うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
641:
管理侍
[2011-07-05 08:27:13]
|
||
642:
管理侍
[2011-07-05 08:35:01]
補足です。
当たり前の話として管理会社に発注すれば、管理会社に発注するリスクというものはあります。 リスクとコストを考えてどちらを選ぶかは組合の状況に合わせて判断するもの。 私が述べたのは私見であり一般論です。 |
||
643:
匿名さん
[2011-07-05 09:29:42]
>633
を引用するが、 >>例えば点検業者が何かを「やらかして」マンションに損害が生じたとします。 >>この時、点検業者に発注したのが管理会社なら管理会社は業者に損害賠償請求し、 >>管理会社が組合に対して損害を賠償します。 >>これが、組合が直接点検業者に発注したのであれば、組合が自ら業者に損害賠償請求を >>することになります。 元請としての自覚がないね。管理会社が請け負ってるからね。 下請けの『点検業者が何かを「やらかして」』という認識は誤り。 自社の人間が不始末を起こしたものとして対応するのが社会の常識。 組合が直接点検業者に発注したときに、組合が自ら業者に損害賠償請求するのは当たり前。 組合が管理会社に発注したときに、組合が自ら管理会社に損害賠償請求するのも当たり前。 管理会社から下請け点検業者への損害賠償は求償と呼ぶほうが正確だよ。組合とは関係の無いことだ。 |
||
644:
匿名さん
[2011-07-05 12:17:45]
消防設備点検って、専有部(各部屋)の中に入るので、普通は管理会社に頼むと思うよ。
「〇〇コミュニティ」とかのゼッケンつけてね。 そのとき、下請けの名前で「〇〇消防設備」ですとか名乗ったらおかしいでしょ。 下請けも、元請さんの「〇〇コミュニティ」の信用で部屋の中に入ってるわけだ。 何かを「やらかして」っていうのは、技術的な話ではなく、専有部(各部屋)の中に入るので、窃盗とかレイプなどだね。 (警官でさえ、家宅捜索で入った家で女子中学生の下着盗んで、逮捕されたりしてるんだ。十分にありうるよ。) 管理侍の例は良くないね。 |
||
645:
匿名さん
[2011-07-05 12:30:30]
あのね、点検業者が問題をおこしたら、本人とその会社に使用者責任があるんだよ。
管理会社の社員じゃないんでしょう、その点検業者は。 管理会社はただ、その業者を紹介しただけでしょう。 窃盗とかレイプをしたら管理会社に頼んだから管理会社を訴えますか。 当然その本人がまず最初でその会社になるでしょう。 管理会社はこの事件については直接的には関係ないんだよ。 管理侍の考えもおかしいよ。 |
||
646:
匿名さん
[2011-07-05 12:59:51]
↑あほ?
管理侍は、管理組合が管理会社に発注した場合と、管理組合が業者に直接発注した場合の違いを長々と説明してるのだが、あんた意味わからんの? |
||
647:
匿名さん
[2011-07-05 13:05:56]
「発注」、「受注」、「請負」と紹介は別概念なのだが。。。
|
||
648:
暇人
[2011-07-05 13:28:30]
>643を読むとこのスレの住民の特性がよく分かる。
批判してるつもりが自分の言葉の使い方や論点の設定が曖昧だから批判にすらなってない。 >643の指摘・批判(?)の対象は >633なんだろ? そこには >>例えば点検業者が何かを「やらかして」マンションに損害が生じたとします。 >>この時、点検業者に発注したのが管理会社なら管理会社は業者に損害賠償請求し、 >>管理会社が組合に対して損害を賠償します。 >>これが、組合が直接点検業者に発注したのであれば、組合が自ら業者に損害賠償請求を >>することになります。 と書いてある(というか>643が自分で鬼の首を取ったかのように引用している。)。 この>633は誰がどうみても「法的関係」の話(文脈以前のレベル)。 そして管理会社と点検業者は法的に全く別の法人格なんだから,管理会社にしてみれば「点検業者がやらかした」というほかない。 他の賠償の関係に係る>633の記載も法的には何にも間違ってない。 まあ別に大したことが書いてあるわけでもないけど。 ところが>643は何故かここで >下請けの『点検業者が何かを「やらかして」』という認識は誤り。 >自社の人間が不始末を起こしたものとして対応するのが社会の常識。 だと言うわけだ。 この「誤り」って何なの? 「法的な理解として誤っている」という意味ではないわな。 次の行で自分で「社会の常識」と言ってるし。 じゃあなんでこの場面で「社会の常識」を持ち出すんだろ? >643が引用した>633の部分は「法的関係」の話なのに。 ・・・みたいに議論がかみ合わないのばっかり。 私は管理業界の人間じゃなくて実情を知らんから,管理侍の言うこととその他匿名陣(1人?)が言うことのどちらが正しいか分からんのよ。 だから双方のレスを見て判断しようとしてるのに,かみ合わないことばっかり言ってる奴ら(1人?)のせいで判断のしようがない。 ・・・と邪魔をしてみました。 さ、続きをどーぞ。 |
||
649:
匿名さん
[2011-07-05 13:31:08]
>646
あほ? 管理組合が管理会社に点検を依頼? 依頼するということは、支払いは管理会社に払うということ? 紹介してもらうだけだよ。 だから点検業者が窃盗をしたら管理会社が責任を取るということかな。 直接的には、点検員の会社は関係ないということだよな。 あほだな。 |
||
650:
匿名さん
[2011-07-05 13:31:31]
↑暇人だねえ。読む人おらんと思うがご苦労(笑)
|
||
|
||
651:
匿名さん
[2011-07-05 13:33:31]
>>649
は、管理会社が基幹業務しかやらんと思ってるみたいね。無知というより、そういう管理会社と付き合ってるんだろうね。 |
||
652:
暇人
[2011-07-05 13:40:40]
|
||
653:
匿名さん
[2011-07-05 13:44:05]
↑あーあんたのじゃないよ。1個ずれてるんだよ。長いやつのことだったら読んでない。
管理侍派が必死の防戦してるのはわかってるから(笑) |
||
654:
暇人
[2011-07-05 13:55:20]
|
||
655:
匿名さん
[2011-07-05 14:02:39]
↑寝たんじゃないのかい?
まあ、スレッドを荒らして管理侍の苦境を救おうとしてるんだよね。 ほもだちだもんね。 |
||
656:
暇人
[2011-07-05 14:05:39]
|
||
657:
匿名さん
[2011-07-05 14:21:23]
マンション管理士は既に存在意義が消失している。
|
||
658:
匿名さん
[2011-07-05 14:24:26]
管理侍も営業トークをここで開陳するから突っ込まれる。
うちの管理組合のフロントも同じこと言ってるよ。 管理会社に発注した場合、そうでない場合。。。。 (紹介ではないから念のため。) 紹介って言うのは、見積書をとることを代行するだけでね。混同してるバカがいるが。。 建前はお金もらってないことになってるんで、持ってきた見積もり無視してよそに発注しても何も言わないよ。 逆に言ったらおかしい。 しかし、理事会に「責任」って言葉はちょっときついよね。(リアルでは言ってないかもしれないが。) 普通は、「理事会はボランティアみたいなものですから責任はありません。責任があるのは管理会社です。第三者に発注された場合、契約事務のお手伝いはしますが、紛争解決は組合さんでお願い致します。」といって、管理会社に発注するように仕向けるのだろう。。。。 |
||
659:
匿名さん
[2011-07-05 15:04:40]
保存行為以外の発注は管理会社を含む業者の相見積を取って理事会案を決定し総会に諮り、保存行為の発注は管理会社を含む業者の相見積を取っては予算の範囲内であれば理事会決議で実施する。
|
||
660:
匿名さん
[2011-07-05 15:05:14]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
例えば、
点検の必要項目を全て見ているか
正確に見ているか
有資格者が見ているか
適正な人数で見ているか
不良箇所に気付いているか
不良箇所を正確に報告しているか
点検者の身なり、態度は問題ないか
不良箇所の修繕提案は的確か
修繕見積価格は適正か
など、これらを理事にてチェックし、問題があれば指摘し、改善させられるなら直接発注も問題なし。
悪徳点検業者の場合、若しくは無理に価格を値切って点検を発注すれば、
点検は手を抜き、虚偽の報告をし、不必要な修繕工事を高額で提案してくる、といったこともあり得ます。
あくまでリスクをどのように想定するかの話です。