管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

1057: 匿名 
[2011-07-19 23:49:14]
読まない
1058: 業界関係者さん 
[2011-07-20 00:35:59]
ここに書き込んでるマンカン士はマンション管理新聞を読んでいないのか?
情けないね。
1059: 匿名さん 
[2011-07-20 06:32:40]
>1053以下の全員(>1055以外)は>1052の日本語の意味が分からないんだな。
きっとマンション管理新聞の日本語の意味も分からないんだろう。読んでも意味無し。
1060: 匿名 
[2011-07-20 06:52:58]
マンション管理士のこともマンション管理新聞には書いてありますか
1061: 業界関係者さん 
[2011-07-20 07:51:52]
ホームページで申し込んだらタダで見本(最新号)を送ってくれるよ。
関係者なら読んでて当然ですよ。唯一の業界紙だから。
管理組合でも関心の高いところは取ってるよ。
1062: ゴルゴ13 
[2011-07-20 08:00:03]
オレは関係者じゃないから。ところで最新号には何か役に立つこと書いてある?
1063: 匿名 
[2011-07-20 08:08:10]
>>1058
業界関係者で、マンション管理新聞を読んでるんだから、マンション管理士試験は合格しているんだよね。
1064: 管理侍 
[2011-07-20 08:38:40]
このような文字の世界では、言葉の意味を正確に理解し、言葉を正確に使うことが必要です。

例えば「多発」という言葉。
これは「多数発生」という意味だが、では「多数」とは何に対して多数なのか。

「多発」を「蔓延」と理解する者は、「管理会社の数」に対して多数と理解している。
一方そういう理解をしない者は「事象の内容」に対して多数と理解している。
つまり「あってはならないこと」の発生については、
その絶対数の多さに限らず「多数」となる場合があります。

本来あってはならない横領が例えば毎年1件、5年間継続したらこれは多発です。
そういう意味で管理業界で横領が多発していたことはその通りであり、私はそれを元々否定していない。

しかし、それを「蔓延」とするのは言葉の使い方が全く間違っている。
悪意かどうかはわからないが、これでは何も知らない方が間違った理解をしてしまいます。

よって、ここでは言葉の使い方には徹底的に拘って頂きたいものです。
悪意の者はどうしようもないが。。。
1065: 管理侍 
[2011-07-20 08:43:25]
<補足>

「前向きに問題を解決」するためにも正確な理解が必要。
正しい理解がないと解決のための対策案も間違ったものになる。
1066: 匿名はん 
[2011-07-20 09:17:45]
管理侍は見苦しい。
1067: 業界関係者さん 
[2011-07-20 09:31:16]
うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ
1068: 匿名さん 
[2011-07-20 09:51:18]
>そういう意味で管理業界で横領が多発していたことはその通りであり、私はそれを元々否定していない。
何を今更言い訳するの?
>しかし、それを「蔓延」とするのは言葉の使い方が全く間違っている。 悪意かどうかはわからないが、これでは何も知らない方が間違った理解をしてしまいます。
へー、多発と蔓延が全く違うとは飽きれたね。蔓延するとは、いっぱいに広がる=はびこると多発=多く発生するは、こと横領については全く同じです。それとも得意の%に違いがあるのかしら?ある筈が無いよ。
全くの認識不足である。それでなかったら施行規則の改正までする必要はなく一部の悪質業者だけ罰すれば済むことであったが、横領が蔓延していたから悪質、良質の業者を見極めることなく従来可能であったことを否定し、業者の便宜は1年間に限りそれも保証保険付保が義務づけられた。この事は管理業者なるものは横領業者の烙印を押されたことと同じであることと認識すべきだよ。
その考え方は管理業者には通帳だけ保管させ、大切な印鑑は理事長が保管し、出金手続きは管理会社がするのは事前に入手した銀行の支払伝票に支払先、支払項目、支払金額を記入し、それを理事長が請求者等の証票を確認の上に捺印し、これを持って銀行に行かせないと管理会社は何をするか分からない信用は出来ない業者だぞと言っているに等しい。

1069: 匿名さん 
[2011-07-20 09:57:33]
>1068
明解な、とまでは要求しないから、せめて正しい日本語で書いてくれ。
1070: 匿名さん 
[2011-07-20 10:02:47]
俺は分かったが、さてはこれしか反論できないのだろうか。
1071: 匿名さん 
[2011-07-20 10:29:27]
意味が分からないとまで言うつもりはないよ。内容に異論はないし。
ただ、読むのに無駄なエネルギーを使いたくない。

こんな文章、中学生でも書かないだろ。
1072: 暇人 
[2011-07-20 11:10:10]
>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ

と、マンション管理新聞の記述が一つの基礎事情としてあがったので、参考までに。
今年3月25日号以降7月15日号までのマンション管理新聞を見直してみました。
(新聞現物ではなく保存してあるPDFなので見落しがあるかも。でも、見落しがあっても僅かのはず。)

管理会社の横領や法令不順守,行政処分に関する記事の「件数」は以下のとおり。
(但し、同新聞に載っている当該月の全国紙の引用記事は除外。手元に無いので誰か分かればどうぞ提示して。)

3月25日号:0件
4月5日号:0件
4月15日号:0件
4月25日号:1件(群馬のリゾートマンションにおける横領事件の判決記事)
5月15日号:2件(但し,1件は上記4月25日号と同一事件。もう1件は福島)
5月25日号:1件(管理会社計5社に対する行政処分 内容は保証契約未締結,事務報告懈怠,説明書未交付,説明会未実施,帳簿未作成)
6月5日号:2件(1件は行政処分の基準に関する記事。もう1件はある管理会社従業員による不正引出し)
6月15日号:0件
6月25日号:1件(全国一斉立入検査結果に関する記事。138社中77社に是正命令。内容は分別管理,事務報告懈怠,説明書未交付)
7月5日号:1件(北菱シティサービスへの指示処分 内容は分別管理違反)
7月15日号:0件

さて、これをどう見るかですね。
横領や不正引出しの実例に関する記事は
4月25日号と5月15日号と6月5日号の3件。
他方,各種義務違反については上記のとおり。

ちなみに高層住宅管理業協会に登録している管理会社数は現在407社
最(?)大手の大京グループによる今年3月末時点での管理受託数
組合数:7229,戸数:400845
http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20110509_2.pdf

以上を「参考に」、
『横領が蔓延していることは、マンション管理新聞の記事をたまに見るだけでも分かる。』
という主張について、どうぞ議論してください。

繰り返しますが、隅から隅まで目を皿にしてにして記事を探したわけではないので、手元に新聞が残っている人はどうぞ加筆してくださいな。
1073: 匿名 
[2011-07-20 11:29:47]
蔓延&多発の言い出しっぺだ。納得仕切った訳でもないが、以降は多発にしよう。マンション管理新聞は自分ではないので、そいつにコメントもらってくれ。
1074: 暇人 
[2011-07-20 11:42:52]
>1073

私は管理業界の人間ではないので「蔓延」しているのか「多発」に止まる(?)のか知りません。
でも、
>蔓延&多発の言い出しっぺだ。納得仕切った訳でもないが、以降は多発にしよう
と、議論の整理に協力してくれる人は尊敬します。

それでは
>1067
>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ
>業界関係者さん

のコメントをお待ちしましょう。
1075: 暇人 
[2011-07-20 11:56:36]
参考までに、上記
>1067
>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ
>業界関係者さん

のここ数日のレスをまとめてみました(他人が混ざってるかもだけど)。

>1000
>マンション管理業界関係者さん 2011-07-17 18:51:08
>横領話はよくききますよ。もみ消してる話も。聞く話では管理事務室で受け取る小口現金(滞納した管理費とか洗車場の使用量とか)の横領が多い。
>これを防ぐには領収書の管理が必須かな?。

>1008
>マンション管理業界関係者さん 2011-07-17 23:18:06
>管理侍の見ている世界は非常に狭いものです。たぶんマンション管理新聞も読んでないと思うよ。

>1037
>業界関係者さん 2011-07-19 00:39:09
>ここに書き込みしてるマンカン士はマンション管理新聞とってるのか?

>1058
>業界関係者さん 2011-07-20 00:35:59
>ここに書き込んでるマンカン士はマンション管理新聞を読んでいないのか?
>情けないね。

>1061
>業界関係者さん 2011-07-20 07:51:52
>ホームページで申し込んだらタダで見本(最新号)を送ってくれるよ。
>関係者なら読んでて当然ですよ。唯一の業界紙だから。
>管理組合でも関心の高いところは取ってるよ。


流石「業界関係者」の方ですね。
マンション管理新聞を購読し熟読されているようです。
この方なら私の>1072について誤りを指摘して下さるか、有意義なご意見をいただけるでしょう。
楽しみです。
1076: 業界関係者さん 
[2011-07-20 12:18:58]
載ってたんでしょ
たまに理事長の詐欺横領も載ってるよ
知ってるマンションの理事長は去年逮捕されて全国紙にも載ってた
1077: 匿名さん 
[2011-07-20 12:30:12]
横領の数と

横領が発覚して事件化する数とは全然違うでしょ。
1078: 匿名さん 
[2011-07-20 13:06:28]
そうだ、犯罪の数と届け数と検挙数はそれぞれ違う

被害者は多いが、事件数は氷山の一角なのは性被害者
マンションの横領事件も同じではないでしょうか?

被害者は世間体を気にし事件を隠す。
犯罪の思うツボ
1079: 暇人 
[2011-07-20 13:08:22]
>>1076
>業界関係者さん
>載ってたんでしょ
>たまに理事長の詐欺横領も載ってるよ
>知ってるマンションの理事長は去年逮捕されて全国紙にも載ってた

???

↓これ、貴方が書いたんですよね?
>>1067
>>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ

これって
『横領が蔓延していることは、マンション管理新聞の記事をたまに見るだけでも分かる。』
という意味じゃないんですか?

「たまに理事長の詐欺横領も載ってるよ」「全国紙にも載ってた」
・・・?
ということは
「マンション管理新聞には、たまにしか横領の記事が掲載されていない」
ということですか?

>>1077
>横領の数と横領が発覚して事件化する数とは全然違うでしょ

そうでしょうね。
ただ実際の横領の数は分からないので、>1067さんが「たまに見れば分かる」と述べたマンション管理新聞をベースに意見を聞いてみた次第です。
実際の横領の数をご存知なら是非教えてください。興味あります。
1080: ゴルゴ13 
[2011-07-20 13:18:38]
>>1072
暇人さんは、マンション管理新聞の購読者でしたか。いやはや、お疲れ様です。

業界さんが議論の整理に乗ってくるといいですね。
1081: 匿名さん 
[2011-07-20 13:21:44]
横領が蔓延したので管理侍の所属する管理会社もこれ迄出来た収納代行方式も支払一任方式も出来なくなった。それはいつ横領するか分からない管理会社であったことに尽きる。
1082: 暇人 
[2011-07-20 13:37:52]
「規制する法律ができたことは、業界全体で違法行為が蔓延していることを裏付けている。」

まあ分からないでもないですが、それを言い出したら
「日本全国で殺人(or強姦、麻薬・・・)が蔓延している」
になっちゃいますよね。
ちょっと根拠として弱いでしょ。

もう少し明確な根拠を教えてくれませんか?
「多いor少ない」という数の問題なので、できれば数字で。

一つの根拠として挙げられたマンション管理新聞での掲載件数については、業界関係者さんの回答待ちです。

>業界さんが議論の整理に乗ってくるといいですね。

貴重な業界内部の方のご意見なので大変期待しています。
まさか>1076で終わるはずがありませんから。
1083: 業界関係者さん 
[2011-07-20 14:23:38]
四ヶ月で三件載ってたんでしょ
蔓延してるんじゃない?暇人は管理人でもやってみたら?
1084: 暇人 
[2011-07-20 14:26:07]
>四ヶ月で三件載ってたんでしょ
>蔓延してるんじゃない?

あらら。期待外れ。
1085: 暇人 
[2011-07-20 14:42:38]
>1000
>マンション管理業界関係者さん 2011-07-17 18:51:08
>横領話はよくききますよ。もみ消してる話も。聞く話では管理事務室で受け取る小口現金(滞納した管理費とか洗車場の使用量とか)の横領が多い。
>これを防ぐには領収書の管理が必須かな?。

>1008
>マンション管理業界関係者さん 2011-07-17 23:18:06
>管理侍の見ている世界は非常に狭いものです。たぶんマンション管理新聞も読んでないと思うよ。

>1037
>業界関係者さん 2011-07-19 00:39:09
>ここに書き込みしてるマンカン士はマンション管理新聞とってるのか?

