管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

481: 匿名さん 
[2011-06-24 13:06:24]
いや単に病気だと思うよ。
482: 匿名さん 
[2011-06-24 13:21:26]
管理会社のみなさん、もし理事の中にマン管の有資格者がいて、
フロントが管業すらもってなかったとしたらどうします。
単なるパシリだけに終わりますか。
みじめですね。
それじゃあいけません、立ち上がりましょう。
これからマンションの住民は益々勉強をしてきます。
負けずにプロ魂をみせるべく資格を取りましょう。管業だけでもいいですから、
まず取ることが先決です。
483: 匿名さん 
[2011-06-24 13:30:28]
気の毒に、学歴、実力の無い人は資格にしか関心を持てないのですね。
484: 匿名さん 
[2011-06-24 14:19:31]
>483
私は大卒でマン管の資格ももっている理事ですけど。
管理会社は管業は必需品でしょう。
頑張ってくださいね、組合員の信頼を勝ち取るためにも。
485: 匿名さん 
[2011-06-24 15:47:15]
最低限の学歴と実力があれば管業もマン管もラクに取れるだろうよ。

これが取れないってことは「取れない程度の実力」っていうだけ。
486: 匿名さん 
[2011-06-24 16:29:14]
>485
取ってからいわないとね。
ここのスレに参加しているんだから、マンションの管理に何等か関係している者でしょう。
管理会社か組合員かでしょう。
だったら取ってから吠えるべきだね。
そうじゃないと、何の説得力もない。
だから私は1年勉強しましたよ。何とか1年でマン管取れたけどね。
現在は理事なので少しは役に立っているかな。自己満足かもしれないが。
488: 匿名さん 
[2011-06-24 18:07:30]
>私は1年勉強しましたよ。何とか1年でマン管取れたけどね

それで病気になってここでレスしてるんだね。
489: 管理侍 
[2011-06-24 20:11:17]
>>431
ご意見全体として悪くはないですが、誤解を招く表現なので一言申し上げます。
「管業は管理会社、マン管は組合側」というご意見について。
正しくは、
「管業は組織の一員として組合側」
「マン管は個人として組合側」
どちらも組合側です。
悪徳管理会社、悪徳マン管士が存在するのは例外の話。

管業は管理会社の人間だから会社の利益のために動くだろ!
と言われそうですが、その観点から言えば、
「管業は会社の利益のために動く」
「マン管は個人の利益のために動く」
が正しい。
当然、管業が会社の利益のために動くのは個人のためでもある。

なお、ボランティアのマン管士と管業の比較の話なら、比較すること自体間違い。
490: 匿名さん 
[2011-06-24 21:28:17]
>私は大卒でマン管の資格ももっている理事ですけど。

駅便大学、裁縫大学、金さえ払えば入れる大学も全て大学よ。
491: 431です。 
[2011-06-24 21:47:20]
>489
理論的には確かにそうですね。
管理会社は基幹事務として、理事会・総会の支援業務もありますから。
ただ、管理会社は委託業務費を受託しているが、その内容は各管理会社によって
かなりの違いがあるのも事実です。
又、小修繕工事にしても、適正な時期なのか、必要な修繕なのかも不明確な点があります。
それを組合員の立場でコンサルするのがマン管士ではないでしょうか。
管理会社任せではなく、そのチェックをしてもらう、そういう意味からすれば組合側といっても
別におかしくはないと思いますが。
管理会社としては、業績をアップさせるために修繕とかをやりたいでしょうからね。
勿論、その修繕が必要ないとはいいませんが。
例えばLED照明に切り替えたいと提案があったとします。理由としては、経費削減であり、
交換の手間を省くためという大義名分がありますし、別にそれに変えたからと言って問題は
ないと思います。
しかし、最近交換した電球までも全て交換する必要があるのかどうか、切れたら順次交換
したらどうなのかとか、LED照明器具は、現在開発途上の商品であり、今後性能・価格が
大幅に改善されることはないのか等の検討もしていかねばなりません。
そういった情報をコンサルしてもらうのがマン管士でしょう。
LEDの工事はやれば管理会社の利益になるが、マン管士の利益にはならない。
だからマン管士を組合側といったのです。
492: 匿名さん 
[2011-06-25 12:48:52]
管理侍が納得させられた感じがしないでもないが、意地になって反論することでもないからね。
493: 匿名さん 
[2011-06-25 13:38:01]
管業は管理会社には必須。管理会社のための資格だから。
494: 管理侍 
[2011-06-25 13:41:24]
>>491
その説明ならわかりやすいですね。
ただ、LEDのような話なら管理会社としても当然にアドバイスしますよ。
無駄な工事をして後で責任を問われるのは管理会社ですから。
管理会社のレベルや考え方にもよるでしょうけど。

また、業績アップをさせたいのはマン管士も同じでしょう。
マン管士は業績アップのために不要で無駄なコンサルを提案するのですか?
例えば管理規約の全面改正を昨年〜今頃コンサルして実施したマン管士はどうなのでしょうね。
しばらくすれば標準管理規約が見直されるのですから、
良心的なマン管士ならしばらく様子見を提案することでしょう。
495: 491です。 
[2011-06-25 15:04:36]
>494
管理規約の改正は、基本的には標準管理規約に添って欠如しているもの、
改正になったもの、必要なくなったものを改正していきます。
当然、使用細則絡みになりますけど、理事の人数・任期・選考の仕方・報酬(活動実績に変更)
理事の範囲・理事会不出席者に対する罰則等・・・理事の項目でいえばそのようなことが
考えられます。
当然標準管理規約の改正については、その都度検討するのを理事の仕事として盛り込むという
ことも必要です。今秋予定されている、第58条(会計年度の開始後から承認を得るまでの会計)
等も次期総会の議案となると思います。
勿論あなたにとっては、ごく当たり前のことですが、規約改正のことを述べられたので他の方も
意識して分かりやすく説明してみました。
規約改正は毎年実施されてますので、その分については毎年検討していけばいいと思いますよ。
それから、業績アップとマン管士のコンサルとはあまり関連性はないと思いますけど。
496: 匿名さん 
[2011-06-25 15:51:36]
>規約改正は毎年実施されてますので、その分については毎年検討していけばいいと思いますよ。

ウソを書くのだけは止めましょう。貴方の書く事の信頼性は失われました。
497: 管理侍 
[2011-06-25 20:42:17]
>>495
商売としてマンション管理士をやっていれば業績アップを考えるのは当然だと思います。
それを考えないマン管士ならボランティアか遊びでしょう。
商売という点では管理会社もマン管士も同じということです。
管理会社が業績アップのために不要な工事を実施するというのであれば、
マン管士も業績アップのために不要なコンサルを実施するということになります。
例えば、管理会社全てが悪徳のような印象を与え、問題なく運営している管理組合の管理会社変更のコンサルを受けるのもその一つです。
498: 販売関係者さん 
[2011-06-25 21:33:12]
管理侍かっこいい!
中小企業診断士も、「ここの会社の社員は多すぎますね。」、「正直者がバカを見る会社。」って必ず言うよ。
うちの会社にきたひとは、「社長が問題だ!」とホントのことをいってしまい、すぐクビになった。
499: 495です。 
[2011-06-25 22:46:24]
>497
管理会社もマン管士もビジネスには違いありません。
それに業績アップもお互い様でしょう。
違うのは、管理会社が小修繕なりを提案するのは、マンションにとって
時期・価格・仕様・必要性なりがベストであるかということです。
つまり、管理会社側にたっての発想とも考えられ、管理組合としては、
その正当性・必然性を高めるために、マン管士にコンサルを依頼するのです。
この時点では、マン管士は組合側であり、管理会社は管理組合にとっては、
決して組合側とはいえないでしょう。
しかし、通常は管理会社は組合の為に業務を行っているのです。
委託契約の範囲にもある、理事会・総会支援業務の基幹事務を励行するために。
マン管士はコンサルの依頼がなければ、この中には入れません。
500: 入居済み住民さん 
[2011-06-26 07:36:19]
No.497 by 管理侍 2011-06-25 20:42:17
>>495
商売としてマンション管理士をやっていれば業績アップを考えるのは当然だと思います。
それを考えないマン管士ならボランティアか遊びでしょう。
商売という点では管理会社もマン管士も同じということです。
管理会社が業績アップのために不要な工事を実施するというのであれば、
マン管士も業績アップのために不要なコンサルを実施するということになります。
例えば、管理会社全てが悪徳のような印象を与え、問題なく運営している管理組合の管理会社変更のコンサルを受けるのもその一つです。


○管理会社の不要な工事と、管理士の不要なコンサルの同列性は君の脳内にのみ存在するのでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる