うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
22:
匿名さん
[2011-05-28 19:53:56]
|
||
23:
匿名さん
[2011-05-28 20:39:42]
>世の中の多くの管理組合は無能じゃない。
そうかしら、法律を改正してまで分別管理をせざるを得なかったのは余りにも組合が幼稚だったこともあるんじゃないの。 |
||
24:
理事
[2011-05-28 20:44:21]
22
無能でないから適切に管理士、建築士などをケースバイケースで活用するのです。 23 法改正は少数(管理組合、管理会社)の過誤への対応でも行います。大多数の管理組合が幼稚だからではありません。 もういいですか? |
||
25:
匿名
[2011-05-28 21:19:08]
↑二、三百戸以上の管理組合の理事でしょ。
ちいさいとあなたのようなひとが理事会にあなたしかいない。理事会の人数がすくないからね。複数いたら沈黙してる輪番理事も同調するんだよ。 まともな理事の発生確率一割として理事二十人ならふたり、理事十人ならひとり。 この違いがあほ管理組合かどうかの決定的な違い。 |
||
26:
理事
[2011-05-28 21:33:29]
25
いえ、2桁戸数のマンションですが、皆さん真面目ですよ。 理事でなくとも、営繕関係で頼めば見積の簡単なチェックなどしてくれる方も、複数いますし、管理士の資格がなくとも、理事の皆さん、会社では有能な方ばかりですので、直接マンション管理の知識はなくても、きちんとチェックはできます。 >まともな理事の発生確率一割として理事二十人ならふたり、理事十人ならひとり。 あなたのマンションではそうなのですね。でも私や近所のマンション5棟(いずれも中小規模)と付き合いがありますが、そんなことはありませんね。それは何か根拠ある数字なのですか? 仮に有能な方が1人でも、その方がきちんと説明をして管理士や建築士とタッグを組めば管理会社をチェックすることは普通にできますが。 |
||
27:
匿名さん
[2011-05-28 22:42:19]
>>26
根拠? 「30戸以下のマンションではいま恐ろしいことが起こっている/田村哲夫氏と語る(第1回)」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070423/507097/ 要旨は ・100戸以上のいつもスターが誕生しやすい管理組合と、30戸以下でスター不在のままだめになってしまうマンションへと二極化してるらしい。 ・築30年程度でスラム化してるのは、ほとんどが30戸以下。人材がいないからね。 ・100戸以上だとスラム化は皆無。たとえ1年毎の輪番制理事会でも、なんとかしようという人(スター)が必ず現れて本当になんとかしてしまうらしい。 ・30-100戸のマンションはグレーゾーン。(どっちにころぶかわからない) 私は、このグレーゾーンがどちらに転ぶかは意識の高い理事が複数いるかいないかだと思ってるよ。 誰かひとりが言い出すでしょ。そのとき、同調して「そのとおり!」って声がかかるかどうか。。。 これで運命が決まる。 |
||
28:
匿名さん
[2011-05-29 06:54:51]
>管理会社さま マンション管理士資格を牽制される気持ちは分かりますが、我々管理組合は冷静に見て、是々非々の判断で管理士を活用しますし
マンション管理士以外に保有している資格では「宅地建物取引主任者」が約8割、「管理業務主任者」が約7割と非常に高い割合で、「建築士」の16.7%、「行政書士」13.7%と比べ大きな差が見られる。(マンション学会資料より) |
||
29:
理事
[2011-05-29 08:25:26]
28
どういう意味で数字を挙げられているのか分かりませんが、宅建や業務主任との併用が多いのは、管理会社やデベ・不動産会社の社員が併せて取得しているからでしょう。 管理組合に必要なのは、管理組合の立場に立った支援・チェック業務ですので、そういう組織に属さない管理士です。その場合は、建築士や行政書士の比率も当然ながらあがってきます。 そういう経験実績のあるマンション管理士を紹介などでまず相談してみて、信頼できるようであれば、お付き合いさせて頂く、ということになります。 |
||
30:
匿名さん
[2011-05-29 08:28:03]
100戸以下の小規模マンションは、大規模修繕、理事会とか大変なんだな。
やはりマンションは大規模に限るね。 |
||
31:
匿名さん
[2011-05-29 08:54:06]
>管理組合に必要なのは、管理組合の立場に立った支援・チェック業務ですので、そういう組織に属さない管理士です。
どの組織に属していても資格には無能な資格には代わりありません。 |
||
|
||
32:
匿名さん
[2011-05-29 08:54:06]
>24
現にほとんどの管理組合でマン管士など活用してないのが事実。 あなたの理屈だとマン管士を活用してないほとんど管理組合は無能で、マン管士を使ってるごく一部の管理組合(あなたのマンションなど)は有能ということだね。 |
||
33:
理事
[2011-05-29 09:04:21]
32
そのようなことは書いていません。 必要に応じ適切に活用すると書いたでしょう。現にしているかどうかでなく、活用の考え方を書いたので、活用経験がないから無能、だなどとは一言も書いていませんよ。 有能であっても、細かい技術的な知識や発注見積、法的な話になってくると、自前で対応しきれないときは、ケースバイケースで専門家を活用する、と言っているだけです。 私のマンションでも複数の方が管理士資格をとられ、建築士や税理士もおられますが、しかし得意・不得意分野というものはやはりあるので、外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用していくつもりです。 |
||
34:
匿名さん
[2011-05-29 10:27:04]
>外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用していくつもりです。
あら管理会社に案作りさせて理事会で総会提出議案作り出来ないの? |
||
35:
匿名さん
[2011-05-29 11:43:52]
>あら管理会社に案作りさせて理事会で総会提出議案作り出来ないの?
みすみす管理会社にぼったくられる案を作るのか? 意味分からずに書いてるのか釣りなのか。たぶん分かってないんだろう。 |
||
36:
匿名さん
[2011-05-29 12:25:23]
>みすみす管理会社にぼったくられる案を作るのか?
あら貴方ならどうするの? |
||
37:
匿名さん
[2011-05-29 12:44:33]
|
||
38:
匿名さん
[2011-05-29 13:10:16]
>>33
>>私のマンションでも複数の方が管理士資格をとられ、建築士や税理士もおられますが 33の理事さんのマンションは100戸以下なんでしょ。 その戸数でそれだけ人材がいるのは、平均分譲価格4000万-5000万は間違いない。 どこに住んでるの? 安物マンションの輪番理事なんて、規約もよんだことないひとばかりだよ。 (安物はガテン系住民が多い。例示で恐縮だが、ヤマト運輸の正社員配達員とか、下請建築業者自営とか) 北欧諸国とアフリカ諸国くらい民度がちがうよ! あほ理事会みてると、なんでアフリカが植民地になったのかとか、よーくわかるよ。 管理会社がイエズズ会の宣教師であほ理事会は原住民みたいな感じ! |
||
40:
匿名さん
[2011-05-29 16:20:41]
>外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用 でやる。意味分かってないなら書かないほうがいいよ。
情けない全て他人任せだね。 役員は交代した方が良いよ。 |
||
41:
匿名さん
[2011-05-29 18:12:35]
38
根拠のない妄想を書くな。 しかも仮にもし民度が低かったら余計に外部の専門家を活用して、管理会社のチェックをすべきだろう。自分で書いてることの意味が分かってるのか。 40 全て任せるなどとどこにある?活用というのは主体はあくまで管理組合だ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
42:
匿名さん
[2011-05-29 18:35:31]
>>民度が低かったら余計に外部の専門家を活用して、管理会社のチェックをすべきだろう
あほがそんなこと思いつくと思う?思いつかんからあほなんじゃないの? |
||
43:
匿名さん
[2011-05-29 18:43:42]
42
流れが読めんやつだな。 だったらどうしろと言いたいわけ?阿呆ばかりのマンション(があったとして)はどうしろと? |
||
44:
匿名さん
[2011-05-29 19:22:11]
>>だったらどうしろと言いたいわけ?阿呆ばかりのマンション(があったとして)はどうしろと?
規約が有名無実化してる安物マンションが増えているが、なんとかしたければ、裁判を起こすしかないね。 理事会が出席者不足で成立していないはずだ。そこが起点になる。 |
||
45:
匿名さん
[2011-05-29 19:24:08]
44
外部の専門家を使う能力もない「あほばかり」のマンションで誰が裁判起こすの? 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
46:
匿名さん
[2011-05-29 19:30:32]
↑
専門化導入は総会決議が必要。裁判はひとりでできる。 何とかしようって人が現れたらその人は例外なんだろうな。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
47:
匿名さん
[2011-05-29 21:18:12]
46
理事会も総会も機能しない極限のスラムマンションで、何を相手に何を提訴して何を求めるんだ。 そもそも話の流れを理解してるか?管理運営に適宜外部の知恵を借りようという議論してるときに何で究極のマンションの更に例外のケースを出す? 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
48:
匿名さん
[2011-05-30 12:24:58]
あなたの知らないうちにマンション管理士のお世話になっている場合もある。
|
||
49:
匿名さん
[2011-05-30 12:40:48]
相変わらずマンション管理士の活用の話しになると、
逆切れしてしまう困った人がいますね。 それほどマンション管理士が脅威なんでしょうね。 裏をかえせば、それだけマンション管理士の力を認めているということでしょう。 スレタイにありますように、マンション管理士の批判だけでなく、うまく活用している マンションとか、開業されている方の意見を聞きたいといわれているのではないですか。 |
||
50:
匿名さん
[2011-05-30 13:07:04]
>しかも仮にもし民度が低かったら余計に外部の専門家を活用して、管理会社のチェックをすべきだろう。自分で書いてることの意味が分かってるのか。
マンカン士 893との差は 紙一重。 君子危うきに近寄らず。 |
||
51:
おまけでもらった管業主任者
[2011-05-30 20:42:20]
管理業務主任者資格ごときの者がここにカキコは???
笑われるよ! なぜって!おまけで付いて来るんだもん! こんな資格を作っても けら虫を増殖するだけだろ!違うか! 書きすぎかなァ? |
||
52:
匿名さん
[2011-05-30 21:13:57]
>マンション管理士以外に保有している資格では「宅地建物取引主任者」が約8割、「管理業務主任者」が約7割と非常に高い割合
マンション学会が言ってるよ。皆お友達だって。 |
||
53:
匿名さん
[2011-05-30 21:33:13]
>「管理業務主任者」が約7割
マンカン士の方がヤサシいと言うことか。 |
||
54:
匿名さん
[2011-05-30 21:45:04]
ここでマンション管理士を否定する方は管理会社と言われていますが、マンション管理士の活用を薦めている方はたぶんマンション管理士でしょう。
管理会社がここでマンション管理士を否定してもたいしてメリットは無いでしょうが、マンション管理士がここでマンション管理士を推奨すればそのまま宣伝ですらね。 そして必至に推奨する方ほどマンション管理士の可能性が高い。普通の区分所有者ならそこまで必至にならないでしょう。 |
||
55:
匿名さん
[2011-05-31 08:08:13]
非マンカン氏が自称マンカン氏を駆除するスレ
|
||
56:
匿名さん
[2011-05-31 08:25:24]
マンション管理士は就活や失業対策の一種に過ぎなく、実際はこれで生活は出来る分けないし、これで生活しようとする人は組合と業者の中間に立ってマージンを取る以外はないのです。単なる仲介業者ですので組合としてはその分出費は割高になります。そこで管理士が考えるのは管理会社の管理委託費を減額してその分を捻出しようとする事です。つまり管理組合は管理会社とマンション管理士の双方から狙われることになるのです。この様にマンション管理士はボランティアでもありません管理会社同様に一金儲け業者に過ぎないことに注意すべきです。
|
||
57:
匿名さん
[2011-05-31 09:10:32]
マンション管理士の仕事を管理会社の委託費の削減だけというから、管理会社の者
が反発するんじゃないかな。 マン管士の仕事としては、規約や使用細則の改正、管理費の節約のアドバイス、 滞納者に対する対応、他マンションとの管理の比較、毎年変る理事の継続性のため、 日常のマンション管理の住民に対する苦情に対する対応、管理会社との交渉、 必要修繕積立金への対応、大規模修繕に対する自主点検の方法、毎年の法改正に対する対応、 点検費の相場、管理会社の情報、長期修繕計画と必要修繕積立金の計算と値上げ、修繕工事 業者の紹介、電波障害対策、自治会問題・・・・・ いろんな活用方法があるんじゃないかな。 自分達でやるのは面倒だとかやりにくい、時間がない、調べるのが面倒、そういう時に活用すれば いいと思う。 私は、マンションの住民で自己啓発として資格は取りましたが、開業とかは全然考えてもいませんし やる気もまったくありません。 ただ、マンションの住民でマン管士の勉強をするなり、資格を取るのはマンションの管理に プラスになるのは間違いないと思います。 |
||
58:
匿名さん
[2011-05-31 09:13:09]
一戸建てがいいね
管理士なんか来ないし積立金を足場工事で減らされることもないし |
||
59:
匿名さん
[2011-05-31 10:10:06]
>私は、マンションの住民で自己啓発として資格は取りましたが、開業とかは全然考えてもいませんしやる気もまったくありません。
生計の足しにならない負け惜しみは言わないこと。 |
||
60:
匿名さん
[2011-05-31 11:34:20]
|
||
61:
買い換え検討中
[2011-05-31 12:13:47]
私はマンション管理士の資格は持っておりませんし受験もしていませんが
マンション管理士の資格については、理事役員になれば誰でも考える者だと思っていました。 管理組合の役割運営の参考文献を探すと必ずマンション管理士の資格本と出会います。 だから、勉強してしまうのですよね。 理事になって勉強して資格まで取るかどうかは人それぞれでは? どんな資格でも職業として使うかどうかも人それぞれですよね? >>59さん、そこまで否定される感情の裏に何があるのでしょうか? 私は、マンション管理士資格の勉強してみて、区分所有者全員に勉強して欲しいと思ったくらいですよ。 区分所有者にマンション管理士の資格を持つ住民が数人いるマンションがあれば買い換えたいな、私に取ってはステータスプレミアム物件ですね。 |
||
63:
匿名さん
[2011-05-31 13:18:11]
>管理組合の役割運営の参考文献を探すと必ずマンション管理士の資格本と出会います。
狭いですね、私は岩波新書の「マンション」小林・藤木著、古くは文春文庫の「マンション管理費はここまで節約できる」福崎 剛著などで勉強しました。 |
||
64:
匿名
[2011-05-31 14:21:56]
↑日本語の使い方を間違ってる。狭いとは使わない。
おまけに、たった2冊の本では恥ずかしくはないかい? |
||
65:
匿名さん
[2011-05-31 18:05:18]
>たった2冊の本では恥ずかしくはないかい?
「など」と言う日本語を勉強しましょう。 |
||
66:
匿名さん
[2011-05-31 18:10:41]
近所の外国人と楽しくおしゃべりしたいから英語の勉強をして、その過程で目安や目標として英検をとる。
理事をきちんと務めるべくマンション管理の勉強をして、その過程で目安や目標としてマンション管理士資格をとる。 両方周囲に害はない。 頑張ってください。 収入につながるかどうかは別問題。多分ほとんどの場合はムリ。 |
||
67:
匿名さん
[2011-05-31 18:41:57]
マンションの住民であればマンション管理士の資格にチャレンジするのは
大変意義があることだと思う。 それを意味がないとか役に立たないと何故批判するんだろう。 すごく役に立つと思うよ。 |
||
68:
匿名
[2011-05-31 19:00:12]
管理会社にとっては迷惑なんじゃないの?
|
||
69:
匿名さん
[2011-05-31 19:40:33]
マンションの住民がマンション管理の勉強をするということは、
理事会とか、総会、大規模修繕、日常の補修、管理会社とかに関心が 出てくるので素晴らしいマンションになると思うし、資産価値も高く なるだろうね。 |
||
70:
匿名さん
[2011-05-31 20:43:00]
>マンションの住民がマンション管理の勉強をするということは
マンション管理士の資格を取る事とは全く次元の違う事が理解出来ない様では人格形成が不十分と言うことです。 |
||
71:
匿名さん
[2011-05-31 20:48:21]
↑あほ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
おっしゃる通り!
世の中の多くの管理組合は無能じゃない。
だからマン管士を使ってる管理組合などほとんどない。