うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
※荒らしはスルー&削除依頼で
[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40
マンション管理士の活用。。。パート5
1161:
宗教家さん
[2011-07-22 23:55:14]
そういう意味では学会に入るのもいいかもね。試験で昇格していくから。
|
||
1162:
ゴルゴ13
[2011-07-23 00:08:18]
>>1151
暇人さん 管理組合側が専門家に何を求めているか。 この点を具体的にイメージしないと難しいです。 もし、法的に適切か否か。建築関連法規に抵触しないか。 こんなYES、NOについて、専門家の意見が欲しいというのであれば、 試験レベルを上げ、有資格者の知識水準を高めることで機能すると思います。 ところが、YES,NOで測りにくい問題(例:ペットに関する規約・細則作り の専門委員会の進行役を担う)については、試験レベルを上げても 機能するかどうかには疑問を感じます。 マンションについての課題は、後者の方が多いと感じていますので、試験レベル のハードルの上げ下げで解決しそうに無い問題ではないかと思っています。 |
||
1163:
暇人
[2011-07-23 01:09:51]
色々と興味深いご意見をいただけて嬉しいです。
ちょっとすぐにレスできない状況なので明日以降書きたいと思います。 もちろんまだ他にもご意見があれば教えてください。 |
||
1164:
匿名さん
[2011-07-23 06:54:31]
マンカン士はフロント?
|
||
1165:
匿名さん
[2011-07-23 08:31:48]
>>1151暇人さん
現状の制度を有益とは思ってませんが、「有益にすべき」と思ってますので発言させて頂きます。 ゴルゴさんも言われてましたが、マン管士の業務が不明確なことが最大の問題です。 これが不明確だと試験内容も明確にならないと思います。 試験については、私は「その資格を名乗るための最低限の知識の確認」と捉えてますので、 難易度は高いほど良いと思います。四択問題だけでは不十分でしょうね。 記述式も必要だと思います。 例えば、一つのケースとしてマンションを設定し、マンションのタイプ、戸数、築年数年 等々、 あらゆる諸条件を設定し、そのマンションに合った ・駐車場使用細則案を作りなさい(他の細則でも可) ・管理費等滞納予防案を提案しなさい ・防災マニュアルを作成しなさい ・防災対策を提案しなさい ・管理規約全面改正のロードマップを作りなさい ・(規約・細則事例を挙げて)この規約・細則の問題点を挙げてその理由を述べ、修正案を作りなさい ・(P/L、B/S事例を挙げて)問題点を挙げて対策を提案しなさい といった記述問題なんか面白いのではないでしょうか。 あとは暇人さんの言われる通り、実地試験も必要だと思います。 前にも述べましたが、受験資格としてフロント経験とか、どなたかが言われていた理事長経験とか、 例えば五年以上といった実務経験を設けるのも有効だと思います。 |
||
1166:
管理侍
[2011-07-23 08:34:57]
失礼。上記>>1165は管理侍です。
|
||
1167:
匿名さん
[2011-07-23 08:49:09]
試験については現状通りでもいいのではないでしょうか。
合格率については、もう少し低くすることによって受験者は更なる 勉強をすることになると思いますので、総体的なレベルは上がりますし、 マン管士の価値観も上昇してくるのではと思います。 資格は取得してからが大切であって、その後いかに実務経験なり、研鑽を したかで大きく変化していくものです。 資格試験は、その資格保有者が資格を有するに相応しい能力を身につけて いるかを判断するためのものです。 合格したからすぐに役に立つというものでもありません。 |
||
1168:
匿名
[2011-07-23 08:49:40]
不合格者が今日も騒いでるのう(笑)
|
||
1169:
匿名
[2011-07-23 09:02:38]
「管理会社 横領」で検索すると沢山出てくる。
管理会社怖い・・・・・ |
||
1170:
匿名
[2011-07-23 09:38:25]