>1058
>業界関係者さん 2011-07-20 00:35:59
>ここに書き込んでるマンカン士はマンション管理新聞を読んでいないのか?
>情けないね。

>1061
>業界関係者さん 2011-07-20 07:51:52
>ホームページで申し込んだらタダで見本(最新号)を送ってくれるよ。
>関係者なら読んでて当然ですよ。唯一の業界紙だから。
>管理組合でも関心の高いところは取ってるよ。

>1067
>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ
>業界関係者さん

>1076
>業界関係者さん 2011-07-20 12:18:58
>載ってたんでしょ
>たまに理事長の詐欺横領も載ってるよ
>知ってるマンションの理事長は去年逮捕されて全国紙にも載ってた

>1083
>業界関係者さん 2011-07-20 14:23:38
>四ヶ月で三件載ってたんでしょ
>蔓延してるんじゃない?暇人は管理人でもやってみたら?

教訓
知ったかぶりはとてもハズカシイ。

それでは今日はこのへんで。
1086: 業界関係者さん 
[2011-07-20 14:57:17]
何が恥ずかしいの?多数は蔓延じゃないとかの話か?そんなに管理侍を守りたい?
1087: 近所をよく知る人 
[2011-07-20 15:12:10]
ほもだちだからですね
1088: 暇人 
[2011-07-20 15:20:15]
>何が恥ずかしいの?多数は蔓延じゃないとかの話か?そんなに管理侍を守りたい?

読解力ゼロのようですな。
何度も何度も書いてるでしょ。
管理会社の横領が「蔓延してるか」「多数か」「少数か」なんて知らないって。
そもそも「蔓延してるorしてない」なんて決められるわけないでしょ・・・。
元々数的に抽象的な言葉なんだから。

私がここで書いたのは、あんたの↓

>1067
>業界関係者さん 2011-07-20 09:31:16
>うちは広告主なのでたまにしかみないけどたまみるだけでも管理侍の話が大嘘だとわかるよ

が????ってことだけだよ。

>1072にもわざわざそう書いてあるだろ。

>『横領が蔓延していることは、マンション管理新聞の記事をたまに見るだけでも分かる。』
>という主張について、どうぞ議論してください。

って。

横領の実数がどうとか「蔓延なんかしてない」なんてどこにも書いてないだろーに。

あと管理侍って誰なの?ここの皆は誰だか知ってるの?

まああんたが恥とも思わず
「蔓延してることはマンション管理新聞を読めば分かるんだい!」
と言い張ることはもう止めないよ。
悪かったね、あんたのポリシーを恥だなんて言っちゃって。
1089: 匿名さん 
[2011-07-20 15:22:00]
自分が業界関係者であることを強調する人間は大抵頭が悪い。
1090: 匿名さん 
[2011-07-20 15:24:08]
たぶん業界関係者さんは>1088の意味すら理解できない。
1091: 匿名さん 
[2011-07-20 15:39:25]
とりあえず今後「業界関係者さん」というコテハンは止めといた方が良さそうですね。
発言に信憑性が無くなりますから。まだ「匿名さん」の方がマシ。

また管理侍の夢である「コテハン限定スレ」実現が遠のいた。
一人の○○のせいで。別にいいけど。
1092: 近所をよく知る人 
[2011-07-20 16:05:37]
なんか必死だねぇ
1093: 匿名さん 
[2011-07-20 16:19:53]
↑業界関係者さんのほもだち
それとも早速「業界関係者さん」から改名した同一人物かな。
1094: 近所をよく知る人 
[2011-07-20 16:26:33]
異様ながんばりだけど管理侍かな
病気だからね
1095: 匿名さん 
[2011-07-20 16:31:45]
↑とうとうこんなことしか言えなくなってしまった業界関係者のほもだち。
あるいは同一人物。
1096: 業界関係者さん 
[2011-07-20 16:34:33]
回答したくけど管理会社の横領くらいじゃ普通の新聞には載らないよ
1097: 匿名さん 
[2011-07-20 16:38:31]
↑マンション管理新聞をたまに見れば分かると豪語したのはどこの誰?
1098: 匿名 
[2011-07-20 17:31:50]
結局、「昨今多発している財産毀損事件」で、管理侍、暇人、業界関係者、その他匿名一同はOK?

