うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
161:
匿名さん
[2011-06-11 16:37:23]
|
||
162:
入居済み住民さん
[2011-06-11 17:58:52]
No.160 by 匿名さん 2011-06-11 15:10:55
>159 キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか? 見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。 勿論、キックバックが加味されていても、同じ仕事内容で他所より 見積額が安いんであればそこにすべきでしょう。 管理会社を通さないで自分達だけで業者を選んで見積額を出させる意味があるんですかね。 相見積の意味分かっています? 当然相見積は、同じ仕様・同じ素材・同じ修繕箇所での比較じゃないと意味ありませんが。 ○必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります 理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します 自主管理は現在約10%の組合が実行していますが 確実に増加しつつある現状です |
||
163:
匿名さん
[2011-06-11 18:18:48]
>必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります
当然。 >理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します そんな事にはならない。 マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。 |
||
164:
入居済み住民さん
[2011-06-11 19:14:41]
マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。
○管理会社の知識に対抗できる知識の持ち主が理事として存在していればいいでしょう しかし 殆どの理事会は組合経営の知識を持っていません 為に管理会社から食い物にされています つまり管理会社と組合は利益共同体ではなく 利益相反の関係にあります シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます |
||
165:
匿名さん
[2011-06-11 19:56:08]
>シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます
管理会社には罰則規定があるがマンション管理士には無いに等しいので闇金貸付屋同様にマンション管理士を商売の相手にすること自体が間違い。 |
||
166:
入居済み住民さん
[2011-06-11 20:01:19]
適正化法というものがあります
マンション管理士 管理業務主任 管理会社 それぞれ罰則規定があります 適正化法自体が管理会社の悪徳商法を規制する目的で創られました |
||
167:
匿名さん
[2011-06-11 21:17:41]
マンション管理士を目の敵にする管理会社社員の知能程度がよくわかりますね。
マン管士を叩いているつもりで、実は己の無能さ加減を晒してるだけなのに気付かない。 恥かしいですね。 |
||
168:
匿名さん
[2011-06-11 21:18:15]
>マンション管理士 管理業務主任 管理会社 それぞれ罰則規定があります
20秒で声を上げて読めるよ、マンション管理士についてはね。 それほど罰則規定は無いに等しいのでマンション管理士は自治体のヘルパーにしか使えないのです。 管理組合は罰則無し経済力なしのマンション管理士と契約する事は自殺行為に等しい。 |
||
169:
匿名さん
[2011-06-11 21:25:27]
>管理組合は罰則無し経済力なしのマンション管理士と契約する事は自殺行為に等しい。
理事会の自己責任ですればよいことです。罰則規定があっても弁護士や建築士にも悪徳なのがいるように、罰則規定がゆるい(かどうかは知らないが)から管理士すべてが悪いわけではない。 あなたが他所の管理組合のことなど口出しするなどお節介も甚だしい。 管理組合が知恵をつけ、管理会社の仕事をチェックされるのがそんなに脅威なら、自分のことをまず心配すればいかがですか。管理会社のことなどどうでもいいですがね。 |
||
170:
入居済み住民さん
[2011-06-12 08:10:01]
マンション購入時点で気をつけたいこと
たくさんありますが その1 新築 中古を問わず 管理費と修繕積立金との比較をします 管理費が多いマンションは購入をすすめません また 異様に積立金の低い物件はさらに注意します 売らんがなの為に販売後のマンション管理に無考慮な物件は つくりも似たようなものです |
||
|
||
171:
匿名さん
[2011-06-12 09:01:16]
>理事会の自己責任ですればよいことです。罰則規定があっても弁護士や建築士にも悪徳なのがいるように、罰則規定がゆるい(かどうかは知らないが)から管理士すべてが悪いわけではない。
理事会の問題ではありません。 マンション管理士と言う制度の問題なのです。自民党政権下に政官業の癒着でマンション建替え促進法が画策されたがその宣伝隊として画策されたのがマンション管理士で、その後の不況で建替えどころか再生へと変化し、宣伝隊としての仕事は無くなりマンション管理士は不要な存在となっているのです。 ですから可哀相なのがマンション管理士です、仕事がないので次に考えることは転職かまがいもの商売です。管理組合はこの点を気をつけることです。 |
||
172:
入居済み住民さん
[2011-06-12 09:51:58]
No.171 by 匿名さん 2011-06-12 09:01:16
○ 管理会社の悪辣ぶりを是正すべく適正化法はつくられました 法の規制がなければ組合は管理会社から 一方的なカモとなります 管理会社の資格として管理業務主任があります 1人で30組合まで受け持つことができます 適正化法施行時に便宜上与えられた資格です 現在は民営の受験資格となっています マンション管理士の資格は組合側の資格です 組合が専門の知識を持つ人物を活用することで 管理会社のから食い物にされることを防ぐ為のシステムです 管理会社の主要な利益源の一つに大規模修繕がありますが 修繕積立金の額を考慮せず 工事を勧め不足額は借入金を斡旋するというのが悪徳管理会社です そのようなことを防止するためにマンション管理士は存在します |
||
173:
匿名さん
[2011-06-12 10:07:23]
>171
マンション管理士の資格制度ができたお蔭で、マンションの管理が 見直されてきたのではないでしょうか。 それまでは、管理会社主導でおまかせ状態だったのが、その資格制度が できたので、マンションの住民も区分所有法とか適正化法、標準管理規約、 大規模修繕等いろんな勉強をすることになったのです。 マンションの住民が勉強することになったので、理事会のレベルもあがり、 管理会社にも対等に立ち向かえ、共存・共栄の関係ができてきたといえるでしょう。 マンション管理士として開業されている方はほんの僅かです。 殆どの有資格者は、管理会社や不動産会社の勤務者であり、マンションの住民です。 管理会社やマンションの住民が、マンションの管理に関する勉強をすることが無駄 なこと、役に立たないとは思えません。 それにマン管の資格は、建替えや修繕、管理会社との値引き交渉の為にあるのではないでしょう。 特にマンションの住民にとっては、いかにしてより快適なマンションライフを過ごせるか、 いかにして資産価値を保てるかが大切なことなのです。 |
||
174:
匿名さん
[2011-06-12 11:44:36]
>マンション管理士の資格制度ができたお蔭で、マンションの管理が見直されてきたのではないでしょうか。
ウソは書かない事。 今回の管理会社の横領頻発で施行規則を改正するまでになったのを見ても、マンション管理士なるものは役に立たないことは歴然としてます。 マンション管理士が同様な横領、ピンハネを予防する法律、手段は全くないのです。 従って、管理組合はこの財力、実力のないマンション管理士と金銭を伴う契約は絶対にやるべきではないのです。それに加えてマンション管理士資格は失業者対策に悪用されていることも銘記すべきです。 |
||
175:
匿名さん
[2011-06-12 12:49:40]
>174
私はマンションの住民ですが、マンション管理士にコンサルを依頼することは 全然考えてもいません。 私がいいたいのは、マンション管理士の資格制度ができたお蔭で今迄は管理会社に まかせっきりになっていたマンションの管理が、理事が少しは主導権を取り戻すことが できるようになったんだと思っているのです。 現在の理事長とかは、資格は別にしてもマンション管理に関する勉強は少なからず 誰でもやっていると思いますよ。 その勉強をするのは、ただ区分所有法や標準管理規約を読むだけでなく、受験を 目指してやった方がずっと効率がいいのも事実でしょう。 私も理事になる前に資格を取りました。今まではマンションの管理に何の興味もなかった のですが、有資格者になったことにより、責任感と自覚をもって理事をやることが できました。 私の住んでいるマンションの住民にも、理事長経験者は資格を目指して勉強している方が 何名かおられました。 当然資格を取得したからといって、理事以外の時以外は活用はしませんがね。 ただ、資格を取ったことは良かったと思っています。今まで知らなかったいろんなことが 勉強できましたので。 |
||
176:
匿名さん
[2011-06-12 19:14:18]
>現在の理事長とかは、資格は別にしてもマンション管理に関する勉強は少なからず誰でもやっていると思いますよ。
当たり前の事で資格資格とオウムみたいに鳴く事が無意味な事なのです。 |
||
177:
管理侍
[2011-06-12 20:04:42]
>>169
ここはマン管士の活用について語るスレですよ? 活用を検討する上で罰則規定の有無(リスク)を考えるのは当然のことでしょう。 それと多くの方に言えることですが、適正化法のマン管士の定義をもう一度確認しましょう。 下記の通りマン管士とは「業務」として行なう者のことを言います。 五 マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。 だとすると自己啓発の話よりも、本来のマン管士の姿である「業務としている者」を前提に語るべきでは? 悪徳管理会社が存在するなら悪徳マン管士が存在するのも必然。 他人に業務を依頼するなら、そのリスクをどう考え、如何にリスクを軽減するかです。 わかりやすく言うと「誰に責任を負わせるのか」ですね。 ①管理会社か、②マン管士か、③理事自ら責任を負うのか。 ①はコストがかかる。大手なら賠償能力はある。 ②もコストがかかる。賠償能力は低い。 ③コストはかからない。理事同士、組合員同士でシビアに損害賠償責任を追求できるかは疑問。 |
||
178:
入居済み住民さん
[2011-06-12 20:20:32]
No.177 by 管理侍 2011-06-12 20:04:42
○勘違いしていませんか? 管理会社とマンション管理士の業務はまるで違いますが お分かりですか? 適正化法をよく読んで見ましょう |
||
179:
匿名さん
[2011-06-12 20:50:11]
>他人に業務を依頼するなら、そのリスクをどう考え、如何にリスクを軽減するかです。 わかりやすく言うと「誰に責任を負わせるのか」ですね。
それは契約の問題であり、この契約当事者としての財力、能力が無いのがマンション管理士なのだ。 |
||
180:
管理侍
[2011-06-12 20:50:37]
>>178
当然でしょう。 マン管士が損害賠償責任を負う可能性は低いですよ。 しかしゼロではない。 管理会社であれマン管士であれ業務を依頼すれば損害賠償責任は生じます。 当然業務内容が異なれば責任の内容も異なりますよ。 ①管理会社に業務発注→管理会社の責任 ②マン管士のコンサルの下に業者選定して業務発注→理事の責任。場合によってはマン管士にも責任が及ぶ。 ③理事にて業者選定して業務発注→理事の責任 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
相見積はグロス価格の正当な競争であるから組合としては管理会社を含む適正価格の業者から選択し工事契約する事にしている。