マンション管理士の知名度も随分上がってきたように思う。
|
||
|
||
1171:
匿名
[2011-07-23 10:14:37]
うちは、浄土宗から日蓮宗に改宗しました。
|
||
1172:
ゴルゴ13
[2011-07-23 12:34:18]
マンション管理士試験の試験問題は年々難しくなっているし、事例設定も最近のトピックスを上手く取り入れるように年々工夫されていると思っています。
年々工夫していく流れの中で、より実務色を強くすることは、現行の四択試験でもまだまだ可能だと思っています。 具体的には、マンション管理実務上、必要となる書類等を試験問題に掲載し、誤っている箇所を回答させるようにすれば、より実践的な知識を要求することは可能だと思う。例えば、 Q:長期延滞者に対し支払督促を行うべく下記書類を用意したが、このままでは受理されない。下線①から④のうち誤りはいくつあるか。 A:2個。 ・申立先が地裁になっている ・申立人が管理会社になっている といったもの。 他にも、 ・長期修繕計画表 (例:不足している項目探し) ・全部履歴事項証明書 (例:規約共用部分を見つけて回答させる) まだまだありそうです。 |
||
1173:
匿名
[2011-07-23 12:37:43]
これからは、マンション管理士の時代
すでに相談会などは満員になるからね。 |
||
1174:
匿名さん
[2011-07-23 13:00:59]
無料の内だけよ。
|
||
1175:
管理侍
[2011-07-23 13:04:35]
試験の難易度について
自己啓発による資格取得を否定しませんが、簡単には取れないようにするべきと考えます。 理想は「本気でマン管士を業としてやりたい!」という強い思いのある方が、 時間と労力(お金も?)を十分に掛けないと取れない状態です。 そうなれば取得者は資格を活かそうとして自己研鑽に励み、それはマン管士全体のレベルアップに繋がり、 結果として利用者は高いレベルのサービスを受けられます。 それに連れてマン管士の利用者も増加し、需要が増えればマン管士を目指す者も増え、更にレベルアップ・・・ という良いサイクルになります。 そのためには、「本気でマン管士を業としてやりたい!」という方と、 「少し勉強すれば取れそうだからちょっとやってみよう」という方を区分することが必要で、 試験の難易度アップが有効と思います。 |
||
1176:
匿名さん
[2011-07-23 13:23:01]
合格率を3%にすると司法書士試験並みになるが。。。
|
||
1177:
匿名さん
[2011-07-23 13:39:51]
いくら難しくしても自己啓発で取ろうとする者はいますよ。
特に会社をリタイアした者でボランティアとしてやろうとする者は 必ずいますからね。 取得するのにお金はかかろうが、それは関係ないのですよ。 |
||
1178:
管理侍
[2011-07-23 14:14:43]
>>1177
自己啓発、ボランティアで取得する方は存在しても全然構わないと思います。 取得に苦労がともなった方が、取得後に資格を活かそうとする行動には繋がりやすいのと思った次第です。 ただ、弁護士を自己啓発やボランティアで取得しようとする方はあまりいませんよね。 それは難易度が高いことと需要が高いことが関係しているのではないでしょうか。 |
||
1179:
匿名さん
[2011-07-23 14:36:00]
>1178
自己啓発でマン管士の資格を取ろうとするのは、自身がマンションに住んでおり、 理事が回ってきた時に、できるだけお役に立ちたい、お手伝いがしたいと思う からじゃないですか。 だから、自分が住んでるマンションが中心であり、それ以外にやるとしたら、マン管 協会とかの無料相談会に自費で参加するぐらいじゃないでしょうか。 ボランティアをしようとする者にとっては、それだけでもいいんですよね。 たったそれだけ?の為に、時間とお金をかけて資格を取るんですよ。 そして取得したら、暇にまかせて、しっかり研鑽するんですよ。 |
||
1180:
匿名さん
[2011-07-23 16:47:17]
自己啓発=金にならない
負け惜しみは言わない事ね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |