管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

1181: 匿名 
[2011-07-23 17:24:25]
金にならない資格を難しくしてどうするの。
どうせなら、易しくしたら。自己啓発が実態なら、易しくしてサービスしたら。
1182: 入居済み住民さん 
[2011-07-23 18:33:02]
No.1158 by サラリーマンさん 2011-07-22 23:42:18
管理組合は闘争の場であるから、定年退職した高齢者が適正化法や区分所有法を勉強したからといって何も解決できない。
必要なのは憲法(人権と統治の理解に必須である)、民法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、刑法である。

◎良いご意見です、悪徳管理会社のフロントをどんどん検挙告発します。
1183: 匿名さん 
[2011-07-23 19:53:35]
>1180
資格は難しくした方がいいよ。
その難しい資格に合格できる能力・資質があることが大切だからね。
自己啓発する者に対して負け惜しみはないでしょう。
しかし、若くてそれを仕事とする者に対しては応援したいけどね。
マン管士で食える時が必ずやってくるだろうけどね。
1184: 匿名さん 
[2011-07-23 20:27:56]
マンカン士試験難しい?◯Xテストで?合格率低い?
余程程度が低い人なのですね。
1185: 匿名さん 
[2011-07-23 20:41:55]
1年間頑張ってやっと受かるような輩が多いんだ。
紙資格と言われる所以だね。
1186: 匿名 
[2011-07-23 20:47:16]
何年勉強しても落ち続けいる奴の方がもっと多い
1187: 匿名さん 
[2011-07-23 21:23:59]
まさに薄利多売だね。
1188: 匿名さん 
[2011-07-23 21:26:37]
>1184
資格試験は10%をきる合格率の試験は、落ちる者は何回受験しても
合格しないんだってね。
管業は20%の合格率だから、何回か受験すれば合格するということだよ。
○×式で簡単なんだから、あなたも受けたらいいのでは。
マンション管理士のスレに参加してるんだから、興味もあり、なんらかの
関係もあるんだろうから。
自分が持ってない資格を批判しても、虚しさだけしか響いてこないけどね。
くやしかったら取ってみな。
絶対あんたには何年かかっても無理だろうけどね。
1189: サラリーマンさん 
[2011-07-23 21:48:33]
管理侍は自分の知っていることを試験問題にしたいみたいだが。。。
マンカン士を難しくするより、受かった人は、司法書士試験(合格率3%)に受かって、簡裁代理権を持つほうがよい。管理組合法人化も推進できるしね。(毎年の登記をタダにするとか。登録免許税はしょうがないけど)
マンカン士試験の合格率は行政書士程度で、試験は簡単ではないが自営できるかは得意分野次第だと思われる。行政書士なら帰化申請に特化するとかね。



1190: 匿名さん 
[2011-07-23 21:54:07]
管業よりも易しくしてしまえ。
それでいいじゃん。
1191: 匿名 
[2011-07-23 22:02:34]
マンション管理士より、管理業務主任者試験を難しくした方が良かろう。
1192: サラリーマンさん 
[2011-07-23 22:13:29]
高齢者がヒマで勉強したいなら、マンカン士の次にとるべきもの。
・古物商許可(試験ではないがうまくやらないと必ず落ちる。やりかたを勉強。マンションで廃品回収できるよ)
・消防設備士(防火管理者を引き受ける)
・防犯設備士(防犯の点検をする)
・司法書士(滞納管理費の回収をする。組合を法人化して登記をする。管理会社を訴える訴状を書く。)
・1級建築施工管理技師(大規模修繕の監督をする)
ほかなんでもあるでしょ。やる気次第。
1193: サラリーマンさん 
[2011-07-23 22:40:14]
マンカン士の次にとるのは行政書士でもよい。民法と憲法が試験科目にあるから。
少なくとも民法しらなきゃ話になりませんよ。
管理会社も問題だが、もっと問題なのは国土交通省の地方整備局である。
区分所有者が適正化法違反を指摘しても、まじめにやりませんからね。
行政不服審査法を使って、管理会社を処分しない地方整備局を追い詰め、最終的に行政訴訟を起こす手もある。
1194: 匿名 
[2011-07-23 22:52:25]
憲法いらね
1195: サラリーマンさん 
[2011-07-23 23:24:37]
憲法の人権規定は重要だよ。管理組合でやっていることはまさしく政治なので、表現の自由と裁判所の役割の徹底重視は理解しておこう。
1196: サラリーマンさん 
[2011-07-23 23:35:52]
暇なので追記しておくが、管理組合運営で最も重要なものは何か?
それは「広報」。
憲法の最重要条文、21条を理解していれば、必然的にそういう答えになるはずである。
管理会社は検閲(それに類する議事録の操作)をしたがるけどね。
1197: 匿名 
[2011-07-23 23:44:26]
やっぱ憲法いらね
1198: サラリーマンさん 
[2011-07-23 23:51:33]
下の法律だけ勉強してもだめだよ。特にマンカン士は試験科目に問題があるから、法体系をまったく理解していない。

以下引用
国の法体系は、憲法を頂点として、上下の序列関係にあり、憲法→法律→政令→省令→行政処分(判決)という順序で、段階構造をなしています(法段階説といいます)。
上位の規範に反する下位の規範は効力を有しません。憲法が最高法規なので、すべての法規範は、憲法に適合するように定められます。
1199: 匿名さん 
[2011-07-23 23:55:28]
マンション管理士の試験の話だろ?
ピントのズレた連投は目を覆いたくなる。
1200: サラリーマンさん 
[2011-07-24 00:00:50]
え?わかるひとにはわかるように本質を書いている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる