うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
121:
匿名さん
[2011-06-07 14:14:52]
|
||
123:
774
[2011-06-07 17:19:37]
油を注いで悪いんだけどさ、マンカン士に成れない人達は幾らくらい投資したの?
参考書代とか通信教育費とか。試験代も1万必要だしさ! |
||
124:
入居済み住民さん
[2011-06-07 18:39:54]
管理会社のフロントと思しき人が書いているようです
管理会社の悪辣ぶりを見かねて適正化法はできました 会社側の資格が管理業務主任 組合側の資格がマンション管理士という位置づけとなっています 管理会社の収入は 管理受託費 組合から 受注工事の利ざや 組合から マンション建設のリベート 建設会社から (この為瑕疵担保責任の追及はしません) 点検業務に関してのリベート 点検業者から このような事例は適正化法の規制の対象とは まだ なっていませんが いずれ悪徳管理会社は淘汰されるでしょう 進行中です |
||
125:
匿名さん
[2011-06-08 08:08:16]
マンカン師、布教に熱心だね。
|
||
126:
匿名さん
[2011-06-08 08:22:11]
マンション管理士の収入は
管理会社変更の協力金として 管理会社変更受託費 管理会社から 受注工事の紹介料 利ざや 業者から マンション管理組合設立介入のリベート 建設会社から (この為瑕疵担保責任の追及はしません) 点検業務紹介料に関してのリベート 点検業者から このような事例は適正化法の規制の対象とはなっていませんが いずれ悪徳マンション管理士は増大するでしょう 進行中です |
||
127:
匿名さん
[2011-06-08 09:08:21]
>126
又マン管士叩きだね。 余程怨みがあるんだろうな。 試験に合格できないからといって、ちょっと異常じゃないかな。 資格を持っていたらこんなレスは絶対しないからな。 会社の同僚や年下の者が有資格者だからといって批判ばかりしてるより 前向きに考えていかに資格を取るかを考えた方がいいと思うけどな。 マンションの住民で資格を取っている者に対しての批判はどうなのかな? |
||
129:
匿名さん
[2011-06-08 11:58:27]
>128
あんたはここにレスするときはマン管批判の一言を発するだけなんだな。 それ以外になんかレスしたことあるの? 批判もいいけど、何かたまにはいいこともいえないのかね。 頭が空っぽなのは分かるけど。 |
||
130:
理事長補佐
[2011-06-08 13:11:41]
|
||
131:
匿名さん
[2011-06-08 17:46:36]
>管理会社もマン管理士も営利で仕事をやっているのでリベートは正当な行為です。
よかったですね。 うちのマンションの理事長補佐(聞いた事の無い職名?)でしたら即刻解任動議が出されます。 |
||
132:
入居済み住民さん
[2011-06-08 18:04:44]
マンション管理士は組合から委託を受けて、組合活動への助言を行います
このとき私腹を肥やすことはする筈もありません 管理に託けて私腹を肥やすのは管理会社です |
||
|
||
133:
管理侍
[2011-06-08 21:12:18]
>>132さん
無知なもので教えて頂きたいのですが、私腹を肥やすとはどういう意味なのですか? 管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか? それとも管理会社の社員という意味でしょうか? なぜマンション管理士が私腹を肥やすことをする筈もないのでしょうか? |
||
134:
匿名さん
[2011-06-08 21:24:20]
>管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか? それとも管理会社の社員という意味でしょうか?
正当な業務の対価でない費用を巧妙に収奪すること及び共に組合財産を横領することです。 |
||
135:
管理侍
[2011-06-08 23:43:47]
質問の答えになってませんね。
追加の質問ですが、横領とはどういう意味でしょうか? |
||
136:
匿名さん
[2011-06-09 08:46:14]
辞書引いてみたら。
|
||
137:
匿名さん
[2011-06-09 08:54:40]
>横領とはどういう意味でしょうか?
犯罪です。ですから今回施行規則の改正をした程にこの業界は危ない相手なのです。 |
||
138:
匿名さん
[2011-06-09 09:13:55]
私腹を肥やすというのは個人のことです。私ですから。公人ではありません。
|
||
139:
管理寺
[2011-06-09 17:58:01]
横領とは、ちょいと難しいが。
私腹を肥やすとは簡単なこった。 自分の腹にウンコをこき貯めることだ! |
||
140:
入居済み住民さん
[2011-06-09 18:00:35]
>>132さん
無知なもので教えて頂きたいのですが、私腹を肥やすとはどういう意味なのですか? 管理会社は法人ですが、法人にも私腹は存在するのでしょうか? それとも管理会社の社員という意味でしょうか? なぜマンション管理士が私腹を肥やすことをする筈もないのでしょうか? ○語るに落ちるの好例ですね 即管理会社かその社員かと聞くことが あなたも自覚されているのでしょう 例として言えば 管理業務主任は獲得した受注工事金額に比例したリベートを貰います 当然ながらこの金額も受注工事代金に上乗せされています 故に管理会社は受注に必死となるのです 覚醒した組合は管理会社への丸投げはしなくなります この場合は競争入札となりますが 代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します 一例です |
||
141:
入居済み住民さん
[2011-06-09 18:04:12]
No.139 by 管理寺 2011-06-09 17:58:01
横領とは、ちょいと難しいが。 私腹を肥やすとは簡単なこった。 自分の腹にウンコをこき貯めることだ! ○ニュースで頻繁に見聞きするのは 管理業務主任の組合費の横領事件です 手口の代表的なものは 架空の工事費の請求横領です やはり丸投げしている管理組合がよいカモとなります |
||
142:
匿名さん
[2011-06-09 20:48:29]
>私腹を肥やすとはどういう意味なのですか?
公務を利用して私財ををふやすkじょとです。 |
||
143:
管理侍
[2011-06-09 22:27:22]
>>140
「管理会社が私腹を肥やす」という訳のわからない日本語の意味を理解しないと議論にもならないと思い確認したまでですよ。 どうも個人の横領事件のお話のようですが、その割りには「管理会社は受注に必至になる」とか「この業界はあぶない」など、会社や業界の話になってみたり。 また、横領という不法行為とキックバックの意味の違いも理解が乏しいようです。 主張そのものが支離滅裂のため、なかなか議論に至りませんね。 書き込まれたご意見の内容から推察するに、恐らくあなたとは議論が噛み合いませんので、これ以上はムダですからやめておきます。 しかし本当にここの書き込みのレベルは下がりましたね。 主張内容は個人個人それぞれですので様々な意見はあってよいのですが、根拠の提示、論理の組み立て、論点、主張そのものの表現力がお粗末で議論にならないですね。 昔が懐かしい。 |
||
144:
理事長補佐
[2011-06-10 00:21:05]
>>143
確かに、レベルが下がりましたね。 |
||
145:
匿名さん
[2011-06-10 06:52:20]
>主張内容は個人個人それぞれですので様々な意見はあってよいのですが、根拠の提示、論理の組み立て、論点、主張そのものの表現力がお粗末で議論にならないですね。
現実の事象に貴方の理解が至っていないので一層の勉強を。 |
||
146:
管理侍
[2011-06-10 08:20:09]
>>145
あなたが入居済み住民さんと同一人物かどうかわかりませんが、私はまだ管理業界、管理会社、管理会社社員による横領、キックバックなどについての自分の意見は何一つ述べていませんよ。 議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。 にも関わらず、現実の事象に理解が至っていないとなぜ言えるのでしょうか? このレベルのレスのなんと多いことか・・・ |
||
147:
匿名さん
[2011-06-10 09:57:48]
>議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。
と >横領という不法行為とキックバックの意味の違いも理解が乏しいようです。 主張そのものが支離滅裂のため、なかなか議論に至りませんね。 書き込まれたご意見の内容から推察するに、恐らくあなたとは議論が噛み合いませんので、これ以上はムダですからやめておきます。 は全く矛盾していて現実の管理会社のい姿をその当事者の一人として逃げている姿に過ぎません。 とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません。 |
||
148:
匿名さん
[2011-06-10 10:59:09]
>とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません
その手には乗らない。 |
||
149:
匿名さん
[2011-06-10 11:02:49]
遂に匿名に成り下がったか?
