うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
1481:
匿:名さん
[2011-07-29 14:04:45]
|
||
1482:
匿名A
[2011-07-29 14:07:55]
>1478さん
標準管理規約には、区分所有法第61条第1項及び第2項は記載されていません。 私どもの組合では、使用細則で、保存行為に対する規制と多額の費用を伴う規制を設けています。 但し、規約や仕様細則の改正とかが行われていないマンションでは、法律が優先しますので区分所有法通りになると思います。 >ゴルゴ13さん 片方の棟が倒壊したような場合でも、各区分所有者が単独でやれるというのこそ、規制をしておかなければ ならないのではないでしょうか。 それほど大きな費用が伴い、それに参加できない住民がいるかもしれない工事を簡単に決める方が無理があるのではないでしょうか。 それに、まず決議が出来ないし総会を開いても否決されるのは分かっていますからね。 |
||
1483:
匿名A
[2011-07-29 14:10:39]
|
||
1484:
ゴルゴ13
[2011-07-29 14:38:17]
復旧とは、元に戻すこと。誰がやって問題とならないでしよう。
共用部分の変更にあたる工事は、復旧には該当しません。 |
||
1485:
匿:名さん
[2011-07-29 14:41:57]
>>1483
>復旧と建替えは明確ですよ。 >単棟型なら復旧工事であり、団地型なら建替えになります。 いま議論しているのは、単棟の小規模滅失における復旧と別建物とした場合の建替えですよね。 買取請求は大規模滅失における復旧に関するものではありませんか? >>1482 >それに、まず決議が出来ないし総会を開いても否決されるのは分かっていますからね。 わたしが理解に苦しむのは、このように決め付けることです。 匿名Aさんのマンションでは、そんなに棟の意識が強いのでしょうか? 同じマンションに住む者同士という感覚はないのでしょうか? それとも、たとえば、A棟にしか出入口がないマンションにおいて、 B棟の居住者が出入口や通路を利用するのを、A棟の組合員は「利用させてやっている」 といった感覚なのでしょうか? |
||
1486:
匿名A
[2011-07-29 15:11:53]
>1485さん
おっしゃる通り、買い取り請求は復旧の場合です。 私がだした事例での話しで進めていますので理解しにくい点があるとは思いますが。 私が出した事例では、どちらも構造上、機能上、外観上別建物とみられるのですが、 エキスパンションジョイントと渡り廊下で結合されています。 そういったマンションで単棟型規約の場合は、決議されないのではといっているのです。 意識の問題ではなく、規約では1つの建物として単棟型管理規約となっていますが、見た目には 別建物としてみられます。 そして、B棟だけが倒壊した場合に、A棟が無傷であった場合、B棟の建替え(復旧工事になりますが)にA棟の方も300万出してくださいといった時、果たして全員負担するでしょうか。 まず、総会決議で否決それるのではないでしょうか。 B棟の住民でさえ、復旧に参加できない方もおられますよ。勿論決議されれば、買い取り請求権はありますが。 |
||
1487:
匿:名さん
[2011-07-29 15:44:44]
|
||
1488:
匿:名さん
[2011-07-29 15:52:55]
|
||
1489:
匿名さん
[2011-07-29 17:08:12]
会社のパソコンで掲示板をやりだしたゴルゴ13はリストラされるかも
|
||
1490:
匿名
[2011-07-29 17:52:18]
小規模滅失の復旧工事…費用請求のみ
|
||
|
||
1491:
匿:名さん
[2011-07-29 18:59:51]
>>1483 匿名Aさん(KYMWMさん)
>復旧と建替えは明確ですよ。 静かになりましたね。 そうそう、最後にひとつだけ重要ことをお教えしましょう。 あなたは、「別建物であるB棟が全部滅失した場合に『建替え』が容易にできるように」と 簡単にいいますが、「建替え」をするためには、B棟(元の建物)の存在が必要であり、 B棟の全部が滅失した場合は、「建替え」に関する規定(法62条)を適用できません。 B棟の全部が滅失した時点で、区分所有関係が解消し、敷地または敷地利用権の 共同所有関係が残るだけです。 |
||
1492:
サラリーマンさん
[2011-07-29 19:09:33]
↑よく理解してるね。
|
||
1493:
匿名さ
[2011-07-29 21:09:04]
復旧とか、建て替えとか難しいことはさておき、工事代金を支払う見通しが建たなきゃ、ゼネコンは工事してくんないよ。頭でっかちな議論しても無意味ってことに誰も気づかない。みんな頭良すぎ。(笑)
|
||
1494:
サラリーマンさん
[2011-07-29 21:28:28]
行政が全壊判定したマンションは瓦礫であるから解体費用は国が負担すべきだよね。
|
||
1495:
匿名
[2011-07-29 21:41:48]
いるんだよなあ。なんでもかんでも、国・国・国。。。
|
||
1496:
サラリーマンさん
[2011-07-29 22:01:44]
それは被災者に言ってちょうだい。
|
||
1497:
匿名さ
[2011-07-29 22:16:42]
つうか、建築費どうやって集めんのさ。そっちに頭使えよ。管理組合で借入できっか。
|
||
1498:
サラリーマンさん
[2011-07-29 22:20:59]
全壊したら管理組合は消滅する。
|
||
1499:
買い換え検討中
[2011-07-29 22:38:17]
私なら再建ではなく中古マンションを買うか賃貸に住むね。
|
||
1500:
匿名さ
[2011-07-29 22:40:01]
誰が全壊なんていったんだ。大丈夫か。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>B棟の住民だけの決議なら、復旧に参加しないのなら買い取り請求権が行使できますけど。
復旧と建替えを明確に区別したほうがよいと思います。
B棟を別建物とした場合、区分所有法第69条に規定する「団地内の建物の建替え承認決議」を
経なければならず、単棟の復旧よりもハードルは高いと考えます。