管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

351: 匿名さん 
[2011-06-18 22:22:42]
管理侍写メの投稿希望。どんな顔してるの?かっこいい!
352: 匿名さん 
[2011-06-19 06:57:00]
>つまり管理会社内の牽制機能、チェック機能が働いているから事件が発覚するのです。
>嘘をついた覚えはありません。 管理会社がつぶれることも当然ありますよ。 銀行もつぶれるのですから,それはそういう会社を選択した側の問題でしょう。

横領が発覚したのは管理会社のチェック機能などとウソを書きながら公衆の面前で平然と理屈のすり替えをする魂胆は人格にも問題ありだね。侍君。
353: 入居済み住民さん 
[2011-06-19 07:33:45]
管理会社の体質は くさいものにはふた であり
瑕疵担保責任の追及はせず 組合の資金で建物の瑕疵をなおそうとします
354: 管理侍 
[2011-06-19 08:35:04]
>>352
管理会社従業員の横領のほとんどが管理会社内部の発見であり、管理会社側から組合に報告されている。
つまりチェック機能があるから発見されるのである。
これのどこに嘘があるのか。
嘘だと言うのなら管理会社の横領は誰が発見したのか?
管理会社がつぶれてしまってはチェック機能も何もない。
そもそもつぶれるような会社にはチェック機能も無いのかもしれない。
論点は、管理会社と自主管理では財産管理上のリスクが高いのはどちらかという話。
管理会社には損害賠償義務がある。
だから自社を守るためにもチェック機能を働かせるのは当然の話。
自主管理の管理組合でボランティア理事、経理の知識がなければチェック機能は働きにくい。
そして事件発覚時の賠償能力等については既に述べた通り。
会社がつぶれて横領が発覚した事件と上記論点と何が関係あるのかわからない。
管理会社によってチェック機能のレベルに差があるのは当然だし、つぶれたら賠償も無いかもしれない。
>>347に書いた通り、そこのリスクを考えたらつぶれそうにない会社を選ぶべきですね。
私の言葉足らずで理解できなかったのであればお詫びする。
しかし人格がどうのこうのと誹謗中傷しか書けないのは議論で負けを認めた証拠。
355: マンションの住民 
[2011-06-19 09:45:15]
管理組合での横領については、管理会社の従業員(フロントや管理員)と理事に
大別できるでしょう。
管理会社の分については、保険もあり、それで足りなければ当然管理会社が賠償
するでしょう。使用者責任がありますから。
ただ、理事の横領については、その賠償については難しいと思います。
特に、会社を経営している理事長なりが、資金繰りに困り一時的に運用することは
十分考えられることです。
サラ金で返済に困った理事長が返済に困り魔がさすことだってありえます。
そして、そういった者は既に金銭的にも余裕がないので返済は難しいでしょう。
こう考えますと、管理会社に委託してた方がリスクは解消されますね。
問題は、管理会社主導でマンション管理を行うのではなく、理事も勉強なり、チェック
機能を明確にし、お互いに監視・管理していけばいいでしょう。
管理会社と管理組合は、共存・共栄が基本です。その為には、信用できる管理会社を
選ぶ目も理事会には要求されます。
管理会社も目先の利益だけを追求する時代ではないでしょう。
そんな管理会社は生き残っていくことはできないでしょうから。

356: 銀行関係者さん 
[2011-06-19 10:20:14]
はい、よくできました。
次はもう少し頑張りましょう。
357: 匿名さん 
[2011-06-19 10:26:01]
>嘘だと言うのなら管理会社の横領は誰が発見したのか?
既に管財人が見つけたものもあり横領の当人管理会社が言うのが当然とばかりのウソを指摘した迄のことい。言い過ぎだったと認めなさい。その後の屁理屈は我田引水の恥の上塗りだよ。侍君。
358: 管理侍 
[2011-06-19 11:30:44]
>>357
まだ言葉が足りませんでしたか?
ほとんどの管理会社従業員の横領事件は管理会社自ら発見し、自ら報告して損害を全額賠償しているケースがほとんどです。
管理会社には責任があるので自社を守るためにチェックするのは当然のこと。
しかし全てがそうだとは言いません。
あなたの言うようなケースもあるでしょう。
だからと言って管理会社による財産管理と、自主管理による財産管理、どちらが安全であるかの論点に変わりはありません。
私の発言に嘘など全くありません。
私の感覚では、あなたが>>352で私に言った「人格に問題がある」という発言の方がよほど恥ずかしい内容ですけどね。
>>352の発言に対して私から削除依頼はしません。
あなたの発言内容としてこのままずっと残しておきましょうね。
359: 管理侍 
[2011-06-19 11:43:10]
>>355
まさにその通りだと思います。
スレタイから少しズレて自主管理についての議論が続いているのですが、
あなたの言われるようなことを理解したうえで、マンション管理士の活用を語ることが重要ですね。
360: 匿名さん 
[2011-06-19 11:44:48]
>私の感覚では、あなたが>>352で私に言った「人格に問題がある」という発言の方がよほど恥ずかしい内容ですけどね。
極端に言い過ぎだったと認めない限り人格問題は付きまとうことになる。
361: 匿名さん 
[2011-06-19 14:06:13]


判例紹介(分譲業者の専用使用権)
センター通信1996年6月号・判例のひろば38

福岡高等裁判所 平成7年12月26日判決
弁護士 山上 知裕(ひびき法律事務所)

分譲業者が作成した規約に基づく分譲業者自身の専用使用権の有効性

~控訴審において管理組合が逆転敗訴~
高島平マンション事件


--------------------------------------------------------------------------------

1 事案の概要

 事案の高島平マンションは、昭和48年7月新築、鉄筋コンクリート造8階建、1階部分が店舗、2階以上が住戸という店舗、住居併用型のマンションである。
 分譲戸数は34戸、1階部分の店舗と2階部分の住戸2戸を、分譲開始以来分譲者でもあるM社が所有し続けてきている。
 ところでM社は、この店舗部分でサウナ、理髪店、スナック後にはコインランドリーを営んできた。そして敷地南側部分を8台分の店舗の来客用駐車場として、今日まで無償で使用し続けてきており、このマンションには他に駐車場はない。
 さらにM社は、屋上には高さ2.5m、幅5.5mの看板、側壁にも高さ8m、幅0.8mの看板を無償で設置していた。
また敷地北側の空地部分にもM社は、コインランドリー用水槽(140×95×160cm)、ポンプ(41×69×80cm)、ボイラー(60×60×116cm)、クーリングタワー(直径110×110cmの円筒型)、石油タンク(70×80×84cm)を、分譲当初から、或いは一部4年から8年後に無償で設置し続けている。
 判決に添附された高島平マンションの敷地も含めた平面図を見ると、東西には空地が殆どない。従って、敷地の空地部分の殆ど全てがM社によって使用されており、管理用自動車、緊急自動車の駐車スペースも自転車置場もないという状況である。
 他方でこのマンションの管理は、分譲の当初からM社が行って来ていたが、昭和52年頃M社自身がその所有する1階店舗部分の管理費を払っていなかったことから紛争となり、M社を除いた他の区分所有者は自治会を結成し、昭和53年目治会はM社相手に管理費等の支払い等を求める訴訟を提起している。
 この訴訟は最高裁判所まで争われ(東京地裁昭和58年8月24日判決・判例時報1109号99頁、東京高裁昭和59年11月29日判決・判例時報1139号44頁)、既に決着している。
 このような一連の訴訟が決着した後、平成元年10月にM社も加えて、正式に管理組合として設立されている。


--------------------------------------------------------------------------------

2 争点-規約

 このような分譲業者M社が、

(1) 敷地や屋上や外壁に諸設備を設置し、敷地を駐車場として使用している権限の根拠は何に基づくものか
(2) 有するとしてそれは有償か無償か
(3) 後に管理組合によってその権限に変更を加えることができるのか

その場合に権利者であるM社の同意を必要とするのかが争点である。
 まずM社のこのような使用権は、以下のようなM社自身の作成した原始規約(以下「旧規約」という)に根拠を置くものであったことは明らかである。

第6条(特定箇所の専用使用権)

1 本建物のうち広告物その他の施設の設置のための外壁の一部、屋上及び塔屋外壁の使用権はM社が保有する。
2 本数地の使用権はM社が保有する。


 また分譲契約書にも、これと同一内容の規定が設けられており、さらに旧規約には次のような規定も設けられていた。

第21条(規約の改廃)

 この規約の改廃は、区分所有者の全員の書面による合意により行う。


 但し旧規約にも、その他分譲契約書等にも、M社の専用使用権が無償であるとの記載は全くなかった。
 このような旧規約に対して、管理組合は平成元年10月29日その4分の3以上の賛成(組合員数35人中33人、総持分で2063.922m2中1609.145m2)で、次のような内容の規約に改正することを決議している(以下「新規約」という)。

1 店舗部分の区分所有者は、本建物のうち広告塔その他の施設の設置のための外壁及び屋上の一部と塔屋外壁、敷地の専用使用権を有することを承認する。

2 右専用使用権を有している者は、総会の決定があった場合は、管理組合に専用使用料を納入しなければならない。

3 右専用使用部分の変更については、管理組合の承諾が必要である。また総会の決定によって専用使用部分を変更することができる。


 さらに右新規約に基づいて管理組合は、平成4年10月18日その4分の3以上の賛成(組合員数35人中34人、総持分で2,063.922m2中1,661.705m2)で、駐車場の有料化と8台分の内4台分の明渡、屋上及び側壁の看板についての有料化、敷地北側の設置物についてはその撤去と撤去までの損害金の支払い、管理費の値上げ等を決議した。
 これらの管理組合の決議に対して、M社はいずれも拒否したため、平成5年管理組合は決議の履行を求めて再びM社を相手に訴訟を提起することになった。


--------------------------------------------------------------------------------

3 旧訴訟における東京高裁の判断

 ところで自治会は、前述した旧訴訟においても、M社の看板等の撤去や駐車場の専用使用の禁止を求めた。
 そして若し旧規約がM社に無償でかつ永久の専用使用権を与えているのだとすれば、それは売主であるM社が「社会的強者の立場を利用して買主に押しつけたもの」であるから「公序良俗に反し無効である」と主張している。
 このような自治会の主張に対して、前記東京高裁昭和59年11月29日判決は、自治会側において「自転車置場とかその他敷地の一部についての使用する必要性は強く、これを妨げている点において相当でない面のあることは否定できない」が、これらの点については将来規約を変更することが可能であって、その場合M社は「これを拒むことができないと解される」から、M社「に専用使用権を認めた合意が著しく不当で公序良俗に違反して無効であるとまで断ずることはできない」と判断していた。
 従って管理組合は、規約を変更すればM社は「これを拒むことができない」という東京高裁の判断に従って、前記の通り平成元年10月29日M社の専用使用権を有料化することが可能なように新規約を設定し、これに基づいて平成4年10月18日有料化を決議したのだった。


--------------------------------------------------------------------------------

4 原審判決

 東京地裁は平成6年3月24日以下のように述べて、管理組合による新規約の設定を有効とし、管理組合の請求をほぼ全て認める判決を下した(判例時報1522号85頁)。
「M社が無償による専用使用を開始してから本件決議まで既に19年が経過しており、この間他の区分所有者がM社の専用使用部分の公租公課や維持管理費を共有持分割合で平等に負担してきたことからすると、本件決議当時にはM社とその他の区分所有者との間に著しい経済的不均衡を生じていたことが明らかであり、したがって、右時点で右専用使用権を有償化したのは、一般の区分所有者と専用使用権者たるM社との右のような経済的不均衡を是正して合理的なものに改めるものであって、十分な必要性と合理性があり、しかも、本件決議による有償化の額は社会通念上相当と認められる。」
「したがって、新規約及びこれに基づく本件決議はM社の専用使用権に特別の影響を及ぼすものではないから、M社の承諾は不要である。」


--------------------------------------------------------------------------------

5 高裁判決

 ところが東京高裁は、平成8年2月20日以下のように述べて東京地裁の判断を覆し、管理組合の請求のほぼ全てを棄却する判決を下した。

(1)「旧規約にはM社の専用使用権の有償・無償に触れた文言がないが、当審におけるM社代表者の供述によれば、M社は無償であることを前提に規約を作成したものであり」、「長年にわたり無償の取扱を受けてきたことが認められる」から「M社の専用使用権は、無償のものとして設定されたものと認めらる。」

(2)「本件の専用使用権は、分譲の際に分譲者に留保された権利であり、共有者間で共有物の使用方法として合意されたものとして、債権的なものではなく、物権的なものであると考えられる。」

(3)「本件の専用使用権は、分譲者が本件区分所有建物の1階部分で行う商業活動の用に供することにあったものと認められるのであり、したがって、その設定の趣旨の中には、本件区分所有建物の1階部分で行う商業活動が継続される限り、その需要に応えて、専用使用を認める趣旨が含まれていたものと考えられる。」

(4)「ところでこのような専用使用権でも、これを消滅させる規約の改正が全て専用使用権者に特別の不利益を与えるかどうか確言できない。しかし、本件専用使用権が右のように物権的な性質を有し、かつ、本件区分所有建物で行われる商業活動の用に供するものとしてその活動の継続する限り効力を有するものとして設定された経緯からみるならば、少なくとも、その専用使用権の存続の利益を上回る区分所有者の共同生活上の利益が認められないにもかかわらずこれを廃止するのは、専用使用権者に特別の不利益を与えるものと言わざるを得ない。したがって、そのような場合に専用使用権者の同意なくしてこれを廃止する旨の規約改正をしても、その改正の効力を生じないものとみるべきである。」


--------------------------------------------------------------------------------

6 私 見

 あまりにも長い紛争である。最初の訴訟を自治会が提訴したのは昭和53年であるから、そこから数えるると今回の東京高裁判決は18年後である。
にも拘わらず、これまでの管理組合の努力が無に帰するような今回の判決であり、これでは裁判所に対する信頼も失くなってしまうのではないだろうか。
 確かに憲法は、裁判官独立の原則を保証しているのであるから、今回の東京高裁も他の裁判所の判断に直ちに拘束されるわけではない。
 しかしかつて同じ東京高裁が昭和59年に下した判決に基づいて、管理組合は平成元年に規約改正をし、さらにそれから3年後に有料化決議をしたのである。だからこそ今回の原審東京地裁平成6年判決は、管理組合を全面的に支持したのではないだろうか。
 それをことごとく覆し、昭和59年東京高裁判決まで否定してしまうようでは、裁判所の一貫性は失われ、国民の信頼も損なわれてしまうのではないだろうか。
 今回の裁判で争点となった原始規約については、元々その問題性が以前から指摘されており、多くの紛争の原因となってきた。なぜなら、「規約」といっても実体は管理組合の集会決議によって作成されたものではなく、分譲者側で一方的に作成され、従って、購入者側でこれに変更を加えることは不可能だからである。
 しかもマンションの購入者は、特に敷地や建物共用部分などの共有部分については、自分だけが使えるものではないから、殆ど関心がない。いわばマンションの共有部分については、契約の一方当事者である購入者が不在という実情にあるのである。
 今回の東京高裁判決は、このようなマンション分譲契約の特殊性を全く理解していないし、理解しようとしない余りにも硬直した判決である。
 さらに本件専用使用権が無償であるとも、またいつまで存続するものであるとも、どこにも書いていないにも拘わらず、作成者側の供述や趣旨を勝手に推測して、無償で半永久的な専用使用権の定めがあったとするのである。しかし、ある契約条項の内容が曖昧である場合、その作成者に不利に解釈しなければならないのが約款解釈の原則と言われている(『作成者不利にの原則』)。そうでないと、公平性が保てないからである。この観点からみても、今回の東京高裁判決は余りにもおかしいのではないだろうか。
 先日紹介した福岡高裁平成7年10月27日判決と比較すると、同じ専用使用権についての争点が含まれているにも拘わらず、その判断が大きく懸け隔たっている。
 いずれ最高裁による判断の統一がなされないことには、混乱は収まらないのではないのだろうか。

--------------------------------------------------------------------------------

362: 入居済み住民さん 
[2011-06-19 14:08:16]
第21条(規約の改廃)