|
||
150:
匿名さん
[2011-06-10 12:19:37]
>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します
そんなことはない。 それをされたら、競争入札の意味がない。 |
||
151:
匿名さん
[2011-06-10 14:00:32]
マンションの住民ですが。
大規模修繕工事に関して、競争入札は当然ですが、キックバックについては論外ですよ。 建前上は絶対管理会社やその他の者にキックバックは阻止するのが普通です。 ただ、請負業者と管理会社の話しは組合には伝わってきませんし、その事実は 分からないでしょう。 横領は犯罪ですけどキックバックはある意味グレーゾーンといえるかもしれませんが。 |
||
152:
入居済み住民さん
[2011-06-10 18:11:57]
No.150 by 匿名さん 2011-06-10 12:19:37
>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します そんなことはない。 それをされたら、競争入札の意味がない。 ○多くの業者は多くの管理会社の受託するマンションとかかわりを持つことは普通です Aというマンションから甲という業者が直接契約を受注するとします Aから受託を受けている管理会社は受託しているA以外のマンション(Bとしますが)甲と契約していれば Bの支払い業務を行っていることとなります 甲の立場上管理会社からの金銭支払い要求には逆らえないこととなります |
||
153:
管理侍
[2011-06-10 22:54:56]
しかしこんなデタラメな主張も珍しいですね。
なぜ管理会社が支払い業務をしてるからといって甲は管理会社からの金銭支払い要求に逆らえないのか。 管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。 管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。 |
||
154:
理事長補佐
[2011-06-10 23:50:16]
>管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。
>管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。 近くを見て、周囲を見ていない。 例えるなら、自分の友達は100mを10秒で走れない。しかし、世界は広い、10秒で走れる選手は多くいる。 >管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。 あなたのマンションだけを見れば、あなたの意見は正しい。 しかし、業者はあなたのマンション以外の仕事も多く請け負っている。 そして業者と管理会社の力関係は、業者<管理会社、なので 管理会社から、営業協力費(キックバック)を要求されたら断れないのが一般的。 法的には独占禁止法の下請けへの不当要求に抵触するが、 零細業者は訴えたりしたら取引が減少するのは明らかなので 見積金額に営業協力費(キックバック)を上乗せしている。 見積書を見てください。【諸経費】っていう欄がありますよね。 地元の企業に管理会社に相談しない(秘密)で見積したりすると【諸経費】の欄はなくなりますよ。 |
||
155:
管理侍
[2011-06-11 00:07:12]
|
||
156:
匿名さん
[2011-06-11 07:33:11]
>管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。
その通りだが、その様にさせないのが管理会社の悪い所で全ては自分の所を経由させてマージンやらバックペイやら、とにかく中抜きで暴利を貪るために業者と直接契約をするのです。その為に全ては割高の費用になるのです。これは無知な理事長を選ぶ管理組合側にも悪い面があるがそれを悪用して管理会社の利益誘導をするのは許されない行為である。 |
||
157:
匿名さん
[2011-06-11 11:44:58]
|
||
158:
匿名さん
[2011-06-11 11:51:27]
>156
管理組合にしてみたら、管理会社に業者からキックバックが あることはわからないでしょう。 諸経費で分かるという者もいるけど、その費目を使っている 業者はすくないですよ。 殆どの業者は管理会社にキックバックをやっていることは 隠しますからね。 |
||
159:
匿名さん
[2011-06-11 13:06:16]
>管理組合にしてみたら、管理会社に業者からキックバックがあることはわからないでしょう。
分かっているから管理会社を通さないで業者と契約するかお情けで相見積の対象社に入れてあげている。 |
||
160:
匿名さん
[2011-06-11 15:10:55]
>159
キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか? 見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。 勿論、キックバックが加味されていても、同じ仕事内容で他所より 見積額が安いんであればそこにすべきでしょう。 管理会社を通さないで自分達だけで業者を選んで見積額を出させる意味があるんですかね。 相見積の意味分かっています? 当然相見積は、同じ仕様・同じ素材・同じ修繕箇所での比較じゃないと意味ありませんが。 |
||
161:
匿名さん
[2011-06-11 16:37:23]
>キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか? 見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。
相見積はグロス価格の正当な競争であるから組合としては管理会社を含む適正価格の業者から選択し工事契約する事にしている。 |
||
162:
入居済み住民さん
[2011-06-11 17:58:52]
No.160 by 匿名さん 2011-06-11 15:10:55
>159 キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか? 見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。 勿論、キックバックが加味されていても、同じ仕事内容で他所より 見積額が安いんであればそこにすべきでしょう。 管理会社を通さないで自分達だけで業者を選んで見積額を出させる意味があるんですかね。 相見積の意味分かっています? 当然相見積は、同じ仕様・同じ素材・同じ修繕箇所での比較じゃないと意味ありませんが。 ○必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります 理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します 自主管理は現在約10%の組合が実行していますが 確実に増加しつつある現状です |
||
163:
匿名さん
[2011-06-11 18:18:48]
>必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります
当然。 >理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します そんな事にはならない。 マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。 |
||
164:
入居済み住民さん
[2011-06-11 19:14:41]
マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。
○管理会社の知識に対抗できる知識の持ち主が理事として存在していればいいでしょう しかし 殆どの理事会は組合経営の知識を持っていません 為に管理会社から食い物にされています つまり管理会社と組合は利益共同体ではなく 利益相反の関係にあります シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます |
||
165:
匿名さん
[2011-06-11 19:56:08]
>シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます
管理会社には罰則規定があるがマンション管理士には無いに等しいので闇金貸付屋同様にマンション管理士を商売の相手にすること自体が間違い。 |
||
166:
入居済み住民さん
[2011-06-11 20:01:19]
適正化法というものがあります
マンション管理士 管理業務主任 管理会社 それぞれ罰則規定があります 適正化法自体が管理会社の悪徳商法を規制する目的で創られました |
||
167:
匿名さん
[2011-06-11 21:17:41]
マンション管理士を目の敵にする管理会社社員の知能程度がよくわかりますね。
マン管士を叩いているつもりで、実は己の無能さ加減を晒してるだけなのに気付かない。 恥かしいですね。 |
||
168:
匿名さん
[2011-06-11 21:18:15]
>マンション管理士 管理業務主任 管理会社 それぞれ罰則規定があります
20秒で声を上げて読めるよ、マンション管理士についてはね。 それほど罰則規定は無いに等しいのでマンション管理士は自治体のヘルパーにしか使えないのです。 管理組合は罰則無し経済力なしのマンション管理士と契約する事は自殺行為に等しい。 |
||
169:
匿名さん
[2011-06-11 21:25:27]
>管理組合は罰則無し経済力なしのマンション管理士と契約する事は自殺行為に等しい。
理事会の自己責任ですればよいことです。罰則規定があっても弁護士や建築士にも悪徳なのがいるように、罰則規定がゆるい(かどうかは知らないが)から管理士すべてが悪いわけではない。 あなたが他所の管理組合のことなど口出しするなどお節介も甚だしい。 管理組合が知恵をつけ、管理会社の仕事をチェックされるのがそんなに脅威なら、自分のことをまず心配すればいかがですか。管理会社のことなどどうでもいいですがね。 |
||
170:
入居済み住民さん
[2011-06-12 08:10:01]
マンション購入時点で気をつけたいこと
たくさんありますが その1 新築 中古を問わず 管理費と修繕積立金との比較をします 管理費が多いマンションは購入をすすめません また 異様に積立金の低い物件はさらに注意します 売らんがなの為に販売後のマンション管理に無考慮な物件は つくりも似たようなものです |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
知識はないよりあった方がいいし、資格もないよりあった方がいいしね。