うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
341:
匿名
[2011-06-18 20:02:48]
|
||
342:
匿名
[2011-06-18 20:08:37]
管理侍様へ
改行、スペースなどを上手に使い、もう少し読みやすい文章になるよう工夫してみては? もしかして、携帯からの投稿ですか? |
||
343:
匿名さん
[2011-06-18 20:22:03]
管理侍かっこいい!
|
||
344:
匿名さん
[2011-06-18 20:37:54]
>その時には管理会社が全額損害を賠償します。 事件の発覚も管理会社が自ら気付いて報告しています。つまり管理会社内の牽制機能、チェック機能が働いているから事件が発覚するのです。
ウソを書くのはやめましょう、侍君。 今度の施行規則一部改正の原因になった管理会社の横領はつぶれた管理会社の管財人が指摘して発覚したものも含まれてました。当然、管理組合は横領されていたことの自覚はなかった。 |
||
345:
入居済み住民さん
[2011-06-18 20:42:31]
理事の使い込み防止は
通帳と印鑑の別の保持は原則 なにより組合員の意識が重要です 管理会社への丸投げと同様理事会への丸投げもいけません 自分の財産です 無責任な組合は やはり 悪い結果を招きます |
||
346:
管理侍
[2011-06-18 20:44:59]
|
||
347:
管理侍
[2011-06-18 20:54:10]
>>344
嘘をついた覚えはありません。 管理会社がつぶれることも当然ありますよ。 銀行もつぶれるのですから。 それはそういう会社を選択した側の問題でしょう。 ①つぶれそうにない管理会社 ②つぶれそうな管理会社 ③他人であり一個人の理事 あなたなら誰にお金を預けますか? まさにリスク管理ですね。 |
||
348:
匿名
[2011-06-18 20:56:18]
知り合いの行政書士がマンカンの試験に何度も落ちてるわ
|
||
349:
匿名
[2011-06-18 21:09:12]
何の専門性もない行政書士と比べられるとは、マンカン士が可哀相だ
|
||
350:
匿名
[2011-06-18 22:10:02]
行政書士のスレって、なんであんなに荒れるんだろうか?
2ちゃん見るとすごいよねww 行政書士は嫌われてるの??w |
||
|
||
351:
匿名さん
[2011-06-18 22:22:42]
管理侍写メの投稿希望。どんな顔してるの?かっこいい!
|
||
352:
匿名さん
[2011-06-19 06:57:00]
>つまり管理会社内の牽制機能、チェック機能が働いているから事件が発覚するのです。
>嘘をついた覚えはありません。 管理会社がつぶれることも当然ありますよ。 銀行もつぶれるのですから,それはそういう会社を選択した側の問題でしょう。 横領が発覚したのは管理会社のチェック機能などとウソを書きながら公衆の面前で平然と理屈のすり替えをする魂胆は人格にも問題ありだね。侍君。 |
||
353:
入居済み住民さん
[2011-06-19 07:33:45]
管理会社の体質は くさいものにはふた であり
瑕疵担保責任の追及はせず 組合の資金で建物の瑕疵をなおそうとします |
||
354:
管理侍
[2011-06-19 08:35:04]
>>352
管理会社従業員の横領のほとんどが管理会社内部の発見であり、管理会社側から組合に報告されている。 つまりチェック機能があるから発見されるのである。 これのどこに嘘があるのか。 嘘だと言うのなら管理会社の横領は誰が発見したのか? 管理会社がつぶれてしまってはチェック機能も何もない。 そもそもつぶれるような会社にはチェック機能も無いのかもしれない。 論点は、管理会社と自主管理では財産管理上のリスクが高いのはどちらかという話。 管理会社には損害賠償義務がある。 だから自社を守るためにもチェック機能を働かせるのは当然の話。 自主管理の管理組合でボランティア理事、経理の知識がなければチェック機能は働きにくい。 そして事件発覚時の賠償能力等については既に述べた通り。 会社がつぶれて横領が発覚した事件と上記論点と何が関係あるのかわからない。 管理会社によってチェック機能のレベルに差があるのは当然だし、つぶれたら賠償も無いかもしれない。 >>347に書いた通り、そこのリスクを考えたらつぶれそうにない会社を選ぶべきですね。 私の言葉足らずで理解できなかったのであればお詫びする。 しかし人格がどうのこうのと誹謗中傷しか書けないのは議論で負けを認めた証拠。 |
||
355:
マンションの住民
[2011-06-19 09:45:15]
管理組合での横領については、管理会社の従業員(フロントや管理員)と理事に
大別できるでしょう。 管理会社の分については、保険もあり、それで足りなければ当然管理会社が賠償 するでしょう。使用者責任がありますから。 ただ、理事の横領については、その賠償については難しいと思います。 特に、会社を経営している理事長なりが、資金繰りに困り一時的に運用することは 十分考えられることです。 サラ金で返済に困った理事長が返済に困り魔がさすことだってありえます。 そして、そういった者は既に金銭的にも余裕がないので返済は難しいでしょう。 こう考えますと、管理会社に委託してた方がリスクは解消されますね。 問題は、管理会社主導でマンション管理を行うのではなく、理事も勉強なり、チェック 機能を明確にし、お互いに監視・管理していけばいいでしょう。 管理会社と管理組合は、共存・共栄が基本です。その為には、信用できる管理会社を 選ぶ目も理事会には要求されます。 管理会社も目先の利益だけを追求する時代ではないでしょう。 そんな管理会社は生き残っていくことはできないでしょうから。 |
||
356:
銀行関係者さん
[2011-06-19 10:20:14]
はい、よくできました。
次はもう少し頑張りましょう。 |
||
357:
匿名さん
[2011-06-19 10:26:01]
>嘘だと言うのなら管理会社の横領は誰が発見したのか?
既に管財人が見つけたものもあり横領の当人管理会社が言うのが当然とばかりのウソを指摘した迄のことい。言い過ぎだったと認めなさい。その後の屁理屈は我田引水の恥の上塗りだよ。侍君。 |
||
358:
管理侍
[2011-06-19 11:30:44]
>>357
まだ言葉が足りませんでしたか? ほとんどの管理会社従業員の横領事件は管理会社自ら発見し、自ら報告して損害を全額賠償しているケースがほとんどです。 管理会社には責任があるので自社を守るためにチェックするのは当然のこと。 しかし全てがそうだとは言いません。 あなたの言うようなケースもあるでしょう。 だからと言って管理会社による財産管理と、自主管理による財産管理、どちらが安全であるかの論点に変わりはありません。 私の発言に嘘など全くありません。 私の感覚では、あなたが>>352で私に言った「人格に問題がある」という発言の方がよほど恥ずかしい内容ですけどね。 >>352の発言に対して私から削除依頼はしません。 あなたの発言内容としてこのままずっと残しておきましょうね。 |
||
359:
管理侍
[2011-06-19 11:43:10]
>>355
まさにその通りだと思います。 スレタイから少しズレて自主管理についての議論が続いているのですが、 あなたの言われるようなことを理解したうえで、マンション管理士の活用を語ることが重要ですね。 |
||
360:
匿名さん
[2011-06-19 11:44:48]
>私の感覚では、あなたが>>352で私に言った「人格に問題がある」という発言の方がよほど恥ずかしい内容ですけどね。
極端に言い過ぎだったと認めない限り人格問題は付きまとうことになる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
もうちょっと改行とか上手くできないものか。
この人、あまりPCスキルがなさそうなんだよなぁ。