 この規約の改廃は、区分所有者の全員の書面による合意により行う。

○この規約は無効と思う
363: 入居済み住民さん 
[2011-06-19 14:14:44]
マンション購入時に公正証書による規約を熟読する人は多くないでしょう
避けたいマンション

下駄履きマンション

事業協力者優遇のマンション

この事例の悪質な分譲業者がつくった手前勝手な規約のマンション など
364: 匿名 
[2011-06-19 21:14:03]
管理侍
 あんたよく頑張って実務もしているんだろうね。あんたがフロントだったらいいのにね。
つまらないことで揚げ足をとっている奴、アホだね。無視しておけばいいよ。
「横領」に関すること私はよくわかりました。
365: 管理寺 
[2011-06-19 21:16:02]
No.361 の 匿名とやら

何がどうしたんだ?つまり??

こんな所にカキコよりさぁ マスゴミに知らせた方が良いんじゃないか!

右も左も解らない不要な物が堂々と生きてるのがこの世の中だから!




366: 管理侍 
[2011-06-19 22:29:18]
>>364
ありがとうございます。
あなたのような方が一人でもいてくれたら書き込んだ甲斐があるというものです。
何ヶ月ぶりかにここに復活し、まとめて書き込んでみましたが、
昔に比べてまともな意見は減りましたね。
変な書き込みは昔からありますが…。
私も管理を商売にしておりますので、ここで自分の経験や知識を語ることで
少しでも誰かの役に立てればと思っていますが、どうも割りに合いません。
書き込みはまた少し休ませていただき、見学する側に回ります。
暇人さん、前期高齢管理士さん、販売関係者さんいかがお過ごしでしょうか?
ひょっとして他のスレでは活躍中かな?
私は限られたスレしか見ないため知らないだけかも。
また皆様のご意見を聞かせていただき、勉強させてください。
367: 匿名さん 
[2011-06-20 06:53:45]
>書き込みはまた少し休ませていただき、見学する側に回ります。

ウソはイケマセン。
368: 前期高齢管理士 
[2011-06-20 06:58:00]
管理侍さん
 名指し頂いたので反応します。
私は専ら見学組を決め込んでいます。

執拗に誹謗する者や偽者が現れたりするのは、貴兄のレスに関心があるからでしょう。
「割に合う」ことに期待せず「少しでも誰かの役に立てればと思って」レスして下さい。
管理士の活動はまさにその様なものです(苦笑)

無駄なレスの伸びを防ぐ為には、意味のないディベイト合戦に反応しない事だと思いますが…。
またいずれ、ここでお会いしましょう。
369: 管理侍 
[2011-06-20 07:29:45]
前期高齢管理士さん
レスありがとうございます。
相変わらず大人ですね。
しかし私は、貴重なオフや空き時間に書き込んだ反応がこれ?
と思ってしまいます。
まだまだ未熟者なのでしょう。
やはり見学させていただき、時期がくればまた参加させていただきます。
アドバイスありがとうございました。
370: 暇人 
[2011-06-20 07:35:31]
たまに見ていますが・・・

この掲示版は,例えば「重い病気は病院で治すものです。」
と書いたら
「自分で治すこともある!!」
「病院に行ったら誤診や医療ミスでひどい目に遭うこともある!」
「こんな医療過誤訴訟の判決がある!」
「言い過ぎを認めるまでは人格非難する!」
などと書かれるところだと以前から思っていました。

それを避けるために
「重い病気は病院で治すものです(但し,患者自身の対策で完治に至る可能性もゼロではありませんし,誤信や手術ミス等の医療過誤が生じ訴訟に発展する恐れもありますのでその点はご留意ください。)」
なんていちいち書くのがメンドクサイし,ここまで書いても
「他の患者から変な病気をうつされて悪化する場合もある。」
などと書かれかねないので,ほとんど書込みはしていません。

と,書いても
「ウソはいけません。書き込んでいるだろ。」
と書かれるわけですが。
371: 匿名さん 
[2011-06-20 09:14:40]
>「ウソはいけません。書き込んでいるだろ。」 と書かれるわけですが。

更なる勉強に励んで下さい。
372: 販売関係者さん 
[2011-06-20 09:23:50]
管理侍かっこいい!!ってずっといってるのは私ですよ>管理侍
373: 匿名さん 
[2011-06-20 11:44:55]
前期高齢管理士は、ぼけてるとおもう。。。。。
374: 匿名 
[2011-06-20 14:33:41]
管理侍の自作自演が酷い。
荒らしてるのは、管理侍そのもの。この人は使えないフロントと同じで、嘘ばかり。
375: 匿名 
[2011-06-20 14:42:24]
管理侍みたいなデタラメを吹聴する奴がいるかぎり、マンション管理の健全化、透明化は遠い。

とりあえず、揚げ足とりで学も知識もないことを露呈しないようにしてください。

全レス見ても、管理侍が悪いのは誰が見ても明らかなこと。

もう、荒らし行為はいい加減にやめてな。
376: 暇人 
[2011-06-20 14:55:48]
>全レス見ても、管理侍が悪いのは誰が見ても明らかなこと。

管理侍のレスが正しいと確信したことはないけど、管理侍への反論(といってよいものか・・・?)レスが正しいと確信をしたこともないなぁ

だから「誰が見ても明らか」はウソ。
管理侍がウソつきかどうかは知らんが>375はウソつき。

「『管理侍と暇人』以外の誰が見ても明らか」なら別に否定しない。
377: 匿名さん 
[2011-06-20 15:29:21]
>>375
は輪番違法君のストーカー野郎だよ。輪番違法君を無限ループってからかってるつもりの偏執書き込みの常連。
378: 匿名 
[2011-06-20 15:31:59]
管理侍は、管理会社に誘導したいだけでしょ。
横領の発見の過程を捏造したり、トンデモナイ奴だと思うよ。
知らないか、馬鹿なのかどっちか知らんけど。
379: 匿名 
[2011-06-20 16:04:39]
お侍は、スマフォもマトモに使えないのかな。未だに改行が下手w
もしかして、相当な年寄りか?
380: 匿名 
[2011-06-20 16:40:43]
そろそろ試験勉強。今年は、受かりたい!
381: 匿名さん 
[2011-06-20 16:52:22]
>は輪番違法君のストーカー野郎だよ。輪番違法君を無限ループってからかってるつもりの偏執書き込みの常連。

スゴイ。新説だ。
これこそ「輪番違法君が悪いのは誰がみても明らか」だと思ってた!

>377は斬新な脳みその持ち主なんだね!

又は「>377が正に輪番違法君であることは誰がみても明らか」なのかな?
382: 匿名さん 
[2011-06-20 17:35:28]
↑あほ発見!こいつが偏執書き込みストーカー
383: 管理侍 
[2011-06-20 20:44:17]
暇人さん
レスありがとうございます。
相変わらず冷静沈着、論理的ですね。

本当はあなたのような方のご意見がここで述べられることが有意義なのに、
書きたくなくなる状況にさせているのは本当にもったいないことです。

わずかな心無い人のために、多くの方が迷惑しています。
是非また様々なご意見をお聞かせください。
384: 匿名さん 
[2011-06-20 20:46:11]
↑管理侍、本拠地にもどったら??
385: 匿名さん 
[2011-06-20 20:50:40]
管理会社の横領は管理会社自らが摘発しているらしいよ。
警察が不要との事らしいが感覚が可笑しい事は確か。















386: 管理侍 
[2011-06-20 21:00:46]
>>372
販売関係者さん
あなたでしたか・・・。
ズルいなぁ。名乗っていろいろ意見を出してくれればいいのに。

しかし、前期高齢管理士さんも、暇人さんも、販売関係者さんも書き込み内容にそれぞれ個性が出ますね。
「らしいな」と懐かしくなりました。

ここはマンション管理士の活用を語る場所のはずが、いつの間にか管理侍について語る場所になってました。
まぁ私もマン管士なので、
「管理侍を語ることはマン管士を語っているとも言える!」
と言われるかもしれませんね。

と言うことは、
「管理侍を否定することはマン管士を否定しているのと同じ」
とも言えるのですけどね。

では、皆さんまたお会いしましょう。
387: 匿名さん 
[2011-06-20 22:07:34]
本拠地への復帰希望!>管理侍
388: 匿名さん 
[2011-06-21 05:21:21]
>管理会社の横領は管理会社自らが摘発しているらしいよ。
>警察が不要との事らしいが感覚が可笑しい事は確か。


なんで「摘発」の主体は一つだけということにしたいんだろ。
一つのことしか考えられないからなのかな。

管理会社が管理している物件が日本にいくつあると思ってるんだろうか。
そのうち顕在化している「横領」の件数とこの全体の物件数との割合を考えたら、多くの不祥事は内部的処理で解決していることくらい簡単に想像できないもんかね。

だからといって、「多く」であって「全部」ではないから、外部による監視(住民でもマンション管理士でもいいけど)が不要とは誰も思わないわけで。

要するに感覚が可笑しいんだね。
というより頭が悪いんだね。
389: 匿名さん 
[2011-06-21 06:53:54]
>その時には管理会社が全額損害を賠償します。 事件の発覚も管理会社が自ら気付いて報告しています。つまり管理会社内の牽制機能、チェック機能が働いているから事件が発覚するのです。 侍語録
390: 匿名さん 
[2011-06-21 06:55:30]
横領しておいて居直り?
391: 匿名さん 
[2011-06-21 07:05:42]
>389には別に間違ったことは書いてないだろ。
そうでない場合(住民が気付いたり刑事事件に発展したりする場合)もあるというだけで。
392: 匿名 
[2011-06-21 11:33:07]
管理侍は、スマフォの使い方が本当に分かってないな。
読みにくくて仕方がない。多分、年寄り。

スマフォでの上手な改行を教えてあげたいw
393: 匿名さん 
[2011-06-21 11:46:16]
スマフォw
粘着ww
394: 匿名 
[2011-06-21 11:48:15]
マンション管理士が色々と解決してくれたお陰で、うちのマンションも落ち着いてきた。

規約の変更、大規模修繕のコンサル、全てマンション管理士が関わってくれましたが、
特に大規模修繕の件については本当にコストを驚くほど削減できました。

個々のマンション管理士の得意分野にもよりますが、
その専門分野に精通しているマンション管理士さんなら、良い仕事をしてくれると思います。
395: 匿名 
[2011-06-21 12:44:32]
管理士会の無料相談会は、各自治体がけっこう呼んでいるみたいね。
国から要請があるんだから凄いね。
試験が同ランクの行政書士なんて、こんな仕事はないもんなぁ~
マンカン士は将来有望だと思うよ本当に
396: 匿名さん 
[2011-06-21 12:52:24]
日管連会員所属のマンション管理士賠償責任保険制度の発足 H.23.1.1から開始
 補償内容
     業務行為  1,000万円
     身体障害  5,000万円
     財的障害  1,000万円
     受託物     50万円

   引受保険会社  損害保険ジャパン
   保険契約者   日管連
   被保険者    日管連所属のマンション管理士
397: 匿名さん 
[2011-06-21 13:07:32]
わー怖い。マンション管理士を使うのやめようっと。
398: 匿名さん 
[2011-06-21 13:11:27]
何故怖いの?
補償がされるようになったので安心できるようになったのでは?
399: 匿名さん 
[2011-06-21 13:34:04]
マンカン士は個人なので補償能力がないと批判してきたので
それが解消されたので管理会社としては困ったんではないの。
400: 匿名さん 
[2011-06-21 16:12:18]
>補償がされるようになったので安心できるようになったのでは?

とんでもない。マンション管理士を使うとこんな事件に遭遇するんだと分かっただけで怖いよ。
マンション管理会社は法律に基づいてたった1ヶ月の補償に、財産の分別管理の規制までしているのに横領、利ざやピンハネが後を断たない。
ましてや法律に補償や規制のないマンション管理士とこの様な事件に遭遇うすることが公開されただけで今後一切の係わり合いを持つ事は止めます。
もっとボランティア的な要素が強い資格と思っていたらとんでもない商売人だったことが良く分かりました。
401: 匿名さん 
[2011-06-21 16:14:22]
>とんでもない。マンション管理士を使うとこんな事件に遭遇するんだと分かっただけで怖いよ。
>ましてや法律に補償や規制のないマンション管理士とこの様な事件に遭遇うすることが公開されただけで


この人はどのレスをどう読んだんだろう?

目が悪いのか頭が悪いのか日本語が不自由なのかその全部なのか?
402: 匿名さん 
[2011-06-21 16:21:25]
>400って

「僕は何億もの補償に耐えられる程度の自動車保険に加入していますよ。」
という人に対して
「貴方は何億もの補償を要する事故に遭遇するんだ。絶対乗りたくない」
と言って乗車を拒否し,他方
「僕は一切任意保険に入っていませんよ」
という人の車には
「じゃあ貴方は事故を起こさないから安心だね。」
と喜んで乗るんだろうね。

お気の毒な人だね。
403: 匿名さん 
[2011-06-21 16:31:03]
↑まじめに答える暇人発見!
404: 匿名さん 
[2011-06-21 16:33:20]
なんだ、>400はやっぱり冗談かバカの戯言だったんだね。
それが分かればいいや。ありがとう。
405: 匿名さん 
[2011-06-21 16:40:09]
マンション管理会社とマンション管理士の関係は、
登録の貸金業に対するモグリの貸金業の関係にあるのが良く分かるね。
406: 管理寺 
[2011-06-21 18:56:30]
登録の貸金業とは銀行かな?
モグリの貸金業とは?まさか マンション管理士のことかな?

No.405の匿名とやらは、知恵遅れなのか?そんなのがマンション管理業の会社で働いてるのか?
務まるのか?

ギョギョウって感じだな。

だから、管業は馬+鹿と見られるのか。

407: 匿名さん 
[2011-06-21 20:02:24]
>登録の貸金業とは銀行かな?
矢張り知識不足でウソを付くのですね。
貴方が下働きする管理会社と契約する管理組合は余程無知な様だね。とっくに管理会社の変更すべきなのに。
(目的)
第一条  この法律は、貸金業が我が国の経済社会において果たす役割にかんがみ、貸金業を営む者について登録制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うとともに、貸金業者の組織する団体を認可する制度を設け、その適正な活動を促進するほか、指定信用情報機関の制度を設けることにより、貸金業を営む者の業務の適正な運営の確保及び資金需要者等の利益の保護を図るとともに、国民経済の適切な運営に資することを目的とする。
408: 匿名さん 
[2011-06-21 20:16:15]
>マンション管理士がマンションみらいネットを説明・質問にお答え致します!
>マンションみらいネットに関心はあるけれど内容がよくわからない・・・
>理事会で検討するにあたり説明して欲しい・・・
>総会で質問が出た場合に答える自信がない・・・
>とお悩みの管理組合に対し
>マンション管理センターでは、マンション管理士を派遣してわかりやすく説明を行い、ご質問にお答えします。無料でご利用いただけますので、ぜひ、この機会に気軽にご利用ください。
>※ ご注意 
> ご説明内容は「マンションみらいネット」に関する説明・質問に限ります。
> 管理組合運営等に対するアドバイスを行う「専門家派遣事業」は平成22年3月末で終了しています。

マンカン士はこの低度のお仕事でいいんじゃなーい。
最後の一行にご注意あれ!。適任ではなかったという事か。
409: 匿名さん 
[2011-06-21 20:29:28]
>407
406は管理寺だよ
漢字も読めないで侍批判してたのか?
410: 匿名さん 
[2011-06-21 20:46:53]
人ベンの差だよ、気にするな。
411: 匿名さん 
[2011-06-21 20:49:34]
そうだな。目XXと鼻XXの違い程度よ。
412: 匿名さん 
[2011-06-21 21:39:31]
管理寺は駆け込み寺のひとだよ。まったく別モノ。
413: 匿名さん 
[2011-06-22 06:42:26]
>407大恥
414: 匿名 
[2011-06-22 08:13:45]
マンションアドバイザーのほうが格好良いな。

よし、改名を申し出てみるか。
415: 入居済み住民さん 
[2011-06-22 08:51:52]
マンションを買う前に相談すべきはマンション管理士です
売主である宅建業者や分譲業者には重要事項説明義務が課されているが 事実は実行しているのか疑わしい
建物 立地などの物理的要素および運営の目に見えない部分 これは規約でしかわからないが それなりの知識がなければ読んでも100%の理解は難しい
じかし実際に聞くのは分譲業者のみというのが一般的であり これが大間違い
買った後しまったと思う前に マンション管理士へ相談しましょう
416: 匿名さん 
[2011-06-22 08:55:25]
>No.414 by 匿名 2011-06-22 08:13:45
>マンションアドバイザーのほうが格好良いな。

>よし、改名を申し出てみるか。

管理業務主任にこの名称を使用している 馬鹿な管理会社はアステージ
417: 匿名さん 
[2011-06-22 09:58:45]
>マンションを買う前に相談すべきはマンション管理士です
食えなくてブローカーに身を落としたね。貧乏士は気の毒に。
418: 匿名さん 
[2011-06-22 10:04:05]
>管理業務主任にこの名称を使用している 馬鹿な管理会社はXXXX
合格してないので仕方ありません。
 管理業務主任者試験合格後、管理業務主任者として業務に従事しようとする方は、まず、住所地を管轄する各地方整備局長、北海道開発局長又は沖縄総合事務局長(以下「地方整備局長等」という。)の登録を受けなければなりません。
419: 匿名さん 
[2011-06-22 10:13:16]
管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。
それじゃなきゃ、管理会社の者は合格しないよ。
頭悪い者が大半だからな。
420: 匿名さん 
[2011-06-22 11:02:09]
>管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。
一理あるね。マンションを見た事もないマンション管理士よりはましだね。
421: 匿名さん 
[2011-06-22 11:18:10]
マンション管理士は絶対必要な資格じゃないからね。
欲しい者が飾りなりで取ればいいだけのことだし。
管業は管理会社には絶対必要なんだからね。法律でも決められていることだし。
管理会社に勤務してて、必要なのに取れないフロントが可哀想だよ。
だから、実務経験でやるべきなんじゃないかな。
そうしないと絶対取れない者がいっぱいいるから。
しかし、マンションの管理で飯を食っている管理会社に勤めてるんだから
資格ぐらいとれよ。情けないね、管理会社のレベルはそんなもんかもな。
422: 匿名さん 
[2011-06-22 11:36:19]
>食えなくてブローカーに身を落としたね。貧乏士は気の毒に。

自分を標準に考えるとこのような言い草しかできません。

>管業の資格は管理会社で実務経験3年以上の者には無条件にやるべきじゃないかな。

3年も経過して........試験に合格できない.........
423: 匿名さん 
[2011-06-22 12:10:41]
>422
管理会社に勤務してて、それで飯食ってるのに勉強しようとさえしない。
勉強はしているけど合格しないんだろうけどね。
マンションの管理について、管理組合の理事会・総会の支援業務は基幹事務なのだから
当然知らなくてはいけないし、相談相手にもならなくてはいけない。
しかし、現在では、理事の方がマン管士の資格を持っているのに、フロントは管業さえも
もっていない。ほんと情けないったらありゃしない。
そんな管理会社は代えられてしまうよ。
どうせ一時的な就職の場としかみてないんだろうが。
でも、転職は厳しいよ、年を取ればとるほどね。
424: 匿名さん 
[2011-06-22 16:37:28]
結局マンションを取り巻く業者、資格者は社会の底辺で建築はヤッパリ売ってなんぼのデベに勝るものなし。
425: 入居済み住民さん 
[2011-06-22 17:13:34]
>結局マンションを取り巻く業者、資格者は社会の底辺で建築はヤッパリ売ってなんぼのデベに勝るものなし。

その建物も買ってはいけないものがあります。
例えば維持管理に無考慮なものです 居住者は永く住み続けます 維持管理の容易な建物である必要性があります
管理室は永年保存の書類を保管し利害関係者の求めがあれば閲覧させることになっています
さらに保全の為の機器の設置も必要です 
管理室が狭ければマンションとしての価値は無いと言っても過言ではありません。
しかし 無知な顧客に売れればいいとして 馬鹿なデベは畳1枚か2枚くらいの管理室のマンションを造ります

買ってはいけないマンションです。
426: 匿名さん 
[2011-06-22 19:19:45]
後の祭りよ。
427: 匿名さん 
[2011-06-22 21:13:07]
>415
マン管士なんかそんなことに役に立つかよ
規約なんか一般常識あれば読める
そもそもマン管士はそんなこと仕事にするの?怪しいな
何でも商売にするなよ
あんたひょっとしてマン管士の宣伝マン?
428: 匿名さん 
[2011-06-22 21:43:05]
担当マンションの管理規約も理解できないのはやはり一般常識が欠けているのか?
管理数NO1と安さが自慢みたいだが
429: 入居済み住民さん 
[2011-06-23 06:22:14]
>No.427 by 匿名さん 2011-06-22 21:13:07
>415
マン管士なんかそんなことに役に立つかよ
規約なんか一般常識あれば読める

規約を無視する管理会社のなんと多いことか?
規約は組合員の共同生活に欠かせないことを無視し自らの利益のみ追求する管理会社
利益相反の関係では
430: 匿名さん 
[2011-06-23 07:59:22]
429
図星だったのね
マン管士の宣伝マン
今日もCM明日もCM
431: 匿名さん 
[2011-06-23 09:25:33]
>430
私はマン管士ではありませんが、マンカン士が宣伝をしてはいけないんですか。
多分あなたは管理会社に勤務されてるとおもいますが、ただマン管士を批判して
いるばかりでは却って逆効果になるのではないですか。
管業は管理会社、マン管は組合側、これは当たり前のことです。
マン管に対抗するのが批判だけではいずれマン管に飲み込まれてしまいます。
まずアナタがマン管士を取得されたらいかがですか。
視界が広がりますよ。
432: 匿名さん 
[2011-06-23 09:44:33]
>管業は管理会社、マン管は組合側、これは当たり前のことです。
管理組合のお金を狙うことでは同類です。
433: 匿名さん 
[2011-06-23 10:15:01]
>432
そんなことばっかりいっているんですね。
哀しい人ですね。
434: 匿名さん 
[2011-06-23 10:29:14]
所詮管理会社のものは、マンション管理士を批判して組合がマン管士を使うことを阻止しようとしているだけだな。
こんな低次元の発想しかできない管理会社の将来性はないと思うよ。
435: 管理寺 
[2011-06-23 10:31:42]
マンション管理業者とマンション管理士、管理組合のお金を狙うことでは同類ですね。

ただ、相当のお金を払うか、ぼったくりに遭うかの違い。

この違いは解れるだろう。
436: 匿名さん 
[2011-06-23 10:47:27]
>ただ、相当のお金を払うか、ぼったくりに遭うかの違い。

とんでもないですよ。ぼったぐりは人によるもので業種、資格には関係ないが特にマンション管理士は財力に乏しく一匹オオカミ的な存在にあり取り逃げがままあるので気をつけること。
437: 匿名さん 
[2011-06-23 11:02:29]
>436
まだそんなこといってるの。
あなたはマンション管理士にコンサルを依頼したことがあるんですか。
どんな仕事を依頼してコンサル料はいくらだったのか説明できますか。
単なる憶測でいっているだけでしょう。
財力とか一匹狼とかなんの関係もないことをいってますね。
私は資格はもってますが、単なる理事ですけどね。当然報酬はありません。
438: 匿名さん 
[2011-06-23 11:19:37]
自分でレスして自分で答えてる。
439: 匿名 
[2011-06-23 11:50:30]
マンション管理士さんを理事に入れていますが、かなり助かってます。

管理会社とのやりとりは、マンション管理士さんに任せており、
つい最近は、共用部分の保険のことでも揉めたんですが、
マンカン士さんのお陰でトラブルも回避できました。

管理会社は逆に使えない、無能なフロントばかりのようです。
マンション管理士に嫉妬しているんでしょうね。多分
440: 匿名 
[2011-06-23 11:53:29]
管理会社は馬鹿ばかりだって聞いたことある。
管理業務主任者資格すら持ってないフロントもいるとか何とか?
やっぱ、マンカン士の資格持ってないから悔しいんだろうな。
441: 匿名さん 
[2011-06-23 12:06:29]
>財力とか一匹狼とかなんの関係もないことをいってますね。 私は資格はもってますが、単なる理事ですけどね。当然報酬はありません。

失業対策の資格は対照外です。
442: 匿名 
[2011-06-23 12:14:09]
マンション管理士試験に落ちた管理会社社員、毎日毎日、お疲れ様ですw

ノータリンのレスは一味違うね。
443: 匿名 
[2011-06-23 12:17:26]
マンション管理士も総会に呼んだほうがいいよ。
管理会社なんか全く信用できないんだから。
444: 匿名さん 
[2011-06-23 12:32:37]
マン管士が失業対策と思っているバカがいるんだ。
441はその典型。対象外?
マンション管理に必要なのがマン管士であって理事が持っていれば心強いよ。
管理会社の管業さえ持っていないフロントで相談相手になれる?
理事会・総会の支援業務なんてとんでもないこと。
何にも勉強していないのに、アドバイスとかができる筈がない。
却って理事の方が知識も教養も肩書もある者が多いんだからね。
せめて、マンションの管理をプロとして生計を立てているんなら、それぐらいは
勉強すべきだよ。恥ずかしくない?
だからここでマン管士の批判するしか能がないんだろう。
ここは顔がみえないからなんとでもいえるからね。
445: 匿名さん 
[2011-06-23 12:37:37]
>マンション管理士試験に落ちた管理会社社員、毎日毎日、お疲れ様ですw

いいえ、たくさんの給料付きで試験は趣味程度ですので・・・・。
446: 匿名さん 
[2011-06-23 12:42:28]
>マン管士が失業対策と思っているバカがいるんだ。
常識ないのね。だから一万円で学力、経歴なしでの資格試験に就活の失業者が集まるだけよ。
447: 匿名さん 
[2011-06-23 12:50:21]
>マン管士が失業対策と思っているバカがいるんだ。

私のことです。
449: 匿名 
[2011-06-23 13:21:01]
管理会社社員のレベルの低さを知ることのできる貴重なスレですね。
450: 匿名 
[2011-06-23 13:25:10]
日本人は国家資格者、高学歴という肩書きには弱いのが現実だよな。

管理会社社員なんて肩書きよりも、マンション管理士のが信用されるのは当たり前。

悔しかった、マンカンの試験に受かってみろってって感じもするな。
マンカン批判は馬鹿を露呈するだけだから、やめとけよ。

俺は、マンカン試験にもう4回も落ちてるよ。馬鹿な管理会社社員だからw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる