うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
321:
匿名さん
[2011-06-18 15:43:06]
|
||
322:
匿名
[2011-06-18 15:52:51]
管理侍とかいう奴は、社会経験ないのかな?揚げ足とりばかり。
しかも、その揚げ足取りが自分の無知や愚かさをさらけ出してる。爆笑! |
||
323:
匿名
[2011-06-18 15:55:48]
>321
2割はゴマンと言って差し支えないのではないでしょうか? まさか、管理侍は、「ゴマン」という言葉を知らず、「5万」と思い込んでいるのでは?w 今までの勘違い発言を聞いていると、そう思わずにはいられませんw |
||
324:
匿名
[2011-06-18 16:27:31]
ごまんを五万と間違えたの?笑
|
||
325:
匿名さん
[2011-06-18 16:44:02]
>どれだけ管理会社が信用されてないのか分かるよ。
殆どの組合は管理会社と契約はしていいるがマンカン士とのコンサル契約は殆ど無しよ。 |
||
326:
匿名さん
[2011-06-18 16:44:12]
|
||
327:
管理侍
[2011-06-18 17:01:20]
>>321
どうも私に対して先入観があるようですね。 私は自主管理の数が多いとも少ないとも言ってませんよ。 「ごまんと」という表現が抽象的なので数値化したほうがわかりやすいと思って2割という数字を示したのです。 自主管理マンションで自ら様々な業務をやっていることも承知しています。 私が言ったのはリスクの話。 リスクをきちんと把握して、コスト削減のために自ら汗をかくのであれば、それは一つの選択として全く否定するものではありません。 ただ私個人的には自主管理マンションには住みたくありません。 理由は、私自身が忙しくてなかなか管理組合運営に協力するのが難しく、また理事による横領等事故のリスクが心配だからです。 10年、20年掛けて貯めた億単位の積立金がある日突然ゼロになり、その犯人は行方不明、または損害賠償能力無し、なんてことはあり得ますから。 マンションという居住形態は、所有者が常に入れ替わることもリスクなのです。 コミュニティ強化に力を入れることは当然ですが、人は常に入れ替わります。 どんな人がマンションに、管理組合に入ってくるのか我々は選べないのです。 そんな状況の中、他人同士で大きなお金を動かすのです。そういう意味で私は管理組合運営におけるリスク管理をかなり重要視してます。 これも一つ意見ですよね? |
||
328:
入居済み住民さん
[2011-06-18 17:56:28]
平成18年度のマンションストック数505万戸
平成15年度管理形態 自主管理7.7% 管理会社全部委託69.3% 一部委託17.1% 現在は団塊世代のリタイヤ 年金生活者の増加などで 自主管理および一部委託は増加しているでしょう |
||
329:
匿名
[2011-06-18 18:04:42]
>>327
>ただ私個人的には自主管理マンションには住みたくありません。 理由は、私自身が忙しくてなかなか管理組合運営に協力するのが難しく、また理事による横領等事故のリスクが心配だからです。 忙しいと言いつつ、年がら年中、ここの掲示板に書き込みしてるね? アンタの書き込み数を見ると凄い数ですよ。 忙しい人がこんなこと出来ないから。 それか、掲示板に書き込むのが仕事なのかな? まったく忙しそうに見えないんですけど。むしろ暇人にさえ見える。笑 |
||
330:
匿名
[2011-06-18 18:20:49]
|
||
|
||
331:
入居済み住民さん
[2011-06-18 18:24:36]
福岡市の福管連ではマンション管理士を理事長として派遣するサービスを行っています
理事会がいずれ自主管理をする為の補助的な運動として 管理会社にとっては頭痛の種でしょうが 悪徳から正常な管理会社へ脱皮することが解決策です |
||
332:
匿名
[2011-06-18 18:24:37]
うちは、自主管理をしていますけど、上手くやられていますよ。
自主管理が増えると、管理会社が儲からなくなるから必死ですね。 工作員はこのスレには不要なんですけど。 自主管理で横領を心配するとか・・・既に管理会社が横領してるのに、 何を言ってるんだか。管理会社の事件数でも調べたら。 ろくでもない爺さんが一名吼えてるよね。 |
||
333:
匿名
[2011-06-18 18:27:58]
|
||
334:
匿名
[2011-06-18 18:30:25]
「管理会社 横領」でググると沢山出てきますよ。香ばしいネタが。
|
||
335:
匿名
[2011-06-18 18:37:53]
自主管理で上手くいってるところもあるんだから、いちいち管理会社委託を推奨
しなくていいと思いますよ。 ここは、管理会社への委託を推奨するスレじゃないんですから。 |
||
336:
匿名
[2011-06-18 19:06:18]
ここのスレッドでは、
1、自主管理をすすめる 2、管理会社依存からの脱却 3、組合員のレベルアップ この3つを柱に語っていきましょう。 |
||
337:
管理侍
[2011-06-18 19:35:40]
ほとんどの方は理解されているのですが、理解されていない方のために。
管理会社従業員の横領事件が存在することは皆さんご承知の通りです。 その時には管理会社が全額損害を賠償します。 事件の発覚も管理会社が自ら気付いて報告しています。つまり管理会社内の牽制機能、チェック機能が働いているから事件が発覚するのです。 一方、理事による横領事件が存在することもご承知の通りです。 その時には理事は行方不明、捕まっても賠償能力無しで管理組合は泣き寝入りとなるケースもあります。 ほとんどは単独犯であり、なかなか事件が発覚しません。 |
||
338:
管理侍
[2011-06-18 19:48:48]
>>313
読み飛ばしていましたが、よい意見ですね。 管理組合に真実を伝え、間違っていることは間違っていると指摘し、管理会社を悪に仕立て上げるのではなく、悪い管理会社には悪いと言い、よい管理会社はよいと認める、ただ単にコスト削減だけを追求するのではなく、マンションの資産価値向上を第一に考え、いろいろなマンションを一律に考えるのではなく、マンション毎に最も適正な管理を考える。 そんなマンション管理士が管理組合に適正な助言をするのなら、管理組合にとって有益で、管理会社としても仕事はやり易くてありがたい存在です。 |
||
339:
匿名さん
[2011-06-18 19:49:15]
管理侍がこんなとこにいる!かっこいい!!
|
||
340:
匿名
[2011-06-18 19:59:33]
■小修繕ばかりしようとしてくる管理会社には要注意■
管理会社は、最近、大規模修繕でもなかなか儲けが出なくなってきており、 小修繕で稼ごうとしています。 管理組合理事等の方々、ご注意下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自主管理しているマンションが2割とのことだが、それをごまんとはいわないのかな。
数的にいえばかなりのものになるでしょう。
そのマンションは、殆どは組合員だけで、管理員を雇い、経理、修繕工事等の
マンションの管理をやっているのです。
当然、管理員でいえば、募集から教育、保険、残業、年金等全て理事がやっていますよ。
それから、大規模修繕工事の時は設計・監理会社のプロは活用しますが、通常は
滞納金対応、小規模修繕とかでマン管士を活用することはありません。
管理会社のお世話になっている部分もあるのは事実ですけどね。
私の場合、1軒目は自主管理でしたけど、2軒目の現在は管理会社が入っていますよ。
幸い1軒目の時に理事の横領はなかったのですが、そのチェック機能等を考慮すれば、
管理会社が絡んでいた方が安全ではありますね。
現在の管理会社との関係は総体的に良好といっていいでしょう。私も一応あなたと同様
資格はもっていますので。