うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
241:
匿名さん
[2011-06-15 21:50:45]
|
||
243:
匿名さん
[2011-06-16 02:07:45]
派遣会社と直接契約を結んだ方が安くなる事はなると思うけど…
直接派遣を受け入れる場合の組合のリスクをもっと説明してあげる必要があると思うぞ。 |
||
244:
匿名さん
[2011-06-16 02:43:15]
>>243 派遣契約として受け入れした場合、「管理員の業務指揮権は誰がとるか。」という問題になる。
管理会社が直接雇用した場合、管理会社に指揮権がある。 雇用契約は管理会社⇔管理員 管理組合が派遣契約した場合、管理組合に指揮権がある。 雇用契約は派遣会社⇔管理員 管理組合としてのリスクテイクは誰が業務指揮を勤務時間中とるか。団塊世代のおじさんなら手を上げてやるかもしれないが、専従でしていないと実際は誰もできない。という点である。 また労働者である管理員からみれば素人住民に指揮されるのだから、正直適切な判断のもとされた命令かは疑問である。 一例、高所作業の依頼。 専門家なら2メートル以上の高所なら労働安全衛生法上、介助者が必要ということを判断して指揮する。 素人なら管理員だけでやらそうとする。 怪我のリスクが高まり、管理員としては良好な環境で作業できる可能性は低くなる。という具合である。 総括すれば提供業務の品質の低下と管理組合の負担が増えるという点である。 |
||
245:
匿名さん
[2011-06-16 06:57:46]
>内訳は年金、社会保険 介護保険、雇用保険、住民税、所得税という経費と被服費、交通費、福利厚生費、等がそれにあたります。
こんなものに支払う管理会社があるとしたらそんな管理会社は即刻変更すべきだね。 みんな自費の国保で我慢しているんだよ。シルバーセンターで組合が直接契約する方が安上がりだよ。 |
||
246:
匿名さん
[2011-06-16 07:56:08]
|
||
247:
管理侍
[2011-06-16 08:49:15]
|
||
248:
匿名さん
[2011-06-16 08:53:34]
管理員に支払う給与にはマルチも当然計算されるでしょう。
しかし、マンションにしてみれば管理員という商品を購入してるんです。 その商品には当然年金・税金・保険とかの経費がかかります。 管理員経費としてマンションが支払うのが売価です。 原価が管理員にかかる経費です。 売価と原価の差額が利益となります。 なんとか侍はこんなことも分かってないのかな。 堅物なんじゃないかな、思い込んだら周りがみえなくなるんだろうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
地域にもよりますが、やたら「年内工事着手・完工」にこだわる管理会社、設計事務所、NPO等からのアドバイスがあるのなら疑ってみるべきでしょう。
また支払い条件が契約、着手、完工で契約、着手で6割以上なら要注意。
最近また工事業者の倒産情報が金融関係で出まわっています。注意してください。