これだけ立ち位置が違う連中が合意できる表現とは、さすがに官僚だね。
1099: 匿名さん 
[2011-07-20 17:44:43]
絡んでるのが暇人だっていうのはまるわかりだが新聞とってるのはすごいね
どっかの支店長?
1100: 入居済み住民さん 
[2011-07-20 17:56:15]
No.1064 by 管理侍 2011-07-20 08:38:40
このような文字の世界では、言葉の意味を正確に理解し、言葉を正確に使うことが必要です。

例えば「多発」という言葉。
これは「多数発生」という意味だが、では「多数」とは何に対して多数なのか。

「多発」を「蔓延」と理解する者は、「管理会社の数」に対して多数と理解している。
一方そういう理解をしない者は「事象の内容」に対して多数と理解している。
つまり「あってはならないこと」の発生については、
その絶対数の多さに限らず「多数」となる場合があります。

本来あってはならない横領が例えば毎年1件、5年間継続したらこれは多発です。
そういう意味で管理業界で横領が多発していたことはその通りであり、私はそれを元々否定していない。

しかし、それを「蔓延」とするのは言葉の使い方が全く間違っている。
悪意かどうかはわからないが、これでは何も知らない方が間違った理解をしてしまいます。

よって、ここでは言葉の使い方には徹底的に拘って頂きたいものです。
悪意の者はどうしようもないが。。。


◎悪意とは管理会社の横領のテクニックを熟知する者 対してなんにも知らず管理会社に丸投げしている 善意の組合
1101: 暇人 
[2011-07-20 18:08:43]
>結局、「昨今多発している財産毀損事件」で、管理侍、暇人、業界関係者、その他匿名一同はOK?

全然問題ないよ。
というか何度も何度も書いてるように「多発してるかどうか」知りません。

私が言いたい(書いた)のは
「少なくともマンション管理新聞をたまに読むだけで『横領が蔓延していることが明らか』という認識に至るとは思えない」
ということだけ。

>絡んでるのが暇人だっていうのはまるわかりだが新聞とってるのはすごいね

まるわかりも何も「暇人」ってコテハンで書いてますよ。
新聞をとってるのは、以前HPでみかけて「こんなのあるんだ」と思って興味を持ったから。
何度も言いますが(信じてもらえてないのか…)管理業界の人間ではありません。
ただ、以前も書いたけど直近のマン管士試験には合格しました。
もちろん登録はしてません。
1102: ゴルゴ13 
[2011-07-20 18:37:28]
暇人さんは登録していないんだ。オレは登録して、カードまで発行してもらっちゃった。(笑)
流れを切ってすまん。

さ、さっ。皆さん、続けて続けて。
1103: 匿名さん 
[2011-07-20 18:38:34]
>ただ、以前も書いたけど直近のマン管士試験には合格しました。

読みたくもないくだらない事を長々と書いた挙げ句の果て、これを自慢したかったの?
下らないね。
1104: 業界関係者さん 
[2011-07-20 18:41:43]
そか。でもたいしたもんだね。
管理会社の不祥事(横領、適正化法違反)は、一般紙には載ってませんからね。
暇人の家にあるマン管新聞を調べてみて4ヶ月で横領の報道が3件だったから、「蔓延」とはいえず、管理侍の大嘘はわからないという主張は、見る人の判断でいいんじゃないの?
私がたまに見るときは、不祥事はよくのってますよ。
管理侍と違って、報道は氷山の一角であると確信してる。
もし、マン管新聞をとってないマンカン士がいたら、業界事情とかどうやって調べるのかな?
画期的な商品の広告とか載ってるのでぜひ読んで提案してほしいよ。
1105: 販売関係者さん 
[2011-07-20 18:54:25]
管理侍は500レス越えの本拠地のほうが居心地がいいのでは?。スレ主は私。。。

1106: 匿名 
[2011-07-20 18:58:13]
今日の 業界関係者vs暇人 を第三者の視点でまとめた。


・業界関係者は、マンション管理新聞についてレスがないので、このスレの読者は管理侍だけだと思った。

・そこで、マンション管理新聞をネタに管理侍を釣り上げようと釣り糸を垂れた。

・しかし、意外にも餌に食い付いたのは暇人だった。

・業界関係者は、気を取り直して、いつもの管理会社批判を展開して泥仕合に持ち込もうと画策した。

・しかし、暇人は管理会社の沽券を守ろうとするメンタリティーを持っていなかったため空振り。

・暇人は、淡々と業界関係者の発言を整理して整合性を求めて来たために、釣り糸を切って逃げ出した。


こんなところか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる