。 |
||
757:
匿名さん
[2011-07-08 18:52:37]
>どっちと関わるのがリスキーかを各人・各組合が考えりゃいいんじゃないの?
マンション管理士は金無し、頭無し、失業同然で管理組合が契約、委託の相手にすべきではない事は明白。 |
||
758:
暇人
[2011-07-08 19:03:55]
>マンション管理士は金無し、頭無し、失業同然で管理組合が契約、委託の相手にすべきではない事は明白。
こういう類の人のお相手をするにはマンション管理士に矢面に立ってもらうのがちょうどいいんだろうな。 弁護士に頼むほどでもないし。なるほど、需要はあるわけだ。 それにしても・・・ 文末が「・・・事は明白」 を多用する人ってこの掲示板に多いのかな。それとも一人なのかな。どっちでもいいけど。 |
||
759:
前期高齢管理士
[2011-07-08 19:04:58]
>754さん
何の目的で、何がお知りになりたいのか解りませんが、ご参考まで http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/gyoumu/guideline.pdf 侍さんは、まだ勤務中と思いお節介です。 |
||
760:
匿名さん
[2011-07-08 19:05:10]
管理会社への丸投げは自殺行為です
マンション管理士の業務は組合の自殺を止めるものです 市町村の依頼でマンション管理組合の規約や経費削減などの相談を受けるマンション管理士は増えています もちろん組合は負担ゼロです |
||
|
||
761:
匿名さん
[2011-07-08 20:32:29]
管理会社やマンション管理士への丸投げは共に自殺行為です
管理会社には心を許してはいけませんが、マンション管理士の業務は口先人間で何の役にも立ちません。 |
||
762:
入居済み住民さん
[2011-07-08 21:06:59]
760です 761の説得力の無さは一度でも理事を経験した人ならよくわかる
マンション管理士の資格を得る人々は様々な社会経験を積んだ人が多い 比較して管理会社の社員はと問えば...........いわずもがな |
||
763:
販売関係者さん
[2011-07-08 21:49:44]
騙されてるほうが楽ですよ
|
||
764:
管理侍
[2011-07-08 22:12:59]
>>753
あなたの思い込みなどどうでもよいことです。 「一部の管理会社」という私の意見を否定するということは、 「全て、またはほとんどの管理会社」といことになる。 さて、それでは日本全国の管理会社中、何社が横領をやったのですか? 権化というからには、その数字を示しなさい。 また適正化法施行規則の改正は管理会社性悪説に基づき、その他の法律は性善説に基づく、 ということは、管理会社以外の民間企業は全て善であり、管理会社のみが悪だということになる。 その根拠を示しなさい。 |
||
765:
管理侍
[2011-07-08 22:24:36]
ゴルゴ13さん
前期高齢管理士さんの言われる通り勤務中でした。 今帰宅途中ですが疲れました。。。 最近忙しくて。 前期高齢管理士さん 最近、仕事も書き込みもお疲れ状態です。 |
||
766:
管理侍
[2011-07-08 22:36:23]
>>762
なぜそんなに偏った意見しか言えないのかな。 社会経験のような個人的なことは、人それぞれでしょう。 マン管士であれ、管理会社社員であれ様々な社会経験を積んだ者もいればそうでない者もいる。 問題は、社会経験というベースの上にある、管理に関する知識、経験の豊富さでしょう。 当然、その他にも必要なスキルはある。 とにかく管理会社はダメ、マン管士は良い、しか言えないのか? |
||
767:
匿名さん
[2011-07-08 22:46:54]
要するにマン管士という人種のレベルがそう言うレスを生むんだよ。
真に社会経験を積んだマン管士(というか社会人)ならそんなこと書かない。 ただのニートあがりだから、あの程度の試験合格が嬉しくて舞い上がって反動と妄想でこうなるんでしょ。 むしろ気の毒。 |
||
768:
匿名はん
[2011-07-08 22:47:25]
管理組合の意識が高くなったら管理侍の年収は三百万になるよ
