うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
281:
管理侍
[2011-06-16 22:10:04]
|
||
284:
匿名
[2011-06-17 02:57:18]
管理会社って給料安いなー。惨めだ。
|
||
285:
匿名
[2011-06-17 03:04:48]
>採用コストがかかる。広告費
本気でこう思ってるなら、かなりド素人だ。 広告費なんてかけずに出来るのに。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
287:
匿名さん
[2011-06-17 07:14:56]
>組合が管理員を直接雇用することのデメリット、問題点
貴方の管理組合には管理者が不在の様ですね。 |
||
290:
管理侍
[2011-06-17 07:49:04]
|
||
292:
匿名さん
[2011-06-17 08:41:05]
管理員の質は、管理会社と管理組合が募集するのとケースバイケースだよね。
大規模マンションで管理員室とかが充実しているマンションなら応募者も おおいでしょう。 自主管理しているマンションの管理員の質が悪いという訳でもなく、その管理 云々を主張してもあまり意味ないでしょう。 ただ、自主管理がいいとは思っていませんがね。やはり大変でしょうから。 |
||
293:
匿名さん
[2011-06-17 09:21:39]
|
||
294:
くにお君
[2011-06-17 10:21:35]
マンション管理士を理事に入れることについて検討しています。管理会社任せは危険だと気付いた。調べると横領もやたら多いですね。管理会社は
|
||
296:
匿名さん
[2011-06-17 12:02:28]
>294
誰か一人ぐらいあなたのマンションの中にマン管士の資格を取らせたらどうですか。 会社をリタイアした者の中には、ボランティアで資格を取る者は必ずいますよ。 もし資格が取れなかったとしても、それに近い実力や志しは出てくると思うのですが。 管理会社は危険とかいってますが、組合員がしっかりしてれば問題はないと思います。 その為には、理事の実力をつけることだと思います。 立派なマン管士に恵まれればそれでもいいと思いますけど。 |
||
297:
匿名さん
[2011-06-17 13:06:21]
>直接雇用した場合の社会保険等はどうなるんですか?
そんな手間は掛けません。請負契約です。 |
||
|
||
298:
匿名さん
[2011-06-17 13:07:56]
>マンション管理士を理事に入れることについて検討しています。管理会社任せは危険だと気付いた。
内部に取り入れる方がもっと危険です。 |
||
299:
匿名さん
[2011-06-17 13:21:14]
|
||
300:
匿名さん
[2011-06-17 14:14:19]
298がマン管の資格を取ったら悪徳管理士になるんだな。
例え組合員で資格を取ったとしてもね。 何がなんでも資格を取ったらダメということだよな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
・採用コストがかかる。広告費、面接など。
・有能な人材の確保は難しい。大手管理会社と一マンション、一般的には大手管理会社に応募が殺到するでしょう。
・教育、研修を誰がどのようにやるのか。コストもかかる。
・人事、労務管理、経理は誰がやるのか。コストもかかる。
・保険、税金、通勤交通費、制服等々の手続きとコスト。
・指示、命令を誰がやるのか。その責任は誰が負うのか。
・事件、事故発生時の雇用責任を組合が負うのか。
・福利厚生をどう考えるか。よい人材の確保との兼ね合い。
・時間外勤務、休日前出勤、有給休暇取得時等の対応をどうするか。