|
||
769:
ゴルゴ13
[2011-07-08 23:35:00]
前期高齢管理士さん、管理侍さん
どうもです。私も帰宅途中ですが、乗り過ごして、戻っているところ。。。 |
||
770:
ゴルゴ13
[2011-07-08 23:40:27]
暇人さん
私がマンション管理士のコンサルタントのイメージは、PJリーダーです。 専門家の意見(例えば、リーガルオピニオン)ではないです。この辺りの違いかもしれません。 |
||
771:
匿名さん
[2011-07-09 07:30:45]
マンション管理士は、安い業者つれてくるんでしょ
|
||
772:
前期高齢管理士
[2011-07-09 07:36:31]
管理侍さんへ
>最近、仕事も書き込みもお疲れ状態です。 その様ですね。 お互い今とは違うHNの頃から、貴兄の書き込みには一目置いて拝見していますが 最近、昼間の投稿が増えているのを気にしていました。 やはり、帰宅後一杯飲みながらPCに向かって投稿されたレスの方が読み応えがあります。 仕事はお疲れでも頑張るしかありません。 |
||
773:
匿名さん
[2011-07-09 07:57:39]
マンカン士は暇です。
|
||
774:
匿名さん
[2011-07-09 08:45:07]
>マンション管理士の資格を得る人々は様々な社会経験を積んだ人が多い
失業者を含む社会の落ちこぼれが受けたがる学力、経歴共に要らず一万円あれば受けられる資格です。 |
||
775:
匿名さん
[2011-07-09 08:49:26]
>マン管士であれ、管理会社社員であれ様々な社会経験を積んだ者もいればそうでない者もいる。
いるいないの問題ではなく、これらの業界そのものが社会経済の中でスキル、能力、学力のいらない低層階級の職業と言うことです。 |
||
776:
匿名さん
[2011-07-09 09:05:34]
|
||
777:
管理侍
[2011-07-09 09:11:02]
マン管士の仕事は、依頼を受けた管理組合のマンションの管理状態を最適化するための助言である。
最適化の内容はマンション個々により異なる。 最適化に管理会社変更が必要であれば、そのような助言をする。 しかし必ずしも管理会社変更が最適化に繋がるとは限らない。 マン管士に必要なことは、 ①そのマンションの抱える問題の本質とその原因を正確に見抜く力 ②原因を取り除き問題の本質を解決するための提案力 一般的にリプレイスの相談を受けたマン管士の多くはリプレイスを積極的に薦める。 しかし、その管理組合にとって今リプレイスすることはマイナスになる、という場合もある。 そのような時に「今はリプレイスすべきではない」と助言できるマン管士は本物である。 |
||
778:
管理侍
[2011-07-09 09:18:05]
前期高齢管理士さん
レスありがとうございます。 上記777で少し喜べるのは疲れてる証拠ですね。 今日も出勤ですが、もちろん仕事は頑張ります! ゴルゴ13さんも遅いご帰宅ですね。 仕事?飲んでた? お身体ご自愛ください。 |
||
779:
管理侍
[2011-07-09 09:30:39]
|
||
780:
匿名さん
[2011-07-09 11:18:42]
>マン管士に必要なことは、
財力であるがどうにもならないのが現実です。 |
||
781:
匿名さん
[2011-07-09 11:21:00]
|
||
782:
匿名さん
[2011-07-09 12:02:00]
>一般的にリプレイスの相談を受けたマン管士の多くはリプレイスを積極的に薦める。
当然です。当該マン管士はリプレイス先の管理会社から成功報酬を頂けることになってます。 >しかし、その管理組合にとって今リプレイスすることはマイナスになる、という場合もある。そのような時に「今はリプレイスすべきではない」と助言できるマン管士は本物である。 そんなことしたらお友達の管理会社はいなくなりご自分も生活が成り立たなくなります。 管理会社とマン管士は同じ穴のムジナです。この穴に落ちない様にするのが管理組合のあるべき姿です。 |
||
784:
ゴルゴ13
[2011-07-09 14:44:10]
前期高齢管理士さん
ありがとうございました。 因みに、リプレイスされた管理会社が緊急連絡先(勤務先等)の情報を のらりくらりで返却しないという話を聞いて、 ガイドラインはどうなっているのか見たかったんです。 管理会社が(下請け等に)委託する場合は、11条に規定があります。 他方で、管理業は管理組合から個人データの委託を受けることが想定されているのに、 そちらの方は、はっきりとした手続き規定がないように思います。 有識者が作っているのでしょうが、イマイチなガイドラインのように思えます。 |
||
785:
匿名
[2011-07-09 15:10:03]
|
||
786:
前期高齢管理士
[2011-07-09 15:27:53]
>ゴルゴ13さん
どういたしまして。 お知りになりたい訳は、その様な事ではかと経験上想像はしていましたが 貴方のお立場が解りませんので、あのような書き方になりました。 私もリクエストに応える為に検索してみただけですが、如何にも解りにくい文章ですね。 多分、高菅協の法務担当者か、顧問弁護士が作ったものでしょう。 シンプルに読めば、個人情報保護法を管理会社に当てはめて、実務上の解説しただけです。 よくある事例は、管理組合が管理会社抜きでアンケートを取ろうとしたり、臨時総会を 開催しようとした時に、管理会社が個人情報保護を理由に開示を拒む事です。 管理組合にも責任がありますが、住民(区分所有者=組合員)台帳は、常に理事会が把握 しておくべきものです。受託業務の一環として台帳となる情報を把握している管理会社は 委託者である理事会の要求を拒める理由は有りません。 個人情報保護法を持ち出すのは詭弁です。(それとも担当者が誤った理解をしているか) 処で、私も若いころは周りから「乗り越し名人」と呼ばれていました。 大抵が新幹線での事でしたから洒落にもなりませんでした。 |
||
787:
匿名さん
[2011-07-09 16:36:13]
大多数の管理委託料なんて、親会社デベがつけたもの。相見積もりをしたフェアな価格より高いと考えるのが普通の感覚でしょ。その意味からリプレイスありきがあながち間違いではない。
|
||
788:
入居済み住民さん
[2011-07-09 18:22:36]
管理会社を変えることへの異常な恐怖感をもつ 悪徳管理会社の社員という構図ができました。
変更のチャンスと捉えることのできないジレンマもよくわかる。 会社をやめてマンション管理士となって見るのも一理ありますが その前に試験があります。 |
||
789:
入居済み住民さん
[2011-07-09 18:25:11]
>よくある事例は、管理組合が管理会社抜きでアンケートを取ろうとしたり、臨時総会を
>開催しようとした時に、管理会社が個人情報保護を理由に開示を拒む事です。 ◎なるほど悪徳故です。 |
||
790:
匿名さん
[2011-07-09 18:53:07]
>よくある事例は、管理組合が管理会社抜きでアンケートを取ろうとしたり、臨時総会を開催しようとした時に、管理会社が個人情報保護を理由に開示を拒む事です。
組合員のリストや非居住者の住所は理事長が引継いでおりますので「よくある事例」ではりませんし実態を知らない書き込みですね。 |
||
791:
前期高齢管理士
[2011-07-09 19:33:09]
>780
どちらが実態を知らないかは、多くのマンションの実態を知っている人には解ります。 自分の知っている事が全てに当てはまるとの思い込みは他人には通じませんよ。 貴方のマンションは、この件に関しては普通です。 台帳不備で困っている管理組合に対して、理事会が把握すべきと指摘ししたのです。 この程度のスレに反応するのも大人げないと自覚しつつの投稿です(暑さのせい?) |
||
792:
前期高齢管理士
[2011-07-09 19:34:57]
780は790の間違い(やっぱり暑さのせいか)
|
||
793:
前期高齢管理士
[2011-07-09 20:33:11]
>777 管理侍さん
先月の終わり頃、貴兄や理事です。さんとこの観点で意見交換しましたね。 当然、お説には概ね同意しますが、①②共なかなか難しい事です。 残念ながら私も「これで良いと自覚できる水準」には永久に届かないでしょう。 管理会社のフロントを経験する事の利点が一つ解りました。 管理会社の関係が正常に保たれ運営されている事例を知ることが出来る可能性がある事です。 管理士の方から管理組合にアプローチするケースは皆無に近いと思います。 何か問題を抱えている(と思っている)組合側からのアプローチがきっかけです。 だから管理会社の業務を色眼鏡でみる癖がつくのでしょう。 資格取得知識の最初に適正化法制定の経緯を学ぶのも原因ですが…。 |
||
795:
匿名
[2011-07-09 21:07:19]
管理会社のフロントで、個人情報保護法を理解しているのがどれだけいるんかい。
|
||
796:
匿名
[2011-07-09 23:47:40]
管理会社は、所詮、親デベの分譲後の利益の受け皿。
|
||
797:
暇人
[2011-07-10 00:06:47]
その理屈だとリプレイス後の起用管理会社はもれなく優良会社ということになるのかな?
だとするとやっぱり「あらゆる管理会社は搾取至上主義」という誰かさんのご主張はなりたたなくなるね。 この主張を修正して「あらゆる管理会社は起用された途端に搾取至上主義になる」というなら、リプレイスの意味もないよね。 |
||
798:
入居済み住民さん
[2011-07-10 05:31:11]
最終は自主管理であり、其れに協力する形で残るまともな管理会社。
|
||
799:
匿名
[2011-07-10 08:07:54]
リプレイスで優良管理会社になるとは限らない。
管理委託料が妥当なものとなるだけ。 最終が自主管理というのも歴史をしらないやつ。 スタートが自主管理で、管理委託の範囲を広げてきた。とすれば、最終は第三者管理者方式。 |
||
801:
匿名さん
[2011-07-10 08:29:29]
管理会社は経理係でそれ以外の仕事は理事長、役員がやるべきだよ。それが出来ない役員は不適任社だね。
|
||
802:
匿名
[2011-07-10 08:55:19]
801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。
801が理事長になったら。。。怖い。 |
||
803:
匿名さん
[2011-07-10 08:57:35]
最終は分譲マンションは所有権の分譲じゃなくて長期リースになると思う。リースなら管理組合はいらないよ。
|
||
804:
入居済み住民さん
[2011-07-10 09:43:06]
管理業務主任の資格をもらったフロントはぼったくり歴史に詳しい。
|
||
805:
入居済み住民さん
[2011-07-10 09:44:41]
ぼっくりに専門性は必要です。刑法より
|
||
807:
匿名さん
[2011-07-10 10:11:38]
>801の文章を読んだだけで、管理のどの場面に専門性が要求されているか無知なことがわかる。
専門性とは聞いて呆れる。 義務教育さえ済んでいれば読み書き算盤はできるのでそれで十分よ。 管理会社にしてもマンション管理士にしても必然性のある職種ではなく区分所有者が生活者集団であるから四六時中暇があるわけでなく金に余裕があれば代わりに他人を使うくらいの程度よ。 |
||
808:
匿名
[2011-07-10 10:25:50]
管理会社の社員も気の毒だね。
ど素人で、管理の知識など微塵も知らないのが依頼主。これじゃまともな管理をしても評価されない訳だ。 |
||
809:
入居済み住民さん
[2011-07-10 10:50:33]
>No.808
本音がすぐでるね 管理会社内では呼び捨ての理事長だが 組合をかもと認識してるのがすぐばれる |
||
810:
匿名さん
[2011-07-10 10:54:57]
分譲は禁止になるよ。
|
||
811:
入居済み住民さん
[2011-07-10 10:56:39]
No.247 by 匿名さん 2011-07-10 10:10:17
水道メーターの検針を水道局(事業団ほか)一定規模以上を行わない区域のマンションは仕方が無いのでは無いでしょうか。 管理会社にて個別検針し、各戸へ水道使用料を徴収するにも労務を伴うので仕方が無いでしょう。 問題は、それ以外にあることが多いですけど。 水道メーター等の更新工事などの負担がメーター検定期間を過ぎる前に行われている場合、管理会社にて工事等行っているケースが多く見られます。 実際は、工事は丸投げで、中間マージンめいっぱい取られているのに 気が付かない様子。 何の工事でも管理会社へ発注するやり方を改め 管理組合主導で、業者探しから選定、発注まで行うことがボッタクリ防止につながります。 メーターの値段はちょっと調べれば判ったりします。 ○コピーも組合啓蒙の大事な仕事です |
||
813:
匿名さん
[2011-07-10 11:02:16]
管理会社員もマンション管理士も社会の底辺族には違いがないね。
両者共にお客の金に手を出すことはしないで真面目に地道にやりなさいよ。 |
||
814:
匿名
[2011-07-10 11:12:49]
大量の書き込みを一言で言えば、『被害者意識』。
もう少しレベルを上げて欲しいものだ。 |
||
816:
匿名
[2011-07-10 14:37:57]
だから?
|
||
817:
管理侍
[2011-07-10 22:49:55]
前期高齢管理士さん
>管理会社のフロントを経験する事の利点が一つ解りました。 >管理会社の関係が正常に保たれ運営されている事例を知ることが出来る可能性がある事です。 それもありますね。 >管理士の方から管理組合にアプローチするケースは皆無に近いと思います。 >何か問題を抱えている(と思っている)組合側からのアプローチがきっかけです。 >だから管理会社の業務を色眼鏡でみる癖がつくのでしょう。 なるほど。マン管士に相談する組合は契約している管理会社に何らかの問題があるから相談する。 だから、マン管士には管理会社が問題ばかり起こしている印象がある。 そういうことも言えますね。 逆に管理会社からすると、自社の管理マンションでマン管士に依頼されるケースなど、 極々わずかなんですよね。だからマン管士の存在など、普段は全く意識にないんです。 マン管士には、よい管理会社はよい、悪い管理会社は悪いと正確に判断する力をもって欲しいですね。 そして、よい管理会社でも、この点はよいがここはもう少し努力が必要、などの評価も 正確に行って欲しい。 そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。 |
||
818:
匿名さん
[2011-07-11 07:39:33]
国土交通省の処分を食らった会社は、悪い会社ですな。
客観的な事実だから。 |
||
819:
匿名
[2011-07-11 08:04:40]
特に、複数の役職員が複数の組合の資金を横領したのは最悪だ。
|
||
820:
前期高齢管理士
[2011-07-11 08:59:28]
管理侍さんへ
>そのようなマン管士が増え、正確に評価してもらえるなら管理会社は成長すると思います。 管理士の役割を認めるスタンスでの表現だとは思いますが…、 管理会社の社員は、管理士の介入の有無に関わらず受託先の組合に対し良きアドバイザーでも あって欲しいものです。 経営者の問題でもありますが、アドバイザーとしても有能な社員(主にフロント)には それに相応しい報酬を与えるべきです。 当然、管理委託費は値上げとなります。これを管理組合が認めるか否かは内容の評価でしょう。 管理士が助言者として報酬を頂けるか否かと同様です。 (この観点は、1年位前に貴兄と私が初めて考え方が一致した点だったと記憶しています) |
||
822:
匿名
[2011-07-11 17:47:25]
|
||
823:
管理侍
[2011-07-11 20:16:25]
前期高齢管理士さん
そう言えば、そんな話をしましたね。 私も、そもそもフロントは良きアドバイザーであるべきと思ってます。 御用聞きに留まっていてはならない。 私の感覚ではそれは常識なのですが、世のフロントはまだ良きアドバイザーには程遠いということですか? 前期高齢管理士さんが「管理委託費は値上げ」と言われるということは、 一般的にはフロントはまだまだ良きアドバイザーにはなれていない、ということですよね? |
||
824:
匿名はん
[2011-07-11 20:32:22]
自分のマンションの担当しかしらないでしょ
|
||
825:
前期高齢管理士
[2011-07-11 21:03:17]
>ということですよね?
残念ながら、知ってる範囲のフロントマンの大半はその様に見えます。 まだまだ伸びしろがあると云う事です。 経営者は、ビジネスモデルを変えないとフロントマンの機能の向上、ひいては 企業のレベルアップは望めないのでは、と思っています。 |
||
826:
匿名さん
[2011-07-11 21:54:45]
管理侍は自分の担当してる管理組合の半分以上があほ管理組合で、アドバイスなど無意味だという事実を隠している。理事会で何を言おうが無言なんだからなあ。
|
||
827:
匿名
[2011-07-11 22:16:12]
世のフロント
・担当物件多すぎ ・組合あるいは組合員から、管理会社の担当範囲を超えた要求多すぎ (例:長期延滞者を放置する管理会社はけしからん) ・決断力の無い理事会の小田原評定に付き合わされ無駄に時間を浪費しすぎ ・修繕工事を提案すれば、ぼったくりと罵られやる気をそがれるすぎ ・組合自身で決めるしかない事項についてアドバイスを求めすぎ (例:バルコニーの喫煙制限) ↓ こんな積み重ねで、アドバイスする余裕も無ければ、気力も無し。 |
||
828:
匿名さん
[2011-07-11 22:27:24]
↑素晴らしい。まったくそのとおりです。上記の例は3割程度の「やるきのある」管理組合です。
半分以上はフロントのいうことを黙って聞いてるだけ。 |
||
830:
ゴルゴ13
[2011-07-12 00:44:33]
管理侍さん
マンション管理人検定ってあるみたいですね。 評価してます? |
||
831:
匿名さん
[2011-07-12 08:15:53]
管理人?
|
||
832:
管理侍
[2011-07-12 08:17:34]
前期高齢管理士さん
難しいのは「安いものがいい」という世の中の風潮です。 本当によいサービスなら高くても売れるでしょうね。 しかし、本当によいということを如何に理解して頂くかが難しい。 また、よいフロントを育てるにはコストもかかる。 (たまたまよいフロントだったというのではなく) 経営者は、価格競争とサービスレベル向上の間で悩んでいると思いますよ。 それを打破するための新たなビジネスモデルが必要ですね。 |
||
833:
管理侍
[2011-07-12 08:30:20]
ゴルゴ13さん
管理員検定は今年から始まりましたので、内容は評価できませんが、試みとしては評価してます。 やはり「ものさし」は必要だと思いますね。 ものさしがあると本人のモチベーションアップにもつながるし、第三者からもわかりやすい。 試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。 管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。 その内容をより細く問う問題にし、勉強しないと簡単には合格できない検定にして欲しいものです。 |
||
834:
匿名さん
[2011-07-12 09:53:23]
>試験問題については、マン管士や管業なら受ければ誰でも合格、という試験内容にはして欲しくない。 管理員には管理員の求められる知識や心構え等があります。
成る程、管業、マン管、フロント、管理員は皆同じ人がやっていると理解すれば良いのか。分かりました。 |
||
835:
匿名さん
[2011-07-12 10:35:47]
マンション管理に関する知識はそんなに変わらないから
マン管士であれば、全て合格できるでしょう。 又、それぐらいは合格すべきでしょう、マン管士なら。 詭弁といううかきれいごといっても始まらないのでは。 |
||
836:
匿名さん
[2011-07-12 10:46:52]
マンカン士なら病気になるけどね。
|
||
837:
匿名さん
[2011-07-12 13:01:09]
うちのマンションの管理人はそんなに賢そうには見えないけど・・・。
|
||
838:
匿名さん
[2011-07-12 13:17:34]
うちの管理員は東大卒だよ。
会社をリタイアしてから管理員になったとのこと。 現在61才。 |
||
839:
匿名さん
[2011-07-12 13:26:47]
うそつかないように、マンカン士。
|
||
840:
匿名さん
[2011-07-12 14:16:58]
|
||
841:
匿名
[2011-07-12 17:28:23]
管理員らしく、清掃についてディープなことが問われそうだ。
|
||
842:
匿名さん
[2011-07-12 17:54:41]
うちの管理員は生ゴミの処理法と出す日に詳しいがマンカン士もそうかしら?
|
||
843:
ゴルゴ13
[2011-07-12 21:56:40]
あちゃーっ。管理人でなくて管理員だわっ。
ついでに、ホームページを見たら、7月31日の試験は、会場が確保できず延期だと。 オレもつまらんネタを振っちまった。 申し訳ない。 |
||
844:
管理侍
[2011-07-12 23:29:24]
私が管理員検定の問題を作るなら以下のような内容にしますね。
例えば、ガラス、ステンレス、アルミ、スチール、木部、塩ビ、コンクリート、プラスチック等々、 材質によって、場所、箇所、部位によって、汚れ方によっての清掃方法について 洗剤、清掃道具はどの部位に何をどのように使用するのが効果的かについて 火災警報、設備警報、ガス漏れ警報、非常警報等、各種警報が出た時の現地での対応方法ついて 脚立の使用方法について 植栽への散水について 巡回については、建物・設備チェック、防犯、防火、防災の観点から、 いつ、どういう経路で、どこをどう見るのが効果的かについて 挨拶を基本とした接客マナーについて 書類の整理、保管について 共用鍵の管理方法について 個人情報の取り扱いについて 組合書類閲覧希望者への対応について 訪問販売員への対応について 敷地内での拾得物への対応について 掲示板の管理方法について こんな内容の問題で、管理会社勤務経験のないマン管士が合格できますかね? 尤もマン管士が合格するような問題ではダメなのです。 管理員に求められることをより専門的に問える試験であれば意味があります。 |
||
845:
ゴルゴ13
[2011-07-13 00:26:26]
>>844
不動産マニアの私には、前段の問題はワクワクものだね。マンション管理士試験よりよっぽど自信がある。(笑) 火災報知器の警報が二カ所ランプが点灯した場合と一カ所点灯の場合の作動手順の違いといった実践的な問題がいろいろできそうで面白そう。 そういえば、近所のマンションの管理員らしき人が脚立の最上段に登って作業してた。こんな管理員検定があれば安全面も良くなるんじゃないかな。 |
||
846:
匿名さん
[2011-07-13 08:17:44]
|
||
847:
匿名
[2011-07-13 08:26:34]
キミには無理、三下は黙ってろ。
|
||
848:
管理侍
[2011-07-13 08:36:06]
|
||
849:
匿名さん
[2011-07-13 08:47:37]
>一級管理員は植栽剪定とか小修繕ができて、ポリッシャーも使いこなせるとかね。 現実に管理員にそこまでやらせるかどうかは別ですが。
職安の失業者講習で植栽剪定を終了して現実にやっている管理人はいるよ。 マンカン士も失業中に習得したらどうですか。 |
||
850:
入居済み住民さん
[2011-07-13 19:24:59]
管理業務主任はなにもできません。もちろん試験は不合格
マンション管理士の悪口は得意です |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |